Results of 401 - 500 of about 1501 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6721 房此 WITH 6386 ... (6.849 sec.)
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0618] 堀川院御時百首 秋 七夕 藤原顕仲朝臣 織女の天の岩舟ふなでしてこよひやいかにいそ枕する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0618_3115.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤種類/以原質為名
[p.0055] 空穂物語 吹上之下 おのこどもあつまりて、まないたたてゝ、魚鳥つくる、かねのさら(○○○○○)に、北方の御れうとてもる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0055_312.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤種類/以原質為名
[p.0058] 古事談 三 又人お呼て、此御房に可然物まいらせよと有ければ、天童瑠璃の皿に、からの梨子のむきたるお、四果もりて置、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0058_338.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸種類/以原質為名
[p.0094] 空穂物語 蔵開上 左の大殿大きみ、春宮にさぶらひ給がもとより、〈○中略〉ちいさきしろがねのはし(○○○○○○○)、あまたすへて奉り給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0094_610.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸種類/以原質為名
[p.0095] 鹿島志 下 七不思議〈○中略〉 七には、松の箸(○○○)更に脂いでず、正月七日の間は太箸といひて、松の箸おつくりて、家毎に朝夕用ふる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0095_615.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸種類/以原質為名
[p.0095] 完天見聞記 箸のふときは蕎麦屋の様なりと譬しも、いつしか細き杉箸お用ひ、天麩羅蕎麦に霰そば、皆近来の仕出しにて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0095_618.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋種類/以原質為名
[p.0309] 近代艶隠者 四 酒楽の鍬男 物のかくれよりうかゞひ見れば、古き筵一二枚敷たる内に、竈に土鍋(○○)お掛て、外には器物とても見へず〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0309_1869.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0377] 東海道名所記 三 道中には、〈○中略〉馬かたは、菅笠の檐口たゞれ、竹の子笠のほねばなれしたるに、縄のしめ緒おつけてうちかぶり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0377_1947.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0378] 武江年表 九 安政三年、此頃浅草御蔵前に、大笠と諢名せる売と者出る、籜笠(たけのこかさ)の差渡五尺余もあるべし、岡田某といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0378_1951.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0383] 糸竹初心集 上 すげ笠ぶし やぶれすげがさやんやあ、しめおかきいれて、いのおゝえい、さらにきもせず、えいいさんゝさあややあさんゝさ、すてもおせず、〈○譜略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0383_1979.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0384] 夫木和歌抄 七/早苗 宝治二年百首早苗 常磐井入道太政大臣 あめすぐるますげのおがさかたよりにおたのさおとめさなへとる也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0384_1983.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0384] 我衣 貞享の比より三度笠(○○○)とて、飛脚馬上にて子ぶり、落馬しても、鼻おうたぬやうに、深くしたる菅笠、旅人かむる者多し、享保の末より道中笠に定る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0384_1984.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0387] 常山紀談 九 東照宮仰に、物具の美麗なるは無益の事なり、又重くするも益なし、〈○中略〉下部は薄き鉄の笠(○○○)お著せたるぞよき、急なる時は飯おも炊ぐべしとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0387_2005.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0617] 古事記伝 四 葦船、〈○中略〉此船お書紀纂疏には、以葦一葉為船也とあり、さも有なむ、又葦お多く集て、からみ作りたるにてもあるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0617_3106.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0008] 落窪物語 三 衛門の尉はかうむりお得て、三河の守に成にければ、衛もんはたゞ七日がほどいとま申て、将てくだりけるに、女君旅のぐ、しうがねの金盌一ぐ、さうぞくよりはじめて、いと細しくなんしてくだし給ひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0008_36.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤種類/以原質為名
