Results of 201 - 300 of about 1630 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7438 藩毛 WITH 7005 ... (5.851 sec.)
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0690] 中国治乱記 陶尾張守入道は安芸の境、周防の岩国(○○)と申処に在陣あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0690_2965.html - [similar]
地部二十七|周防国|疆域
[p.0678] 日本地誌提要 五十七周防 疆域 東は安芸及海、西は長門、北は長門、石見、南は海に至る、東西凡弐拾里余、南北凡壱拾弐里余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0678_2916.html - [similar]
地部七|尾張国|郷
[p.0508] 張州府志 十七葉栗郡 郷名 大家郷〈今島村是也、一曰若栗郷、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0508_2536.html - [similar]
地部二十九|土佐国|安芸郡
[p.0899] 続日本紀 二十八称徳 神護景雲元年六月庚子、土左国安芸郡少領外従六位下凡直伊麻呂、稲二万束、牛六十頭、献於西大寺、授外従五位上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0899_3910.html - [similar]
地部四十一|津|室津
[p.0538] 書言字考節用集 一乾坤 室津〈播磨揖保郡、土佐安芸郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0538_2756.html - [similar]
地部四十一|津|土佐国/室戸津
[p.0542] 土佐幽考 安芸郡 室津(○○)〈牟呂津〉 在羽根村東、或称室戸(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0542_2781.html - [similar]
動物部一|獣一|貢献
[p.0034] 続日本紀 二十八/称徳 神護景雲元年六月庚子、土左国安芸郡少領外従六位下凡直伊賀麻呂、稲二万束、牛六十頭、献於西大寺、授外従五位上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0034_127.html - [similar]
地部七|尾張国|郷
[p.0508] 張州府志 十四丹羽郡 郷名 柳橋郷〈今小折村是也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0508_2535.html - [similar]
地部七|尾張国|郷
[p.0508] 張州府志 十八中島郡 郷名 鈴置郷〈今矢合村是也〉 大屋郷〈今大屋村是也、見于梅華無尽蔵、〉 大須郷〈今四貫村、野田村等是也、〉 内籠郷〈今奥村是也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0508_2533.html - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0775] 新編相模国風土記稿 十二足柄上郡 今所唱里名 曾我〈楚賀〉 上曾我村、曾我、大沢二村是に属す、又足柄下郡に四村跨れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0775_3428.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0416] [p.0417] 山州名跡志 十六相楽郡 泉川渡 雲樺井渡出延喜式、〈◯中略〉 木津、〈所名〉右船渡、〈◯泉川〉南村是也、号木津者、南都東大寺大仏殿建立のとき、諸国より所運送の材木、此川に著お以て所号也、上古には泉の里、或は高瀬里と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0416_2046.html - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0255] 山州名跡志 五愛宕郡 【大原】(おはら) 在矢背北為隣、於波羅(おはら)と唱ふ、但和歌には大原(おほはら)とも詠ず、是則ち庄号にして、分て雲大原里は無き也、此庄内に南北に通つて往還道あり、是お隔て東西に八の村あり、南端戸寺村、其次上野村、大長瀬村、来迎院村、勝林院村あり、西は南に井出村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0255_1302.html - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0775] 新編相模国風土記稿 二十二足柄下郡 今所唱里名二 曾我〈楚賀〉 曾我谷津村以下四村是に属す、足柄上郡にも跨れり、〈彼郡内に村属す〉此里名は曾我物語に往往見ゆ、宗祇が名所方角抄にも載す、〈曰大磯より北に野お隔てヽ、曾我の里有、〇中略〉又庄名にも唱へしと見え、建久元年九月、四年五月の記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0775_3429.html - [similar]
地部六|志摩国|疆域
