Results of 201 - 300 of about 1596 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13013 棋也 WITH 7438... (5.958 sec.)
器用部二|飲食具二|箸/名称
[p.0092] 本草綱目 三十八/服器 著(はし)〈拾遺〉 釈名、箸、〈時珍曰、古箸以竹、故字従竹、近人兼用諸木及象牙為之矣、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0092_593.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸紙
[p.0108] 煎茶綺言 二下 八仙卓宴式記 牙著 象牙の箸なり 白紙にて包み、中お朱紙にて巻く、箸の先きお銀にて張りたるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0108_698.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0397] 我衣 元文中、象牙の櫛(○○○○)かうがいはやる、男女とも身の飾り奢ることは、享保以来甚し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0397_2312.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0397] 賤のおだ巻 其比〈○宝暦、中略、〉象牙の櫛笄も流行せり、蒔絵などさせてさしたり、奇麗にてよかりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0397_2315.html - [similar]
称量部一|度|竹量
[p.0012] 倭名類聚抄 十四裁縫 尺 巍武雑物疏雲、象牙尺、弁色立成雲、尺竹量(○○)也、〈太加波可利(○○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0012_63.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫利用
[p.1479] 延喜式 四十一/弾正 凡白玉腰帯、聴三位以上、及四位参議著用、玳瑁、馬脳斑犀、象牙、沙魚皮(さめ /○○○)、紫檀、五位已上通用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1479_6418.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0397] 好色一代女 六 暗女昼化物 人の目立たぬやうにはしけれど、顔に白粉、眉の置墨、丈長の平髻お広畳に掛けて、梅花香の雫お含ませ、象牙の挿櫛、大きに万気お著けて拵へ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0397_2314.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛工
[p.0408] 雍州府志 七/土産 櫛箆 処々造之、其内京極二条北、舟木屋之所作為良、舟木長門国、而所造櫛之黄楊木、並伊須木之所産也、近世或又以玳瑁象牙造之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0408_2379.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛掃
[p.0415] 和漢三才図会 二十五/容飾具 梳帚 俗雲久之波良比 三お図会雲、梳帚以骨為体、以毛物粧其首、以去歯垢、刮以去古垢、而帚則去、〈按所謂骨者、鹿角象牙之類、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0415_2405.html - [similar]
称量部一|度|古尺
[p.0033] [p.0034] 古今要覧 器財 常用の鉄尺古昔の度に差はざる事或人また問ふ、今の世に用ふる鉄尺、すなはち皇国固有の度にて、斎部氏より世に伝はると雲ふ こと、然もあるべし、然れどもその度、いにしへお差へず伝はれりと雲こと、何お拠として知れる事ぞ、答ふ、大和国法隆寺に、聖徳太子の納め置給ひしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0033_156.html - [similar]
称量部一|度|古尺
[p.0034] 東大寺献物帳 紅牙撥鏤尺(○○○○○)二枚緑牙撥鏤尺(○○○○○)二枚白牙尺(○○○)二枚○按ずるに、此の三種の尺は、共に法隆寺の象牙尺と同じものなるべし、而して紅牙尺、緑牙尺に刻する所の度は、寸目にして、白牙尺に刻する所の度は、分寸の目なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0034_157.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0732] 貞要集 三 茶筌置之事 一茶筌置は、薄茶茶碗のごとく形あさき物也、古来は、青磁、三嶋、高麗染付お用ひ申候、此時は茶巾、お畳茶巾にして、茶杓は象牙にて有之候、今も瀬戸唐津焼などにて、あさき茶碗お用ひ申候、茶せんお取時は茶巾お片寄せ置、又茶巾お取時は茶筅お片寄せ、二品共に取能様にいたす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0732_2313.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸/名称
