Results of 301 - 400 of about 1382 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 三浪 WITH 3122 ... (5.482 sec.)
姓名部七|家紋|車施紋
[p.0555] 海人藻芥 車之事紋章、家々紋、網代組付、又袖にも絵書之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0555_2932.html - [similar]
姓名部七|家紋|名群
[p.0502] 葵御紋考 親氏君、入婿となり給ひし後、醤草お本紋(○○)と定められし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0502_2630.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0557] 随兵日記 一大将まづ鎧ひたヽれに、我家の紋おぬひものに織付著すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0557_2942.html - [similar]
姓名部七|家紋|神社用紋
[p.0570] 古老口実伝 一神宮者、桐竹並小(神御衣文也)小車文形、不用衣裳文也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0570_3001.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0568] 御家旧記 同〈○貞享〉四年、御家中〈○宇和島伊達氏〉挑灯為相印、面々定紋之上へ、割九曜附之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0568_2993.html - [similar]
姓名部七|家紋|名群
[p.0501] 深谷記 未年、矢野左馬尉、うち申候覚、〈○中略〉上杉様、〈○中略〉其時之御褒美に、杉田因幡に、〈○中略〉紋所(○○)被下候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0501_2622.html - [similar]
姓名部七|家紋|名群
[p.0502] 浅倉敏景十七箇条 一朝倉名字中お初、年の始の出仕、表著可為布子候、並各同名定紋(○○)お付させらるべく侯、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0502_2626.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0513] 理斎随筆 六 永禄四年、将軍家、三好筑前守義長、松永弾正少弼に御紋お賜りし事あり、これ御紋賜はるはじめか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0513_2673.html - [similar]
姓名部七|家紋|車施紋
[p.0554] [p.0555] 翁草 五 八葉の車は、輪の葉八つ有り、常より大形成お大八葉、小さきお小八葉と雲、七葉は、輪之 葉七つ有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0554_2931.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0560] 予章記 抑当家幕紋事、先祖三並、夷国退治のために、日本より大将にて被渡ける時、〈○中略〉其時幕の紋一粼也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0560_2958.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0568] 御家旧記 一同〈○寛文〉八年、御船印日の丸、公義御船印に相成候故、此方様〈○宇和島伊達氏〉御船印、九曜の丸に改る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0568_2991.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0568] 八水随筆 金華先生、鬼の首おてうちんの紋に付けられしお、徂来先生の見給ひて、金華が、物ずきの俗なると笑はれしと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0568_2994.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0557] 道照愚草 うら打著用之事、〈○中略〉紋之事は、家々の紋お付候方も候、大略松竹梅鶴亀などお付候、いさうなる紋などは不付候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0557_2943.html - [similar]
姓名部七|家紋|神社用紋
[p.0570] [p.0571] 熱田神社問答雑録 問神宮袍の紋は何ぞや、答桐竹也、是蓋神衣之紋にして、昔神宮申下し著せしより、家に伝へて如此歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0570_3002.html - [similar]
姓名部七|家紋|名群
[p.0503] 雲萍雑志 三 予〈○柳沢里恭〉がいとけなき時までは、〈○中略〉提灯に替りたる紋(○○○○○)おしるしてともせしが、その事流布して、誰も〳〵かはり紋(○○○○)おつけざる者なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0503_2637.html - [similar]
姓名部七|家紋|名群
[p.0503] 秋斎間語 二 古来通文(○○)といふ物あり、花にてほ唐花、葉にては此紋〈○杏葉〉なり、たれが著してもくるしからぬ由にて、むだ紋(○○○)、たヾ紋(○○○)など雲是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0503_2639.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0569] 賤のおだ巻 昔は女の、帽子と雲ものおかぶりて歩行たり、〈○中略〉扠其ぼうしおとむる針お銀にて物好に拵ひ、贔負のかぶき役者の紋所などおうたせてさしたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0569_2995.html - [similar]
姓名部七|家紋|神社用紋
[p.0571] 雅筵酔狂集 雑 泉州堺の地主、三村明神と申て、住吉の大神と御同体也、三つ茄の折枝、御紋ゆえ、そ のなすびお絵がヽせて、賛おのぞみければ、 明神は墨のえながら御紋こそみつむらさきのなすびなりけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0571_3003.html - [similar]
