Results of 1 - 100 of about 4096 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 4494 五橋 WITH 2801 ... (6.347 sec.)
地部三十八|橋上|舟橋
[p.0100] 藻塩草 五橋 船橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0100_473.html - [similar]
地部三十八|橋上|円木橋
[p.0083] [p.0084] 藻塩草 五橋 円木橋〈◯中略〉 岩にかけつく円木橋 円木の一橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0083_330.html - [similar]
地部三十八|橋上|円橋
[p.0083] 藻塩草 五橋 円橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0083_326.html - [similar]
地部三十八|橋上|黒木橋
[p.0087] 藻塩草 五橋 くろぎの橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0087_357.html - [similar]
地部三十八|橋上|竹橋
[p.0089] 藻塩草 五橋 竹橋〈階〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0089_379.html - [similar]
地部三十八|橋上|継橋
[p.0109] 藻塩草 五橋 つぎ橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0109_519.html - [similar]
地部三十八|橋上|中橋
[p.0114] 藻塩草 五橋 中橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0114_567.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0096] 藻塩草 五橋 うき橋 草のうき橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0096_443.html - [similar]
地部三十八|橋上|板橋
[p.0088] 藻塩草 五橋 いた橋〈橋板共よめり、のの字なくても、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0088_371.html - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0092] 藻塩草 五橋 石橋〈岩橋共、石の橋共よめる歟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0092_408.html - [similar]
地部三十八|橋上|棚橋
[p.0110] 藻塩草 五橋 たな橋〈かうらんの様なる、物したる橋歟、又雲、たなに似たる橋と雲々、駒の足おれまへのたなばしといへり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0110_534.html - [similar]
地部三十八|橋上|大橋/小橋/孫橋
[p.0111] 藻塩草 五橋 大橋〈河内、やどかさましや、此はしかたあし川にある歟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0111_546.html - [similar]
地部三十七|道路|碊道
[p.0015] 源氏物語 四十五橋姫 うちつけにあさき心ばかりにては、かくもたづねまいるまじき、やまのかけぢに思たまふるお、〈◯中略〉雲のいる峯のかけ路お秋ぎりのいとヾへだつるころにも有かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0015_82.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0261] 和歌童蒙抄 五橋 くもでとは、柱にちがへてゆるがさじと、うちたる木お雲也、されど此八橋は、ただ板お打たるやうにてあるなれば、蜘蛛の手はやつあれば、やつといへる心につきてよめるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0261_1322.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0082] 源氏物語 四十五橋姫 明がたちかくなりぬらんと思ふ程に、ありししのヽめおもひ出られて、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0082_668.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0071] 源氏物語 四十五橋姫 そのかみむつまじう思ひ給へし、おなじ程の人おほくうせ侍にける世の末に、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0071_536.html - [similar]
地部三十九|橋下|周防国/錦帯橋
[p.0347] 本朝俗諺志 一 錦帯橋 防州岩国の城下に錦帯橋といふあり、川幅凡百七十間、山川にして常は深からず、洪水の時は両岸に満る、橋は五橋にかけ、四箇所の橋台、石垣お菱のかたちに築き、その角お水上水下にあてヽ水お避、鉄石お以千切銯とし、何ほどの満水にも破るヽ事なし、岸の両端二橋は橋杭あり、中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0347_1739.html - [similar]
地部三十八|橋上|舟橋
[p.0100] 書言字考節用集 一乾坤 造(ふなばし)〈広韻、以舟為橋也、〉船橋(同)〈俗字〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0100_474.html - [similar]
地部三十八|橋上|舟橋
[p.0101] 游芸園随筆抄 四月〈◯天保十四年〉十三日、日光山へ御参詣〈◯徳川家慶〉として御発輿なり、〈◯中略〉古河の渡の船橋は高瀬船といへる舟おいくらも並て、其上へ土お敷、柴お重ねて、申さば柴橋と馬場とお兼たるものヽ如くになし、大竹おもて欄干お設け、いと珍しくまた見べきものヽよし、上にもこヽは輿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0101_482.html - [similar]
地部三十九|橋下|福井舟橋
[p.0342] 遊囊剰記 二十三 黒竜川南お船橋の宿、北お森田の宿とす、此川も又加越四大河の一なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0342_1713.html - [similar]
地部三十九|橋下|尾張国/起川舟橋
[p.0256] [p.0257] 尾張名所図会 後編二中島 起川〈村(富田)の西なる木曾川おいふ、(中略)船渡りは昼夜絶間なく、公私の旅人往来、将軍家御上洛の節と、朝鮮人来聘の時は舟橋(○○)おわたす、数百艘〉〈の舟お横に並べて、大綱及び大鏁もてつなぎ、其上に板お渡して陸地おあゆむが如くす、其大造なる事、むか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0256_1306.html - [similar]
地部三十九|橋下|福井舟橋
[p.0342] 遊囊剰記 二十三 坂野説、船橋は吉田郡なり、柴田家の時、初て舟橋お掛らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0342_1714.html - [similar]
地部三十八|橋上|抛渡橋
