Results of 901 - 1000 of about 1893 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10985 蛉野 WITH 7055... (6.706 sec.)
動物部十六|魚上|鮠
[p.1333] [p.1334] 尾張名所円会 後編五/葉栗郡 名産筏鮠(○○) 同所〈○北方村〉木曾川にあり、白はえのちいさきが、初冬より早春まで、寒水おいとひて、水の淀みあるひは船筏の下にあつまり居て奔流お凌ぎ、又鵜鴨等の害お避るお、こまかなる網にてとり、醤油にて煮かため、生姜山椒など加へて曲物につめ、或は箱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1333_5685.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|綴五
[p.0119] 嬉遊笑覧 四/雑伎 享保中の板にて、智恵較と雲ものあり、四つ目総どり碁と雲あり、これ名物考にいへるものなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0119_488.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|除籍賜姓
[p.0236] 類衆名物考 姓氏九 罪人変姓名 案に、古へより罪過有人は、或はその姓名お改めて、是お恥辱しむる事有、僧は俗姓名お付る事も律令の定めなり、是等の事、時により人にしたがふ事なり、一定の法にはあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0236_1494.html - [similar]
遊戯部二|附乱碁|名称
[p.0122] [p.0123] 嬉遊笑覧 四/雑伎 塩尻に、乱碁は指につけて碁子お取、多く得たるお勝とする也、名物考に、今も童子の戯に、乱碁とて白石のみにて打、四つ目殺しといふことおなす、それおいふかなどありて定かならず、今碁盤の筋のうへに石おならべ、その筋お順に石おとる、筋違にはとらぬ事あり、これらも乱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0122_499.html - [similar]
地部三十八|橋上|簀子橋
[p.0089] 大和志 十吉野郡 関梁 簀橋〈在宮滝村、跨吉野川滝上、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0089_386.html - [similar]
地部四十|渡|籠渡
[p.0366] 和爾雅 一下地理 加賀国 籠渡(かごのわたり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0366_1859.html - [similar]
地部四十|渡|三渡
[p.0424] 和爾雅 一下地理 伊勢国壱志郡 三渡(みわたり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0424_2100.html - [similar]
地部四十|渡|尾張国/津島渡
[p.0428] 和爾雅 一下地理 尾張国 津島渡(しまのわたり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0428_2119.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0453] 和爾雅 一下地理 下総国 須田渡(すだのわたり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0453_2257.html - [similar]
地部四十|渡|山田矢橋渡
[p.0466] 和爾雅 一下地理 近江国 矢橋(やはせ)〈渡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0466_2311.html - [similar]
地部四十|渡|対馬国/対馬渡
[p.0477] 和爾雅 一下地理 対馬島 対馬渡(つしまのわたり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0477_2382.html - [similar]
地部四十一|津|三津
[p.0507] 和漢名数 地理 日本三津 坊津〈薩摩〉 博多津〈筑前〉 阿濃津〈伊勢〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0507_2534.html - [similar]
地部四十一|津|伊勢国/阿濃津
[p.0527] 和漢名数 地理 日本三津 阿濃(あの)の津〈伊勢〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0527_2683.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0543] 和漢名数 地理 日本三津 博多(はかたの)津〈筑前〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0543_2787.html - [similar]
地部四十一|津|薩摩国/坊津
[p.0551] 和漢名数 地理 日本三津坊津(ばうのつ)〈薩摩〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0551_2838.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|名称
[p.1034] 和爾雅 一地理 温湯(いでゆ) 温泉(同)〈湯泉沸泉並同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1034_4499.html - [similar]
地部四十三|山上|坂
[p.0705] 日本釈名 上地理 坂 さがしき也、下お略す、一説さかさまの意か、不順なる道なればなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0705_3324.html - [similar]
地部二十五|美作国|吉野郡
[p.0559] 美作古城記 吉野郡(○○○) 粟井庄中村淡相城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0559_2359.html - [similar]
地部二十|出羽国|山本郡/仙北郡
