Results of 301 - 400 of about 1680 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 参祝 WITH 7748 ... (6.359 sec.)
歳時部十三|年始雑載|初夢|除夜初夢
[p.0891] 改正月令博物筌 正月 初夢〈大晦日夜より、元日あかつきにいたるまでに見る夢也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0891_3952.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|二日夜初夢
[p.0892] 貞丈雑記 一下祝儀 今時正月二日の夜、宝船の絵お枕の下に敷事あり、昔は節分の夜に、これお用ひし也、正月二日にはあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0892_3958.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|六月朔日正月
[p.0945] 半日閑話 十二 六月朔日、世俗今日おもて元日とし、雑煮おいはふことのあり、元官中より出し事となん、 試筆 みな月の朔日ながら世とともにけふともふじの正月お見る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0945_4195.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|節分夜初夢
[p.0891] 浪花の風 宝船お売ること節分の日の事にして、正月二日に売ことなし、節分の夜の夢お初夢となすこと、事理に協へりと雲ふべし、江戸にて正月二日夜お初夢とするは、誤なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0891_3950.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|掃始
[p.0898] 後水尾院当時年中行事 上正月 二日、〈◯中略〉二本上ばうきお進上して、御はきぞめあり、常の御所上段、夜のおとヾ障子の内などへは、はかまお着せずしてはまいらざるゆえに、はかまの緒おゆひてくびにかけてはく、〈正月にかぎらず、毎度かくのごとし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0898_3988.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥|粥杖
[p.0923] 倭訓栞 前編六加 かゆづえ 粥杖也、かゆの木とも見ゆ、幸の神祝と称するも同じ、正月十五日粥お焼たる木お削りて杖とし、子もたぬ女房の後お打ば、男子お産といへり、その事源氏、狭衣、枕草紙などに見えて、むかしは諸国にても、新婦お迎へし正月には、よめたヽきと称、今いせの神宮あたりにも有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0923_4113.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|年男
[p.0877] 増山の井 年男〈俳〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0877_3887.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|御薪
[p.0927] 伊呂波字類抄 見雑物 薪〈みかまぎ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0927_4125.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0868] 江戸年中風俗図 東京帝国大学図書館所蔵 門松図【図】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0868_3848.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0874] 妙法寺記 上 文明八、〈丙申〉門松二度立る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0874_3869.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|年男
[p.0877] 続山の井 春 年男 伊藤如春 年男今朝きて春や立田彦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0877_3888.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鳥追
[p.0889] 人倫訓蒙図彙 七 鳥追 千町万町の鳥追と、みづから名乗るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0889_3939.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|節分夜初夢
[p.0891] 増山の井 初夢、立春の朝の夢也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0891_3947.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0869] 東都歳事記 四十二月 廿八日 貴賤の家にて、門松お立、注連飾おなすに、大かた今明日お用ゆ、〈寺社も同じ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0869_3851.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0870] 堀河院御時百首 除夜 修理大夫顕季 門松おいとなみたつるそのほどに春あけがたに夜やなりぬらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0870_3854.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0870] 久安六年百首 冬 待賢門院堀河 山がつのそともの松もたてヽけり千とせおいはふ春のむかへに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0870_3855.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0870] 新撰六帖 一 ついたちの日 行家 今朝はみなしづが門松たてなべていはふことぐさいやめづらなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0870_3856.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0870] 為尹卿千首和歌 都立春 今朝は又都のてぶり引かへてちひろのみしめしづが門松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0870_3857.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|節分夜初夢
