Results of 501 - 600 of about 1801 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14111 薄醤 WITH 7748... (6.801 sec.)
器用部二十九|輿|製作
[p.0929] 娶入記 一御こしのかなものゝしだい 十二所 九所 七所 五所なり しげがなものは、十二所のかな物のあひだへ、いろ〳〵の花鳥などおかざり申なり、これはたゞの人、は、しむしやくあるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0929_4681.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿舁
[p.0974] 娶入記 よめ入の条々 一御こしかきのいでたちやう、同御物もち候にんぶ、いづれも十とくおうへにき候て、其上にしろきぬのおびにする也、御こしかき御物もち、いかほども候へ、此ぶんにいでたち候べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0974_4940.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0636] 今川大双紙 上 躾式法の事 一御茶お持て参には、片手おつきて、片手に参らする也、両方の手にては参らせべからず、人前にて茶のむには、台ながらのむ也、台置てのむ事なし、但様体によつて台お置てのむ事も有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0636_2064.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0381] 大内問答 一御湯漬参候而は、御湯頓而参候哉、同御湯漬のうへに御銚子不参哉の事、御湯漬は二の御膳参候て、頓而御湯参候て可然候、御銚子は不参候、御ゆづけは献の数には不入候間、御銚子は不参候、自然として御銚子参たる事も候が、しき〴〵の時は不参候、御湯参てあがり候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0381_1642.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|曹子
[p.0203] 貞丈雑記 二/人品 一御曹司と雲ふは、いまだ家督にならぬ部屋住の人お雲、曹司とは、本は役人の用部屋の事也、一かまへづヽ、しきりてあるお雲也、部屋住の人も、座敷お一かまへしきりて、住居する心にて、御曹司と雲也、部屋住と雲ふに同じ心也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0203_1145.html - [similar]
器用部十二|家什具|黒棚
[p.0665] 貞女雑記 八/調度 一御厨子棚と雲は、本は御厨子所にて食物お納め置く棚也、〈○註略〉黒棚は厨棚也、〈くりやだなお略してくろだなと雲也、くりやと雲は、竃の煙にてふすぼり黒くなる屋なるゆへ、くりやと雲也、くりは黒也、ろとりと通音也、くりやと雲も即御厨子所の事なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0665_3729.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭用法
[p.0351] 今川大双紙 上 躾式法の事 一御座敷に炭おおこす事、努々炭お其まゝくづし入る事不可有、炭取より手にてつかみ置べし、くづし入るゝ事は、彼一段之時くづし入るゝ也、座敷に置時は、いかにも山の如、高くつみあげて置也、又口にてふかぬ事也、火箸おば灰の中に可置也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0351_1837.html - [similar]
器用部二十九|輿|腰輿
[p.0941] 後水尾院当時年中行事 下 一御所々々の御祝どものしだい、御誕生日より百廿日満るとき、〈当日延引の例あり〉宮参りあり、上の御霊〈但し産やの在所にようべき事か〉に参らる、先典侍一人、里亭にむかふ、これ乗ぞへの局也、里亭より直に参向也、腰輿〈下すだれおかけず〉お用ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0941_4745.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯用法
[p.0256] 三好筑前守義長朝臣亭〈江〉御成之記 一三月〈○永禄四年〉卅日、末刻御成、〈○足利義輝、中略、〉 一御門にちやうちん二かけて置之、御門役に渡之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0256_1479.html - [similar]
飲食部二|料理上|即席料理
[p.0114] 料理早指南大全 初篇 凡例一即席料理と部立せしは、先魚お得て、さて其魚に依て趣向するゆへに名づく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0114_375.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|菜食
[p.0032] 年中定例記 殿中従正月十二月迄御対面御祝已下之事一御精進の日は、必松梅院精進の御おり三合進上申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0032_178.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|沿革
[p.1284] 諸家系図纂 四の二 若州武田之系図 信広〈若狭守〉------光広〈松前祖、蠣崎修理大夫、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1284_5318.html - [similar]
地部三十八|橋上|長橋