[p.0471] [p.0472] [p.0473] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 志摩 現今志摩の地、田甫合せて一千七百五十八町に過ぎず、此の如き扁狭の地お建て一国となす事、甚だ疑ふべしとなす、因て史誌お考へ、故郷お徴し、始て其州境の大変革あるお知れり、和名抄曰、田百二十四町九十四歩、粒総千七百斛、正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0471_2367.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0152] 古事記伝 三十四 藤原は地名なり、大和国高市郡大原村是なりと雲り、さもあるべし、〈大原村今もあり、其あたりに鎌足大臣の旧跡と雲伝へたる処などもあり、〉万葉一に、天皇賜藤原夫人御歌、吾里爾、大雪落有、大原乃、古爾之郷爾、落巻者後、〈天皇は天武天皇なり、藤原夫人は鎌足大臣の御女にて、万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0152_933.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0823] 近世奇人伝 四 儈似雲儈似雲、始の名は如雲、安芸の国広島の人なり、〈○中略〉須磨の浦に有ける時、久しく絶たる塩竈お興して、しほやきそむるとて、〈是延享四年卯正月十五日と、その自記に見ゆ、〉 絶てみぬもしほの煙立かへり昔にかすむしほがまのうら しほたれし昔の人の心までけふ汲みてしるすま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0823_3475.html - [similar]
地部二十七|長門国|藩封
[p.0715] 慶応元年武鑑 松平大膳大夫 三拾六万九千石余 〈周防長門〉両国〈一円領之〉居城長州阿武郡萩〈江戸より〉二百七十里 〈毛利中納言輝元、慶長年中、移当城以後代々領之、〉 毛利左京亮元周 五万石余 居城長州豊浦郡府中〈江戸より〉海陸二百八十里 〈当所毛利甲斐守秀元、同和泉守光広、同甲斐守綱元、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0715_3094.html - [similar]
地部二十七|安芸国|荘保
[p.0671] 続応仁後記 六 防州山口乱事 安芸国住人に毛利備中守元就と雲者有り、先祖は前代鎌倉の執事因幡前司広元の後胤也と雲ふ、此元就元来智勇抜群の者也しが、芸州多智見の庄(○○○○○)に於て才三百貫の領主なりしに、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0671_2872.html - [similar]
地部二十七|安芸国|風俗
[p.0675] 人国記 安芸国 安芸国之風俗は、人之気質実多き国風なれども、気自然と狭く而、我は人の言葉お待ち、人は我お先にせん事お常に風儀に而、人之善お見てもさして褒美せず、悪お見ても誹る儀もなく、唯己々が一分お作廻(ふるま)ふ意地に而、抜出たる人千人に十人と無之して、世間之嘲哢おも不厭る風儀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0675_2898.html - [similar]
地部二十七|安芸国|郷
[p.0665] 東寺百合古文書 二 当寺領〈◯中略〉安芸国三田郷平田郷(○○○)高屋余田等、任後宇多院御起請、庁御下文院宣知行不可有相違者、院宣如此、仍執達如件、 建武三年十二月八日 参議(隆蔭卿)〈判〉 謹上 東寺供僧学衆御中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0665_2849.html - [similar]
地部二十七|安芸国|出挙稲
[p.0673] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲〈◯中略〉 安芸国正税廿三万束、公廨廿二万八千八百束、国分寺料三万束、文殊会料二千束、修理池溝料一万束、救急料十万束、駅子粮料三万一千二百束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0673_2888.html - [similar]
地部二十七|安芸国|村里/名邑
[p.0667] 東寺百合古文書 百八十二 安芸国井原村(○○○)事、地頭高藤二入道号神官不勤警固役雲々、甚無其謂、早可令催促、且相尋当村知行之由緒、可令注進之状、依仰執達如件、 建治二年八月廿四日 武蔵守〈在判〉 相模守 武田五郎次郎殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0667_2856.html - [similar]
地部二十七|安芸国|佐伯郡/佐東郡/佐西郡
[p.0660] 厳島文書 謹辞解申譲進平行益私領田畠等事 合弐拾四町、〈◯中略〉在佐東郡内八木村者、〈◯中略〉 仁平二年三月八日 平〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0660_2829.html - [similar]
地部二十七|安芸国|佐伯郡/佐東郡/佐西郡
[p.0661] 安西軍策 二 赤穴合戦事 此外芸州佐藤(○○)〈◯佐東仮借〉郡(○)の人々は、八重垣、吉川治部少輔興経は、平原に陣おとられけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0661_2831.html - [similar]
器用部二十五|舟上|造船/修復
[p.0611] 続日本紀 二十三/淳仁 天平宝字五年十月辛酉、遣従五位上上毛野公広浜、外従五位下広田連小床、六位已下官六人、造遣唐使船四隻於安芸国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0611_3070.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|復姓