[p.0055] 雅亮装束抄 一 くすりのはこ二がう、おりたておなじ事なり、一がうに、この定のつぼみつ、かねのさらのおほきなるひとつ、くすりおするてつかひひとつあり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0055_313.html - [similar]
器用部二|飲食具二|鉢種類/以原質為名
[p.0083] 昨日波今日能物語 上 一又ある坊主のすゞのはちに、て、なますおあゆる所へ、人の来れば、ふと立てかくさんとすれど、まちかくなれば、あたまにいたゞき、まづ此なりにづきん、女共にぬはするが、何と御座らふといはれた、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0083_518.html - [similar]
器用部二|飲食具二|鉢種類/以原質為名
[p.0083] 鶉衣 前篇上 餅辞 水無月の朔日は氷餅とて、やごとなき上つがたにも、もてはやし給ふに、草葉もよらるゝ土用の比、水餅の錫鉢にうかび出でたるぞ、上戸のしらぬすゞしさなりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0083_519.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸種類/以原質為名
[p.0095] 拾遺和歌集 十六/雑春 除目のころ、子日にあたりて侍りけるに、按察更衣のつぼねより、松おはしにて(○○○○○○)たべものおいだして侍りけるに、 もとすけ ひく人もなくてやみぬるみよし野の松はねのひおよそにこそきけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0095_614.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸種類/以原質為名
[p.0095] 好色二代男 三 楽助が靭猿 さる人庭桜咲きて見に罷りしに、〈○中略〉其竹椽の端に、丹波筑籬に入れて、杉箸(○○)お洗ふて干して置かせしは、此心入のうるさし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0095_617.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸種類/以原質為名
[p.0096] 西鶴名残之友 四 乞食も橋の渡り初め 時に彼の老人、数多の者共お近ふ呼びて、万お我にあやかるべし、〈○中略〉心の楽みお申せば、何れもあやかり者とて、竹の箸(○○○)切て貰ひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0096_620.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸種類/以原質為名
[p.0096] 後水尾院当時年中行事 上/八月 十五日、名月御さかづき、つねの御所にて参る、まづいも、次に茄子お供ず、なすびおとらせまし〳〵て、萩のはし(○○○○)にて穴おあけ、穴のうちお三反はしおとほされて、御手にもたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0096_621.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0438] 古今和歌集 十七/雑 五節のあしたに、かんざしの玉(○○○○○○)のおちたりけるお見て、たがならんととふらひ てよめる、 河原の左のおほいまうちきみ〈○源融〉 ぬしやたれとへど白玉いはなくにさらばなべてや哀と思はん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0438_2518.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0439] 続近世奇人伝 二 松岡恕庵 恕庵松岡氏、名は玄達、〈○○略〉南天の木(○○○○)のふとき幹お取出し、人およびて、是はよき南天なれば、かんざしにけづりて娘どもにとらせよと命ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0439_2523.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0376] 古今著聞集 十二/博奕 後鳥羽院御時、伊奥国おふてらの島といふ所に、天竺の冠者といふもの有けり、〈○中略〉かの冠者あかとりぞめの水干に、なつ毛のむかばきおはきて、しげどうの弓にのやおひて、竹笠おきたりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0376_1941.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0376] 曾我物語 一 かはづの三郎うたれし事 いとうがちやくしかはづの三郎ぞきたりける、〈○中略〉せんだんとうのゆみのまん中とり、もえぎうらつけたる竹がさこがらしにふきそらせ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0376_1942.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0379] 今昔物語 十一 天智天皇御子始笠置寺語第三十 今昔、天智天皇の御代に御子在ましけり、〈○中略〉皇子馬より下て泣々伏し礼み、後に来て尋むに注しに見むが為に、著給へる藺笠お脱て置て返ぬ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0379_1954.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0381] 好色一代男 五 ねがひの掻餅 京より結構なる伊勢参りがあるわと門立騒ぎ、練物お見る如くぞかし、〈○中略〉何れも十二三なる娘の子、四つがはりの大振袖、菅笠に紅裏打つて、綯交(なひまぜ)の紐お附け、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0381_1971.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0386] 我衣 藤笠(○○)ふじおあみて作る、元文比藤細工する人、花生、かましき、手拭かけお作り、此笠も作りたり、若き武士、医者など御坊主多くかむりたり、上方よりも下る、細工よし、色々もやうおおりて見事なり、〈○図略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0386_2002.