Results of 101 - 200 of about 1764 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7380 弘率 WITH 7380 ... (7.098 sec.)
姓名部三|姓氏下|養子復姓
[p.0260] [p.0261] 本朝世紀 天養元年七月廿二日辛未、今日少納言藤通憲出家、〈三十九、件人拝任少納言之後、改高階復本姓藤原、依氏神崇雲々、多年之素懐也雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0260_1637.html - [similar]
姓名部六|氏上|私為氏長者
[p.0491] 本朝世紀 康和元年十月六日甲辰、前関白内大臣〈○藤原師通、此年六月二十八日薨、〉後家、渡氏長者印契等於左大将家、〈○藤原忠実〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0491_2580.html - [similar]
姓名部六|氏上|証憑
[p.0495] 本朝世紀 康和元年六月廿八日己亥、関白従一位内大臣藤原師通公薨、〈○中略〉嘉保元年三月九日、詔為関白、十一日、得氏長者印(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0495_2594.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|皇太后行啓
[p.0785] 本朝世紀 治暦四年六月十四日甲寅、今夜皇太后宮〈◯後冷泉后章子〉出高陽院、行啓二条里第、公卿両三、諸衛少々供奉雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0785_2781.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|賜姓後復親王
[p.1455] 本朝世紀 寛和二年四月廿八日、四品盛明親王出家入道、醍醐天皇第十五皇子也、春秋五十九雲々、〈◯中略〉件入道親王、初賜朝臣姓、後更為親王也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1455_5567.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|内親王宣下
[p.1460] 本朝世紀 治暦四年八月十四日、〈◯中略〉又内大臣於仗座被下女親王四人宣旨、〈聡子、俊子、佳子、富子、〉左少弁正家奉之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1460_5594.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月光呈異状
[p.0069] 本朝世紀 正暦五年六月十五日乙未、此夕満盈之月、出山際之間、已半月也、如三日之月、及丑刻之間、漸満、明日有天文之奏、多有凶事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0069_424.html - [similar]
天部三|雪|降雪
[p.0208] 日本紀略 二朱雀 天慶元年十二月六日己卯、雪降一許丈、〈◯一許丈、本朝世紀作一許尺、宜従、〉故老雲、去寛平四年、京中雪降三尺、其後未如此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0208_1319.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|虹出現
[p.0314] 本朝世紀 天慶二年六月十五日乙酉、今日未刻、内膳司供御弁備棚上虹立、同時左衛門陣桜樹下、作物所政所前虹立、此間電雨烈降、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0314_1834.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|年爵
[p.0310] 本朝世紀 康和元年六月廿八日己亥、関白従一位内大臣藤原師、通公薨、〈○中略〉五年〈○延久〉正月七日、依親父左大臣譲、叙正五位下、卅日〈○卅日原作此日、拠一本改、〉以東宮(○○)御給叙従四位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0310_991.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0798] [p.0799] 本朝世紀 仁平二年正月七日癸卯、今日白馬節会也、〈○中略〉重通卿、召権少外記中原景良仰雲、太政大臣藤原朝臣、〈○実行〉宜尽牛車出入宮中者、又太政大臣参入雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0798_4137.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|所在
[p.0157] 本朝世紀 天慶元年七月十三日戊午、戌二刻内侍司避温明殿、遷後凉殿、斎辛櫃二合、又細櫃等五合、〈大刀契(○○○)櫃在此中、内豎相舁、◯下略、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0157_793.html - [similar]
帝王部七|即位上|告陵
[p.0394] 本朝世紀 治暦四年八月十二日壬子、被立御即位〈◯後三条〉由山陵使、上卿大納言隆国卿、兼日催諸使々、先早旦被定使、未刻被立使、〈山階、柏原、村上、深草、後田邑、後山階、観隆寺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0394_1525.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王
