Results of 201 - 300 of about 1817 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12851 鉤簾 WITH 7799... (6.925 sec.)
器用部十二|家什具|黒棚
[p.0664] 類聚名物考 調度六 くろだな 黒棚 今の世に、女の調度のしつらひに、このもの有り、なにのゆえおもしらず、是はむかしの二階厨子お唐様に作りたるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0664_3726.html - [similar]
地部二十九|伊予国|位置
[p.0853] 日本経緯度実測 北極出地 伊予 宮山 三二度五七分三〇秒 福浦 三二度五五分三〇秒 宇和島 三三度一四分〇〇秒 吉田 三三度一七分三〇秒 大洲 三三度三一分三〇秒 松山 三三度五一分三〇秒 西条 三三度五六分〇〇秒 垣生村 三四度〇〇分〇〇秒 大島 三四度〇〇分三〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0853_3729.html - [similar]
地部二十五|播磨国|道路
[p.0514] [p.0515] [p.0516] [p.0517] 日本実測録 四街道 従摂津国西宮中国街道至赤間関〈◯中略〉 播磨国明石郡大蔵谷、三十四度三十九分、一町五十八間 大蔵谷人麿社前〈至人麿社五丁四間〉 一十一町五十八間〈至明石城大手前九丁二十九間〉 明石東樽屋町 一里一十六町一十一間半 大久保町、三十四度四十一分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0514_2189.html - [similar]
地部二十九|伊予国|道路
[p.0860] [p.0861] [p.0862] [p.0863] 日本実測録 五 従阿波国岡崎沿海至宇和島〈◯中略〉 伊予国宇和郡外海浦脇本浦西泊 二里一十四町五十一間半 同深浦宮山、三十二度五十七分半 二里六町三十七間半 同久良(ひさよし)浦〈至提浦小枝田径測九丁一十四間半〉 二里一十一町一十間半〈至天花岬一里丁三十〉〈四間半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0860_3754.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|位置
[p.1272] [p.1273] [p.1274] 東蝦夷測量記 東都以北及蝦夷地北極出地度方位里測量 地名 北極出地六十分算 自東都方位〈一支三十分◯中略〉 松前 四十二度二十八分半 同〈◯子〉三分 福島 四十一度三十〇分 同四分 知内 四十一度三十七分 同六分 箱館 四十一度四十七分 同八分 大野 四十一度五十一分 同七分 鷲木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1272_5301.html - [similar]
地部二十一|越前国|道路
[p.0228] [p.0229] 日本実測録 一沿海 従赤間関沿海至鞠山〈本敦賀◯中略〉 越前国敦賀郡手浦 二里二町二十九間 鞠山〈本敦賀〉西浜町 〈従赤間関至鞠山〉沿海、通計三百二十七里一十一町一十二間、 従鞠山〈本敦賀〉沿海至三厩 越前国敦賀郡鞠山西浜町 二里八町三十二間〈至鞠山浦三十町三十六間〉 五幡浦、三十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0228_876.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|道路
[p.0361] [p.0362] 日本実測録 五 佐渡国〈従越後国三島郡出雲崎、至佐渡国羽茂郡小木湊、渡海直径、一十里三十三丁、〉 羽茂郡、小木湊、三十七度四十八分半、 五里六町一十九間半〈至沢崎村二里九丁一十五間半〉 亀脇村 三里一十五町四十間半 雑太郡新町浜、〈至新町宿所四丁二間〉三十七度五十七分半、〈従宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0361_1444.html - [similar]
地部三十一|豊前国|道路
[p.0990] 日本実測録 六沿海 従豊前国小倉沿海至鹿児島 町前国企救(きく)郡小倉船頭町、三十三度五十三分半、 一里二十一町四十四間〈至小倉門司口九町五十三間〉 大里(たーり)村、三十三度五十五分、 一里三十一町四十八間〈至楠原村納屋浜一里一十一町十間〉 門司(もじ)村 一里一十八町二十四間 田野浦村 二里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0990_4259.html - [similar]
地部三|山城国|位置
[p.0206] 日本経緯度実測 北極出地 山城 淀 三四度五四分◯◯秒 京 三五度◯◯分三六秒 伏見 三四度五六分◯◯秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 ◯度◯◯分◯◯秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0206_983.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|航路
[p.0662] [p.0663] 日本実測録 一沿海 従東京沿海至大坂〈◯中略〉 伊豆国賀茂郡伊豆山走湯、三十五度七分、〈至伊豆山社前六町一十八間〉 二十町四十八間 熱海(あたみ)村、三十五度六分半、 二里一十町一十六間 網代村、三十五度三分、 一里二十七町二十七間 宇佐美村 一里九町三十六間 和田村、〈又呼伊東〉三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0662_3088.html - [similar]
地部十三|安房国|位置