[p.0185] 出羽国風土略記 九山本郡 秋田郡の東北に有、〈◯中略〉上古は渟代郡の内成べし、地理お見るに、当郡は高岳山によれり、故に山本郡といふ成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0185_675.html - [similar]
地部一|地総載|名称
[p.0004] 伊呂波字類抄 知畳字 地理 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0004_19.html - [similar]
地部三十八|橋上|広橋
[p.0114] 和爾雅 一下地理 未勘在何国 広橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0114_571.html - [similar]
地部三十九|橋下|三条橋
[p.0202] 和漢名数 地理 山城国大橋五 三条橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0202_958.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0236] 和爾雅 一下地理 摂津国西成郡 長柄〈橋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0236_1197.html - [similar]
地部三十九|橋下|大江橋
[p.0247] 和爾雅 一下地理 摂津国東成郡 大江〈橋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0247_1243.html - [similar]
地部三十九|橋下|天満橋
[p.0247] 和漢名数 地理 大坂大橋三 天満橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0247_1248.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0269] 和漢名数 地理 東路大橋 吉田〈参州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1371.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0061] 和爾雅 一地理 西海道九箇国〈損軒曰、此称鎮西、又称九州、或称筑紫、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0061_323.html - [similar]
地部一|地総載|村
[p.0094] 日本釈名 上地理 村 むらはむらがる也、人のむらがりすむ所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0094_512.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|名称
[p.0126] 日本釈名 一地理 都 宮どころ也、帝王の宮ある所也、所の字上下お略せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0126_596.html - [similar]
地部三十七|道路|名称
[p.0002] 日本釈名 上地理 道(みち) みはあゆみ也、ちはつち也、人のあゆみ土也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0002_5.html - [similar]
地部三十七|道路|大路/中路/小路
[p.0005] 日本釈名 上地理 小路(こうぢ) こみち也、うはこの字の引音也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0005_25.html - [similar]
地部三十七|道路|街
[p.0007] 日本釈名 上地理 岐(ちまた) ちは道也、または肢也、道のわかるヽ所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0007_41.html - [similar]
地部三十八|橋上|独梁
[p.0083] 和爾雅 一下地理 陸奥国 野田(のだ)〈(中略)一橋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0083_322.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0195] 和漢名数 地理 山城国大橋五(○○○○○○) 三条橋 五条橋 淀大橋 伏見豊後橋 宇治橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0195_922.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0195] [p.0196] 和漢名数 地理 大坂大橋三(○○○○○) 天満橋 天神橋 難波橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0195_923.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0196] 和漢名数 地理 東路大橋(○○○○) 勢多〈江州〉 矢矧〈三州〉 吉田〈同上〉 六郷〈武州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0196_929.html - [similar]
地部三十九|橋下|五条橋
[p.0207] 和漢名数 地理 山城国大橋五〈◯中略〉 五条橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0207_994.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0217] 和漢名数 地理 山城国大橋五〈◯中略〉 淀大橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0217_1070.html - [similar]
地部三十九|橋下|豊後橋
[p.0222] 和漢名数 地理 山城国大橋五〈◯中略〉 伏見豊後橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0222_1104.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0223] 和漢名数 地理 山城国大橋五〈◯中略〉 宇治橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0223_1115.html - [similar]