姓名部七|家紋|車施紋
[p.0556] 愚管抄 六 公経の大納言は、この立坊〈○仲恭〉の春宮大夫になりて、いみじく候はるヽに、大方その人は、閑院の一家の中に、春宮大夫公実の嫡子に立、ともえの車などつたへたりける、中納言左衛門督通季のすぢ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0556_2936.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0558] 賤のおだ巻 一羽織も世々に転変したり、延享寛延の比は、〈○中略〉紋所もくづし紋にして、色々工夫物好に付たり、其比世に鳴たる俳譜の紀逸といふが、高点の句に、身代のくづしはじめは紋所、といふ句有たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0558_2946.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0558] 増鏡 十三/秋のみ山 卯月〈○正中元年〉十七日、賀茂の社に行幸なる、〈○中略〉けふの使は、徳大寺中将公清なり、〈○中略〉もえぎの下襲、御家の紋のもこうお色々におりたりしにや、近比のつかひにはにず、いといみじくきらめき給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0558_2948.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0572] 皇都午睡 三編上 元来江戸の作事は、〈○中略〉土蔵多きこと、町家うら〳〵に有うへ、河岸端は大方土蔵にて建続きたり、〈○中略〉往来の正面と裏手川の方とに、家号、又は店印、定紋などお、しつくいにて置あげて、立派にあやどる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0572_3009.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0558] 増鏡 十三/秋のみ山 年かはりて正中元年といふ、やよひの廿日あまり石清水の社に行幸し給ふ、〈○中略〉右大将〈実衡○西園寺〉松がさねの下かさね鶴のまるおおる、〈○中略〉西園寺の随身もおなじにしきなれど、松おむすびて鶴のまろお白び黄とにうちてつけたる、山吹よりはにはひなく見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0558_2947.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0560] 曾我物語 八 やかたまはりの事 みちにて十郎〈○曾我祐成〉申やう、わどの〈○祐成弟時致〉は、やかたへかへり給ふべし、二人つれては、人もあやしく思ひなん、すけなりばかりゆきで、やかたのあんない見てかへらんとて、たちばかりもたせ、やかた〳〵おめぐらけり、思ひ〳〵のまくのもん(○○○○○)、こヽろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0560_2957.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0579] 織文図会 一 奴袴之類 久我家 竜胆夕須岐 大五寸 西園寺家車図大臣車 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0579_3020.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0508] 百一録 享保八年二月廿八日、葵紋不可附衣著並什物等之有触事、町中計、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0508_2657.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0573] 古今役者大全 六 師弟分派系譜之凡例 一中村前伝九郎紋は 〓なり、中村本家の紋、銀杏葉なれども、其外猿若と号せし役者は、皆 〓お用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0573_3012.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|私撰氏族志
[p.0391] 先哲叢談 二 堀正意、宇敬夫、号杏菴、〈○中略〉完永中来江戸謁台徳大君〈○徳川秀忠〉拝衣服及酒食賜、且奉旨入弘文院、与諸家系図伝編修、別自撰武家系図若干巻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0391_2189.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1264] 二条家系図 吉忠---女子 永姫、諱舎子、享保十八年九月廿八日東宮〈◯桜町〉為御息所、享保廿年十一月三日為女御、元文元年十一月十五日入内、同五年五月廿七日叙従三位准后宣下、〈上卿坊城大納言俊将◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1264_4911.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科諸流
[p.0886] 本朝医考 中 上池院( ○○○) 其先出自源頼光五世之孫充角、充角号坂三郎、産于和州、其後家系断絶、而後有九仏嗣焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0886_2698.html - [similar]
地部十二|附江戸|澀谷
[p.0966] 新編江戸志 七上 澀谷 往古は矢盛の庄と雲より竜見左京貞重入道此所お領す、家系に雲、貞重子竜見平次左衛門重明武州澀谷に住す、元弘三年癸酉三月十六日、武州入間郡の合戦に討死すとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0966_3957.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0560] 三内口決 一幕事 尋常に用候幕は、家紋等、公家武家之差別無之候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0560_2956.html - [similar]
姓名部七|家紋|起原
[p.0504] 玉勝間 五 事の紋の事 園太暦に、車の文の事さたあり、かのころまでは、今の世のごとく、家々の家紋といふものはなかりしやうに聞えたり、然れども事の文のこと、人々大略定めてつけヽるやうに聞ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0504_2644.html - [similar]