[p.1002] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 安房洲崎村、極高三十四度五十八分半、経度東三度五十八分、従東都〈日本橋〉至永代橋、沿海四十三里八町五十七間半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1002_4024.html - [similar]
地部二十二|越中国|道路
[p.0307] 日本実測録 一沿海 従鞠山〈本敦賀〉沿海至三厩〈◯中略〉 越中国射水(いみづ)郡氷見町三十六度五十一分、 三里二町四十八間〈至射水川口二里一十七町二十四間〉 放生津中町、三十六度四十六分、 三里一十六町五十四間〈至四方町二里一十六町三十一間半、従四方町至神通川口三十三町三十間、〉 新川郡東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0307_1218.html - [similar]
地部三十一|豊前国|位置
[p.0987] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 豊前小倉〈船頭町〉極高三十三度五十三分半、経度西四度五十分、従東都〈東海道西国街道、自赤間関渡海直径三里、〉二百八十三里八町八間半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0987_4250.html - [similar]
地部六|伊勢国|位置
[p.0424] 日本経緯度実測 北極出地 伊勢 桑名 三五度〇四分〇〇秒 四日市 三四度五八分〇〇秒 山田 三四度二九分〇〇秒 松坂 三四度三四分〇〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 伊勢 桑名 東〇度五七分一一秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0424_2165.html - [similar]
地部八|三河国|位置
[p.0541] 日本経緯度実測 北極出地 三河 吉田 三四度四六分三◯秒 御油宿 三四度五一分◯◯秒 岡崎 三四度五七分三◯秒 池鯉鮒 三五度◯◯分三◯秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 ◯度◯◯分◯◯秒〈◯中略〉 三河 岡崎 東一度二四分一三秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0541_2669.html - [similar]
地部九|駿河国|位置
[p.0605] [p.0606] 日本経緯度実測 北極出地 駿河 沼津 三五度〇六分〇〇秒 府中 三四度五八分三〇秒 吉原 三五度一〇分〇〇秒 藤枝 三四度五二分〇〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 駿河 府中 東二度三七分一四秒 富士山 東三度〇〇分〇〇秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0605_2929.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|位置
[p.0361] 日本経緯測実度 北極出地 佐渡 小木湊 三七度四八分三〇秒 相川 三八度二〇分〇〇秒 松崎湊 三七度五四分三〇秒 夷川 三八度〇四分三〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 佐渡 相川 東二度五五分二二秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0361_1438.html - [similar]
地部三十一|豊後国|位置
[p.1011] 日本経緯度実測 北極出地 豊後 府内 三三度一四分三◯秒 岡 三三度五八分◯◯秒 杵築 三三度二五分◯◯秒 臼杵 三三度〇七分◯◯秒 佐伯 三二度五七分三◯秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 ◯度◯◯分◯◯秒〈◯中略〉 豊後 岡 西四度一六分五四秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1011_4368.html - [similar]
地部九|駿河国|道路
[p.0610] [p.0611] 日本実測録 一沿海 従東京沿海至大坂〈◯中略〉 駿河国駿東郡口野村、三十五度三分、 二里一十九町二十二間半 沼津 三里一十九町一十九間半 富士郡西柏原新田 一里一十三町四十二間半〈至吉野湊一里二町二十六間〉 田子村、三十五度八分、 一里五町二十八間 五貫島村富士川口〈至洲岬七町四間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0610_2937.html - [similar]
地部二十九|伊予国|位置
[p.0853] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 伊予松山、〈府中町〉極高三十三度五十一分半、経度西二度五十七分半、二百七十九里七丁二十二間、〈◯従東都〉 伊予宇和島〈本町二丁目〉極高三十三度一十四分、経度西三度八分、三百二十八里二丁五十九間半、〈◯従東都〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0853_3728.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|航路
[p.0661] [p.0662] 日本実測録 二街道 従東京東海道至西京〈◯中略〉 伊豆国君沢郡三島宿伝馬町〈至伊豆三島神社、二丁三十間、又従伝馬町至楊原神社、四町一十八間、〉 三十一間半、 三島宿久保町 三町三十二間半 三島宿、三十五度七分半、 一里二十三町一間半〈至国界九丁二間半〉 駿河国駿東郡沼津本町〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0661_3087.html - [similar]
地部三十一|豊後国|位置