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0616] 義経記 四 義経都落の事 当国の住人に豊島の蔵人、上野の判官、小溝の太郎承て、くがにあがり、五百匹の名馬にくらおおきて、磯には三十艘の杉舟(○○)に、かいだておかき、判官〈○源義経〉お待かけたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0616_3098.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0010] 空穂物語 国譲下 火おけのすゝけたるに、火わづかにおこしたるに、だい一たてゝ、しろきたうわん(○○○○○○○)に、おものひめめきてすこしもりて、すゝおりはじかみつけたる、かぶらかたいしほばかりして、よさりの御物にもあらず、あしたのお物にもあらぬ程にまいりたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0010_48.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0382] 我衣 享保年中如此〈○図略〉笠お作り出す、網の上お雨のもらぬようにかぶせたり、所々おかばにてしめむすびすてにす、のきの廻り結びたり、大笠也、雨に用ゆ、〈○中略〉 宝永より始て杉形のすげ笠犬にはやる、武士町人すべてかむる、正徳ごろ上笠出る、きぬ糸ぬひ針金とめ、次はあさ糸ぬひ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0382_1975.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0386] 我衣 しゆろ笠(○○○○)、薩摩より出る、元禄の比、てうほうしたる笠也、出少くかむるものまれなり、三年も五年も用ひて重宝したり、しゆろの葉おさらし、三枚四枚合せて作る、しゆろの葉は間きれて笠に不作、是びんろうじの葉なりと雲、〈○図略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0386_2000.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸種類/以原質為名
[p.0096] 大和物語 下 少将〈○良岑宗貞〉には、ひろき庭に生たるなおつみて、むし物といふ物にして、ちやうわんにもりて、はしには梅の花のさかりなるおおりて(○○○○○○○○○○○○○○○○○)、その花びらにいとおかしげなる女の手にてかくかけり、 きみがためころものすそおぬらしつゝはるの野にいでてつめるわかなぞ〈○又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0096_623.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0438] 宇治拾遺物語 十三 今はむかし、唐になにとかやいふ司になりて下らんとする物侍き、名おばけいそくといふ、それがむすめ一人ありけり、ならびなくおかしげなりし、十余歳にしてうせにけり、父母なきかなしむことかぎりなし、〈○中略〉その母が夢に見るやう、うせにしむすめ青き衣おきて、白きさいでし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0438_2520.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0385] 嬉遊笑覧 二中/器用 是は檜笠の平たき、あじろ織なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0385_1996.html - [similar]
器用部二|飲食具二|鉢種類/以原質為名
[p.0083] 物類称呼 四/器用 木鉢(○○)きばち 江戸にてきばち、京にてひきばち、越後にてふくばち、土佐にてきぢばちといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0083_520.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋種類/以原質為名
[p.0309] 続古事談 一/王道后宮 一条院御時、台盤所にて地火炉ついでと雲事ありけり、〈○中略〉大納言は銀にて土鍋おつくり(○○○○○○○○○)て、ひさごおたてヽ、いもがゆおいれたりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0309_1868.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0381] 骨董集 上編中 女の編笠 塗笠 元禄のはじめは、菅笠おもはらかぶりたるならん、 其袋〈嵐雪撰、元禄三年刻、〉 菅笠や男若弱(にやけ)たる花の山 百里 当時は、男の菅笠かぶりたるは、似合しからざりし歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0381_1973.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤種類/以原質為名
[p.0055] 山槐記 治承三年正月六日、持参市餅、〈○中略〉御厨子所預散位久信〈右衛門大夫〉令盛銀盤一枚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0055_319.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤種類/以原質為名
[p.0057] 延喜式 三十九/内膳 諸節供御料〈申宮亦同、下皆准此、〉 正月三節 磁盤(○○)七口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0057_332.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤種類/以原質為名
[p.0058] 蔭凉軒日錄 延徳二年十二月五日、〈○中略〉光通西堂持一繦白磁小皿(○○○○)二十箇来、伸公帖謝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0058_336.html - [similar]
器用部二|飲食具二|鉢種類/以原質為名
[p.0081] 儀式 三 践祚大嘗祭儀 次各受大膳職〈○中略〉陶鉢十六口〈(中略)已上依国解所充〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0081_509.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡種類/以原質為名