[p.0092] [p.0093] 倭訓栞 前編二十四/波 はし 箸も食する橋なるべし、よて御箸の渡るといふ辞あり、新撰字鏡に策もよめり、今も大嘗会の箸、古へ尚方の箸も、竹お用いたる事、内膳式、姓氏錄に見えたり、中世も親王大臣にあらざれば、白箸お用いずといへり、箸台といふあり、後世漆箸だにあるに、文正の比の奢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0092_599.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0395] [p.0396] 一話一言 二 平賀鳩渓 平賀源内、名は国倫、字は士彝、鳩渓と号す、狂名は風来山人、又天竺浪人と号す、讃州志度浦の人也、〈○中略〉明和七年庚寅の頃、長奇に赴く、大通詞吉雄幸左衛門が家お主とす、阿蘭陀本草お学び、えれきてるせいりていとといへる奇器〈人身の火おとりて病おいやす器な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0395_2308.html - [similar]
植物部十|木九|黄芩
[p.0630] 本草綱目訳義 三十六灌木 枸骨 ひいらぎ〈◯中略〉 一種あり、此は、ほかのきかたざくら、〈河州〉是は山に多し、此は枸骨類にあらず、別物也、漢名しれず、葉細く長して、葉の辺に多く刺あり、葉もうすし、花穂となりてつく也、つい見れば、ひらぎに似たる故、めひらぎと雲也、本条のひらぎの木は、切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0630_2256.htm... - [similar]
遊戯部三|将棊|棊子
[p.0161] 半日閑話 三 赳六誹園六路が随筆寐覚硯の中に 王将に点おうつ事、王二人なし、故に一つの王には点お打とこそ、飛車は大将、角行は副将、金将は極官にしてなりなし、故になり馬はみな金になる也、総数三十六禽の表也、〈又手直りこまは、王二枚に点打て有、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0161_658.html - [similar]
遊戯部三|将棊|名称
[p.0132] 書言字考節用集 七/器財 象戯(しやうぎ)〈太平御覧、周武帝所造者、〉 将棊(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0132_541.html - [similar]
遊戯部三|将棊|手法
[p.0144] 翌檜 末 将棊 平手〈対馬同上〉 先手 後手 手見禁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0144_596.html - [similar]
遊戯部三|将棊|棊子
[p.0160] 毛吹草 三 摂津 将棊馬(のむま) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0160_649.html - [similar]
遊戯部三|将棊|棊子
[p.0160] 将棊口伝書 駒は黄楊にかぎるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0160_650.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊例
[p.0151] 元長卿記 明応十年〈○文亀元年〉四月九日、万松軒有象戯相伴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0151_610.html - [similar]
遊戯部三|将棊|棊子
[p.0160] 書言字考節用集 七/器財 棊子(こま)〈将棊所言〉 駒(同)〈俗用此字〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0160_648.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0138] 大江俊光記 元禄六年七月廿九日、徳松院殿より、昨夜預り置候、中将基盤取に参遣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0138_567.html - [similar]
遊戯部三|将棊|手法
[p.0150] 将棊口伝書 対局の節、上手方にて駒箱お明け、駒お並べ始む、相済候節、下手方にて駒お仕舞可申事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0150_605.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊例
[p.0153] 大江俊在記 享保二年六月九日、天授庵へ参、将戯之輩五六人来、終日楽、亥刻計帰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0153_621.html - [similar]
遊戯部三|将棊|名人
[p.0156] 将棊自在 序 世間工於此技、而冠於六十州者、称為名人、又呼為上手、古今不匱其人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0156_631.html - [similar]
遊戯部三|将棊|名人
[p.0156] 早引人物故事 上 大橋宗桂 吉田宗恂といへる医師の男にて、天性将棊に妙手ありしとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0156_633.html - [similar]
遊戯部三|将棊|棊子
[p.0161] 壒囊抄 二 将棊の馬に玉お王と雲は何の故ぞ 両王いまさん事お忌て、必ず一方お玉と書く、是手跡家口伝と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0161_656.html - [similar]
遊戯部三|将棊|雑載
[p.0168] 男重宝記 三 将基より出たる詞 一指手扣手 一倒馬に入 一王手づめにする 一将棊だおしにこける 一しやう事なくば端の歩おつけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0168_682.html - [similar]
遊戯部三|将棊|雑載
[p.0167] [p.0168] 改正月令博物筌 八月 四日 今日将棊おさして勝たる者は、年の終まで福あり、負たる者は病にかゝる、故に今日お囲棋占福(いきさいわひおうらなふ)の日といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0167_680.html - [similar]