[p.0258] 三代実録 六/清和 貞観四年七月十日丁丑、安芸国高宮郡大領外正八位下三位使部直弟継、少領外従八位上三位部直勝雄等十八人、復本姓仲県国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0258_1619.html - [similar]
地部十六|美濃国|国府
[p.1248] 新撰美濃志 三不破郡 府中村は垂井の北にあり、和名類聚抄に、美濃国国府在不破郡としるし、源平盛衰記の治承四年、維盛以下の軍勢東国下向の条に、九月三十日、みのゝこうにつく、十月一日、同じき国すのまたにつくと見えしは、こゝにて国司官庁の地お、国府とも府中ともいへるは、異国唐朝の制と同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1248_4993.html - [similar]
地部十八|上野国|国府
[p.0009] 上野名跡誌 二編上群馬郡 国分村 和名抄に府中間国府〈国府は往昔国司の住玉ひし地也、土人こくぼと唱ふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0009_37.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|国府
[p.0819] 武蔵演路 一 国府〈〇中略〉 按に、国府は一け国に一所あり、当国は多摩郡、今六所明神の辺、古の国府の地にて、今府中と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0819_3543.html - [similar]
地部六|伊賀国|国府
[p.0402] 三国地志 六十七伊賀 国府 西条村に地名存す、是則旧府の地にして、今府中郷内なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0402_2063.html - [similar]
地部二十八|阿波国|国府
[p.0793] 阿波志 八名東郡 村里 府中〈旧作国府〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0793_3421.html - [similar]
地部十三|安房国|国府
[p.1009] 房総志料 二安房 府中は、地名にてはなし、安房の国府といふ事なり、順和名抄に、安房国府在平郡と、然れども今は安房郡に并す、又府中お国中といへるも、国府なれば也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1009_4053.html - [similar]
地部十四|常陸国|国府
[p.1103] 吾妻鏡 二十二 建保二年九月十九日庚辰、常陸国府中(○○)地頭間事、自今以後、大掾資盛可致沙汰者、是自公家依被下在庁解也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1103_4453.html - [similar]
地部十八|上野国|国府
[p.0009] 鎌倉大草紙 永寿王殿関東におもむき給ふ、これにより上杉相模守は越後上野の境へ出むかひ、政事お輔佐し、同顕定は上野国府中(○○○○○)へ参、還御の御支度お馳走被申、八月廿七日、上州白井おたち、鎌倉へおもむきたまふよし聞へければ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0009_39.html - [similar]
地部三十三|大隅国|国府
[p.1178] 麑藩名勝考 二大隅 桑原郡国分郷府中村〈府中村、古の大隅国府也、〉 和名抄にも、桑原郡、府ありといふ、故に郷名国分と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1178_4937.html - [similar]
地部十三|安房国|国府
[p.1009] 房総志料続 十一平群郡 今は府中村となりてあり、村高七拾九石四斗九升五合、外に弐百七石寺領社領ありと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1009_4054.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|国府
[p.0732] 紀伊続風土記 九名草郡 府中村 直川村の東十四町余にあり、和名抄国府在名草郡、行程上四日、下二日、とある地即是なり、故に今に至るまで古名お存して府中といふ、往古は此辺の総名お直川郷といふ、〈◯註略〉当村国府のありし所なるお以て府中といふ、〈◯中略〉 国府遺従 其地今詳ならず、按ずるに村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0732_3155.html - [similar]
地部二十一|越前国|南条郡
[p.0237] 越前国名蹟考 三南条郡 素良按ずるに、当国もと六郡にして、延喜式、或和名抄等に、南条郡の名目無之、且和名抄には国府お丹生郡に載たり、後世丹生郡の南お割て、南条郡お置れし時、府はこの郡に属したれども、今時世上に流布する書に、丹生郡に府お記したるは、和名抄に本づく故なり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0237_912.html - [similar]
地部六|伊勢国|荘
[p.0457] 勢陽五鈴遺響 庵芸郡二 白子 稲生の東海瀕にあり、旧名白児と記す、又栗真庄(○○○)と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0457_2312.html - [similar]
地部十六|美濃国|多芸郡
[p.1254] 続日本紀 七元正 養老元年九月丙辰、幸当耆郡(○○○)多度山美泉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1254_5008.html - [similar]
地部十六|美濃国|多芸郡