[p.1011] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 豊後府内、〈桜町〉極高三十三度一十四分半、経度西四度五分半、従小倉〈経宇佐〉三十三里四町半、 三百一十六里一十二町三十四間半〈◯従東都〉 豊後岡、〈竹田町本町〉極高三十二度五十八分、経度西四度一十七分半、従小倉〈経宇佐及府内〉四十六里三町、 三百二十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1011_4367.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|位置
[p.1198] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 薩摩鹿児島〈上町之内車町〉極高三十一度三十六分、経度西五度四分半、従小倉〈自長崎街道山家薩摩街道〉九十八里一十八町、 三百八十一里二十六町一十九間半〈◯従東都〉 薩摩山川村〈浦町〉極高三十一度一十二分、経度西四度五十八分半、従鹿児島〈沿海〉一十五里三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1198_5027.html - [similar]
地部七|尾張国|道路
[p.0492] [p.0493] 日本実測録 一沿海 従東京沿海至大坂〈◯中略〉 尾張国知多郡大足村 四里一十九町五十七間半 大井村、三十四度四十三分半 一里二町四十三間 師崎村、三十四度四十二分半、 三里一十四町四十六間 東端村浜〈至東端村宿所三町四十七間〉三十四度四十四分、 三里五町二十九間 小鈴け谷村、三十四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0492_2474.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|位置
[p.1272] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 松前(蝦夷)、極高四十一度二十八分半、経度東四度四十四分半、従陸奥三厩〈渡海直径〉一十里、 二百二十八里三十二町四間〈◯従東都〉 箱館、極高四十一度四十七分、経度東五度二十三分、従松前〈沿海至福島自同所街道至しりうちぬ沿海〉二十六里九町、二百五十五里五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1272_5299.html - [similar]
地部十四|常陸国|位置
[p.1090] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 常陸成田村極高三十六度一十六分半、経度東四度五十分半、前同一百九里二十五町一十一間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1090_4421.html - [similar]
地部六|志摩国|位置
[p.0470] 地勢提要 乾 各国経緯度実測并里程 志摩鳥羽〈藤野郷〉極高三十四度二十八分半、経度東一度五分、従東都〈東海道経山田及大湊沿海〉一百三十六里一十九町二十八間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0470_2362.html - [similar]
地部六|志摩国|位置
[p.0470] 日本経緯度実測 北極出地 志摩 鳥羽 三四度二八分三〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 ◯度◯◯分◯◯秒〈◯中略〉 志摩 鳥羽 東一度五六分四七秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0470_2363.html - [similar]
地部八|遠江国|位置
[p.0568] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 遠江浜松、〈旅籠町〉極高三十四度四十二分半、経度東一度五十八分半、従東都〈東海道〉六十八里九町四十九間半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0568_2777.html - [similar]
地部九|駿河国|位置
[p.0605] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 駿河府中〈伝馬町〉極高三十四度五十八分半、経度東二度三十八分、従東都〈東海道〉四十七里一町五間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0605_2928.html - [similar]
地部二十一|加賀国|位置
[p.0262] [p.0263] 日本経緯度実測 北極出地 加賀 金沢 三六度三四分三◯秒 宮越町 三六度三六分◯◯秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 ◯度◯◯分◯◯秒〈◯中略〉 加賀 金沢 東◯度五七分◯◯秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0262_1027.html - [similar]
地部二十三|但馬国|位置
[p.0415] 日本経緯度実測 北極出地 但馬 豊岡 三五度三三分〇〇秒 出石 三五度二〇分〇〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 但馬 豊岡 西〇度五四分〇七秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0415_1702.html - [similar]
地部二十四|石見国|位置
[p.0487] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 石見浜田、〈新町〉極高三十四度五十三分半、経度西三度三十八分半、従東都〈東海道自西国街道経安芸広島可部〉二百五十六里三町五十三間半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0487_2048.html - [similar]