[p.0356] 集古十種 銅器 蜷川氏減山城国宇治郡堀地所得埴鏡(○○)図、〈○図略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0356_2121.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0380] 百練抄 十/後烏羽 建久五年三月十八日、賀茂祭也、〈○中略〉取物舎人四人〈○註略〉菅笠、〈赤色御綾引物〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0380_1968.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0385] 和漢三才図会 二十六/服玩具 菅笠〈○中略〉 檜笠(○○) 出於和覡吉野、山人及修験行者用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0385_1990.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0615] 日本書紀 一/神代 一書曰、日月既生、〈○中略〉次生鳥磐余樟船(○○○○○)、輒以此船載蛭児、順流放棄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0615_3096.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤種類/以原質為名
[p.0056] 唐大和上東征伝 大和上曰、不須愁、宜求方便、必遂本願、〈○中略〉大銅盤廿面、中銅盤廿面、小銅盤四十四面、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0056_320.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤種類/以原質為名
[p.0056] 胸算用 一 長刀はむかしの鞘 又其隣には、〈○中略〉湊焼の石皿(○○○○○)五枚、釣御前に仏の道具添て、取集て二十三色にて、壱匁六分借りて、年お取ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0056_326.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤種類/以原質為名
[p.0057] 今昔物語 二十八 左京大夫 付異名語第廿一 一人には、青く綵たる折敷に、青磁の盤に箔おて盛て居たるお持せたり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0057_334.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0438] 守貞漫稿 十二/女扮 鉄釵(○○)の上製は、却て風流の婦も用之、蓋是亦半以上鉄、以下銀の髪掻也、或は全鉄もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0438_2517.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0380] 兵範記 仁安三年十一月廿二日己卯、大嘗宮儀、〈○中略〉亥一刻、入御悠紀神殿、〈○中略〉車持氏差菅御笠、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0380_1967.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0009] 今昔物語 二十七 白井君銀提入井被取語第二十七 其の房に井お堀けるに、土お投上たりける音の石に障て、金の様に聞えけるお聞付て、白井の君此れお恠むで寄て見ければ、銀の碗にて有けるお取て置てけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0009_37.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0009] 続日本紀 九/元正 養老六年十一月丙戌、詔曰、〈○中略〉太上天皇、〈○元明〉奄奇〈○奇恐棄誤〉普天、〈○中略〉故奉為太上天皇〈○中略〉造〈○中略〉銅碗器(○○○)一百六十八、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0009_38.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0438] 守貞漫稿 十二/女扮 三都とも真鍮釵(○○○)もあり、然ども貧家の婦女も用之者希、鄙客の買之、或は鄙より来り仕ふ炊婢小婢のみ用之、彼輩も江戸に久く住す者は、又用之者希也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0438_2516.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0384] [p.0385] 守貞漫稿 二十九/笠 俗にざんさら笠と雲(○○○○○○○)、菅笠(○○)の一種、〈○図略〉駅舎の馬士舁夫等、此菅笠お用ふ、菅本の赤き下品也、菅末お切らず、上に出す、切之てかむるもあり、専ら不切之して用ふる者多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0384_1989.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0386] 氏郷記 中 大仏殿普請之事 蒲生源左衛門尉郷成、其日の装束には、太布の帷子の袖裾おはづし、背には大きなる朱の丸お付け、小麦藁の笠(○○○○○)に、さいはい取て、石の上に登り、木やりおぞしたりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0386_1999.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸種類/以原質為名
[p.0096] 東都歳事記 二/六月 十四日 今明日亀戸香取太神宮祭礼〈○中略〉 祭礼の式、都ていにしへの儘にて、御供とて小麦おふかし、それへき葉〈芋の葉お紛にせしなり〉の粉おかけて、薄の箸(○○○)おそへて、御仮屋にて宝前に供し、産子の人民も是お食す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0096_622.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡種類/以原質為名