[p.1254] 続日本紀 十三聖武 天平十二年十一月己酉、到美濃国当伎郡(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1254_5009.html - [similar]
地部六|伊勢国|安濃郡
[p.0442] 勢陽五鈴遺響 安濃郡一 安濃郡〈◯中略〉 郡疆域は、西は伊賀州山田郡界お限り、東は東海お限り、南は一志郡の界お限り、北は菴芸郡お限れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0442_2236.html - [similar]
地部六|伊勢国|庵芸郡
[p.0442] 散木棄歌集 九雑 伊勢に侍りける比、みやこのかたより、しりたる人のもとより扇にそへておくりて侍けり、〈◯中略〉 かへし ふりすてヽこえざらましかヾか山扇の風ふのきこましかば すヾか山は扇のこほり(○○○○○)にあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0442_2235.html - [similar]
地部六|志摩国|佐芸郡
[p.0478] 続日本紀 八元正 養老三年四月丙戌、分志摩国塔志郡五郷、始置佐芸郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0478_2400.html - [similar]
地部十六|美濃国|多芸郡
[p.1254] 続日本紀 二文武 大宝二年三月庚寅、美濃国多伎郡(○○○)民、七百十六口、遷于近江国蒲生郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1254_5007.html - [similar]
地部十六|美濃国|武芸郡
[p.1261] 日本書紀 七景行 四十年七月、大碓皇子〈〇中略〉封美濃、仍如封地、是身毛津君守君二族之始祖也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1261_5060.html - [similar]
地部十六|美濃国|武芸郡
[p.1261] 古事記 中景行 大碓命〈〇中略〉亦娶弟比売生子押黒弟日子王、此者牟宜都君等之祖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1261_5061.html - [similar]
地部十六|美濃国|武芸郡
[p.1261] 続日本紀 七元正 養老元年九月甲寅、至美濃国、 戊午、免方県務義(○○)二郡百姓供行宮者租、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1261_5062.html - [similar]
地部十六|美濃国|多芸郡
[p.1254] 三代実録 十二清和 貞観八年正月廿日丁酉、勅美濃国多芸郡(○○○)、空閑地六十町施入貞観寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1254_5012.html - [similar]
地部六|志摩国|佐芸郡
[p.0479] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 志摩 元正天皇養老三年四月丙戌、分志摩国塔志郡五郷、始置佐芸郡、按ずるに和名抄に塔志郡五郷、英虞郡六郷あり、佐芸郡他書に見へず、塔志郡お割きし地、英虞郡の外、之に充つべきなし、蓋志摩元一郡にして、是時始て二郡となし、〈佐渡元一郡、養老五年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0479_2401.html - [similar]
地部二十九|土佐国|荘保
[p.0907] 南路志 二荘園 下総国香宗我部隼人所蔵文書曰、〈有宗尊親王花押略〉可令早僧禅源致沙汰土佐国大里庄(○○○)内若王子宮別当職事〈中略〉 弘安九年十二月〈◯中略〉 安芸郡崎浜村八幡宮鰐口銘曰、土州安喜郡佐貴浜庄(○○○○)八幡宮神前、正慶元年壬申十月朔日、大勧進沙門円真敬白、 安芸郡西寺所蔵文書曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0907_3950.html - [similar]
地部二十九|土佐国|安芸郡
[p.0900] 南海通紀 十二 安岐山城守攻元親記 安岐郡(○○○)は寿永の比、安岐の大領実康より不易の郡司也、采地五千貫領して土州の東端也、元親〈◯長曾我部〉と六里隔て東西にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0900_3912.html - [similar]
地部二十九|土佐国|安芸郡
[p.0899] [p.0900] 南海通紀 十一 阿波屋形長治不弁国家存亡記 元親〈◯長曾我部〉土佐一国お合せ取て阿州お窺んとす、是にも用心せずして野根甲の浦お元親に取るヽ、此二け所は土佐の国の内なれども、安喜郡(○○○)より野之山とて行程十里の山路難所なれば、取つヾき難き所也、阿州海部より村里つヾきて一国の如し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0899_3911.html - [similar]
地部六|伊勢国|庵芸郡
[p.0442] 勢陽五鈴遺響 庵芸郡一 菴芸郡〈◯中略〉 本郡の疆域は、西は鈴鹿郡界お限り、東は滄海お限り、尾州智多郡に接す、南は安濃郡界お限り、北は河曲郡界お限り、郡中凡て大河なし、楠原川、窪田川、越智川の小流あり、土立は稲田甫蔬及海物多く、山林稍なり、柴薪又産り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0442_2234.html - [similar]
地部十六|美濃国|多芸郡