地部三十九|橋下|天神橋
[p.0248] 和漢名数 地理 大坂大橋三〈◯中略〉 天神橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0248_1254.html - [similar]
地部三十九|橋下|難波橋
[p.0248] 和漢名数 地理 大坂大橋三〈◯中略〉 難波橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0248_1260.html - [similar]
地部三十九|橋下|竹川橋/笛川橋
[p.0256] 和爾雅 一下地理 伊勢国度会郡 御祓橋(みそぎがはし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0256_1299.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0257] 和爾雅 一下地理 参河国 八橋(やつはし)〈渡川〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0257_1309.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0271] 和爾雅 一下地理 遠江国 浜名橋(はまなのはし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0271_1382.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0286] 和漢名数 地理 東路大橋〈◯中略〉 六郷〈武州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0286_1451.html - [similar]
地部三十九|橋下|下総国/真間継橋
[p.0315] 和爾雅 一下地理 下総国 真間浦(ままのうら)〈継橋、在葛飾郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0315_1556.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0316] 和爾雅 一下地理 近江国 勢田〈長橋渡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0316_1567.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0316] 和漢名数 地理 東路大橋 勢多〈江州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0316_1568.html - [similar]
地部三十九|橋下|越前国/浅水橋
[p.0340] 和爾雅 一下地理 越前国 【黒戸浜橋】(くろとのはまばし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0340_1698.html - [similar]
地部一|地総載|東海女国/姫氏国
[p.0035] 和爾雅 一地理 日本国異名 姫氏(きし)国〈◯註略〉 東海女国(とうかいじよこく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0035_135.html - [similar]
地部一|地総載|郡/名称
[p.0085] 日本釈名 上地理 郡(こほり) 小わり也、国の内おこまかにわる也、わとはと通じ、はとほと通ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0085_457.html - [similar]
地部一|地総載|郷/里
[p.0091] 日本釈名 上地理 里 さは小也、せばきなり、とは所也、せばき所也、里は都(みやこ)にあらずしてせばき所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0091_486.html - [similar]
地部一|地総載|町
[p.0094] 日本釈名 上地理 町 まは間なり、ちは道也、田の間、市の間の道也、又ちは筋なり、田間及町のすぢなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0094_505.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|阿多郡
[p.1218] 地理纂考 十三薩摩 阿多郡〈往古薩摩国の地方お吾田と雲へり、阿多或は閼駝に作る、其称今僅に一郡に残れり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1218_5086.html - [similar]
地部三十七|道路|畷
[p.0016] 日本釈名 上地理 畷(なはて) 田間の道お雲、なはヽ縄也、なはのごとくほそき也、てはちと通ず、ちは路也、なはみち也、又なはヽ直(なお)なり、すぐなるみち也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0016_94.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|伊作郡/伊佐郡
[p.1217] 地理纂考 一 薩摩国 古への伊作の郡名は、今郷名に遺りて、別に伊佐郡あり、さるは字形相似たれば、作お佐に誤れるにかと思へど、伊佐郡は古の伊作郡の地よりは北に距る事二十余里にて、肥後国の界なれば、其地異にして、文字の誤とも雲ひ難し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1217_5082.html - [similar]
地部三十七|道路|辻
[p.0007] 日本釈名 上地理 衢(つぢ) かた〴〵にゆく道ある所おつぢと雲、つとはつどふ也、あつまる也、ちはみち也、あつのつと道のちおとりて上下お略す、あつまるみち也、つじともかく、ちとしと通ず、からの書に十字街頭とあるも、つじ也、道の四方にわかれたるちまた十字のごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0007_46.html - [similar]
人部二十六|懐旧