[p.0355] [p.0356] 新千載和歌集 九/釈教 後二条院かくれさせ給ての比、彼水精の御かゞみ(○○○○○○○)おつかはされて侍けるお、七日光明、真言の法お行て返しわたし奉るとて、 前大僧正禅助よのつねの光ならねばます鏡そこまですめるさとりおぞしる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0355_2118.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0377] 有徳院殿御実紀附錄 五 四月〈○享保十九年〉十一日、志村にて追鳥狩ありしにも、したがひ玉ひしが、卿〈○徳川宗武〉のいで立、竹笠、細袖、四布の袴に脛巾つけて、かひ〴〵しかりしお御覧ありて、けふのよそひいかにも古雅なりと称せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0377_1948.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0384] 我衣 男笠の事、菅笠お元とす、されども張笠、笋笠、古風なり、でん中と雲菅笠(○○○○○○○)お用ゆ、〈○中略〉 上総より出る、でん中と雲菅笠也、伊勢よりも来る、貞享よりはやる、女も是お用ゆ、元禄迄、女は紙お四角に折て、あごひもへあて口おかくす、正徳よりなし、武家は宝永比まで有し、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0384_1986.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸種類/以原質為名
[p.0096] 町人囊 四 ある人のいへるは、いにしへの奢りといふは、今の質朴なるといふ程のことなり、〈○中略〉唐土の天子なれば、常に象牙の箸お用ゆといふ共、驕りとい、ふべき程の事にあらね共、天子といへども、古は象牙の箸(○○○○)など用る事なく、竹又は木の箸お用ゆと見えたり、近代唐船より象牙の箸はいふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0096_625.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0009] 晋書 五十八/周訪伝 王敦〈○中略〉遺玉環玉椀以申厚意、訪投椀於地曰、吾凱賈竪、可以宝悦乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0009_42.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤種類/以原質為名
[p.0056] 大安寺伽藍縁起並流記資財帳 合白銅大盤(○○○○)伍口〈仏物三口、通物二口、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0056_322.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤種類/以原質為名
[p.0057] 延喜式 三十二/大膳 雑給料 六位已下二百六十人別 陶高盤(○○○)、大盤各十口、〈参議已上盛菓子料〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0057_331.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡種類/以原質為名
[p.0354] 古事記 上 取天金山之鉄(○)而、求鍛人天津麻羅、而〈麻羅二字以音〉科伊斯許理度売命令作鏡、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0354_2112.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0011] 江家次第 十七 東宮御元服 母屋南東西三面懸御簾、其中敷満長筵、其上供高麗端帖等供御茵、有上敷、竜鬢筵也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0011_33.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|茵種類/以原質為名
[p.0110] 江家次第 十九 石清水御幸儀〈完治四年〉 南廂東西四間鋪繧〓端帖二枚、其上敷東京錦茵一枚為御座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0110_635.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0169] 皇大神宮儀式帳 一新宮遷奉御装束用物事 出座御床装束物七十二種、〈○中略〉錦御枕(○○○)二基、〈納白筥一合〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0169_1073.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0382] 芸苑日渉 十一 冪䍦 三四十年前、有帽子上戴垂檐白莞笠者、近来莞笠皆用平頂一字者、無有垂檐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0382_1977.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0617] 古事記 上 故大国主神、坐出雲之御大之御前時、自波穂乗天之羅摩船(○○○○○)、而内剥鵝皮剥為衣服、有帰来神、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0617_3107.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0010] 延喜式 三十五/大炊 宴会雑給 其飯器、〈○中略〉命婦三位以上藺笥、〈加筥〉五位以上命婦並陶椀〈加盤〉 斎内親王参賀茂祭日雑物 陶埦廿一合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0010_46.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤種類/以原質為名
[p.0056] 延喜式 五/斎宮 年料供物〈○中略〉 木盤(○○)一百八十二口〈百六十二口膳部所料、廿口酒部所料、○中略〉 造備雑物〈○中略〉 木盤七口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0056_324.html - [similar]