[p.0891] 山家集 上春 立春の朝よみける 西行上人 年くれぬ春くべしとは思ひねにまさしくみえてかなふ初夢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0891_3948.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0895] 年中行事故実考 三十二月 たから船 舟に色々の宝おつみたる絵お枕の下に敷、よき夢お見てはつなぐといひ、悪夢お見てはながすといひてことぶく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0895_3974.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|掃始
[p.0899] 夏山閑話 二 十二月晦日、水無瀬家より、わらしべにて作りたる箒お二つ禁裏へ献ぜらる、元朝御殿の御箒初の料也、〈◯中略〉各ふるきことなりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0899_3990.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|舟乗始
[p.0902] 増山の井 きそはじめ、〈俳〉きぬきそむるいはひ也、三け日のうち吉日お撰びてする也、ある説には、競始(きそひはじめ)とて、舟どもかざりてのりそめ侍る事ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0902_4017.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0871] 徒然草 上 明行そらのけしき、昨日にかはりたりとは見えねど、ひきかへてめづらしきこヽちぞする、大路のさま、松たてわたして、はなやかにうれしげなるこそ、又あはれなれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0871_3859.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|不立門松
[p.0874] 甲子夜話 四 佐竹侯には門松なし、是も何か困厄の後、勝利の例と雲、御旗本衆の岡田氏も門松なし、其故事は未だ聞ず、これは織田家家老の家なれば、古きわけもあるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0874_3872.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|不立門松
[p.0874] 甲子夜話 五 郷に門松のことお雲たり、後聞く大坂は門松なし、町家はしめ縄お戸口に張るなり、因て七草迄の間お松の内とは雲はで、しめの内(○○○○)と雲ふ、又松お飾るも、小枝お戸口の柱に、釘にて打つけ置くばかりと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0874_3873.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|節分夜初夢
[p.0891] 嬉遊笑覧 八忌諱 初夢、〈◯中略〉日次紀事、〈◯中略〉この説にては除夜の夢おいへり、〈◯中略〉日次紀事の説は誤れり、いつにても節分の夜のお初夢とするなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0891_3951.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0893] 年中行事故実考 三十二月 たから船 貉といふ獣の形お書し絵おも用ゆ、貉食悪夢といふ説、出所お不見、これお屏風に図して邪気お避といふ説は、白居易が貉屏賛に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0893_3966.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|舟乗始
[p.0904] 東潜夫論 下 当時諸侯の国、文事にも非ず、武備にも非ず、昔より仕来りしこと甚だ多し、其一二お挙げば、欧初め、鼔初め、舟乗り初め(○○○○○)、鷹狩初め、此等のこと初め、みな益なきことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0904_4027.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥
[p.0922] 散木棄歌集 一春 むつきの十五日に、あかつきがゆの見ゆるお見て、人々歌よまむなどいふお聞て、などかよまざらん、兼盛が集にもある心ちこそすれとてよめる、 初春のもち月にもるかゆなればなべてならずはあかきなりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0922_4109.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|御薪
[p.0929] [p.0930] 年中行事歌合 八番 左 御薪 家尹朝臣 百敷のもヽのつかさのみかま木にたみのけぶりもにぎはひにけり〈◯中略〉 左、みかま木と申は、百官こと〴〵くみかま木おたてまつるなり、たとへばこれもたみのかたおやすめんためなり、くなひのつかさにおさめられけるなり、其数はえんぎの宮内式などに見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0929_4139.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|二十日正月
[p.0944] 日本歳時記 二正月 廿日、今日女人の鏡台の祝とて、それに供たりし鏡糕お煮食ふ事あり、これ武士の鎧の糕おいはふとひとしき事なり、廿日おもちゆるは、廿日おいはふと、初顔祝と詞おなじきゆへに、これお縁にとれるよし、他にいひならはせり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0944_4192.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|雑載
[p.0914] [p.0915] 守貞漫稿 二十六 正月七日、今朝三都ともに七種の粥お食す、〈◯中略〉江戸にても小松と雲村より出る、菜お加へ煮る、蓋し薺お僅に加へ煮て、余る薺お茶碗に納れ、水にひたして、男女これに指おひたし、爪おきるお七草爪と雲、今日専ら爪の斬初おなす也、京坂には此行おきかず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0914_4069.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0867] 享保集成糸綸録 四十九 慶安元子年十二月 一正月之門松、十五日迄置可申事、 十二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0867_3842.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|御薪