[p.1254] 三代実録 九清和 貞観六年八月十七日辛未、美濃国多芸郡(○○○)人、太政官史生正八位下物部吉宗、改本居貫山城国愛宕郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1254_5011.html - [similar]
地部十六|美濃国|多芸郡
[p.1254] 古事記伝 二十八 当芸斯は、和名抄舟具に、唐韻雲舵、〈字亦作舵〉正船木也、楊氏漢語抄雲、舵船尾也、或作舵、和語雲多伊之、今按、舟人呼挟秒為舵師是とあり、延佳此お引て、疑此物也と雲る、信に然り、〈〇中略〉さて多芸斯お多伊斯と雲は、中古より音便に頽れたるなり、〈〇中略〉故号其地謂当芸也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1254_5006.html - [similar]
地部十六|美濃国|多芸郡
[p.1253] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 多芸郡は、不破郡の南にあり、東は旧杭瀬川揖斐川お隔てゝ安八郡に境ひ、南は石津郡、西も笙ヶ岳お隔てゝ石津郡に至り、北は不破郡に隣れり、東西より南北は少し長く、牧田街道ありて商人なんど往来し、旅宿も不自由ならず、古事記に、倭建命取伊服岐能之神行幸雲雲、還時到 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1253_5004.html - [similar]
植物部六|木五|不断桜
[p.0297] 書言字考節用集 六生植 不断桜(ふだんざくら)〈在勢州奄芸郡白子邑、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0297_1152.htm... - [similar]
地部十六|美濃国|郡
[p.1249] 新撰類聚往来 下 国名〈〇中略〉 美濃〈濃州〉十八郡 多芸 石津 不破 安八 池田 大野 本蘇 席田 方県 厚見 各務 山県 武芸 郡上 賀茂 可児 土岐 恵奈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1249_4999.html - [similar]
地部四十七|附滝|美濃国/養老滝
[p.1209] 書言字考節用集 一乾坤 養老滝(やうらうのたき)〈濃州多芸郡多度山醴泉、事見続日本紀、著聞、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1209_5108.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|不孝
[p.1096] [p.1097] 三代実錄 四十八/光孝 仁和元年十月廿一日壬申、美濃国多芸郡大領外従七位上刑部連春雄犯罪、為其父所告、春雄亦為父不孝、仍付国宰令推断、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1096_6252.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0156] 続日本紀 三十四/光仁 宝亀八年十一月丙辰、左京人正八位下多芸連国足等二人、賜姓物部多芸宿禰、美濃国多芸郡人(○○○○)物部坂麻呂等九人、物部多芸連(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0156_961.html - [similar]
地部十六|美濃国|多芸郡
[p.1254] 万葉集 六雑歌 美濃国多芸行宮(○○○○)、大伴宿禰東人作歌一首、 従古(むかしより)、人之言来流(ひとのいひくる)、老人之(おいびとの)、変若雲水会(わかゆとふみづぞ)、名爾負滝之瀬(なにおふたきのせ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1254_5010.html - [similar]
地部六|伊勢国|鈴鹿郡
[p.0442] 勢陽五鈴遺響 鈴鹿郡一 鈴鹿郡 鈴鹿と称する名義は、旧典に拠なし、〈◯中略〉本郡封疆は、本郡東西四里、南北二里、東は河曲郡お限り、西は近江国犬上郡お限り、南は菴芸郡お限り、北は三重郡お限り、本郡大河久保村より近江国甲賀郡大河原村に至る、山路二里半、大河原越と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0442_2231.html - [similar]
植物部十|木九|秦皮
[p.0628] 玉勝間 十三 とねりこの木 とねりこの木といふ木、木の色いと白く、葉は榎の葉にして、大木になる物なり、実はかくの如き形にて、上の方は葉のやうにひらなり、件の木美濃国飯木(はんのき)村に多く有て、他村(あだしむら)には無しと同人〈◯田中道麻呂〉いへり、飯木村は此人の故郷なり、多芸郡なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0628_2249.htm... - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0294] 古事記伝 七 倭淹知造淹知の訓は阿牟知(あむち)なるべし、〈和名抄、伊勢国郡に、奄芸阿武義、隠岐国周吉郡奄可安無加などある例によりて阿牟知と訓べし、〉今山辺郡に庵治(あうぢ)と雲村あり、此なるべし、〈今あうぢと唱るは、伊勢の奄芸郡おも、俊頼集に、あふぎの郡とありて、歌に扇によせてよめり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0294_1496.html - [similar]
地部十六|美濃国|不破郡
[p.1255] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 不破郡は、国のうちの西のはてにありて、東はもと杭瀬川お隔てゝ安八郡に隣り、東南は多芸郡、南西は石津郡に宣り、西は近江の坂田郡に至り、北はすべて池田郡の地堺なり、東西は長く、南北は短くして、東山道の駅路西より東へ郡の真中(まなか)おつらぬけり、和名類聚抄に不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1255_5015.html - [similar]