姓名部七|家紋|名群
[p.0503] 倭訓栞 前編二十五/比 ひようもん(○○○○○) 平家物語に狂紋と書り、大双紙に素襖にいへり、今家紋のかへ紋お、ひようもんといふは、此義なるや、或は表紋の字にて、物につけて表する也ともいへり、されば物見に出るあまたの車おわかつに、紋おもてせるより始るともいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0503_2638.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0529] 山内首藤系図 経俊 此人の時まで、紋一文字也、然而平氏余流蜂起之時、合戦無利、而勢州佐々良島退去時、大神宮神 膳に備ふ三角柏おとりて、笠じるしに用て、合戦勝ける故、柏お紋に用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0529_2788.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0529] [p.0530] 万世家譜 五上 吉川七郎兵衛 石田源太と申もの襲奉らんと、数百人道路へ出向ふ時、吉川父子、即時に追払、〈○中略〉右源太お追払候節、柏の木お纏に用いるによつて、家の紋に可仕旨上意に候、今以柏の折枝お紋に仕候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0529_2790.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0535] 紳書 三 神祖〈○徳川家康、中略、〉御旗は、白地に三つ葵の丸也、一設に、御家人本多、此は城州愛宕郡賀茂の社務職也しかば、葵お以て紋とす、公御もらひ有之、御紋とせられしかば、本多は立葵お用ひて、御紋にわかつと、一説に、三州矢作の領主島田平蔵が紋なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0535_2821.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0575] 織文図会 一 御袍之類 黄櫨 〓 桐竹鳳麟 大さ竪八寸横六寸五分程 赤色 院著御 大さ四寸 後陽成院御文歟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0575_3015.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0508] 享保集成糸綸録 四十九 天和三〈亥〉年九月 覚 一御用達候諸町人、挑灯或は通之箱長持等に御紋お付来候、自今以後は、御用と申字お書付、御紋 お付申間敷事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0508_2658.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0561] 太平記 十六 兵庫海陸寄手事 須磨の上野と鹿松岡鵯越の方より三引両、四目結、直違、左巴、倚かヽりの輪違の旗、五六百流差連て、雲霞の如に寄懸たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0561_2962.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0512] 予章記 高市の始、親類中に、各別に弓馬の名お得たる者有、後醍醐天皇、山門御臨幸の時、最前に馳参供奉仕りたりし勲功に依て叡感に預り、三八十(○○○)と雲紋お給り、幕に付、名お挙ける、井門一族是也、其時八十三騎にて参たりし故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0512_2670.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0561] 太平記 七 先帝船上臨幸事 長年が一族、名和七郎と雲ける者、武勇の謀有ければ、白布五百端有けるお旗にこしらへ、松の葉お焼て煙にふすべ、近国の武士共の家々の文お書て、此の木の本、彼の峯にぞ立置ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0561_2960.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0560] [p.0561] 太平記 七 千剣破城軍事 城の大手に、三本唐笠の紋書きたる旗と、同き文の幕とお引て、是こそ皆名越殿より給て候つる御旗にて候へば、御文付て候間、他人の為には無用に候、御中の人々、是へ御入候て、被召候へかしと雲て、同音にどつと笑ければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0560_2959.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0569] 嬉遊笑覧 二中/器用 西鶴大鑑に、えびす橋筋に、根本浮世楊枝とし、芝居若衆の定紋おうちつけ置しに雲々とあり、其頃の俳諧集に野郎の紋やうじ付合の句、往々見えたるよし、柳亭子いへり、思ふに紋の模お作り、楊の木の軟かなれば、その模お打たるものと見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0569_2997.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0515] 言成卿記 慶応二年正月三日、町人礼来、少将令面会雲々、 高田出雲掾、自家公賜当家紋著用来雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0515_2683.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0567] 海人藻芥 家々文事、各当家の文お車輿の網代以下に付之、或杉障子の縁の絵、或は唐紙障子の文等、一切の家中家具の蒔絵以下に、皆家の紋お付る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0567_2987.html - [similar]
姓名部七|家紋|名群