[p.0456] 懐旧は、往時お追想するお謂ふ、凡そ懐旧の事たる、其範囲極て広く、悉く挙ぐるに堪へず、而して旧都の荒廃お嘆ずる事の如きは、地理部皇都篇旧都条に載せたれば、宜しく参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0456_1134.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦本伝来
[p.0316] 濫觴抄 上 天文地理推古天皇十年〈壬戌〉十月、百済国僧観勒来貢暦本、天文、地理、遁甲、方術之書、或曰庚申年雲々、具在上、年記相違可勘之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0316_1151.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|樺太州
[p.1346] 北蝦夷地部 序 北蝦夷地〈古称からふと島〉 此島は蝦夷島の極北そうや〈地名〉の北十三里の海お隔て、北極地お出る事、凡四十六度より五十一度の間に在りて、其地南北に長く、〈凡二百余里〉東西に短し、〈凡十五六里より狭き処は七八里にせまる〉其周廻凡五百余里、南は蝦夷島に対し、東は大洋おうけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1346_5413.html - [similar]
地部一|地総載|日域
[p.0011] 和爾雅 一地理 日本国異名 日域(じついき)〈長楊賦、東震日域、師古雲、日初出之処也、故吾邦人取用之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0011_47.html - [similar]
地部一|地総載|阿毎郷
[p.0036] 和爾雅 一地理 日本国異名 阿毎(あめ)郷〈按続三綱行実、称日本謂、杳杳滄波阿毎郷、是拠于隋書所謂日本国王姓阿毎之説、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0036_147.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0257] 羅山文集 六十一雑著 本朝地理志略 東海道十五箇国 参河国 杜若沢有八橋、在原中将業平、来此処詠倭歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0257_1312.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦本伝来
[p.0316] 日本書紀 二十二推古 十年十月、百済僧観勒来之、仍貢暦本及天文地理書、并遁甲方術之書也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0316_1150.html - [similar]
地部一|地総載|名称
[p.0004] 書言字考節用集 一乾坤 地理(ちり)〈謂東西南北、国土、山川、水石、草木類、〉地形(ぢげう)、〈事見淮南子〉地脈(ぢみやく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0004_20.html - [similar]
地部三十三|大隅国|菱刈郡
[p.1180] [p.1181] 地理纂考 二十大隅 菱刈郡 東諸県郡、南桑原郡、西姶良郡、北薩摩郡に分界す、郡内牛山、太良、菱刈の三郷お置く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1180_4944.html - [similar]
地部三十三|大隅国|肝属郡
[p.1183] 地理纂考 二十三大隅 肝属部〈和名抄曰、肝属は岐毛豆岐続紀肝衝、又肝坏に作る、建久八年図田帳に、肝付郡百三十町二反三丈と見ゆ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1183_4961.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|疆域
[p.1199] 地理纂考 一三国総説 吾田国 隼人国 薩摩国 東大隅国姶良郡、北同国菱刈郡に接し、西肥後国水俣に界ひ、南は海に対す、周廻百三十里二十六町十六間三尺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1199_5031.html - [similar]
地部二十九|土佐国|名所
[p.0912] 和爾雅 一地理 日本国名所 土佐国 土佐山(とさやま) 土佐海(とさのうみ) 鏡河(かヾみかは)〈或雲越中〉名越浦(なこしのうら) 室戸(むろと) 打山(うちやま) 大崎(おほさき) 御座浦(みましのうら) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0912_3979.html - [similar]
地部三十二|肥後国|球麻郡
[p.1126] 西遊雑記 五 求摩郡は、古は求摩国といひし一国にて、深山くる〳〵と、屏風お引廻せしやう地理分明の所にて、其内の広き事甚大ひ也、相良公二万余の御知行にて、凡十万余石の地といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1126_4733.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|高城郡
[p.1215] 地理纂考 十薩摩 高城郡 当郡は、東南薩摩郡に境ひ、西海に出、北出水郡に接す、郡内高城水引の両郷お置く、〈和名抄に高城は太加木とあり、方言たきと呼ぶ、諸県郡高城に分てるなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1215_5070.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|麑島郡
[p.1222] 地理纂考 二薩摩 鹿児島郡 鹿児島は、東姶羅郡、〈近世始良郡と書るは誤れり〉南大隅郡、西谿山郡、北日置郡に接す、東西七里、南北凡六里余なり、郷一け所、村落合て二十け村なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1222_5111.html - [similar]
地部二十三|但馬国|郷
[p.0424] 但馬考 三地理 朝来郡 山口郷 此郷は国の南境なり、上古浪華平城の都より当国の往来、みな播磨路お通りしゆへ、此郷お但馬の入口とするなり、延暦年中、都お平安城に遷されても、中古まではかくありしと見ゆ、順徳院の八雲抄に、二見浦お播磨とし、但馬の温泉へ向ふ道なりと記させ玉ひしもこれゆへ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0424_1737.html - [similar]