植物部二|木一|檉
[p.0124] 玉勝間 三 むろの木 田中の道まろがいへりしは、万葉の歌によみたる室の木といふものは、今もいづこにも多くある物也、美濃の不破郡、多芸郡などにて、ひむろ(○○○)とも、ひもろ杉(○○○○)ともいひ、伊勢の員弁郡、桑名郡のあたりにて、たちむろはひむろ(○○○○○○○○)といひ、尾張の羽栗郡にて、ねずむろ(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0124_486.html - [similar]
地部十六|美濃国|武芸郡
[p.1261] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 武儀郡は、山県郡の東にあり、南より北へ長く、南の方にて東に折れて、曲尺の形ちしたる地なり、東北は郡上郡に宣り、南は加茂郡、南西の隅にて各務郡に隣り、西は山県郡、西北の隅にて本巣郡に接はり、北は越前国大野郡お堺とす、和名類聚抄に武芸〈牟介〉と見え、新撰類聚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1261_5059.html - [similar]
地部二十七|周防国|国府
[p.0684] 道ゆきぶり 廿四日〈◯八月〉周防の国府につき侍、〈◯中略〉此坂〈◯橘坂〉越過て西のふもとに入海有、〈◯中略〉北のいそぎはに人の家いありて、援お国府と申也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0684_2932.html - [similar]
地部一|地総載|官衙為名
[p.0044] 江戸名所図会 九 府中駅舎 甲州街道の官駅にして、〈◯中略〉旧名お小野県と称す、武蔵国府にして、上古国造居館の地なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0044_191.html - [similar]
地部三十二|肥前国|国府
[p.1079] 大日本史 国郡三十一肥前 按今佐嘉郡国分村有府中地、而和名抄雲、在小城郡、蓋初置佐嘉郡、後徙小城郡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1079_4551.html - [similar]
地部十七|信濃国|国府
[p.1362] 信府統記 七 筑摩郡〈〇註略〉 凡当郡は、信濃の国府なり、郡の名とせる筑魔村は、〈古は塚魔の字お書けりとかや、近世筑摩の字お用ゆ、〉庄内の地なり、〈庄内の号も、国府なるが故なりとかや、〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1362_5421.html - [similar]
地部二十七|周防国|国府
[p.0684] 倭名類聚抄 五国郡 周防国〈国府在佐波郡、行程上十九日、下十日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0684_2930.html - [similar]
地部二十七|長門国|国府
[p.0707] 道ゆきぶり 又山路になりて、小島といふうらざとに出たり、松原おはるかに行過て、長門国府になりぬ、北はまとて東南にむきて家居あり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0707_3048.html - [similar]
地部十七|信濃国|国府
[p.1362] 倭名類聚抄 五国郡 信濃国〈国府在筑摩郡、行程上二十一日、下十日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1362_5420.html - [similar]
地部十七|信濃国|国府
[p.1362] 北国紀行 神無月二十日あまりに、彼国府長野の陣所に至る事、晡時になれり、此野は秋の霜おあらそひし戦場、いまだはらはずして軍兵野にみてり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1362_5422.html - [similar]
地部十七|飛騨国|国府
[p.1323] 倭名類聚抄 五国郡 飛騨〈国府在大野郡、行程上十四日、下七日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1323_5290.html - [similar]
地部二十七|長門国|国府
[p.0707] 倭名類聚抄 五国郡 長門国〈国府在豊浦郡、行程上二十一日、下十一日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0707_3045.html - [similar]
地部二十七|長門国|国府
[p.0707] 源平盛衰記 四十一 義経拝賀御禊供奉、附実平自西海飛脚事 源氏此事お聞て、〈◯中略〉長門国にぞ著にける、当国の国府には三の御所あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0707_3047.html - [similar]
地部七|尾張国|国府
[p.0497] 倭名類聚抄 五国郡 尾張国〈国府在中島郡、行程上七日、下四日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0497_2492.html - [similar]
地部七|尾張国|国府
[p.0497] 佳境遊覧 三中島郡 司庁 在今所謂国府松下村、呼国衙畠之地、其旧墟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0497_2494.html - [similar]