[p.0115] 堀河院御時百首和歌 秋 駒迎 修理大夫顕季 引わたち瀬田の長橋きりはれてくまなく見ゆる望月のこま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0115_574.html - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0095] 夫木和歌抄 二十一橋 欵冬蔵橋〈いでのいはばし〉 修理大夫顕季卿 かよひこしいでのいはヾし(○○○○○○○)たどるまでところもさらずさける山ぶき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0095_439.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0870] 堀河院御時百首 除夜 修理大夫顕季 門松おいとなみたつるそのほどに春あけがたに夜やなりぬらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0870_3854.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0513] 細川両家記 一永禄四年辛酉三月廿九日、御所様、〈○足利義輝〉三好方へ御成お被申候、是は今度長慶修理大夫、同息筑前守義興、御字並御紋の桐被下、御相伴衆に成被申候御礼と風聞也、家の面目、天下の聞、不可過之と申候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0513_2674.html - [similar]
人部二|親戚上|内方
[p.0155] 碩鼠漫筆 七 内方の称は貴賤に宣る例 後世に人の妻お内方(うちかた)といふは、下ざまにのみ限れる事とみゆれど、古くは貴人おもしか呼し事と聞ゆ、さるは貫之集上巻に、延長四年きよつらの民部卿六十の賀、つねすけの中納言内方せられける雲々、〈按ずるに、恒佐卿の室家は、清貫卿の女なり、尊卑分脈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0155_879.html - [similar]
姓名部六|氏上|菅原氏長者
[p.0481] 菅原氏系図 公頼 在雅〈修理大夫、従二、長者(○○)、廷文二七廿四薨、八十二、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0481_2516.html - [similar]
地部二十|出羽国|国府
[p.0179] 最上系図 兼頼〈修理大夫 出羽按察使、延文元丙申年八月六日、出羽国最上 郡府中山形(○○○○)入部、康暦元年六月八日卒、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0179_657.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|背腸
[p.0944] 後奈良院宸記 天文四年八月十九日戊申、昨日新典侍背腸まいる、濃州修理大夫背腸五十桶進上、持明院侍従披露也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0944_3994.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以形状為名
[p.0024] 堀河院御時百首 霜 修理大夫顕季 小筵に思ひこそやれ篠の葉のさやぐ霜夜のおしのひとりね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0024_124.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後鳥羽天皇
[p.0027] 百練抄 十後鳥羽 後鳥羽院〈諱尊成(たかひら)〉 高倉院第四皇子、御母七条院、〈修理大夫信隆卿女◯藤原殖子〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0027_218.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0388] 細川両家記 一同〈◯永禄四年〉五月日、細川の晴元、入道有て一清と号申候也、修理大夫殿と御和睦有、摂州富田庄(○○○)普門寺へ入被申候、富田庄御料所被付、御馳走候てめで度由候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0388_2006.html - [similar]
地部二十一|若狭国|田数/石高
[p.0219] 寛文印知集 九 若狭国一円八万五千四百六拾石余、〈◯中略〉如前々宛行之訖、全可令領知者也、仍如件、 寛文四年四月五日 御判 〈筆者〉建部伝右衛門 酒井修理大夫どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0219_827.html - [similar]
地部二十一|越前国|雑載
[p.0261] 太平記 三十九 神木入洛事附洛中変異事 尾張修理大夫入道道朝は、〈◯中略〉去程に、越前国は多年の守護にて、一国の寺社本所領お半済して、家人共にぞ分行ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0261_1018.html - [similar]
地部二十三|丹後国|村里/名邑
[p.0408] 瓦林政頼記 両京兆談合有て、畠山修理大夫奉公衆御供申、同〈◯永正八年〉八月十六日、将軍京都お御取のき、丹後国上吉(○○)と雲所にぞ御座有ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0408_1659.html - [similar]
地部三十一|豊後国|藩封
[p.1038] 慶応元年武鑑 中川修理大夫久昭(柳間) 七万四百四十石余 居城豊後大野郡岡〈江戸より〉海陸二百七十一里十二丁 〈慶長十年より差出之高、中川氏代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1038_4477.html - [similar]
地部三十三|大隅国|藩封
[p.1190] 慶応元年武鑑 松平修理大夫茂久(大広間 従四位少将) 七拾七万八百石 居城薩州鹿児島郡鹿児島 薩摩、大隅(○○)、日向三国主、兼領琉球国、〈◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1190_4993.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵲
[p.0855] 散木棄歌集 八/恋 修理大夫顕季の八条の家にて、人々恋の歌よみけるによめる、 増鏡うら伝ひするかさゝぎに心かろさの程おみるかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0855_3373.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|壁代用法
[p.0836] 三長記 建永元年十一月十五日、召修理大夫給宣命、次召予、〈○藤原長兼〉予立ざまに微唯一揖、左廻参進、立母屋際〈壁代内程〉向北一揖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0836_4691.html - [similar]
遊戯部五|物合|双紙合
[p.0296] 金葉和歌集 四/冬 従二位藤原親子家のさうし合に、しぐれおよめる、 修理大夫顕季 しぐれつゝかつちる山の紅葉おいかに吹よのあらしなるらむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0296_1183.html - [similar]
地部二十八|阿波国|村里/名邑
[p.0802] 三好家成立之事 一三好修理大夫長慶、永禄年中病死せり、〈◯中略〉乱国の最中なれば隠之、松永弾正相謀て守所々、先住国阿波の勝瑞には、長治三好遠江守〈◯中略〉各守其所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0802_3478.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|信濃国/筑摩温泉
[p.1062] 後拾遺和歌集 十八雑 修理大夫惟正、信濃守に侍りける時ともにまかり下りて、つかまの湯(○○○○○)おみ侍りて、 源重之 出づる湯のわくに懸れる白糸はくる人絶ぬ物にぞ有ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1062_4582.html - [similar]
人部一|人総載|名称
[p.0002] 大鏡 三/太政大臣実頼 佐理大弐よのてかきの上手、〈○中略〉わがする事お人間の人のほめあがむるだに、けうある事にてこそあれ、よして神の御心に、さまでほしくおぼしけんこそ、いかに御心おごりし給ふらむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0002_10.html - [similar]
器用部七|容飾具二|以櫛為占
[p.0408] 万代和歌集 十/恋 占恋といふことお 修理大夫顕季 よい〳〵につげのおぐしのうらおしてつれなき人おなおたのむかな ○按ずるに、夕占の事は、神祇部雑占篇に在り、参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0408_2372.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕雑載
[p.0179] 拾遺和歌集 十八/雑賀 修理大夫惟正が家に、方たがへにまかりたりけるに、いだして侍ける枕にかきつけ侍ける、 藤原義孝 つらからば人にかたらんしきたへの枕かはしてひと夜ねにきと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0179_1122.html - [similar]
遊戯部五|物合|前栽合
[p.0273] 金葉和歌集 三/秋 鳥羽殿の前栽合に、女郎花のこゝろおよめる、 春宮大夫公実 あだしのゝ露吹みだる秋風になびきもあへぬおみなへしかな 鳥羽殿の前栽合にきくおよめる 修理大夫顕季 千年まで君がつむべき菊なれば露もあだにはおかじとぞ思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0273_1093.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0513] 陰徳太平記 三十三 畠山安見不和事 翌年〈○永禄三年〉二月四日、公方御参内の時、長慶〈○三好〉修理大夫に任じ、子息孫次郎議長お筑前守に任じ、松永弾正は少弼にぞ転じける、同四年正月、義長お御相伴衆に被加、其後桐の御紋お被下、松永にも同く御紋お下賜はりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0513_2671.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0645] 中国治乱記 子息政久、〈○尼子〉民部少輔と申せし時、去る永正十年九月六日、大内〈○義隆〉と合戦、時に安世城にて流失に当て、廿六歳にて早世す、父経久大に歎息して、嫡孫晴久お修理大夫に任じ、初は詮久と号しけるお、公方〈○足利義晴〉より一字お賜はり、晴久と改名して、則ち出雲屋形お令継、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0645_3178.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0095] [p.0096] 醍醐雑事記 十 文治元年〈◯中略〉去三月廿四日、於長門国平家興源氏合戦、平家被打了、〈◯中略〉不知行方人、先帝〈◯安徳〉八条院、修理大夫経盛、内侍所(○○○)〈御坐〉進止(○○)〈同〉寳劔(○○)〈不見〉女院、二宮、 ◯按ずるに、進止は借字にて、神璽なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0095_586.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0321] 北条五代記 一 関東天文乱の事 問ていはく、上杉殿の系図は、いつの時代よりはじまり、源平藤橘、いづれの氏にてわたり候ぞ、老士こたへて、上杉殿は藤原氏なり、御先祖お尋るに、宗尊親王、一年鎌倉へ御下向の時、御介錯として、勧修寺の重房公、御供有て下向の時、丹州上杉の庄お賜はり、武家に下り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0321_1888.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|国母為...