[p.1475] 本朝世紀 康和元年正月三日丙午、法皇〈◯白河〉子覚行蒙親王宣旨、法興院太政大臣〈◯藤原兼家〉出家之後准三宮、入道師明親王叙二品之等例也、 十一日甲寅、被下親王宣旨、〈覚行〉上卿左大臣、〈◯源俊房〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1475_5668.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0100] 本朝世紀 康治元年五月五日丁酉、是日法皇〈○鳥羽〉並入道大相国〈○藤原忠実〉於東大寺登壇受戒、 六日戊戌、早旦開勅封倉御覧宝物、〈○中略〉宝物之中、聖武天皇玉冠及鞍御被枕棊局、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0100_401.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇孫賜姓
[p.0215] 尊卑分脈 一 清和天皇 貞純親王 経基王〈天徳五六十五、始而賜源朝臣姓、号六孫王、依為第六親王子也、〉 ○按ずるに、扶桑略記天慶二年二月八日の条、及び本朝世紀同年六月七日の条に、源経基と見えたるお以て見れば、是れより先、既に源姓お賜はりしなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0215_1326.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|姪
[p.0267] 三代実録 二十/清和 貞観十三年閏八月十六日己未、左京人散位従五位下有道王男二人、女二人、姪女(○○)一人賜姓清原真人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0267_1457.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓之文字
[p.0244] 続日本紀 十二/聖武 天平九年十一月壬辰、散位正六位上大倭忌寸小東人(○○○○○○○)、大外記従六位下大倭忌寸水守二人、賜姓宿禰、自余族人連姓、為有神宣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0244_1548.html - [similar]
方技部十五|疾病一|賜仮
[p.1146] [p.1147] 台記 久安三年五月十七日己卯、献治病暇文〈使下家司、蔵人所、外記局等也、蔵人所者付出納、出納付蔵人雲々、外記局無人、仍向大外記師安家也雲々、〉、雖無疾、為最勝講間休息、所献也、美濃、備前、周防、阿波不可宛封国之内也〈具民部式上〉、件等国、有余封、仍請改他国、其請文載依違式 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1146_3544.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0448] 台記 久安三年八月十七日戊申、今日有月事之女在局、又不犯女、自余同昨日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0448_2680.html - [similar]
帝王部四|帝号|天子
[p.0171] 台記 久安三年八月十日辛丑、今日天子(○○)、〈◯近衛〉幸鳥羽南院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0171_868.html - [similar]
人部一|人総載|短小人
[p.0057] 台記 久安三年十月六日丙申、早旦侏儒僧来、其長三尺二寸八分、〈勾金〉、年二十八、命侍男共九人令纏頭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0057_355.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|禁国
[p.0006] 台記 久安三年五月十七日己卯、美濃、備前、周防、阿波、不可宛封国之内也、〈具民部式上〉件等国有余〈○藤原頼長〉封、仍請改他国、其請文載依違式請改之由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0006_23.html - [similar]
人部二|親戚上|外祖父母
[p.0132] 台記 久安三年九月六日丁卯、入夜向外祖母尼公家、問疾之病、余〈○藤原頼長〉大哭、祖母亦哭、涙不落、〈俗人以之為死相、未知所出、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0132_736.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠用法
[p.0419] 台記 久安三年八月十日辛丑、自戌四刻降雨、今日天子〈○近衛〉幸鳥羽南院、〈○中略〉戌三刻出御、於途中降雨無可取笠宣旨、仍直取笠、可謂君臣共無礼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0419_2192.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0048] 台記 久安三年十月一日辛卯、有食、雖晴人不見食、後日、頭経宗朝臣語曰、依朔日日食、二日改殿上御装束、但侍臣衣、朔日改之、今案此事、未弁是非、可尋先例、 四年四月一日戊子、依日食、廃務、不正現、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0048_270.