地部二十四|石見国|位置
[p.0487] 日本経緯度実測 北極出地 石見 浜田 三四度五三分三〇秒 高津 三四度四一分◯◯秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 ◯度◯◯分◯◯秒〈◯中略〉 石見 浜田 西三度三八分二八秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0487_2049.html - [similar]
地部二十五|播磨国|位置
[p.0512] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 播磨姫路二階町、極高三十四度五十分半、経度西一度一分半、従東都〈東海道西国海道〉一百六十六里二十九町二十間半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0512_2179.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|位置
[p.1237] 日本経緯度実測 北極出地 壱岐 脇本浦 三三度五一分〇〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 壱岐 脇本 西六度〇一分五五秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1237_5167.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|蜻蛉野
[p.0936] 類聚名物考 地理二十 秋津野 あきつの 大和国〈類字紀伊〉 蜻蛉野と書るお、後世誤りてかけろふおのと訓しお、また転てかたちのおのとさへ訓り、みな古へになき所なり、大和国吉野郡にて、秋津川同所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0936_4122.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1274] 類聚名物考 地理三 野上里(○○○) のがみのさと 美濃国〈不破郡〉 野上はいづかたにてもいへば、名所にあらねども、後世は美濃の不破郡の野上の里おのみ歌によみならはせり、たゞ野上は野のうへのかたおさしていふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1274_5119.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|同宗異姓
[p.0176] 類聚名物考 姓氏三 父子姓尸お異にす 父子なれども、姓とかばねと同じからざる有、但し後世の養子義子の姓お胃すが如くならず、かばねも姓も、時として天子の特命にて改め玉ふ事あればなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0176_1074.html - [similar]
姓名部六|氏上|名称
[p.0446] 類聚名物考 姓氏九 氏長 うぢのかみ 氏長者 氏上 尸主 かばねぬし 氏の長は、その一姓にての中に、一の一族おいふなり、左伝に楚の望族などいふの類ひなり、日本紀に氏長と書、続紀に氏上と書るお思へば、その意たがはず、又尸主おかばねぬしと訓り、是もその意にて、姓氏録に見ゆ、後世は氏の長者とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0446_2383.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0730] 類聚名物考 姓氏八 名字 な あざな 字の事、必しも人ごとに有にはあらず、たま〳〵字ある人あり、漢の書に見えし小字といふものに似たり、楊雄が子の小字お童鳥といひしが如きなり、これおすべて名とのみいひて、阿奘那(あざな)とはいはず、後世に到りては、儒者は必字つくる事となれり、源氏物語にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0730_3624.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0901] [p.0902] 類聚名物考 調度四 銭形屏風 今年安永五年三月、京東福寺にて開帳ありしに、禁裏より御寄附の御物の屏風あり、蝶番お紅革にて丸く切て、銀の鋲にて打下たり、是お銭形(○○)の屏風と書付あり、いぶかし、この名御所にては似付ぬことなり、すべて名目に心得違多く見ゆ、泔盃なども知らで、こんは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0901_5093.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|ほくち
[p.0295] [p.0296] 類聚名物考 調度十一 ほくそ 火屑 今はほくちといふなり 火糞〈○中略〉 今案にほくそは火糞にて、又火屑とも書べし、くそとくずとは相通へり、万葉集に、木糞木屑お共にこずみと訓めり、又今俗に鍛冶の金くそといふあり、是も屑なり、また今俗にほくらといふは、火口の意にて、火の付べきくち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0295_1673.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|薦種類