[p.1193] 神皇正統記 後鳥羽 第八十二代第四十四世、後鳥羽院、諱は尊成、高倉第四の子、御母は七条院藤原殖子、〈先代母儀、おほくは后宮、さらぬは贈后なり、院号ありしは、みな先の立后の後のさだめなり、此七条院立后なくて院号のはじめなり(○○○○○○○○○○○○○○○○○)、たヾしまづ准后の勅あり、〉入道修理大夫信 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1193_4579.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏飼養法
[p.0687] 源平盛衰記 三十二 四宮御位事 七条修理大夫信隆卿は、白鶏お千羽飼ぬれば、必其家に王孫出来り御座と雲ふ事お聞て、白雞お千羽と志して飼給ける程に、後には子お生孫お儲て、四五千羽も有けり、火などは雲計なし、鳥羽、田井、西〈の〉京〈の〉田などに行て稲お損し麦お失ふ、懸りければ、信隆の雞と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0687_2617.html - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0313] [p.0314] [p.0315] 源平盛衰記 三十二 四宮御位事 主上〈◯安徳〉は外家の悪徒に引れて、花の都お出て、西海の波の上に漂ひ御坐らん事お、法皇〈◯後白河〉御心苦く思召て、可奉還上由、平大納言時忠の許へ院宣お雖被下、平家是お奉惜、免進せざりければ、力及ばせ給はずして、さらば新帝お祝奉るべしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0313_1379.html - [similar]
飲食部三|料理中|桜熬
[p.0226] 文禄三年卯月八日加賀之中納言殿江御成之事 九献〈けづりものまきするめ〉 桜いり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0226_935.html - [similar]
飲食部三|料理中|添肴
[p.0148] 文禄三年卯月八日加賀中納言殿〈江〉御成之事 十献やうかん 〈御そへもの〉鶯焼 〈きそく〉金銀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0148_468.html - [similar]
人部二十八|富|為富家養子
[p.0603] 字治拾遺物語 五 これもいまはむかし、伏見修理大夫俊綱のもとへ、殿上人廿人計おしよせたりけるに、俄にさはぎけり、さかなものとりあへず、沈地の机に時のものども、いろ〳〵たゞおしはかるべし、さかづきたび〳〵になりて、おの〳〵たはふれ出ける、厩にくろ馬の額少しろきお廿匹たてたりけり、移の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0603_1449.html - [similar]
人部二十九|怠|怠例
[p.0656] [p.0657] 大鏡 三/太政大臣実頼 あつとしの少将は、男子佐理大弐、よのてかきの上手、〈○中略〉御心ばへぞ解怠し、すこし如泥人とも聞えつべくおはせし、故中関白殿東三条つくらせ給ひて、御障子にうたえどもかゝせ給ひし色紙形お、この大弐にかけとのたまはするお、いたく人さはがしからぬほどにまい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0656_1600.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|貧例
[p.0574] [p.0575] 撰集抄 九 観理大徳事 むかし平の京に、男女すみけり、いたく思下べき品の人にはあらざりけるなんめり、蕨山に有て蓬麓の雲おふみ、竹園に望て令書のうけ給お事とせし人にていまそかりけるが、身くるしくまどしく侍りて、忠勤かれ〳〵になりて、里かげに侍けるなり、しかあるに、年なかばたけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0574_1373.html - [similar]
人部二十四|名誉|無双誉
[p.0305] [p.0306] 大鏡 三/太政大臣実頼 あつとしの少将の男子佐理大弐よのてかきの上手、任はてゝのぼられけるに、いよの国のまへなるとまりにて日いみじうあれ、海のおもてあしくて、風おそろしう吹きなどするお、すこしなおりていでむとし給へば、又おなじやうにのみなりぬ、かくのみしつゝ日ごろすぐれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0305_648.html - [similar]
飲食部三|料理中|鯨汁
[p.0168] 文禄四年御成記 一初献御盃参候、御雑煮参候而、御銚子参候と御能初め候同時也、〈○中略〉六の御膳〈○中略〉 鯨汁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0168_576.html - [similar]
飲食部三|料理中|太煮
[p.0214] 文禄三年卯月八日加賀之中納言殿 江御成之記 次之御供衆弐百人前〈○中略〉三の膳〈○中略〉 ふとに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0214_844.html - [similar]
飲食部三|料理中|酢煎
[p.0223] 文禄三年卯月八日加賀之中納言殿江御成之事 次之御伴衆弐百人前〈○中略〉二の膳〈○中略〉 すいり(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0223_916.html - [similar]
飲食部三|料理中|一こん煮
[p.0216] 文禄三年卯月八日加賀之中納言殿江御成之事 七献御前 御配膳 同前〈○丹後少将〉一物 ふな 一こんに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0216_853.html - [similar]
飲食部三|料理中|越川煮