遊戯部三|将棊|手法
[p.0143] [p.0144] 男重宝記 三 将棊詞字成(なる) 張(はる) 突(つく) 咀(つひ) 飛(けいまとび) 王手(わうて) 倒馬(さかこま) 替(かゆる) 昇(あがる) 扣(ひく) 指(さす) 二歩(にへう) 看手(みつてお) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0143_595.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊例
[p.0152] 甲子夜話 四 御茶の水の堀は、伊達政宗助役して鑿たり、これは猶廟〈○徳川家光〉に政宗対棋し奉りしとき、政宗常の癖にて、棋子お下さんとしては、いつも独言お雲けるが、城の後から這入るぞ〳〵と度々言ける、この言よりして、彼の堀の助役お政宗に命ぜられしと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0152_618.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊書
[p.0163] 象戯綱目 一/隊伍 此巻は、いにしへ今の駒ぐみおしるす、その図むかしより伝へ来るといへども、或は数すくなくして事みたず、又は混雑して知えがたし、今こゝに対馬七しなの馬法、しな〴〵のことなるおあつめ、又香車おち、左右のわかち、角おち、飛おちより、一枚半、ならびに両馬おちの口授にいたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0163_667.html - [similar]
遊戯部三|将棊|雑載
[p.0165] 随意錄 四 瞽盲無局馬、而口相言以善将棊者、往々有焉、然囲碁則唯口相対者、未嘗之見也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0165_677.html - [similar]
遊戯部三|将棊|雑載
[p.0164] 槐記 享保十六年十月十九日、昔愛宕故大納言は、将棊の上手なりしが、志はきたなき物也、歩のなりたるは金也、金なれば何であらうとも、本には構ひあるまじきなるに、歩のなりたる金と本の銀と、かへんとは思はれぬもの也、金は金なれども、俗性が歩なる故なりと申されたり金になりても俗性は俗性なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0164_673.html - [similar]
遊戯部三|将棊|名称
[p.0132] 異制庭訓往来 将棊則合戦之行也、小則象三十六禽之列位、多則法三百六旬之甲子、不知馬之進退、難弁王之運否、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0132_545.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0137] 大江俊光記 元禄七年四月廿七日、南禅寺徳松院長老、野宮中将、北小路主税助俊尚青侍、昼より初昏迄、中将戯にて終日御遊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0137_562.html - [similar]
遊戯部三|将棊|雑載
[p.0167] 男重宝記 三 将棊指南会所 一京婦屋町通二条下る町、 田代市左衛門 一京衣棚三条下る了頓辻子 いづみ屋吉右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0167_679.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊盤
[p.0158] 明月記 建仁三年十二月十日、宇治之間事々、問有長朝臣、小々散不審、〈○中略〉御座落居、炭櫃文机等、御座傍立置物厨子、置笛筥琶笋和琴等、其傍置囲碁、双六、将騎等盤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0158_641.html - [similar]
遊戯部三|将棊|雑載
[p.0164] 太平記 七 千剣破城軍事 城の逆木一重引破て、切岸の下迄ぞ攻たりける、〈○中略〉此時城の中より、切岸の上に横へて置たる大木十計、切て落し懸たりける間、将棊倒おする如く、寄手四五百人、圧に被討て死にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0164_671.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊例
[p.0152] 玉露叢 二十 完文九年閏十月廿日に、御城に於て、囲碁並に象戯お仰せ付らる、依て見物の為として、松平讃岐守、井伊掃部頭、松平美作守登城なり、黒書院に於て卯の剋より始る、〈○中略〉宗桂角お落して宗与とさす、始は宗桂勝、後は宗与勝也、右未の后剋に終る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0152_619.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊盤
[p.0158] 増補下学集 下/器財 将棊盤(しやうぎのばん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0158_636.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊盤
[p.0159] 親長卿記 文明十九年十一月廿九日、召番匠令作将棊盤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0159_643.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0137] 梵俊日記 元和四年五月廿八日戊辰、休斎来、終日中将棊也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0137_561.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0138] 言継卿記 天文廿一年三月廿九日辛亥、粟津修理亮申、中将棊馬(○○○○)書遣之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0138_568.html - [similar]
遊戯部三|将棊|摩訶大々将棊
[p.0139] 男重宝記 三 盤上の事 摩訶大々将棊〈たてよこ各十九目、馬数百九十二枚、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0139_577.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊例
[p.0151] 二水記 永正十七年五月廿日、早朝参万松軒、〈○中略〉有将棊、晩帰家了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0151_611.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊例
[p.0151] 時慶卿記 文禄二年閏九月七日、於番所将棊、久我富小路とさし及更、是密々儀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0151_613.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊盤
[p.0158] 男重宝記 三 盤上の事 小将棊(しやう〳〵ぎ)〈たてよこ各九目、馬数四十枚、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0158_637.html - [similar]
遊戯部三|将棊|大将棊
[p.0138] 男重宝記 三 盤上の事 大将棊(だいしやうぎ)〈たてよこ各十五目、馬数百三十枚、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0138_571.html - [similar]
遊戯部三|将棊|泰将棊
[p.0140] 男重宝記 三 盤上の事 大将棊(おほしやうぎ)〈たてよこ各二十五目、馬数三百五十四枚、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0140_579.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊所
[p.0153] 宝永三年武鑑 御将棊所 〈麻布六本木〉伊藤宗看 〈増山殿下屋敷〉大橋宗桂 〈上同断〉大橋宗与 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0153_624.html - [similar]
遊戯部三|将棊|大将棊
[p.0139] 台記 康治元年九月十二日辛丑、参新院〈○崇徳〉於御前与師仲朝臣指大将棊、余〈○藤原頼長〉負、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0139_575.html - [similar]
遊戯部三|将棊|盗み将棊
[p.0143] 嬉遊笑覧 四/雑伎 盗み将棊、こまお残らず箱に入、盤上に打ふせ箱お除け、よき駒取たるは勝なり、幾人にても次第お定め、その駒の音せぬやうにとるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0143_592.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊盤
[p.0158] 柿園詠草 将棊盤 すみわぶるくゝめ屋形(○○○○○)とみらめどもさすがに賤が心おぞやる 二句、久安百首に見えたる詞に、盤面の八十一目おこめたれば、さはきこえがたかるべくや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0158_639.html - [similar]
遊戯部三|将棊|弾き将棊
[p.0143] 嬉遊笑覧 四/雑伎 弾き将棊、一方は歩、一方は大ごまお用、各盤の端にならべ、中程の駒いづれにても、指にて敵のこまおねらひて弾き、敵の駒お盤より落せばとる、敵と共に落たるは、敵の方へとらる、こは弾碁の遣法にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0143_593.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊例
[p.0153] 雅筵酔狂集 六/雑 鴨の祐之と将棊さしけるに、銀の露お賭にして、吾〈○正親町公通〉九番勝ければ、祐之、 しら玉の露お懸たる盤のうへ君はお手がら我はさん〴〵、と読ける返し、 みちぬればかくるならひの露の玉とおに一つはひろひ残さむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0153_622.html - [similar]
遊戯部三|将棊|廻り将棊
[p.0143] 嬉遊笑覧 四/雑伎 廻り将棊、これは両人各こま一つお盤の端に置、又こま三つお采となし、金か歩かと定めてふるに、そのこまあるは竪に立、横に立ことあめ、仮令ば竪なるお十の数とし、横に立たるお五とし、その目おかぞへ盤の縁おめぐる、追越したるお勝とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0143_591.html - [similar]
遊戯部三|将棊|名人
[p.0156] 将棊早指南 序 古しへは将棊に秀たる人、いと希なりしかば、教へ導く師もなく、好む人々は、唯己が工夫にて勉学びたるお、二百年ばかり此かたは、つぎ〳〵ひらけ来て、上手ども多く世に聞えたり、近頃わが〈○大橋宗英〉祖父宗英翁は、此道の名人にて、凡三千に余りたる弟子お教へ喩されしかば、その中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0156_634.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊盤
[p.0159] 退閑雑記 二 ある人のいふ、江都に火災なくば、なべてさぞ奢に長じぬらん、京大坂なんどの町々は、すでに調度などもさま〴〵風流おなし、家のうちにもかけ物かけ、はななど活たるは、いと多し、江戸の町々、富たるは猶質素にして、おひつゞらなどいへるもの、かたはらに出し、ゆたかなるは将棊なんどす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0159_646.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊書
[p.0163] 象戯訓 是一巻者、継蜷川新右衛門伝、而今号蜷川流、予〈○原元喜〉正於其過不及、鑑象戯好惡、名謂将棊訓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0163_668.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊所
[p.0153] 温知柳営秘鑑 三 京都連歌師、碁打、将棊指(○○○)役者、町人、知行御扶持方御切米被下置候者、〈○中略〉 米弐拾石外五人扶持 宗看 米弐拾石 宗養 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0153_626.html - [similar]
遊戯部三|将棊|棊子
[p.0162] 梵俊日記 元和八年二月九日乙亥、塗師浄宗へ少将棊馬箱入、並豆腐十丁持遣也、 完永五年三月十四日、少甫上洛、少将棊馬一面持参也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0162_664.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0138] 梵俊日記 元和八年四月十八日甲申、祇園寿等見廻来、一重〈きれなれ〉持来也、中将棊之駒、借用之申間、則箱つヾらに入馬共遣也、別而満足之体也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0138_569.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊盤
[p.0159] 大江俊矩記 文化七年三月十一日乙丑、将棊盤一面〈柏古物、尺弐寸、厚さ三寸也、〉夷川道具屋に而調呉候由、和田良蔵世話也、代銭壱貫四百文也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0159_645.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0136] 言継卿記 大永七年九月廿七日壬寅、四条中将来臨、中象戯三ばんさし候了、 天文二年十一月廿五日癸亥、局務〈業賢朝臣〉暮より来、中将棊六盤さし候、持也、夜八つ時分迄指了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0136_557.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊例
[p.0151] 言継卿記 大永七年七月廿七日壬寅、九時分より四条亜相資直卿来候て、暮々迄小将棊候、 十一月廿二日丙申、柳原罷候て御添番之事申候、又小象戯お五ばんさし候、四ばん勝候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0151_612.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊例
[p.0152] 大江俊光記 宝永四年六月廿八日、南禅寺佐長老、昼より招、夕飯夜食振廻、将棊会、長老竺首座、鈴鹿石見、村上伯元、北小路能登、相伴に呼、 正徳二年八月二日、以楽庵来話、日向と小将戯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0152_620.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊所
[p.0153] 慶応三年武鑑 御将棊所 〈二十石十人ふち八丁ぼりやりや丁〉 伊藤宗印 〈二十石十人ふち下谷三枚ばし〉 大橋宗桂 〈十五人ふち山ぶし井戸〉 大橋宗玟〈父宗桂十人ふち〉 大橋宗金 〈祖父宗看弟子〉 和田印哲 〈宗桂弟子〉 天野宗歩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0153_625.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊盤
[p.0158] 将棊口伝書 夫将戯は、盤上の一戯也、盤の製たるや、長一尺二寸、幅一尺一寸、その罫縦横おの〳〵九間、総計八十一、駒の数四十、〈○中略〉 盤の厚さ二寸七分〈是定寸也〉 盤の高さ定りなし〈凡七寸也〉 木は日向の榧お上品とす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0158_640.html - [similar]
遊戯部三|将棊|手法
[p.0150] 宗五大草紙 上 色々の事 将棊お参らせば、馬の入たる箱の蓋おあけて、馬おうつして、貴人お見合て馬お立べし、中将棊も小将棊も同前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0150_604.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊所