器用部二|飲食具二|鉢種類/以原質為名
[p.0082] 延喜式 五/斎宮 供新嘗料〈○中略〉 陶鉢八口〈(中略)已上美濃国充之○中略〉 右主神司並膳部所請〈○中略〉 陶鉢一口〈已上美濃国充之〉 右殿部所請 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0082_511.html - [similar]
器用部二|飲食具二|鉢種類/以原質為名
[p.0082] 延喜式 四十/造酒 践祚大嘗祭供神料 陶鉢十六口〈○中略〉 供奉料〈○践祚大嘗祭〉 陶鉢一口〈○中略〉 供奉年料〈中宮准此〉 陶鉢一口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0082_512.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸種類/以原質為名
[p.0095] 山槐記 治承三年正月六日乙丑、今日東宮〈○安徳〉御五十日也、〈○中略〉 此間供市餅雲々、銀盤一枚盛之、柳箸(○○)匕摩粉木等置様器、〈其体如箸台雲々〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0095_613.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0011] 小右記 完弘九年〈○長和元年〉四月廿六日、〈○中略〉匠作以興光朝臣送雲、土敷料竜鬢筵二枚、不能求得者、付興光朝臣送求数了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0011_34.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|円座種類/以原質為名
[p.0101] 西宮記 正月上 童親王拝覲事 応和元年十一月四日、此夜輔子、資子内親王始謁見〈○中略〉内親王進著菅円座、〈円座鋪御帳南辺○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0101_577.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|茵種類/以原質為名
[p.0110] 江家次第 十七 御元服 天皇元服御装束、〈○中略〉西第三間〈中央間也〉敷二色綾毯代、其上立大床子二脚、〈東西相並立之〉其上鋪東京錦茵、〈東向〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0110_634.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|茵種類/以原質為名
[p.0110] 玉海 承安二年八月廿一日丁巳、此日小童有著袴之事、〈○註略〉自去十八日始装束、〈○中略〉南間敷繧〓端畳二枚、〈南北行〉其上敷東京錦茵為其座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0110_637.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|茵種類/以原質為名
[p.0111] 江家次第 十七 東宮御元服 掃部寮官人、南殿御帳中土敷上鋪唐錦毯代、〈○中略〉其上立平文御倚子、〈○中略〉其上鋪唐錦褥、〈永保鋪唐綾褥(○○○)違例〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0111_641.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0167] 兵範記 保元三年二月九日庚子、今夜執婿事、密々営之、〈○中略〉寝殿東北両面鋪設装束、障子帳懸引物、其内置沈枕、織物直垂、白剣等、〈入錦袋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0167_1061.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0169] 内宮長暦送官符 太政官符 伊勢大神宮司〈○中略〉 出坐料御装束 錦御枕弐基〈長各五寸五分、広三寸八分、厚二寸四分、中子作檜、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0169_1074.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0615] 日本書紀 一/神代 伊奘諾尊、伊奘冊尊、〈○中略〉生蛭児、雖已三歳、脚猶不立、故載之於天磐余樟船(○○○○○)、而順風放棄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0615_3094.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0010] [p.0011] 蒹葭堂雑錄 一 椐棚の上に並ぶ御供器、いづれも土器なり、 上の径 一寸七分 白土 糸底八分 高さ一寸一分 是おおつほこ前に図するおつぼこといへる土器は、延喜式に春日祭料土埦十合といへるものなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0010_50.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|円座種類/以原質為名
[p.0102] 延喜式 三十八/掃部 六月奏御と日、〈○中略〉近衛兵衛等各用蒋円座(○○○)、〈○中略〉 藺円座一枚〈径三尺〉料藺〈以一囲作八枚〉長功一人、中功一人半、短功二人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0102_581.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0381] 走衆故実 一永禄参二月六日壬寅、午刻御参内有之、〈○中略〉今日雨降、御輿舁には代之者、傘お指懸候由に候、昔はすげ笠お著候と雲衆有之如何、御物のゆたんは其まゝ雨にぬれ候つる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0381_1970.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0616] 夫木和歌抄 七/早苗 堀川院御時百首 前中納言匡房卿 さなへとるふかだにわたすいたぶねのおりたつことのさもかたき哉 宝治二年百首早苗 正三位知家卿 けふもまたたごのいたぶねさしうけてぬまえおふかみとるさなへ哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0616_3101.