[p.0216] 文禄四年御成記 一初献御盃参候、御雑煮参候而、御銚子参候と御能初め候同時也、〈○中略〉五の御膳〈○中略〉 越河煎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0216_854.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸筒
[p.0108] 節用集大全 一/器財 著筒(はしづゝ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0108_694.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0019] 節用集大全 三/器財 唐椀(とうわん/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0019_103.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0022] 節用集大全 三/器財 燕口(つばめぐち) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0022_116.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0064] 節用集大全 六/器財 桔梗皿(ききやうざら) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0064_390.html - [similar]
器用部二|飲食具二|楪子/豆子
[p.0078] 節用集大全 二/器財 楪子(ちやつ)〈椀具〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0078_475.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以製作為名
[p.0085] 節用集大全 一/器財 入子鉢(いれこばち/○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0085_536.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0086] 節用集大全 三/器財 鼓鉢(つゞみばち)〈盛物之具、形似細腰鼓、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0086_542.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0086] 節用集大全 二/器財 冑鉢(かぶとばち/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0086_544.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃種類/以原質為名
[p.0229] 節用集大全 一/器財 鼈甲作盞(べつこうづくりのさん/○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0229_1398.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃種類/以原質為名
[p.0230] 節用集大全 五/器財 椰子盃(やしお)〈消毒〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0230_1404.html - [similar]
器用部四|飲食具四|猪口
[p.0239] 節用集大全 六/器財 盞(さかづき)〈俗雲ちよく、小坏也、盞と同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0239_1457.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0336] 節用集大全 四/器財 雷盆(らいぼん)〈摺粉鉢(すりこばち)也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0336_2023.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0243] 節用集大全 四/器財 武蔵野(むさしの/○○○)〈酒盃大者曰武蔵野也、言野見不尽之意也雲雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0243_1478.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂木
[p.0340] 節用集大全 七/器財 磨粉木(すりこぎ)、楷粉(同)木、擂槌(すりき)、〈又雲雷木〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0340_2045.html - [similar]
称量部一|度|名称
[p.0004] 節用集大全 十毛 尺(ものさし/○)尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0004_10.html - [similar]
人部十一|言語|睦語
[p.0851] 書言字考節用集 八/言辞 晤語(むつごと)〈書言大全、男女会遇之辞、出毛詩、〉 密語(同)〈又作睦語〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0851_5074.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月|閏月
[p.0036] 書言字考節用集 二時候 閏月(うるふづき)〈書言大全、積歳之余日為閏月、三年一閏、五年再閏、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0036_266.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名物