地部四十一|津|薩摩国/坊津
[p.0551] 地理纂考 十一薩摩 川辺郡坊津村(ばうづむら) 坊津港(ばうのつみなと) 往古唐湊といへり、方角集に、即ち唐湊とあり、〈◯中略〉偖坊の津の名は、当郷〈◯坊泊〉一乗院、往古大寺にて、上の坊、中の坊、下の坊等の数坊ありしが、遂に地名とはなりしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0551_2840.html - [similar]
姓名部六|氏上|橘氏長者/橘氏是定
[p.0472] 倭訓栞 前編四/宇 うぢ 万葉集に、宇治川お氏河と書り、よて八十氏河など属けり、又是河と書る所あり、前漢地理志にも其事見え、後漢書李雲伝の五氏来備の註に、是と氏と通ずるよし見えたり、橘氏の祖神梅宮お、摂家の人の管領するお是定(○○)といふお、西宮記には氏定とあるも同じ義なりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0472_2481.html - [similar]
地部四|大和国|宇陀郡
[p.0282] 大和志 十一 宇陀郡〈東至伊州名張、勢州一志飯高三郡界、西至十市城上二郡界、南至吉野郡界、北至山辺郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0282_1402.html - [similar]
地部二十五|美作国|郡
[p.0557] 寛文印知集 三 目録 美作国一円 英田郡〈◯中略〉 吉野郡〈◯中略〉 勝田郡〈◯中略〉 苫東郡〈◯中略〉 苫北郡〈◯中略〉 苫南郡〈◯中略〉 苫西郡〈◯中略〉 久米郡〈◯中略〉 大庭郡〈◯中略〉 真島郡〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0557_2354.html - [similar]
植物部二|木一|杉栽培
[p.0106] [p.0107] [p.0108] 広益国産考 二 杉木仕立方 杉檜松の良材たるや、神社仏閣家造、其外の普請に至るまでも、此材お用ふるに事たらざるはなし、往昔より人多くなるにしたがひ、所々の山々に植て、其産ずる材木多きうち、和州吉野郡の杉木、木曾山の杉檜、其外諸国より出るといへども、日向の国より出る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0106_401.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|蔬粥
[p.0458] 類聚名物考 飲食一 蔬粥陸游詩 自愛雲堂無粥香 自注、僧雑菜餌之属作粥名蔬粥、無方久切、玉篇火熟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0458_2037.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0207] [p.0208] 類聚名物考 飲食三 縷切文選西征賦〈番安仁〉雍人縷切、鑾刀若飛、応刀落俎、注、劉良曰、縷切、言切魚細如線縷也、今按に、この縷切は、今俗に雲ふ鯉の細作などいふ類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0207_800.html - [similar]
飲食部四|料理下|茹物
[p.0262] 類聚名物考 飲食三 臑 ゆびく いびく〈俗雲〉ゆでる湯引は、俗に雲ゆがくともいふに同じ、湯煮おするなり、文選 七発〈枚叔〉熊番之〓〈五臣作臑、音而、〉勺薬之醤、注、左氏伝曰、宰夫臑、熊番不熟、方言曰、臑熟也、音而、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0262_1160.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|布灑日
[p.0143] 類聚名物考 時令一 布灑星合日(○○○○○)白河家伝書に、布灑日とは、宣明暦の行はれたる頃の暦に、鬼宿(○○)と注したる日の事にて、月に一日の大吉日(○○○○○○○○)なり、配宿にてみれば、正月十一日と、二月九日なり、布灑、宣明鬼宿、配宿、何れも星の名也、又布灑は北方おつかさどる星なり、宣明に相並ぶ星 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0143_586.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0240] 近世事物考 蒲焼当世うなぎおさきて焼たるおかばやきといふ、其製昔とはかはれり、昔は鰻お長きまゝ丸でくしに竪にさして、塩お付焼たるなり、その形河辺などに生たる、蒲の花のかたちによく似たる故に、かまやきとは雲しなり、今世の製はいと近き頃より初る、今の形にては名義に協はねども、名は昔の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0240_1032.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切商
[p.0521] 近世事物考 蕎麦屋そばうんどんは、完永以後元禄の初迄は、皆菓子屋にて拵へたり、猶商ふ家も希にて、下人など常に喰ふ事は少かりしなり、元禄の末に草子に、二八の看板初て見えたれば、漸此頃よりそばうんどん商ふ家とては、別に出来たるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0521_2376.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0487] [p.0488] 近世事物考 きんか元結(○○○○○)元結の始りは、延宝頃の書に見えて人のしる事なり、其中にわきて細きおきんか元結といへり、是ははげあたまの老人の、つくもなる髪お束ぬる元結なり、きんかは金皮の略語にて、老人頭上はげ光りかゞやけるお、金色の如しとたとへしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0487_2787.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽製作