[p.0502] 葵御紋考 関氏蔵書雲、〈○中略〉文明十一己亥年七月十五日、〈○中略〉泰親悦曰、自今以後、親清之可家紋(○○)旨、依之丸之内三葵、為酒井定紋(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0502_2625.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0506] 享保集成糸綸録 三十六 完文十二〈子〉年十二月 覚 一葵之御紋〈○徳川家紋、下同、〉付候、切鼻紙袋均袋之類、辻売振売仕間敷候、挑候者有之者、各別之事、〈○中略〉 十二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0506_2650.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0568] 太平記 九 山崎攻事附久我畷合戦事 尾張守〈○名越高家〉は、元より気早の若武者なれば、今度の合戦、人の耳目お驚す様にして、名お揚んずる者おと、兼て有増の事なれば、〈○中略〉黄 〓毛の馬の太く逞きに、三本唐笠〈○家紋〉お金具に磨きたる鞍お置き、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0568_2989.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|摂津国/澱川
[p.1159] 諸家大系図 四平氏 清盛〈◯中略〉 基盛〈(中略)平治年中、下向大和国司之時、於宇治溺死、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1159_4903.html - [similar]
植物部十二|草一|米産地
[p.0823] 本朝世事談綺 五/雑事 仙台米奥州米江戸入津の始は、寛永九年なり、これ年々おこたらず来ると、諸家深秘録にみえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0823_3258.htm... - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0513] 京都将軍家譜 下/義輝 永禄四年二月朔日、義長出仕、将軍家〈○足利義輝〉賜御紋、此時松永弾正少弼、同賜御紋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0513_2672.html - [similar]
姓名部七|家紋|起原
[p.0503] [p.0504] 紳書 四 一枚は蓋の紋と車の紋とが起りなるべし、巡察弾正が、梶に蝶の紋つくるも事なりしなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0503_2641.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0556] 海人藻芥 家々文事、〈○中略〉装束の紋に、家の紋お付る家門も多之、僧中にも、家門に随て紋お付くる段子細なし、但僧中法服の紋まで、如家門紋ならずとも有なん、且は片腹痛き事にもあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0556_2938.html - [similar]
姓名部七|家紋|菊桐御章
[p.0510] 好古小録 下 諸器物の紋に巴お用ゆる者、古昔より多して、其形今と異なり、〈○中略〉菊花お紋に用ること、何れの時に始ことおしらず、滋賀宮及平城宮の花頭 〓、皆菊花お用れば、其より来ること久し、此等の紋、もと何の意あることおしらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0510_2661.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0572] 貞丈雑記 五/装束 紋お丸の内に画事、永正年中、立雪斎が画し諸家紋に、紋の外に丸お画たる多く見えたり、家の紋の外に丸お画く事、時により人の好みにもよる事にや、室町殿の紋は、五七の桐にて丸なし、是も諸家紋にみえたり、宗五大双紙に、公方様御腰物は、御目貫、丸の内つぶ桐焼付、又雲、公方様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0572_3007.html - [similar]
姓名部七|家紋|名群
[p.0502] 四季草 秋草中/衣服 一家の紋の事 家々に定りて用る紋あり〈これお定紋(○○)といふ、各家の紋なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0502_2627.html - [similar]
姓名部七|家紋|名群
[p.0502] 貞丈雑記 三/小袖 一家の定紋といふ物は、本は旗幕などに付るしるし也、素襖直垂小袖などには、家の紋付る拳もあり、外の紋付る事もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0502_2628.html - [similar]
姓名部七|家紋|起原
[p.0504] 四季草 秋草中/衣服 一家の紋の事 紋といふは、衣服に五所に付るおのみ紋と雲にはあらず、都て物の模様お紋といふなり、〈○中略〉武家の紋は旗幕の目印也、是は保元平治の戦の頃より始りし事か、後世に至り旗幕ならで、衣服に紋付る事に成し也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0504_2642.html - [similar]
姓名部七|家紋|神社用紋
[p.0571] 金毘雁大権現深秘神霊考 宝暦年中、金紋之箱.紫菊御紋附之幕、御簾、御紋附の挑灯等、従禁裏御所御免被仰付、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0571_3005.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0567] 万世家譜 一上 山名主殿 代々三つ引に、下に山の字旗紋付来候処、神君上意に三山は唱へ悪し、二引に可致旨、依之旗紋、二つ引に山の字付申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0567_2985.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0558] 貞助雑記 一御紋御著用之諸大名、人の子に名字おわけられ候はヾ、其人も御紋著用あるべく候歟の事、名字お被分御方の可依御存分候歟、又は被仰出次第にもよるべき歟、近比も畠山殿の名字お被分、御紋著用ありて、御供に参勤の例、連綿在之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0558_2944.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0559] 浪華の風 前にいへる豪家の内、旧家と称せる平野屋平兵衛抔、家風も古来よりの風儀お堅く守りて崩さすといふ、主人の傍向にて召仕ふ年若のもの、丁稚と称する分抔、今以て不断に振袖お著せり、予〈○久須美祐雋〉も見及びし事ありしに、木綿ものにて、定紋と思しき紋お染出せり、何となく古風存して、ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0559_2954.html - [similar]
姓名部七|家紋|改紋