[p.0156] 台徳院殿御実紀 五 慶長十二年六月四日、将棊師等、京より駿府にまかり、けふ江戸に至る、 ○按ずるに、将棊所の事は、碁所と関連すること多し、今彼に譲りて此には略せり、参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0156_628.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0133] 男重宝記 三 盤上の事 中将棊(ちうしやうぎ)〈たてよこ各十二目、馬数九十三枚、〉 ○按ずるに、中将棊指南抄に、盤面之図、成駒之並図、駒行方の図あり、今之お略す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0133_551.html - [similar]
遊戯部三|将棊|雑載
[p.0168] 玉山遺稿 五 少年行〈象戯賭詩、代人、〉 翩翩竜馬七香車、玉勒銀鞍日酔花、冷笑歩兵非痛飲、黄金将尽不思家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0168_681.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0136] 時慶卿記 文禄二年八月十四日、正親町六条来臨、振廻申付候、午刻に伯も来儀候、中将棊、小将棊、双六等在之、終日也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0136_558.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊例
[p.0151] 親長卿記 文明十一年九月廿九日、前藤宰相〈○政基〉来、有将棊、 後九月二日、中御門中納言、日野新中納言、前藤宰相等来、前藤相公、入夜又来、有将棊、光忠来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0151_609.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊盤
[p.0159] 梵俊日記 慶長十年正月十八日癸巳、碁盤屋礼に、少将棊盤馬お添て持来也、 完永七年五月十七日丙申、碁盤〈○盤下疑脱屋字〉来、少将棊盤、しらげ申付、手間一文目五分也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0159_644.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊例
[p.0152] 駿府政事錄 慶長十七年三月三日、在府之諸武士出仕、於前殿本因坊算砂、宗桂法師、囲将棊、宗桂勝雲々、 廿三日、将軍家〈○徳川秀忠〉於御前、本因坊算砂、宗桂法印有将棊、算砂勝雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0152_616.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊盤
[p.0159] [p.0160] 双蝶記 一 蛇くふと聞ばおそろし老女の懺悔 さて塵兵衛は、駕籠のうちに尻かけて、往来の旅人にむかひ、駕籠にめさずや、駕籠々々とよび居たるに、諸社の宮奴に、やとはるゝおなりはひとする幣又といふ者、烏帽子に白張おひきかけて、極楽寺の切通しの方より来つ、〈○中略〉幣又は打笑ひ、昨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0159_647.html - [similar]
遊戯部三|将棊|種類/小将棊
[p.0132] 遊学往来 上 抑住山之間、余吟然之遊戯為宗、然者改年初月遊宴、〈○中略〉将棊、〈○中略〉大将棊、中将棊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0132_547.html - [similar]
遊戯部三|将棊|名称
[p.0132] 年山紀聞 五 将棊 囲碁双六は、ふるくより物にも見えたれど、将棊はいつ頃よりといふ事おしらず、同記〈○明月記〉四年〈○建仁四年恐三年誤〉十二月十日、宇治御幸記、其傍置囲碁双六将棊等盤とあり、後日に家兄為実の雲く、台記に大将棊といふ物みえたり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0132_546.html - [similar]
遊戯部三|将棊|種類/小将棊
[p.0132] 雍州府志 七/土産 将棊盤〈○中略〉 凡将棊、有小将棊、中将棊、大将棊、大大将棊、摩訶大将棊之品、堪其事者有家領、猶称碁所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0132_548.html - [similar]
遊戯部三|将棊|種類/小将棊
[p.0132] 翌檜 末 将棊 小将棊 和将棊 中将棊 天竺将棊 大将棊 大々将棊 摩〓太将棊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0132_549.html - [similar]
遊戯部四|蔵鉤|なんこ
[p.0226] 倭訓栞 後編十四/那 なんこ 奕の類にいへり、幾子の義、西土にて猜枚或は猪拳、又弁拳といふ、九紙子又は小石頭お掌中に握り、其数お猜著しあつるお勝とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0226_935.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0100] 倭訓栞 後編十/世 せいもく〈○中略〉 南都正倉院所蔵の盤に、一は常の聖目に四つ多くて、中の四つなり、一は五つならびにて、五々二十五点あり、其点桜花に絵けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0100_399.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0365] 倭訓栞 後編三/宇 うぐひす〈○中略〉 十炷香の小包おさす串お鶯となづくるは、香にとまるといふ意也といへり、されどもと紙の小口おそろへんため、竹串お二本たてゝ刺たる其串お、うぐいすと名づけしによれり、是は紙の四頭お斉ふするといふ義およめる歌に、 宇佐も神熊野も同じ神なれや伊勢住吉も同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0365_1378.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0087] 日次紀事 六月 期月、囲碁将棊之徒、受禄於公方家之輩、各赴東武、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0087_343.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六例