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0618] 万葉集 三/雑歌 角麻呂歌 久方乃(ひさかたの)、天之探女之(あまのさぐめが)、石船乃(いはふねの)、泊師高津者(はてしたかつは)、浅爾家留香裳(あせにけるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0618_3112.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0380] 大神宮儀式解 九 菅御笠は須介乃美加佐とよむべし、雨儀には紫蓋に代てこれお用る也、〈○中略〉こゝにいふは、簦なるお字にかゝはらず、同訓によりて笠の字お用し也、〈(中略)長暦官符、完正官符、此御笠お菅大笠と注せしは、よくかなへり、西宮記考定条雨儀者雲々、刺簦と見ゆ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0380_1962.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0380] [p.0381] 太平記 二 長崎新左衛門尉意見事附阿新殿事 此資朝子息国光中納言、其比は阿新殿とて、歳十三にておはしけるが、〈○中略〉遥々と佐渡国へぞ下ける、路遠けれども、乗べき馬もなければ、はき習ぬ草鞋に、菅小笠お傾て、露分わくる越路旅、思やるこそ哀なれ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0380_1969.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0381] [p.0382] 近世女風俗考 葛笠菅笠の事菅笠は、天和の末、貞享年間より以前の書に見へざれば、当時〈天和貞享おさす〉より流行しものなるべし、殊更元禄始の頃は、専らになれるにや、桜陰秘事〈元禄二年印本〉には所々にかぶれる体あり、〈○中略〉菅笠は元禄六年よう宝永の中頃まで専ら流行す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0381_1974.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0382] 嬉遊笑覧 二中/器用 すげ笠、〈○中略〉当流女用鑑〈四、貞享四年、〉真野のすが笠かゝへ帯、追風あたりに芬々たり、是なん都女郎雲々、其頃より行はれたり、此笠今の殿中に似て頂尖りたり、其後江戸にても、武家町家ともに女の笠これお用、菱川が画にみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0382_1976.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0617] 古事記伝 十二 天之羅摩(かヾみ)船、〈○中略〉和名抄に、本草雲、蘿摩子、一名芄蘭、和名加々美、白蘞、和名夜末賀賀美、徐長卿、和名比女加々美などあり、今の俗は加賀良比とも、賀々芋とも雲て、其殻お割たるは、舟にいとよく似たる物なりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0617_3108.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃種類/以原質為名
一瑪瑙杯(○○○) 一源氏物語,四十九/寄生"> [p.0229] 東大寺正倉院御宝庫御開封記錄御宝物目錄 一瑪瑙杯(○○○) 一源氏物語 四十九/寄生 宮の御かたより、ふずくまいり給、ぢんのおしき四、したんのさかづき(○○○○○○○○)、ふぢのむらごのうちしきに、おり枝ぬひたり、白かねのやうき、るりの御さかづき(○○○○○○○○)、へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0229_1394.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡種類/以原質為名
[p.0356] 歷世女装考 一 柄鏡 唐物硝子鏡、〈たて二寸七分よこ一寸七分〉全質瑇瑁細工、かゞみ稍子絵やう彫あげ、図の如く〈○図略〉転柱おあぐれば、内にびいどろかゞみあり、按に、今市中にてひさぐびいどうかゞみは、かゝる唐物お摸し作りはじめたるならむ、是も五六十年以来の新製にて、今は下輩万家の重宝た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0356_2120.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|茵種類/以原質為名
[p.0111] 玉蘂 承久二年十一月五日辛卯、此日皇太子〈懐成、三歳、○仲恭〉御著袴也、〈○中略〉於上皇〈○後鳥羽〉高陽院御所〈○註略〉有此事、〈○中略〉第四間中央供上皇御座、〈繧〓端畳二枚、上敷竜鬢並唐錦茵等、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0111_646.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0165] 万葉集 十四 相聞 比登其等乃(ひとごとの)、之気吉爾余里氐(しげきによりて)、麻乎其母能(まおごもの)、於夜自麻久良波(おやじまくらは)、和波麻可自夜毛(わはまかしやも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0165_1046.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0437] [p.0438] 守貞漫稿 十二/女扮 銀製芒簪〈○図略〉 文政末年、江戸にて流行す、処女娼妓ともに用ふ、団扇と此芒の簪は、今も芝居にて田舎娘に扮す者は用之、蓋芒お専とする也、 銀製葵簪〈○図略〉 天保七八年頃、江戸にて流布し、処女及び娼妓ともに用之し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0437_2515.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0384] 守貞漫稿 二十九/笠 三度笠〈大深とも雲○図略〉 菅笠の一種也、三度飛脚用之、故に名とす、深くすることは、誤て落馬することある時、面部お疵せざる備歟、又は四時風お防お要す歟、此笠貞享中始て製之、文化以前は、旅商専ら用之文化以来は雷盆形の菅笠お用ふ、飛脚宰領は今も三度笠お用ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0384_1985.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.