[p.0516] 万世家譜 二 佐橋内蔵助 御上洛之時、物頭家之紋、書上げ被仰出、甚兵衛、丸之内三つ星と書上候得ば、御紋に紛れ可申候にて、丸之内六つ星に可仕旨被仰付候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0516_2691.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0530] 陰徳太平記 四十七 大友宗麟再攻佐賀城附大友八郎戦死事 此時大友家、杏葉の紋付たる幕お城中へ取けるより、吉事の例お思、即竜造寺家の紋に、杏葉お用ひけるとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0530_2791.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0367] 説文解字 十二/系 〓、繫也、従糸、の声、凡系之属皆従系、〈胡計切〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0367_2103.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|氏文
[p.0376] 倭訓栞 中編三/宇 うぢぶみ 氏文の義、今いふ系図也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0376_2146.html - [similar]
姓名部六|氏上|伴氏長者
[p.0479] 南留別志 三 一伴系図に、氏長者(○○○)あり、藤氏源氏にはかぎらぬ事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0479_2506.html - [similar]
姓名部六|氏上|菅原氏長者
[p.0481] 菅原氏系図 公頼 在雅〈修理大夫、従二、長者(○○)、廷文二七廿四薨、八十二、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0481_2516.html - [similar]
姓名部八|名上|以地名為名
[p.0659] 予章記 河野系図 伊但馬〈常国西南土佐境有館、以処為名也(○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0659_3251.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0674] 宮司近代系図 長(○)任 長則 長藤 長泰 長基 長昌 長盛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0674_3335.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0011] 倭訓栞 前編二十四/波 はらむ 系図おいふに何腹といふ事、日本紀続日本紀などに見えたり、母家によりて氏族の別れおいふ辞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0011_50.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0320] 山内首藤系図 俊通 俊通始居住相模山内、以其地為家名、号山内刑部丞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0320_1882.html - [similar]
姓名部十|名下|芸名
[p.0816] 浄瑠理大系図 上 竹本(当流)義大夫 豊竹(東流元祖)若大夫 若竹(二代目義大夫)政大夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0816_3991.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0144] [p.0145] 南留別志 二 一藤原恵美押勝といへるは、姓お二つかさねたるなり、備前の王藤内、又安藤といふも同じ事なり、小河の系図の内に、小河垣谷とかさねてなのるあり、苗字おかさねたるためし、昔は有なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0144_879.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|複苗字
[p.0341] 南留別志 二 藤原恵美押勝といへるは、姓お二つかさねたるなり、備前の王藤内、又安藤といふも同じ事なり、小河の系図の内に、小河垣谷とかさねてなのるあり、苗字おかさねたるためし、昔はあるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0341_1983.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|焼亡散佚
[p.0407] 古史徴 一夏 古く栄たりし氏人のいたく衰へたるから、祖の霊に恥見せじとて、系図お焼亡ひたりなど雲ことも、おり〳〵聞ゆるは、いとも〳〵あはれなる真心ながら、実の道の理お知らぬ失にて、いと〳〵あぢきなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0407_2236.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0413] 古史徴 一夏 今世に、其祖の詳ならぬお合さむとして、系図家といふ徒に挑へて、 強て祖々の名お作り設け、或は他氏の祖お取り入れて、我が祖となす徒も多在、〈○中略〉其は真の道お知らず、幽冥の畏き理お知らざる故とは雲ながら、甚もはかなくおぞましき事なりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0413_2249.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0370] 北条五代記 一 関東天文乱の事 武家の大系図は、神武より以来お記し、和漢合運は、慶長十六歳までお記せる明鏡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0370_2122.html - [similar]
地部十三|上総国|田数/石高
[p.1044] 和漢三才図会 六十六上総 十一郡 三十七万八千八百九十石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1044_4239.html - [similar]
地部十三|下総国|田数/石高
[p.1081] 和漢三才図会 六十六下総 十二郡 三十九万三千二百九十石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1081_4392.html - [similar]
地部二十六|備後国|田数/石高