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1031] [p.1032] 本朝世事談綺 二/器用 江戸辻駕元禄の末に、御免許高百挺也、其砌は、老人、女、病人にかぎりて、若き者はのせず、武士はかまひなし、是までは江戸に辻駕なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1031_5086.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0729] 善庵随筆 二 今の俗名といへるもの、吾日本にて、古へ字といふものに当る、万葉集第十六、本朝世紀、奥羽軍記等に載する所証すべし、〈本朝世紀康治二年記曰、六月十三日戊戌、源頼盛、字檜垣三郎、源惟正、字辻三郎、忽企合戦雲々、〉中古文政行はれしより、搢紳家も、文あんば漢土に擬して、名の外に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0729_3622.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鸚鵡渡来
[p.0892] 本朝世紀 久安四年閏六月五日辛酉、抑去春頃、太宰府博多津、宋朝商客、渡孔雀及鸚鵡於本朝、即献宇治入道大相国、〈○藤原忠実〉大相国被伝献法皇、〈○鳥羽〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0892_3536.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|内給所
[p.0284] 本朝世紀 天慶五年四月九日壬戌、此日有勅、召内給所銭百貫文、為使蔵人所雑色等、差小舎人並諸衛、物節分給東西飢饉疫疾之輩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0284_943.html - [similar]
地部三十八|橋上|成功造橋
[p.0173] 本朝世紀 康和元年十月五日癸卯、差遣右少史大江忠時、覆勘新造多勢橋、先年地震傾落之後、国司隆宗朝臣、募遷任国〈◯国上、一本有他字、〉功、所造進也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0173_826.html - [similar]
動物部三|獣三|羊
[p.0217] 本朝世紀 天慶二年六月四日甲戌、援上卿召飼蔵人所羊二頭於軒廊、柱繫令左近陣官、折集木枝葉令飼之、宛如牛食草、良久以角相競似牛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0217_720.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|歳吉凶 革令 革命 革運
[p.0085] 本朝世紀 康治二年九月廿六日己卯、左大臣〈○源有仁〉召権少外記清原重憲仰曰、明年甲子当革令(○○)否、宜仰明経紀伝算暦等道、可令勘申者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0085_332.html - [similar]
人部六|身体三|膝
[p.0466] [p.0467] 本朝世紀 寛和二年六月十日丁未、次少外記光輔、率神祇史一人、入自同門、並立案前、外記束、神祇西、並北面、援史指笏、取御卜、即跪授於外記、外記指笏、突片膝(○○)受之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0466_2822.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0796] 本朝世紀 正暦五年五月廿三日甲戌、今日皇太后宮、〈○一条帝母后藤原詮子〉自前備後守源相方朝臣宅、移御本宮、諸司供奉如常、不召御輿用牛車、上卿皆被申故障、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0796_4124.html - [similar]
遊戯部六|聞香|薫物合
[p.0335] 本朝世紀 仁平三年三月廿八日丁巳、今日中納言家成卿、於五条坊城亭行薫物合事、門客三十人、互挑勝負華麗之甚、事絶常篇、天下疲弊、然而由斯者歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0335_1320.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0864] 本朝世紀 長保元年三月七日庚申、午後左大臣、右大臣、内大臣、著左仗座、召神祇官并陰陽寮仰雲、駿河国言上解文雲、日者不字御山焼由、何祟者、即卜申雲、若恠所有兵卒疾疫事歟者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0864_3889.html - [similar]
人部三十二|盗賊|海賊
[p.0807] 本朝世紀 承平五年六月廿一日甲申、大納言藤原恒佐卿参入、著左仗座、被定行以来廿八日、可有臨時幣帛使之由、是海賊未平伏、仍為祈禱也、〈伊勢、石清水、賀茂上下、松尾、平野、大原野、稲荷、春日、大神、住吉、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0807_2168.html - [similar]
帝王部二十一|女御|御禊女御
[p.1278] 本朝世紀 治暦四年十月廿八日丁卯、大嘗会御禊也、二条未巳二点御出、〈◯後三条〉左右大臣内大臣以下参入、左大臣為節下、〈◯中略〉故入道右大臣〈◯藤原頼宗〉第五女〈◯昭子〉為女御、 ◯按ずるに、諦子は永観二年女御と為り、昭子は治暦二年女御と為る、此に為女御とあるは、御禊の女御となれるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1278_4955.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|名称