[p.0571] 明和新増京羽二重大全 三 大仏餅所大仏正面筋角 兵左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0571_2560.html - [similar]
飲食部十|酒上|練酒
[p.0699] 京羽二重大全 三 練酒所丸太町麩屋町西〈へ〉入 尾道屋次郎右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0699_3094.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0429] 総鹿子名所大全 六 諸職名匠諸商人食見頓金竜山品川 おもだかや 同所 かりがねや目黒○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0429_1895.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餅商
[p.0573] 明和新増京羽二重大全 三 同〈○禁裏〉御餅所烏丸通上長者町下〈る〉町 川端道喜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0573_2572.html - [similar]
飲食部十六|漬物|木芽漬
[p.1050] 京羽二重大全 二洛外名物 木芽漬〈くらま村nan出之、〉木芽漬の和歌は、良玉集に見えたり、桜の実お塩に漬たるおいふとあり、又あけびの葉お塩漬にしたると雲説有、未詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1050_4505.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸屋
[p.0102] 〈明和新増〉京羽二重大全 三 同〈○禁裏〉御箸所 一条新町西〈江〉入町 箸屋喜右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0102_663.html - [similar]
飲食部三|料理中|柔煮
[p.0215] 江戸流行料理通大全 初編 やはらか煮の伝一生貝赤貝栄螺とこぶしの類、大根にて能々たゝき、其大根こぐち切にして、其中へ米ぬか少しくはへ、釜に入、一日一夜たき火にて能々煮る也、蛸やはらか煮の伝一蛸お大根にて能々たゝき、白豆まめお入、みりん酒壱ぱい、醤油半分、水一盃入、火かげん火の上へわ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0215_847.html - [similar]
飲食部四|料理下|醋
[p.0283] 江戸流行料理通大全 初編 鱠掛酢一御膳酢 一三盃酢 一密柑酢 一柚ねり酢 一ぶだう酢 一九年母酢 一だい〳〵酢一いりざけ酢 一たまご酢 一かき酢 一たで酢 一芳野酢 一けし酢 一胡麻酢 一ねり酒酢 一青梅酢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0283_1278.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|味噌商
[p.0864] 江戸総鹿子新増大全 七 江府名物〈井〉近国近在土産♯御膳白味噌 神田れんじやく町 小田原や所々家々に有といへども、此家お以て最上とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0864_3644.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|大明日
[p.0136] 頭書長暦 上 大明日は、通書大全にも、大明暦にのする所の大吉也と雲へり、猶屋作り、わたまし、出行、物たち、祝言等、此の外百事に吉日也、併ら悪日に当らば可厭之、或草子に、一切の悪日に当るとも遣(つか)ふべしとあるは、暦家に不用説なり、さて大明の日数、此の本文には、二十二箇日、簠簋の抄に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0136_553.html - [similar]
飲食部十|酒上|諸白 片白
[p.0689] 江戸総鹿子新増大全 七 江府名物并近国近在土産隅田川諸白 浅草並木町 山屋半三郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0689_3037.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0661] [p.0662] 明和新増京羽二重大全 三 洲浜所室町綾小路下る町 〈松本町〉井筒屋定好右同町 洲浜屋仁兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0661_2913.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘商
[p.0466] 〈明和新増〉京羽二重大全 三/職名 かつら所〈並かもじ〉 〈四条河原町角なはて三条下る町〉 津国屋七兵衛 祇園町 染川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0466_2670.html - [similar]
器用部十二|家什具|籠
[p.0690] 江戸総鹿子新増大全 七 諸細工名物 亀井町籠 小伝馬町の北の通、亀井町にて作る、万籠細工(○○○○)あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0690_3889.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳商
[p.0210] [p.0212] 京羽二重大全 三上 禁裏御用達諸工御蚊帳方 綾小路柳馬場東へ入 蚊帳屋又左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0210_1274.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯工