[p.0928] 延喜式 十九式部 収薪 正月十五日質明、輔以下、就宮内省撿収諸司畿内進薪、〈事見儀式〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0928_4131.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥
[p.0922] 禁中恒例年中行事 正月 十五日 七種御粥 是は主水司七種の粥お供御所より調進す、中頃より絶たりしお、近代御再興(○○○○○)あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0922_4106.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|年男
[p.0878] 華実年浪草 一上正月 年男〈年男は其家々人お撰て定之、先旧年煤払の竹お以て払はしめ、除夜追儺の豆お撒しむる事、各当年の恵方より初む、是年男の役とする処、春来猶家々の嘉例勿論にや、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0878_3891.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0868] 日本歳時記 七十二月 晦日〈又除日といふ〉 屋中及宅中お尽く掃除し、門松おたて、戸上に注連縄おかくべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0868_3846.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七種粥
[p.0904] 二中歴 五歳時 節日由緒 七日採七種羹〈七日七種羹、先嘗味、除邪気之術也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0904_4032.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|除夜初夢
[p.0891] 日本歳時記 七十二月 晦日 此夜貘の形お図して枕に加へ侍れば、悪夢お避るとて、今の世俗にする事なり、〈◯中略〉又今夜船お画て褥の下に藉事あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0891_3954.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃用法
[p.0250] 中右記 元永二年六月四日己卯、今夕七夜也、申刻可被始由従院有指催、〈○中略〉上達部初献、惟信朝臣置盃於折敷上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0250_1513.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0866] [p.0867] 吉記 寿永二年七月四日丙寅、頭弁問、初任間事、 車簾綱緒事答雲、為絵網代者、可被用村濃給歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0866_4432.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|雑載
[p.0897] 嬉遊笑覧 八忌諱 初夢、古事談、〈◯中略〉初夢とはなけれど、初春の夢お祝ふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0897_3984.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0895] 日本歳時記 七十二月 晦日 又今夜船お画て褥の下に藉事あり、これ韓退之の送窮文に本づけるにやといへる人もあれど、利欲に汲々たるは世俗の通患なれば、船にたからお積て、我家に入ん事おこひねがひ、夢になりともその事お見まほしさに、俗人のかくはするなるべし、誠に婦人女子のたはぶれにして、丈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0895_3975.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|雑載
[p.0898] 初夢歌合 む月二日の夜、世にするわざなればとて、宝船の絵お枕にしきてねたる夢に、かの七柱の神居ならび給ひぬ、何事おし給ふにかと、やおらさしのぞきたれば、歌合の一巻おとり出給ひて、それが判おし給ふなりけり、〈◯中略〉さめての後、わすれぬまにとて、筆とくかいしるし置き侍るになん、ゆめの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0898_3987.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|制度
[p.0933] 享保集成糸綸録 四十九 慶安元子年十二月 一正月之左毬打に、薪沢山に積重、たき申間敷事、 十二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0933_4148.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥
[p.0921] 公事根源 正月 献御粥 十五日〈◯中略〉 寛平の比より年毎に是お奉る、其外三月三日などの御節供も、此御時より同定めらる、七種の粥とは白穀、大豆、小豆、あは、くり、かき、さヽげなど也と、九条の右丞相の御記にみえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0921_4103.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|掃始
[p.0899] 民間年中故事要言 一正月 不為掃地事 世俗に、元日より三日に到まで掃除おせぬ事あり、異国にも是に似たる事あり、〈◯中略〉もろこし閩の俗は、元日より五日まで不浄お除はず、車にて野に往て、石お拾て宝お得たりと祝ふと也、和国の俗もかヽる事お思ひ寄しにや、或は曰く、地お除はざるは、是新に来る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0899_3993.html - [similar]
地部五十|地震|地震例
[p.1374] 鈴鹿家記 応永元年十二月四日丙午、辰上刻地震、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1374_5832.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1199] 塔寺長帳 応永三十四年、此年八月六日、大水増後度廿七日洪水、九月四日洪水、人民多く死す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1199_5068.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|二十日正月