[p.0126] 広韻 上平声一模 都〈当孤切、都猶総也、(中略)帝王世紀、天子所宮曰都、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0126_593.html - [similar]
地部三|山城国|綴喜郡
[p.0223] 山城志 九 綴喜郡〈東至江州甲賀郡界、西至河州交野郡界、南至相楽郡界、北至久世紀伊二郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0223_1072.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|伐木
[p.1064] 三代実録 二十七清和 貞観十七年七月三日癸未、遣従四位上行民部大輔潔世王、散位従五位下有能王、向楯列山陵〈◯神功〉申謝百姓伐陵中樹、兼祈甘雨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1064_4206.html - [similar]
動物部十九|介上|綠毛亀
[p.1585] 百練抄 七/近衛 久安四年閏六月五日、宇治大相国〈○藤原忠実〉覧毛亀(○○)於法皇、〈(鳥羽)先仰師元令勘吉凶〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1585_6883.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0246] 宇槐記抄 久安四年九月廿九日、信西語曰、法皇〈○鳥羽〉能知天文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0246_966.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|板車
[p.0855] 蛙抄 車輿 板車 古下賤之輩、及武士等用之歟、当時無之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0855_4375.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾具
[p.0858] 栄花物語 十九/御裳著 枇杷どの〈○妍子〉一品宮〈○禎子内親王〉の御もぎとて、〈○中略〉治安三年四月一日ぞ奉りける、〈○中略〉西のたいの御しつらひの、玉おみがゝせ給へるお、御覧ぜさせんの御いとなみ、いはんかたなくおかしげなり、からにしきおへりにしたり、御ぐどもの蒔絵らてんのひま〳〵に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0858_4831.html - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1022] 本朝世事談綺 一飲食 沢菴漬東海寺の開租、沢菴和尚の漬はじめられしと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1022_4343.html - [similar]
遊戯部六|聞香|流派
[p.0358] 本朝世事談綺 三/態芸 香道 法に相阿弥流(○○○○)、志野流(○○○)の二派あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0358_1358.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0240] 本朝世事談綺 一飲食 樺焼鰻のやく加減、紅黒の色なるころおよしとす、其色その状ともに樺皮に似たるお以名とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0240_1033.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|風呂敷
[p.0631] 本朝世事談綺 二/器用 風呂敷 元は風呂の揚所に敷て、ゆかたにひとしきもの也、今物お包ふろ敷は、此名おかりたる物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0631_3551.html - [similar]
植物部十二|草一|米産地
[p.0823] 本朝世事談綺 五/雑事 仙台米奥州米江戸入津の始は、寛永九年なり、これ年々おこたらず来ると、諸家深秘録にみえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0823_3258.htm... - [similar]
植物部十三|草二|玉蜀黍
[p.0882] 本朝世事談綺 二/生植 玉蜀黍(なんばんきび)天正のはじめ蛮舶持来る、関東にては唐もろこしといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0882_3562.htm... - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|名称
[p.0003] 本朝世事談綺 三/態芸 双六 梁武帝天〓年中日本へわたす、本朝二十六代武烈帝に当る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0003_17.html - [similar]
地部四十一|津|澪標
[p.0491] 本朝世事談綺 五雑事 澪杭(みほくい)澪標(みほつくし)の事也、澪は水のふかみ、標はしるしの木なり、〈◯中略〉難波に立所始也、類聚国史に雲、難波江に始て澪標お建ると雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0491_2456.html - [similar]
器用部五|飲食具五|炮碌