[p.0035] 類聚名物考 調度四 十府菅薦 とふのすがごも 世に伝へいへる所は、陸奥国より作り出せる筵のあみめ、十ある故にかく名づくといへり、今は津軽より造り出せるも、とふのすがごもとて、世にも名産のやうにいへるものあり、いかにもそのあみめ十あればいへりとのみいへるに、今思ふに是は陸奥の郷名なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0035_207.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0916] おもひのまゝの日記 四月十日比、やがて立后あり、御調度、深き宝蔵よりめし出され、月次の御屏風の下絵、色紙歌の心ばへなど、ことにえりとゝのへさせ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0916_5184.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0905] 河海抄 十七/椎本 普通のあじうにて張たる屏風也、昔は山庄などの古めかしき調度には定事なり、漆骨に片面お張て、細組にて閉合たる物也、籧屏風と雲也、又ひあじろの屏風といふ物あるか、くるまのひあじろは、竹とひに、白く曝てくみたるもの也、其体物歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0905_5117.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0919] 宝石類書 七十三/調度 宗直按、本文の屏風と雲は是也、如此考、本文絵に書て、其本文お上に色紙形に書事也、和歌屏風とは別なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0919_5205.html - [similar]
地部四十六|井|種類/構造
[p.1005] 類聚名物考 地理三十五 板井(○○) いたい 井筒お板にて作りし四方の井おいふ、筒井の丸きお対て知べし、石井は石のかわなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1005_4383.html - [similar]
地部四十六|井|種類/構造
[p.1005] 類聚名物考 地理三十五 石井筒(○○○) いしいづヽ 筒井の丸きかはお石にて作れるなり、今もこの物富貴の家には多く作れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1005_4385.html - [similar]
地部四十六|井|種類/構造
[p.1005] [p.1006] 類聚名物考 地理三十五 筒井(○○) つヽい丸きかわなるおいふ、四方なるおば、多く板井といふ、是この筒の丸きお筒御(つヽみ)井といふ、御は真に同じく称美の詞なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1005_4386.html - [similar]
地部四十六|井|種類/構造
[p.1008] 類聚名物考 地理三十五 走井(○○) はしりい 近江 〈滋賀郡〉 井水の涌あがりて流るヽおいふ、飛泉と西土の書に見えし是なり、はしり湯、はしり水の類、走馬みなはやきおたとへていふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1008_4393.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾具
[p.0855] 類聚雑要抄 二/調度 一御装束 母屋簾巻上四尺几帳高〈有鉤(○)、各懸壁代、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0855_4811.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0904] 栄花物語 二十七/衣珠 かくて御調度共いできぬれば、大宮〈○藤原彰子〉この月〈○万寿三年正月〉のうちに覚したゝせ給、御屏風どもにはきなるから綾(○○○○○○)おはらせ給へり、したえしてさるべき心ばへ有事どもお、大納言〈○藤原行成〉さま〴〵にかき給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0904_5108.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0688] 類聚名物考 船車一 糞艘(○○) こひふね こやしふね 京にては高瀬川に、小便桶お高瀬舟につみてくだし、江戸にては、葛西この名所なり、大坂も、舟に糞尿おつみて往来する事異ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0688_3500.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0585] [p.0586] 類聚名物考 船車二 船の刻印焼印 船に刻印うち、ならびに烙印する事、唐にも見えたり、皇朝の古へには聞ざりしが、今の世には必この定め有、享保の頃より事始りしなるべし、運上の高(○○○○)も、此方のは船の長さにて定め(○○○○○○○○)、唐山のは、板おかぞへて、幾板船と定めて税お収る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0585_3025.html - [similar]
器用部二十五|舟上|雑船
[p.0691] 類聚名物考 船車一 かたかけ舟 片帆に懸たる船といへるはいかゞ、舟はうちまかせては沖お漕ものなるに、波風の有時は、沖の行がたければ、岸によりて、小島などの片蔭お漕行ものなれば、いふにやあらん、又片帆懸とも見ゆる也、いまだ定かならず、又案、片乗の意成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0691_3522.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0901] 調度歌合 二番 右 びやうぶ いもにこひうきとし月おふるびやうぶ(○○○○○○)骨もあらはにやせなりに鳧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0901_5091.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾具