[p.0944] 日次紀事 一正月 二十日 団子〈今日地下人諸人各遊楽、謂二十日正月、食団子是称二十日団子、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0944_4191.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|年男
[p.0877] 改正月令博物筌 正月 年男〈年越の豆おまくより、正月の儀式おつとむる人お雲、又其年の十二支にあたりたるもいふなり、俳、もらひ著の袴おかしや年男、弾流、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0877_3889.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|二十日正月
[p.0944] [p.0945] 東都歳事記 一正月 廿日 商家愛比寿講〈◯中略〉 今日太神楽来る 貴賤廿日正月とて、雑煮餅お食し祝ふ、家毎に祝するにもあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0944_4193.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0741] 日次紀事 正月 二日 角倉船乗初 於前川、浮船而祝之、 ○按ずるに、船乗始の事は、歳時部年始雑載篇に在り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0741_3812.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|進御薬式
[p.0806] 後愚昧記 応安五年正月一日庚戌、内裏院御薬如例、是又雖神木在洛先規也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0806_3600.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|撤門松
[p.0876] 諸国図会年中行事大成 一正月 十四日歳越 今日より、元日建る所の松竹注連飾お取払ひ、明朝の小豆粥おたき、又爆竹に焼く、〈◯中略〉また削かけおさす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0876_3881.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|私家歯固
[p.0825] 後深心院関白記 応安二年正月一日丁酉、歯固如例年、三位中将固之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0825_3676.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0777] 槐記 享保十七年正月元日参候、如例年御口祝拝戴、君様方へ御年玉(○○○)に鶇の掛物お献上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0777_3493.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0873] 新編相模国風土記稿 三十足柄下 底倉村〈◯中略〉 正月門戸に樒お立(○○○○○○)、松飾の代とす、〈◯中略〉大平台村〈◯中略〉 当村も正月、門戸に樒おたてり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0873_3867.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0896] 年中恒例記 十二月晦日 一節分夜、紙にかきたる舟絵、伊勢守進上之、女中衆同朋衆迄取調申之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0896_3978.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|掃始
[p.0899] 五雑組 二 元旦、〈◯中略〉閩中俗不除糞土、至初五日輦至野地、取石而返、雲得宝、則古人喚如願之意也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0899_3995.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|掃始
[p.0901] 台記 久寿二年十二月十七日庚寅、伝聞、今夜亥刻高陽院入棺雲々、出御之後、民部大夫重成、以竹箒掃御所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0901_4003.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日式
[p.0910] 故実拾要 三 正月六日、七種菜、 是自水無瀬家献之 七日御献 是自御台所供之、又菜の御粥は櫃司より供之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0910_4045.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|掃始
[p.0901] 万葉集抄 十九 梳毛見自、屋中毛波可自、久佐麻久良、多婢由久伎美乎、伊波布等毛比氐、 くしも見じやなかもはかじと雲は、人のものへありきたるあとには、三日は家の庭はかず、つかふくしおみずといふ事のある也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0901_4002.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|雑載
[p.0914] 千紅万紫 七種 抜松抜竹御門前、叩菜叩薺俎板辺、唐土鳥兼日本鳥、東天未渡素天天、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0914_4067.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|十八日爆竹式
[p.0937] 年中定例記 殿中従正月十二月迄御対面御祝已下之事 一夜〈◯正月十八日〉に入て爆竹五本ほこらかす、五け番より一本づヽ進上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0937_4170.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鳥追
[p.0890] 諸国図会年中行事大成 一正月 元日 雑事、今日より正月中物もらひの輩、〈◯中略〉又一種鳥追といふものあり、少き女編笠お著し、さヽらおすり、祝詞お唄ひ、田甫の鳥お逐ふ声に擬す、其曲章辞等古雅のものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0890_3944.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0867] 年中恒例記 十二月廿六日 今日立松つくり申候也、仍御太刀被下之、摂津守元道朝臣説也、近年は晦日に作申也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0867_3841.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|爆竹例