地部十三|安房国|国府
[p.1009] 倭名類聚抄 五国郡 安房国〈国府在平群郡、行程上四十四日、下十七日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1009_4052.html - [similar]
地部十八|下野国|国府
[p.0043] 倭名類聚抄 五国郡 下野国〈国府在都賀郡、行程上三十四日、下十七日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0043_207.html - [similar]
地部二十二|越後国|国府
[p.0337] 廻国雑記 宮崎お立て、界川、たもの木、かさはみ、砥並、黒岩などいふ所お打ち過、〈◯中略〉七月〈◯文明十八年〉十五日、越後の国府(○○○○○)に下著、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0337_1347.html - [similar]
地部七|尾張国|国府
[p.0497] 塩尻 七 一古しへ国衙〈今国府松下村、一の宮より東の方、〉より増田に〈赤染衛門歌よみ処〉出て、萱津へ行、今小路森及び古道の称、増田の西南の方村名に有、昔の路止なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0497_2493.html - [similar]
地部二十一|若狭国|国府
[p.0207] 倭名類聚抄 五国郡 若狭国〈国府在遠敷郡、行程上三日、下二日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0207_773.html - [similar]
地部二十一|越前国|国府
[p.0232] 倭名類聚抄 五国郡 越前国〈国府在丹生郡、行程上七日、下四日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0232_889.html - [similar]
地部二十一|加賀国|国府
[p.0267] 倭名類聚抄 五国郡 加賀国〈国府在能美郡、行程上十八日、下九日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0267_1042.html - [similar]
地部二十二|能登国|国府
[p.0289] 倭名類聚抄 五国郡 能登国〈国府在能登郡、行程上八十日、下九日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0289_1143.html - [similar]
地部二十二|越中国|国府
[p.0309] 倭名類聚抄 五国郡 越中国〈国府在射水郡、行程上十八日、下八日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0309_1231.html - [similar]
地部二十三|丹波国|国府
[p.0383] 倭名類聚抄 五国郡 丹波国〈国府在桑田郡、行程上一日、下半日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0383_1528.html - [similar]
地部二十三|丹後国|国府
[p.0402] 倭名類聚抄 五国郡 丹後国〈国府在加佐郡、行程上七日、下四日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0402_1627.html - [similar]
地部二十三|但馬国|国府
[p.0419] 倭名類聚抄 五国郡 但馬国〈国府在気多郡、行程上七日、下四日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0419_1716.html - [similar]
地部二十三|因幡国|国府
[p.0436] 倭名類聚抄 五国郡 因幡国〈国府在法美郡、行程上十一日、下六日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0436_1799.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|国府
[p.0451] 倭名類聚抄 五国郡 伯耆国〈国府在久米郡、行程上十三日、下七日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0451_1880.html - [similar]
地部二十四|出雲国|国府
[p.0467] 倭名類聚抄 五国郡 出雲国〈国府在意宇郡、行程上十五日、下九日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0467_1956.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|国府
[p.0504] 倭名類聚抄 五国郡 隠岐国〈国府在周吉郡、行程上三十五日、下十八日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0504_2131.html - [similar]
地部二十五|播磨国|国府
[p.0520] 倭名類抄抄 五国郡 播磨国〈国府在飾磨郡、行程上五日、下三日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0520_2202.html - [similar]
地部二十五|美作国|国府
[p.0556] 倭名類聚抄 五国郡 美作国〈国府在苫東郡、行程上七日、下四日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0556_2349.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.