[p.0635] 拾芥抄 中末本朝国郡 備後〈上中〉十五郡〈(中略)田九千二百九十八町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0635_2739.html - [similar]
地部二十六|備中国|田数/石高
[p.0611] 日本鹿子 十二 備中国九郡、大上国、東西三日余、〈◯中略〉知行高二十二万七千八百九十石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0611_2622.html - [similar]
地部二十六|備後国|田数/石高
[p.0636] 日本鹿子 十二 備後国、十四郡、中上国、東西二日余、知行高二十三万八千八百九十石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0636_2742.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0370] 本朝書籍目録 氏族 諸氏系図 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0370_2121.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0367] 下学集 下/器財 系図(けいず)〈図与同字也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0367_2101.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0367] 本朝書籍目録 氏族 帝王系図 一巻〈舎人親王撰〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0367_2109.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0367] 書言字考節用集 七/器財 系図(けいず)〈字 〓、系者連也、継也、緒也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0367_2102.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0368] 本朝書籍目録 帝紀 帝王系図 二巻〈神武以降、至白川院、記代々君臣事、中原撰、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0368_2112.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0422] 南留別志 一いにしへに系図おたからとするは、本領といふ事あるゆえなり、今の系図は虚文なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0422_2273.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0367] 倭訓栞 中編七/計 けいづ 系図と書り、書法あり、朱お引あり、墨お引あり、又寸法ありて、男子お専に記し、女子は無が如にして、名おだに書ぬものなりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0367_2104.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0368] [p.0369] 泰平年表 東照宮 慶長十九年十一月十日、仙洞より〈○中略〉神皇系図、南光坊、〈○天海〉院使として持参す、夜に及て道春御前に於て是お読む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0368_2116.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0368] 秋風抄 下/雑 帝王系図おかき侍るとて、〈○かき以下一本作ひらきて〉おもひつヾけける、 入道前摂政〈○藤原道家〉 神代よりいま我君につたはれるあまつひつぎの程ぞひさしき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0368_2113.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0372] 難太平記 我等が先祖は、当御所の御先祖には兄のながれのよし、宝篋院殿〈○足利義詮〉に申されて、系図など御目にかけられたる人ありき、御意大きに背て、後に人に御物語有し也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0372_2126.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0422] 毛利家記 二 輝元卿朝鮮へ渡らせ給ふべきなれば、秀元卿に系図おつらせ給はんとて、満願寺の春盛法印に吉日良辰お撰せ給ひ、二月〈○文禄元年〉二日に系図おつられて、賀の御祝、火しきありさまにてぞありし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0422_2276.html - [similar]
地部一|地総載|郡数
[p.0088] 神皇正統記 後醍醐 かぎりある地おもちて、限りなき人にわかたせたまはんことは、おしはかりたてまつるべし、〈◯中略〉一郡づヽといふとも、日本は五百九十四郡こそあれ、五百九十四人はよろこぶとも、千万人のひとはよろこばじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0088_471.html - [similar]
地部五|和泉国|田数/石高
[p.0348] 日本鹿子 二 和泉国 三郡、大下国、〈◯中略〉 知行高十三万八千七百九十石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0348_1813.html - [similar]
地部六|伊賀国|田数/石高
[p.0416] 日本鹿子 六 伊賀国、四郡、小上国、 四方一日 知行高九万五千五百九十石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0416_2126.html - [similar]
地部九|駿河国|田数/石高
[p.0630] 伊呂波字類抄 須国郡 駿河国〈管七◯中略〉 本田九千七百九十七町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0630_3017.html - [similar]
地部十三|上総国|田数/石高
[p.1044] 前関白秀吉公御検地帳之目録 三十七万八千八百九十石 上総 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1044_4238.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.