[p.0857] 徒然草 上 諒闇の年ばかり哀なる事はあらじ、いろの御所のさまなど、板敷おさげ、あしの御簾おかけて、布のもかう(○○○○○)あら〳〵しく、御調度どもおろそかに、〈○中略〉異様なるぞゆゝしき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0857_4829.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1191] 類聚名物考 地理三 大津里(○○○) おほつのさと 近江国〈滋賀郡〉 宮 浜等およめり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1191_4785.html - [similar]
方技部十五|疾病一|鶴膝風
[p.1215] 類聚名物考 病痾一 鶴膝 くわくしつ 鶴膝風は足のやせ肉落て、鶴のはぎの如くなる病なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1215_3887.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0739] [p.0740] 類聚名物考 船車二 もやひ(○○○)舟とふねとつなぎ合するおいふ也、むやひともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0739_3802.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|楫
[p.0701] 類聚名物考 船車二 脇楫 わいかぢ 本楫は船の尾に有、その又たすけに船の両脇にしかけし楫お雲、わきかぢなるお、わいかぢといふは音便にて、わいだての類ひ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0701_3575.html - [similar]
器用部二十九|輿|張輿
[p.0952] 類聚名物考 船車三 張輿 はりごし 罪人などの乗輿にて、いやしきものなり、その製は布にて張て、外は絵抔有て、内は白也、布にてはる故にその名あり、手輿に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0952_4832.html - [similar]
器用部二十九|輿|籠輿
[p.0957] 類聚名物考 船車三 籠輿 らうごし 案〈○山岡浚明〉に、牢輿にや、牢獄に比ひたる輿お雲に似たり、猶籠居の意にていふべけれども、意穏当ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0957_4857.html - [similar]
方技部十五|疾病一|霍乱
[p.1201] 類聚名物考 病痾二 霍乱 しりよりくちよりこくやまひ〈和名抄〉 是はもと病名にあらず、病者の状態によりて名付しものにて、用お体とせしなり、揮霍撈乱とて、身お悶て手足お振まはすやうなる病態おいへる詞なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1201_3828.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0509] 類聚名物考 装飾四 はばき 脛巾 脚絆 行纏〈和名抄〉 今これお俗には脚絆(きやはん)といふは、すねばかりにはく物也、又股(もヽ)はばきといふは、今いふ股ひき(○○○)也、もと行騰(むかばき)といふ物、このもとなるお、次第に転じてかくもなりたる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0509_2642.html - [similar]
器用部二十五|舟上|〓
[p.0581] 類聚名物考 船車二 せがい 桅 今舟の内にて、飯物こしらゆる所お、世伊之(せいじ)所とも、又世帯ともいへども、それにはあらず、舟端の事也、俗雲小縁の事おいふ、志野宗信が香道秘伝書にも、香炉のせがいといへるは、すなはち香炉の縁おいへる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0581_2999.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0647] 類聚名物考 船車一 平田舟 ひらだぶね 艜〈和名〉 平駄〈俗〉 今もこの名有、小平田大平田(○○○○○○)といふ、その大平田の猶大なるお、五大力(○○○)といへり、賃積舟にて重きおのすれば、五大力菩薩の名おとれり、平駄もその形ひらたければ、かくいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0647_3264.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0967] 類聚名物考 地理二十一 小野御牧(○○○○) おのヽみまき 常陸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0967_4283.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|名称
[p.0922] 類聚名物考 地理二十 のら(○○) 野 野といふにらおそへて、語の助とせしなり、万葉集に子おら妻おらとも、又家らともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0922_4074.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|駿河国/富士野
[p.0939] 類聚名物考 地理二十 富士野 ふじの 駿河国 不二山、富士峯、川、沼、入江等同所なり、野はすなはち山の麓にて、裾野といふ是なり、そこに江も沼も有るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0939_4145.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風/名称