[p.0941] 百一録 延宝二年正月十五日、吉書御左義長雖為例年夜、当年日午行之、 十八日、左義長、其長三尺計、才数本耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0941_4180.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|舟乗始
[p.0904] 御当家略年代記 元禄十六癸未、御船御乗初、当年より正月十六日に被仰付、是迄十五日也、天和元年より元禄十六年迄、中間二十三年也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0904_4026.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鏡開
[p.0918] 桃源遺事 四 一西山公〈◯徳川光国〉御隠居後、御山荘にては、正月御門松も建られず、五節供等、その外何にても御祝儀これなし、唯正月十一日に御具足の御祝い計は、毎年厳重に遊ばされ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0918_4087.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0893] 嬉遊笑覧 八忌諱 初夢、〈◯中略〉或人雲、今内裏より堂上がたに賜る舟の貘字は、後陽成院宸翰お刻させ給ふとなり、又或説に、後小松院御夢に宝船お御覧じて、画かせ給ふ貘字即宸翰なりとぞ、いづれとも知らざれども、後説は非なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0893_3965.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日式
[p.0911] 幕朝年中行事歌合 上 六番 右 七種参賀 むさし野の雪まにつめる七草は君が八千代の数にぞ有ける〈◯中略〉 七種の参賀は七日の日、両御所黒木書院に成らせ給ひ、三家の方々、溜詰の人々、御前に出てことぶきおのべらる、此日朝餉の時、若菜の粥お進め奉るとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0911_4052.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鳥追
[p.0890] 甲子夜話 三 亡友仁正寺市橋氏雲ふ、至俗のことにても、人情に協ふことは、永く伝るものと見へたり、歳暮に市中の門々にて、乞児走りながら、手に竹お打て口早なる事お言ふ、節季候と雲、いそがはしき態度あり、春初に乞児の女、衣服お飾り編笠き、三線、胡弓など携へ、弾じつヽ歌うたふお、鳥追と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0890_3946.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|除夜初夢
[p.0891] 近世事物考 宝船、〈◯中略〉近き頃まで終晦日にせしなり、季吟の句にも、よべは舟あすはふくわら式さ法とあり、是よべは俗にゆふべにて、昨夜は舟お枕に敷、けさは元日にて、福わらとて新敷菰お門口に敷たるおよめるなり、季吟は元禄の頃の人にて、芭蕉の師なり、されば此頃迄は、舟は晦日に敷たるなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0891_3955.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0894] 槐記続編 享保十八年三月七日より至十七日 世上年越の夜、宝舟とて画の上に、ながきよのとおのねぶりの皆目さめなみのり舟の音のよきかなと雲、廻文の歌(○○○○)は古きこと也、俊頼の記の中にあるかと思召の由也、〈◯中略〉後日に仰らるヽは、俊頼の記にはあらず、何やらなり、俊頼の記とはしるすべから ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0894_3969.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0894] [p.0895] 倭訓栞 前編十八登 とおのねぶり 回文の歌に見ゆ、此歌は聖徳太子の、秦川勝が悪夢おけしたまふ呪歌なるよし、詠歌本紀に見え、全浙兵制にも載たれど心得がたし、ながきよのとおのねぶりのみなめざめなみのりふねのおとのよきかな、十の眠にて十界おいふ、長夜の眠の中に十界お流転す、みなめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0894_3971.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|爆竹例
[p.0941] 孝亮宿禰記 慶長十七年正月十八日癸丑、禁中御三毬打五十九本有之雲々、 十八年正月十五日甲戌、院〈◯後陽成〉御所三毬打卅八本有之、自去年始、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0941_4179.html - [similar]
封禄部八|知行|新知
[p.0385] 蛍中御日記 寛永二年六月二日、渡辺山城守、二条御城代被仰付、取来知行五千石養子〓物に被下之、山城守へ新地七千石被下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0385_1246.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|朝廷年始祝
[p.0601] 御湯殿の上の日記 長享三年正月二日、あさ御さか月おなじ、〈◯中略〉こよひの御いはひ肴ばかりなり、 三日、あさ御さか月おなじ、こよひもこんばかりまいる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0601_3044.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|朝廷年始祝
[p.0601] 御湯殿の上の日記 慶長三年正月一日、一日の御さか月三ごん、いつものごとくまいりて、女中おとこたち御とほりあり、 二日、こよひの御さか月三ごん、いつものごとくまいる、御とほり女中おとこたちいつものごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0601_3046.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|私家服薬酒
[p.0815] 後深心院関白記 応安五年正月朔日庚戌、歯固如例、 二日辛亥、見鏡服薬、 三日壬子、鏡薬如昨日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0815_3622.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|私家節供