[p.0015] 晴右記 永禄八年三月八日、今日さかいより書状共上候、則返事申也、将棊くだし申也、於竹門双六候つる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0015_77.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0089] 大猶院殿御実紀 二十九 完永十二年十二月朔日、碁将棊師等、禄秩あらざるおもて、大津に於て廩米おたまふべしと令せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0089_347.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0080] 明良帯錄 世職 碁 将棊之者 世職なれ共、軽きものなり、是も御吉例お以、毎年碁将棊手組被仰付之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0080_326.html - [similar]
植物部十三|草二|麦/名称
[p.0832] 倭訓栞 後編十六/牟 むぎ 麦お訓ぜり、聚芒(むのぎ)の義也、〈◯中略〉和名抄に大麦おふとむぎ、小麦おこむぎ、穬麦おからすむぎ、蕎麦おくろむぎとよめり、今穬麦おも篩草おも弘法むぎといふ、かたつきむぎ西行の歌に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0832_3295.htm... - [similar]
人部二十九|諂諛|名称
[p.0669] 倭訓栞 後編十二/都 ついしやう 源氏にみゆ、新猿楽記に、万民追従と見えたり、俗に追従軽薄、御前追従などいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0669_1668.html - [similar]
人部二十九|詐偽|名称
[p.0660] 倭訓栞 後編八/多 だます(○○○) 俗語也、騙字〓字の意、ます反むなれば、迂と同義なるにや、世事便用には唆哄とかけり、だまくらかすといふは、胘惑の意、だましくもますの義也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0660_1623.html - [similar]
植物部十五|草四|韮/名称
[p.1040] 倭訓栞 後編十六/美 みら 倭名抄に薤おおほみら、韮おこみらと訓ぜり、今は韮おにらといへり、新撰字鏡には、薤おなめみらと、韮おたヾみらとよめり、又葱もみらとよめり、万葉集にくヽみらとよめるは、茎韮の義也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1040_4306.htm... - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|名称
[p.0573] 倭訓栞 後編十六/末 まづし 貧およめり、俗にまづ〳〵にするといふ詞によれば、苟且の意より転ぜしにや、貧すれば鈍するといふ諺は、朝野僉載に、人貧智短、馬疲毛長と見えたり、貧は病より苦しといふは、古詩に、富貴他人合、貧賤親戚離と見えたり、貧諸道の妨げといへる諺も同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0573_1362.html - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜/名称
[p.0628] 倭訓栞 後編五/加 かぼちや 柬埔寨と訳す、もと暹羅の内今別国と成とも、南天竺の内也とも、真臘国也ともいへり、かすたとも雲とぞ、慶長の頃より通ぜしともいへり、瓜の類にいふは、此国より出たる種なるべし、よて群芳譜に蛮南瓜と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0628_2755.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0207] 倭訓栞 後編七佐 さしみ 魚軒也といへり、刺身の義也、身は肉お雲、雪のさしみは、鯛おあつゆもて色おとりつくりたるおいふと、大諸礼に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0207_798.html - [similar]
人部十三|動作|坐
[p.0979] 倭訓栞 後編十四/那 なおる(○○○) 俗に正座おいふ、直く坐の義なるべし、いなおるともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0979_5816.html - [similar]
植物部十四|草三|角觝草
[p.0939] 倭訓栞 後編十/須 すまひぐさ 金葉集、赤染衛門集などに見えたり、白慈草なるべし、俗にすもとりぐさといふ、西偏にていふものは、かやつり草也、新撰字鏡に旋覆花とよめり、常楽会の舞人、すまひ草お面々にとりてかざす事ありとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0939_3836.htm... - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0711] 倭訓栞 後編十四/能 のんき(○○○) 俗語也、暖(のん)気の義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0711_4154.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.