[p.0893] 藻塩草 十七/調度 屏風 もろこしの屏風のこえ、〈此子細神楽の所にあり〉屏風一ひら、〈枚、源氏、〉あじろ屏風〈源氏、藩屏風とかく、障于のほねの様にして、黒漆にして網代おくみて、糸にてとぢ付る也、屏風には心おたてゝおもひけん行者はかへりちごはとまりぬ、びやうぶの浦にて西行よめり、〉屏風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0893_5055.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0375] 類聚名物考 飲食一 湯漬 ゆづけ今思ふに、俗にも湯漬といふ、物語などにも多く見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0375_1620.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0963] 類聚名物考 言語七 ごしんなる 為御寝 音語なり、俗におしづまるといふことは同じくて、御鎮の意なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0963_5697.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0964] 類聚名物考 人事十二 おほとのこもり 大殿籠 夜のおとゞにこもらせ給て、御寝なるおいふ、転ては隻寝まするおもいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0964_5704.html - [similar]
人部十三|動作|眠
[p.0973] 類聚名物考 人事/十二 よひまどひ(○○○○○) 宵迷 日の暮夜になれば、はやうねぶたがるお、今もさいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0973_5755.html - [similar]
人部十三|動作|仰
[p.0995] 類聚名物考 言語十七 のけざま 仰様 あふのけざまともいふは、俗にのけにそるといふに同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0995_5967.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|裹飯
[p.0443] 類聚名物考 飲食一 裹飯 つゝみいひつゝみ飯調様は、所見お不得候へども、葉につゝみ候事、式にもほゞ所見候へば、東武の御作法同様之事たるべく被奉存候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0443_1960.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|遠里小野
[p.0937] 類聚名物考 地理十九 遠里小野 とほざとおの おりおの〈俗〉摂津 摂津国の名所なり、住吉の東方に有り、昔此所より灯油お始て出せりとぞ、よりて今も住吉のみあかしの油は此所より奉るとぞ、俗にはおりおのともいへり、住吉郡の内なり、又或記には、遠里小野お、うりふのと訓り、それは瓜生野と思ひた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0937_4135.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0964] 類聚名物考 地理二十一 みづのみまき(○○○○○○) 美豆御牧 山城国 美豆は山城国乙訓郡なるよし、勝地一覧に見ゆ、然るに美豆御牧等お淀野によみ合せたり、その淀は東久世郡なるよしなれば、此所いぶかし、尋て知るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0964_4267.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0345] 類聚名物考 飲食一 案るに、たゞ飯とのみいふは総名にして、強飯もひめも共におなじかるべし、〈○中略〉和名抄にたゞ飯とのみ雲名目はなし、強飯以下何のいひとはいへるにて、総名なること知るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0345_1451.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|小漬
[p.0385] 類聚名物考 飲食一 小漬 こづけこの小漬といへるは、湯漬飯の事なるべし、御湯漬まいるといふことは、物語などにもおほき事なり、今の俗にかりそめの飯お小漬飯(○○○)といふ、そのことに同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0385_1659.html - [similar]
人部十三|動作|起
[p.0955] 類聚名物考 人事十二 ひるなる 起る事なり、今関東の俗にはひんなる(○○○○)といふなり、思ふに寝たるまは夜のさまなるが、おくれば昼となるの意なるべし、古事記には、此如の字おみな奈須とよめり、如昼の意もあらんか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0955_5622.html - [similar]
人部十三|動作|眠
[p.0974] 類聚名物考 人事/十二 そらね(○○○) 虚寝 偽寝 熟睡お宇麻ねといふに対へて、虚寐は偽寐にて、いねもせでいねたるまねするおいふ、虚言おもそらごとゝいふそらに同じ、すべて曾良は不実の意にて、そらしらずなどもいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0974_5764.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝦蟇事蹟
[p.1076] 類聚名物考 和歌十六 住吉記考 住吉の忘草の事 紀叔貞(よしさだ)住吉の浦に行て忘草おたづねければ、美女にあへり、来会お契りてわかれけるに、後の日行けるに、かの女来らず、つれ〴〵としてある所に、蛙の浜おあゆみ行あとおみれば、歌なり、 住よしの浜の見るめもわすれねばかりにも人にまたとはれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1076_4428.html - [similar]