[p.0494] 近世事物考 初編 合羽 合羽は、阿蘭陀より長崎へ商ひにくる蘭人の衣服に、袖もなく裳広き物有、彼国人是おかつぱといふ、慶長二年、初て此形おうつし、紙にて張、油おひきて、雨おしのぐ具とせり、今の坊主がつぱ是なり、後に袖おも付、羅紗木綿などにても拵へたり、蘭語故にあて字お書り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0494_2573.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0895] [p.0896] 近世事物考 宝船 当世正月二日の夜、人毎に初夢とて宝舟の画お枕に敷なり、こは古く唐にて、年の終に舟お造りて、窮鬼お乗せて流し捨る事あり、夫が日本へうつりて、節分に舟お画きて、是へびんぼうがみおのせ捨るとて流(○○○○○○○○○○○○○○)せしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0895_3977.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0731] 古今要覧稿 姓氏 あざな 字 あざなは、皇朝いふ所と西土称する所と趣お異にす、〈○中略〉日本紀に、改字曰丹波小子、また字島郎と見え、万葉集に、字曰石麻呂などお見るに、当今の仮名のごとし、故に読曰那(な)蓋与名同と〈日本書紀通証〉いふ、また一時の戯れに出たるあだなおも、字といふこともあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0731_3626.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|鳥子
[p.0445] [p.0446] 類聚名物考 飲食一 鳥子年中記〈天文六年九月紀公光記〉一御うぶたての事〈○図略〉御はこ物おかたと同じく入て、上に鳥の子(○○○)おにぎりて、三日には三、五日には五、七日には七〈つ〉置也、折のせい口一尺弐寸、足は三あし、かはの高さ四寸口伝有、右武家御うぶたて御膳之由に候、如此所見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0445_1972.html - [similar]
飲食部九|菓子|索餅
[p.0605] [p.0606] 類聚名物考 飲食二 索餅 〈さいぺい さくべう さうめい 聡敏〉索餅 今の索麺とは異也、形は京にて雲白糸、美濃辺にてしんこといふ類なり、江戸にてよりみづといふ、細長くしてねぢりたる物也、嘉祥の御菓子の中に有、膳部家の説も異なる事なきと、高橋若狭守いへり、大膳式のは、米粉、小麦粉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0605_2697.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|水引
[p.0788] 類聚名物考 調度五 みづひき 水引 禅林小歌注、其前多立卓、金〓打敷、〈以金帛交糸織〉金紗水引、今按に、水引とは世に雲伝ふるは、天井よりたるゝ故に水引と雲とぞ、此名古へ見えず、もとは帽額〈もかう〉と雲たるもの是也、御簾のもかうといへるも是也、後に水引と雲名は出たり、又古へ水引の糸など ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0788_4446.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0901] [p.0902] 類聚名物考 調度四 銭形屏風 今年安永五年三月、京東福寺にて開帳ありしに、禁裏より御寄附の御物の屏風あり、蝶番お紅革にて丸く切て、銀の鋲にて打下たり、是お銭形(○○)の屏風と書付あり、いぶかし、この名御所にては似付ぬことなり、すべて名目に心得違多く見ゆ、泔盃なども知らで、こんは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0901_5093.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|除夜初夢
[p.0891] 近世事物考 宝船、〈◯中略〉近き頃まで終晦日にせしなり、季吟の句にも、よべは舟あすはふくわら式さ法とあり、是よべは俗にゆふべにて、昨夜は舟お枕に敷、けさは元日にて、福わらとて新敷菰お門口に敷たるおよめるなり、季吟は元禄の頃の人にて、芭蕉の師なり、されば此頃迄は、舟は晦日に敷たるなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0891_3955.html - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦利用
[p.0014] 二物考 早熟蕎麦 醸酒蘭人此お以てびいる〈酒名なり、少しく苦味ある者なり、〉お製す、然れども単味之お以て製すること希なり、常に他の麹お加ふ、其法蕎麦殻お去る者お取り、蒸して熟するに至り、取り出し器に納れ、熱湯お注ぎ、麦麹及び原醅お加えて撹動し、密封して温処に安じ、沸醸せしめ、酒成る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0014_78.html - [similar]
地部三|山城国|乙訓郡
[p.0218] 山城志 三 乙訓郡〈東至紀伊郡界、西至丹州桑田郡界、南至綴喜及摂州島上郡界、北至葛野郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0218_1031.html - [similar]
地部三|山城国|愛宕郡
[p.0220] 山城志 五 愛宕郡〈東至宇治及江州滋賀郡界、西至葛野郡界、南至紀伊郡界、北至丹州桑田、江州高島二郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0220_1050.html - [similar]
地部三|山城国|綴喜郡
[p.0223] 山城志 九 綴喜郡〈東至江州甲賀郡界、西至河州交野郡界、南至相楽郡界、北至久世紀伊二郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0223_1072.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|停牧
[p.0986] 三代実録 十一清和 貞観七年十二月九日丙辰、停廃讃岐国三野郡託磨牧、 ◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0986_4341.html - [similar]
地部四十三|山上|嵐山
[p.0728] 書言字考節用集 二乾坤 嵐山(あらしやま)〈本字荒字、城州葛野郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0728_3420.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.