[p.0257] 〈明和新増〉京羽二重大全 三 諸職名匠 傘〈並〉挑灯師 今出川升形町 〈御用〉一本仁兵衛 猪熊三条上る町 桔梗や市郎兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0257_1485.html - [similar]
植物部十五|草四|〓蒻
[p.0984] 江戸総鹿子名所大全 六 諸職名匠諸商人こんにやく神田土物棚 なべ山や長左衛門屏風坂 宮様こんにやく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0984_4061.htm... - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝雑載
[p.0592] 江戸総鹿子名所大全 一/名木 楊枝杉(○○○)〈同所(麻布)に有、これも親鸞上人のさし給ふのよし、山中に有て、岩の中より生じたる木也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0592_3335.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0722] 江戸総鹿子新増大全 七 諸細工名物 神田ぼうき(○○○○○) いにしへは神田にて作りしゆへ此名ある由、今〈○完延〉は今戸端芝辺にて作るといえども、猶神田ぼうきと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0722_4086.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0573] 古今役者大全 六 師弟分派系譜之凡例 一中村前伝九郎紋は 〓なり、中村本家の紋、銀杏葉なれども、其外猿若と号せし役者は、皆 〓お用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0573_3012.html - [similar]
植物部十六|草五|薑雑載
[p.1151] [p.1152] 江戸総鹿子名所大全 二/年中行事 九月十六日 芝神明祭諸人貴せんぐんじゆす、すし、しやうが、うす、其外諸色市立也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1151_4841.htm... - [similar]
称量部一|度|量地尺
[p.0023] 法規分類大全 一篇政体 尺度種類廃置の議量地尺古へ令の大尺お或は量地尺と称す、大宝令、度地大尺お用ふるが故なり、今曲尺一尺四厘の度お量地尺となすは誤なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0023_131.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝店
[p.0591] 江戸総鹿子名所大全 五 新材木町南通〈北は新材木町よりよし町まで〉 此町筋商家大概 材木 竹や よしすや もとゆい やうじ(○○○)〈○中略〉 御堀はた通〈南は数寄や橋より、北へ鎌倉河岸迄、〉 此町筋諸職商家やうじや(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0591_3327.html - [similar]
称量部一|度|念仏尺
[p.0023] 法規分類大全 一篇政体 尺度種類廃置の議念仏尺嘗て近江国伊吹山より、念仏塔婆お堀出せしことあり、其塔婆尺度お刻す、乃ち之お摸し、以て念仏尺と名く、此度法、享保尺に密合すと雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0023_129.html - [similar]
地部二十|出羽国|雄勝郡
[p.0185] 出羽国風土略記 九雄勝郡 河辺郡の南に有、山お境とも、俗仙北といふ、仙北の事愚考第一巻にしるす、雄勝は元一け村の名也、〈義経記、康平元年軍の事お引侍る条下に、源氏続せめ給ひしかば、おかしの山お打越てといふは、雄勝の事とぞ、吉野本におかちと有よし、義経記大全に見へたり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0185_670.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|糝粉
[p.0583] 江戸総鹿子新増大全 七 浮麩しんこ根元よこ山どうぼう町しなのや小兵衛是又近年の店ながら、其品上品にして、貴人にも召上らるゝとぞ、至て奇麗なるもの也、〈○中略〉此うきふしんこは、あづきは付ず、然れども其品上品なれば、彼今川焼など雲める下品鄙劣のものにあらず、夫故殊の外繁昌せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0583_2616.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|鏡餅
[p.0843] 日本歳時記 一正月 元日、〈◯中略〉又歯固といひて、もちいかヾみにむかふ、〈俗に餅お鏡の形に作る故に鏡餅と称す、按ずるに、張天如が対類大全巻之十七、餅字の下の細注にいはく、麦米粉作成形如鏡、入於炉内烘熟、蓋始于戦国、これお以てみれば、もろこしにも饌餅の類、鏡の形に作ると見えたり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0843_3760.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0402] [p.0403] 近世奇跡考 一 相撲櫛(○○○) 元禄の頃お盛りに経たる両国梶之助と雲相撲取、櫛おさし始しより、其頃前髪ある相撲取、櫛おさす事はやりて、鬼勝象之助、面に白粉おぬり、二枚櫛おさしけるよし、相撲大全に見ゆ、何のゆえにしかせしと雲に、其頃前づけと雲手おとる事はやりけるが、彼等それおつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0402_2345.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.