[p.0322] 本朝世事談綺 二/器用 埴田炮錄 河内国埴田にてこれお製す、むかし行基菩薩、埴田の陶器において、はじめて磁器お作らしむと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0322_1947.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子産地
[p.0455] 本朝世事談綺 二/器用 南方鑷(○○○) 尾州名護屋の産也、南方の名は近衛殿のつけさせられしと雲、孔明が出師の表に、深く不毛に入り、今南方已定、甲兵足れりの心也と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0455_2617.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0485] 本朝世事談綺 二/器用 摎元結(こきもとひ/○○○) 完文のころより起る、紙捻おながく縷(より)て水にひたし、車にて縷おかけて水お摎(しごく)ゆへに、しごき元結也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0485_2772.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0485] 本朝世事談綺 二/器用 紙捻(こより)又髪捻(こより)と書若衆女の長く用るは平元結(○○○)とて、紙お一寸ばかりにたちて巻そへしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0485_2774.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0485] 本朝世事談綺 二/器用 摎元結(こきもとひ) 文七元結(○○○○)といふあり、是は紙の名也、至て白く艶ある紙なれば、此紙にて製するお上品とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0485_2778.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0520] [p.0521] 本朝世事談綺正誤 一 伽羅油 按るに脊虫喜左衛門といへる油見世、芝に今もつてあり、今見せにあるところの大鼓の看板、以前はのき先にありと見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0520_3000.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑箱
[p.0484] 本朝世事談綺 二/器用 合羽 〈桐油〉 合羽は中古のもの也、上古は蓑お用ゆ、軍用には猶蓑也、今蓑箱といふあり、蓑お納る具也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0484_2525.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽種類
[p.0496] 本朝世事談綺 二/器用 合羽 〈桐油〉 合羽は、中古のもの也、上古は蓑お用ゆ、〈○中略〉合羽の元は、丸合羽お作る、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0496_2580.html - [similar]
植物部六|木五|榲桲
[p.0372] 本朝世事談綺 二生植 榲桲(まるめろ) 寛永のころ蛮国より渡、此実林檎のごとし、 南蛮人沙糖お以てこれお煮、加世伊太(かせいた)とよぶ、よく痰嗽お治す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0372_1420.htm... - [similar]
植物部二十|草九|落花生
[p.0281] 本朝世事談綺 二/生植 落花生元禄のすへにわたる、典籍便覧に雲、藤の蔓茎扁豆に似て、花開地に落、一花地に就て一菓お結ぶ、大さ桃のごとし、深秋取、味甘美也、人甚美賞す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0281_1305.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜伝来
[p.0631] 本朝世事談綺 二/生植 南瓜元和年中に渡る、京都には延宝天和の頃より種おうゆる也、又南京南瓜あり、おなじころにわたるか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0631_2762.htm... - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|賭物
[p.0195] 本朝世事談綺 三/態芸 楊弓 賭に一銭お紅白の紙に包し也、是お字と雲、近年は素字とて裸銭お用ゆ、美麗の業も世くだりていやしくなれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0195_816.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|結改
[p.0196] 本朝世事談綺 三/態芸 楊弓 詰改一表、矢員二百本也、中所五十本以上は朱書、百本以上は泥書、百五十本以上金貝、百八十以上大金貝と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0196_821.html - [similar]
地部四十一|港|肥前国/長崎港
[p.0585] 本朝世事談綺 五雑事 長崎港 異国の商舶、上古は筑前の博多に著、二百年以来は、周防或は豊後の府、薩摩の防津、肥前の平戸につきたり、元亀年中、肥前の長崎一け所に極る也、始は深江の湊といひし也、大坂より海上凡百四十八里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0585_2969.html - [similar]