人部十三|動作|眠
[p.0972] 類聚名物考 人事/十二 ねぶりにおかさる(○○○○○○○○) 為睡侵 目おさまして居らんとするに、睡の外より来りて、おのれが心おおかして、目おさまさせざるが如くなればいふ歟、又俗に茶お飲ばおかされて、寝られぬといふもこの意歟、敵に国おおかし襲はるゝお借ていふならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0972_5752.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|名称
[p.1035] 類聚名物考 地理三十五 いでゆ 出湯 温泉 温湯 温水 湯泉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1035_4504.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|相模国/葦刈温泉
[p.1058] 類聚名物考 地理三十五 葦刈湯 あしかりのゆ 相模 足柄郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1058_4568.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|信濃国/筑摩温泉
[p.1062] 類聚名物考 地理三十五 つかまのゆ 筑摩湯 信濃筑摩郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1062_4581.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|犬飼温泉
[p.1063] 類聚名物考 地理三十五 犬飼御湯 いぬかひのみゆ 信濃国〈安曇郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1063_4585.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|陸奥国/名取温泉
[p.1073] 類聚名物考 地理三十五 名取御湯 なとりのみゆ 陸奥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1073_4611.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|佐波古温泉
[p.1074] 類聚名物考 地理三十五 佐波古の御湯 さはこのみゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1074_4615.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|鳴子温泉
[p.1075] 類聚名物考 地理三十五 なるこのゆ 陸奥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1075_4624.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊予国/道後温泉
[p.1089] 類聚名物考 地理三十五 伊予温泉 いよのいでゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1089_4669.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|次田温泉
[p.1095] 類聚名物考 地理三十五 次田温泉 すいだのいでゆ 筑前〈御笠郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1095_4683.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0765] 類聚名物考 地理十五 甲斐白嶺 かひのしらね 甲斐国 かひがねに同じ所なり、国府より北西の方に在り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0765_3619.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊勢国/薦野温泉
[p.1050] 類聚名物考 地理三十五 薦野湯〈こもののゆ〉伊勢 此湯いまだ物に見えず、伊勢新名所歌合可考、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1050_4542.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1053] 類聚名物考 地理三十五 熱海〈温泉〉 〈あたみのいでゆ〉 伊豆国〈加茂郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1053_4553.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|玉造温泉
[p.1074] 類聚名物考 地理三十五 今案に、玉造湯、抄にも地未考と有、おもふに玉造郷は、陸奥国にあり、玉造河は播磨国に有り、そのほとりのことにや、未詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1074_4619.html - [similar]
地部四十四|山下|伊吹山
[p.0807] 類聚名物考 地理十五 伊吹嵩 いぶきのたけ 近江、美濃、下野、 伊吹山に同じ、いぶき山は、近江と下野と両国に在り、歌によりて弁へしるべし、朝妻などよみ合せたるは、きはめたる近江なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0807_3739.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.