[p.0830] 玉海 建久三年正月一日甲戌、及深夜有手水歯固節供等事、女房節供如例、〈陪膳皆以政朝臣也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0830_3696.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0868] 改正月令博物筌 正月 門松(かどまつ)〈立松、かざり松、かざり竹、松かざり、門の竹、門のかざり、(図略)松は千歳お契り、竹は万代お契るものなれば、年始の祝に用ふるよし、一条禅閤の御説なり、又松は十返りとて、百年に一度花咲ても春也、千年のよはひ有とて、年の始に用る也、◯中略〉藁合子(わら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0868_3847.html - [similar]
歳時部五|四方拝|院宮四方拝
[p.0390] 兵範記 仁平三年正月一日辛卯、天皇〈◯近衛〉太上天皇〈◯崇徳、中略、〉四方拝如例雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0390_2347.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分例
[p.1394] 言経卿記 慶長九年正月七日戊午、節分之神供已下祝詞如例了、豆おはやす、大沢弥七郎也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1394_5925.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1443] 八幡宮年日記長帳続 一上 応永九年壬午、今年大飢饉、七歳以下海川に投じ、七歳以上は普代に渡す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1443_6174.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|安徳天皇
[p.0027] 百練抄 九安徳 寿永二年七月廿五日、赴西海、 文治元年乙巳三月廿四日、崩海中、〈八歳〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0027_217.html - [similar]
歳時部七|附淵酔|禁中淵酔
[p.0526] 後観音寺左相府記 大永二年正月二日、えんすい在之、近年退転之処再与(○○○○○○○○)、猶以珍重々々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0526_2857.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元永
[p.0198] 百練抄 五鳥羽 元永二年〈永久六年四月三日攺元、依天変并御悩也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0198_1392.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寿永
[p.0208] 皇代記 安徳 寿永二年〈養和二年五月廿七日丙申攺元、依大疫也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0208_1509.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|承元
[p.0212] 百練抄 十一土御門 承元四年〈建永二年十月廿五日改元、依三合(○○)也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0212_1549.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天福
[p.0216] 皇代記 四条 天福一年〈貞永二年四月十五日攺元、依即位也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0216_1608.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元永
[p.0198] 皇年代略記 鳥羽 元永二〈元年戊戌四月三日乙卯攺元、依天変并御慎也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0198_1394.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|承元
[p.0212] 皇代記 土御門 承元四年〈建永二年十月廿五日丁卯攺元、依疱瘡(○○)故歟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0212_1551.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天福
[p.0217] 元秘別録 三 貞永二年四月十五日〈己丑〉改元、〈天福〉代始、〈◯中略〉式部大輔為長、 天福 尚書(○○)雲、政善天福之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0217_1612.html - [similar]
地部五十|地震|地震例
[p.1374] 吾妻鏡 五十二 文永二年正月十五日乙酉、天晴、午刻地震、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1374_5828.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|崇光天皇
[p.0035] 敦有卿記 応永五年正月十三日、午刻法皇崩于伏見仙洞、〈御年六十五、追号崇光院、御遺誡雲雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0035_317.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|承元
[p.0212] 編御記 承元 建永二年九月廿五日改元、被用承元、藤中納言(○○○○)〈◯藤原資実〉被(○)進(○)之(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0212_1554.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|掃始
[p.0899] 柳営年中行事 一 正月二日 一今朝出御以前、御座之間於御上段御箒始、御年男相勤、老中長袴着用勤之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0899_3991.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|十八日爆竹式
[p.0936] 禁中年中行事 正月 十八日 左義長 極臈催之〈清凉殿南庭にて有之〉 宿直 院北面勤之 拍子 大黒唱門師勤之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0936_4163.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.