器用部五|飲食具五|庖丁
[p.0334] 本朝世事談綺 二/器用 出歯庖丁 庖丁は所々にありといへども、泉州堺お良とす、名誉の庖丁鍛冶あり、一流お鍛ふ、世こぞつてこれお用ゆ、かの男の向歯出たるにより、出歯が庖丁と呼けるより、終にその器の名となる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0334_2011.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子産地
[p.0455] 本朝世事談綺正誤 一/器用 榊巷説苑曰、鑷子お南方と名づけたるは、不毛と雲心にて、出師表よりいふとぞ、むかし関東へ下りける勅使の、かのけぬきもとめて、さる名おばつけゝるとぞ、筑後守君美申されし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0455_2618.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0484] 本朝世事談綺 二/器用 紙捻(こより/○○)又髪捻(こより)と書 中華に雲所の鬠なり、紙おひねりて髪の元お結ふにより元結といふ、近世までは、自分々々に紙お縷(より)て、おのれが髪お結ひたる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0484_2770.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0692] [p.0693] 本朝世事談綺 二/器用 万年葛籠(○○○○)元禄のはじめ、神田鍋町つゞら屋甚兵衛といふもの、はじめてこれお作る、此者元人形屋なり、張子細工よりもとづきて、経木お中へ入れ張立たる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0692_3906.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0849] [p.0850] 本朝世事談綺 二/器用 管簾(くだすだれ)古来よりありといへども、売物とする始は、正徳のころ、築地小笠原家の道具持、沖忠右衛門と雲者作之、両国橋東岸山本善兵衛見世にてはじめて売、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0849_4783.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管産地
[p.0547] 本朝世事談綺 二/器用 烟管 たばこの渡りたる時節は、紙お巻てたばこおのみたり、そののち葭あるひは細き竹おそぎて、それにたばこ盛りてのみけると也、〈○中略〉跡先に鍮お用るは、頃年の事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0547_2833.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|大八車
[p.0861] 本朝世事談綺 二/器用 大八車 完文年中、江戸にてこれお造る、人八人の代おするといふお以、代八と名付、今大八と書、その頃御殿中にて、人おして馬のごとくならしむと、戯の御沙汰ありし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0861_4407.html - [similar]
植物部十三|草二|蜀黍
[p.0879] 本朝世事談綺 二/生植 蜀黍中世中華よりわたる、黍の類也、関東にてはもろこしきびといふ、珍物はじめて渡るに、その名おしらず、よつて唐の字お加へて呼也、唐胡摩唐芥子唐柿などの類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0879_3552.htm... - [similar]
植物部十七|草六|松菜
[p.0039] 本朝世事談綺 二/生植 松菜延宝のころ、大明の僧将来して希なりしが、頃年所々に見ゆ、三月五月の間、瀹て酢に和し、あるひは羹の中に入れてこれお食す、甚味淡甘して美なり、本綱に有邪蒿者、雲三四月生苗、〈下略〉是松菜の事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0039_206.html - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒伝来
[p.0527] 本朝世事談綺 二/生植 番椒秀吉朝鮮柾伐の時、はじめて取来ると雲、又慶長十年、たばことおなじく蛮国よりわたるともあり、南蛮胡椒と雲、中華には番椒と雲、番は南蛮の事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0527_2350.htm... - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|手法
[p.0191] 本朝世事談綺 三/態芸 楊弓 芝撮(しばつかみ) かの五郎未碩〈○両人並元禄時代人、楊弓名手、〉がなす所也、矢おつまむに、食指お曲て撮むに、芝撮は食指お伸てつまむ也、矢のぬけ心よしと専効ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0191_797.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|伝来
[p.0241] 本朝世事談椅 二/器用 賀留多 阿蘭人これお玩ぶ、完永のころ、長崎港の人民効て戯とせり、 ○按ずるに、次に引ける長曾我部元親式目に拠るに、かるたは慶長の頃、既に盛に行はれたるが如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0241_966.html - [similar]
方技部十四|薬方|煎薬
[p.1089] [p.1090] 本朝世事談綺 一飲食 地黄煎 古へ、堂上より、医家に命じて、地黄煎お製せしむ、其法、穀芽末粉に、地黄の汁お合せ、これお煉て用ゆ、腸胃お潤し、気血お益すの良糕なり、今は地黄の汁お用ひずといへども、此名お以す、京稲荷前にて専製之、江戸にては下り飴と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1089_3302.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1124] 本朝世事談綺正誤 一 印籠 笠沢筆塵三の巻曰、器物のふかく打おほふ蓋お やろう( ○○○) と雲は、古薬籠印籠有り、印籠は印判お入れ、薬籠は薬お入る器也、薬お風にあたらぬために、蓋おふかくす、それになぞらへて、ふたの深く掛る器お皆 薬籠( やろう) 蓋とす、やろうは音の転ぜる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1124_3426.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1124] [p.1125] 本朝世事談綺正誤 一 印籠 印籠は、元来、印判印肉お入具なり、今薬お入る、薬おたしむ物お薬籠と雲、印籠の一種なるものなり、蓋お中にて合せ、風の入らぬやうにしたるなり、今箱に薬籠蓋といふは、この薬籠より起ることなり、今は薬籠印籠とりかへて用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1124_3428.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切
[p.0513] 本朝世事談綺 一飲食 蕎麦切中古二百年以前の書、もろ〳〵の食物お詳に記せるにも、そば切の事見えず、こゝろ以見れば、近世起る事也、もろこし河漏津と雲、船著の湊の名物、茶店に多これお造る、よつて河漏と雲、是日本のそば切の事也、江府のそば切の盛美には、諸国ともに及がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0513_2359.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|牡丹餅
[p.0557] 本朝世事談綺 一飲食 大仏餅ぼた餅は、むかしははなはだ賞玩せし物なれども、今はいやしき餅にして、杉折提重には詰がたく、晴なる客へは出しがたし、牡丹のかたちに似たるより、牡丹餅と名付、又萩の花かい餅ともいふ、堂上方には今とても御賞玩あるよし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0557_2511.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名物
[p.0572] 本朝世事談綺 一飲食 幾世餅(○○○)根元は両国橋西詰にあり、前は鉄砲町に住して、すこしき餅お商ふ、此者の妹にかもんと雲あり、この女の夫は蕨駅の某にて大百姓なり、渠と示し元禄十七年にはじめて〓おかまふ、某餅甚味美にして栄ふ、今所々にこの名あるは、これに准もの也、何ゆえに幾世餅と名付たり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0572_2566.html - [similar]
飲食部十三|飴|製法
[p.0879] 本朝世事談綺 一飲食 地黄煎(○○○)♯古へ堂上より医家に命じて、地黄煎お製しむ、其法榖芽末粉に、地黄の汁お合せ、これお煉て用ゆ、腸胃お潤し、気血お益すの良糕なり、今は地黄の汁お用ひずといへども、此名お以す、京稲荷前にて専製之、江戸にては下り飴と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0879_3717.html - [similar]
器用部四|飲食具四|薬鑵
[p.0259] 本朝世事談綺 二/器用 隠元薬鑵 相伝ふ隠元禅師、状おこのみて作らしめ、常に炉におかれけると也、或説に、湯気薬鑵といふなり、鑵子の蓋おさりて、その跡へ薬鑵お居て、茶の湯気お以、上の素湯の沸事お工夫して、是お湯気薬鑵(ゆけやくわん)と名付と也、元薬鑵は薬お煎ずる器なり、近世薬鍋出来て、薬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0259_1576.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0520] 本朝世事談綺 二/器用 伽羅油 正保慶安のころ、京室町髭の久吉売はじむ、其後三条の市宇賀縄手の五十嵐これお製す、江戸にては、芝の大好庵、脊虫喜右衛門などはじめなり、其以前は胡摩の油に、白檀丁子等お浸して、匂ひ油と称す、おくれ髪お付るは、亥及(さねかづら)草お以す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0520_2999.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0652] 本朝世事談綺 二/器用 猪牙船 明暦のころ、両国橋笹屋利兵衛、見付の玉屋勘五兵衛といふもの、これお作る、押送りの長吉といふもの、船お薬研のかだちに作り、魚荷お積て押に至てはやし、これお考へて作るもの也、長吉船といふべかりけるお、ちよき舟といへり、近年猪牙の二字お用ゆ、猪牙に状似たるゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0652_3289.html - [similar]
植物部二十五|草十四|地黄
[p.0670] 本朝世事談綺 一/飲食 地黄煎古へ堂上より医家に命じて、地黄煎お製せしむ、其法、穀芽末粉に、地黄の汁お合せ、これお煉て用ゆ、腸胃お潤し、気血お益すの良糕なり、今は地黄の汁お用ひずといへども、此名お以す、京稲荷前にて専製之、江戸にては下り飴と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0670_2926.htm... - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0093] 本朝世事談綺 三/態芸 碁 本朝は吉備大臣にはじまる、〈○中略〉中世後土御門院の朝に、意雲老人妙術たり、そののち後陽成院の朝に、寂光寺本因坊日海法印天下の巧手とす、代々本因坊と称す、頃年の本因坊道策は、古今の妙術たり、碁聖といふべきか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0093_368.html - [similar]
地部四十六|井|摂津国/入梅の井
[p.1013] 本朝世事談綺 四歳時 【入梅】(つゆ)【の】【井】(い) 摂州矢田郡丹生山田庄原野村栗花落(つゆ)理左衛門第宅に井あり、渡り三尺、深さ一尺、常に水なし、梅雨に入てかならず涌出す、その水口の数お以、入梅の日お定む、終に姓と成りて、栗花落(つゆ)理左衛門といふ五月栗の花の落る頃は、入梅の時節な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1013_4410.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0718] 本朝世事談綺 二/器用 箒 掃帚と雲草より起る、此草、茎のしなやかなるものなり、乾し葉おさりて塵お除るに用ひそめたり、よつて塵芥お除るものお、すべて箒と雲也、本草雲、子落則老、茎似藜可為帚、椶櫚帚、竹帚、藁帚、羽帚(○○)など数品あり、又玉帚(○○)あり、玉は賛たることば也、無名抄に物おほむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0718_4067.html - [similar]
器用部三十|駕籠|沿革
[p.0984] 本朝世事談綺 二/器用 竹駕 竹駕は箯輿よ 出たるもの也、今能役者の乗、あんだといふは箯輿の事也、竹駕もあおだと読也、箯輿は元軍用の具也、手負などお乗るもの也、八島にて嗣信お箯輿にのせたると也、軍用のあおだは、今の竹駕、あんだとは異也、竹お以籠にあみ、竹お曲て蔓とし、丸竹お以これお担 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0984_4978.html - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷伝来
[p.0477] 本朝世事談綺 二/生植 甘藷元禄の末、琉球より薩摩へわたる、煖土によろし、寒土に植れば生ず、本綱雲、南方の海人多寿なるは、五穀お食せず、甘藷お食するゆえなりとあり、此蔓お切植に、根生て活す、土人朝夕飯に充、あるひは蒸て干粉にして糕とす、民食お助け飢お救ふ、其利大なり、肥前薩摩に多植 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0477_2127.htm... - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|名人
[p.0196] 本朝世事談綺 三/態芸 楊弓 近年みやこ一中此道お得たり、一表二百本のこらず的中したりと雲、此もの楊弓の書お編す、元禄の頃、芝に五郎、未碩と雲両人の者、そのころの上手にて、百八十四五の矢員、江戸中詰改場の看板に記し、無双の上手といへり、頃年は百八十四五は常の事にして、百九十四五、ある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0196_824.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1010] 本朝世事談綺 一飲食 香物相伝ふ、香物は漬干(つけぼし)より出たるもの也、薫物の中へ麁木おうすく片(へぎ)、三四分の大さにして漬浸し、その香気おうつしてこれお焼、漬干といふ也、これにもとづき、瓜、茄子、大根等の野菜お糟粕に蔵し、その好味おうつして茶菓子に用ひたる也、合せ香に漬たるより起 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1010_4299.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭製作
[p.0263] 本朝世事談綺 二/器用 蠟燭 文禄年中までは、日本に蠟燭なし、助左衛門が献ずるらうそくに効てこれお製す、蠟お採もの凡五種あり、漆樹(うるしのき)、荏桐(えぎり)、榛(はち)、だまの木、烏臼木(うきうもく)、また女貞木(いぼたのき)よりも取ると本草にあり、雍州府志に雲、黄白の蜜壼の底に凝滞ものお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0263_1513.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0550] 本朝世事談綺 二/器用 烟管元和元年六月二十八日、天下一統に多波古御停止ありける、そのころ白木屋といふ者、柳原の封彊お通るに、つかれたる乞食の、菰の下にしのびて、たばこお呑お見る、渠がおもふは、かくきびしき御停止に、〓につきたる者だに、これお捨得ざる事、かほどに世の人好むなれば、近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0550_2453.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.