[p.0085] 和漢三才図会 三十四船橋 榷〈◯中略〉 俗雲、一つ橋、又雲投渡橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0085_337.html - [similar]
地部三十八|橋上|独梁
[p.0082] 和漢三才図会 三十四船橋 榷〈音覚〉 仢〈音酌〉 俗雲、一つ橋、〈◯中略〉榷横木渡水者、即仢也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0082_316.html - [similar]
地部十三|下総国|道路
[p.1052] [p.1053] 日本実測録 一沿海 従三厩沿海至東京〈〇中略〉 下総国海上郡銚子飯沼村、三十五度四十三分、〈歴犬吠崎至大若山下二里三十四町〉 二里三十四町九間 飯岡村東町 三里二十五町 匝瑳郡神宮寺村〈至井戸野村三十町五十間〉 三里二十八町五十七間半〈至野手村一里六町五十〉〈四間、従野手至国界 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1052_4275.html - [similar]
地部三十八|橋上|大橋/小橋/孫橋
[p.0112] 国花万葉記 四河内 交野郡 船橋川 古へは大橋有しが、山川の早水にてかけたまらざれば、何の頃よりか船橋になりけると也、片足羽川とは此川事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0112_552.html - [similar]
地部三十九|橋下|泉川橋
[p.0216] 三代実録 二十八清和 貞観十八年三月三日辛巳、是日、山城国泉橋寺申牒曰、故僧正行基、五畿境内建立四十九院、泉橋寺是其一也、泉河渡口、正当寺門、河水流急、橋梁易破、毎遭洪水、行路不通、当在道俗合力、買得大船二艘小船一艘、施入寺家、以備人馬之済渡、太政官天長六年、承和六年両度、下符国宰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0216_1062.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0417] [p.0418] 三代実録 二十八清和 貞観十八年三月三日辛巳、是日山城国泉橋寺申牒曰、故僧正行基、五畿境内、建立四十九院、泉橋寺是其一也、泉河渡口(○○○○)、正当寺門、河水流急、橋梁易破、毎遭洪水、行路不通、当在道俗合力、買得大船二艘、小船一艘、施入寺家、以備人馬之済渡、太政官天長六年、承和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0417_2054.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|玄孫
[p.0233] 老人雑話 下 野槌に、清原極臘とあるは船橋殿也、当時は皆称して極臘殿と雲へり、外記環翠軒の曾玄孫の間(○○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0233_1262.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0632] 菓子話船橋 吉野饅頭(○○○○)皮は薄くとも厚くもなるなり、ほどよく平めになして、小麦のとり粉にてあつかひ、上餡お包み、又八重成餡胡麻餡等お包み、簀の上へとるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0632_2798.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0643] 和漢三才図会 三十四/船橋 舼(たかせぶね) 〈○中略〉 俗用高瀬字、今舟形稍異、〈○中略〉 按、京河原流至伏見、呼曰高瀬川、其船長二丈余、似艜而短、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0643_3247.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0647] 和漢三才図会 三十四/船橋 艜(ひらだ)〈音帯〉 和名比良太 俗用平田舟〈○中略〉 按、艜、形似舼而長薄、以宜行浅川、其長三丈余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0647_3265.html - [similar]
地部三十九|橋下|下総国/真間継橋
[p.0315] 遊囊剰記 三 真間入江は行徳より船橋かけて、或は蒹葭の沼となり、或は水耕の田となりて、いつしか浦輪遠ざかり行く、真間の井、継橋、手児名の墓も形ばかりぞ残りける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0315_1563.html - [similar]
飲食部九|菓子|きんとん
[p.0624] 菓子話船橋 紫きんとん(○○○○○)是も求肥お切りて、中の種にして、上餡にて餡ころの様にくるみ、其上へ又上餡お裏漉にして、そぼろにかけるなり、紅餡白餡色々あり、何れも右の通り同じ製し方なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0624_2768.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0244] 二川分流記 永禄十一年九月十日に、典厩城の前中津川に船橋かけられたり、然るに七十一年已前に、畠山尾張守、河内高屋の城より出て、摂州入の時に天王寺へ陣取、其時渡辺川長柄に橋お掛られたり、其所註なく高屋の城へ帰陣候つる由申伝へ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0244_1233.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|相模国/相模川
[p.1167] 東遊行囊抄 十五 馬入川 舟渡也、是相模川也、御上洛の時必船橋お掛らるヽ例ありと雲々、此川上お福島川(○○○)と雲、此渡の東西の岸に町あり、西馬入、東馬入と雲、是お馬入と号する事は、右大将頼卿の馬、橋より落入て死す、それよりして名也と里俗の謂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1167_4945.html - [similar]
地部三十八|橋上|舟橋
[p.0100] 八雲御抄 三上地儀 橋 舟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0100_472.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0097] 神代巻家伝聞書 八 浮橋は舟橋也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0097_451.html - [similar]
地部三十八|橋上|舟橋
[p.0100] 新撰六帖 三 はし これやこのそらにはあらぬあまの川かたのへ行は渡る船ばし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0100_478.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0096] 倭訓栞 中編三宇 うきはし 日本紀、万葉集に見ゆ、浮橋也、舟橋おいふ(○○○○○)、もと巍略に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0096_447.html - [similar]
地部三十八|橋上|舟橋
[p.0100] 倭訓栞 中編二十二不 ふなばし 舟おもて橋とする也、越中富山より加賀に行道に、七十六艘もて掛たる橋あり、本邦第一なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0100_475.html - [similar]
地部三十八|橋上|舟橋
[p.0100] 夫木和歌抄 二十一橋 文永三年毎日一首中〈ぬまのふなばし〉 民部卿為家 水まさるぬまのふなばしともすればうきよわたりに袖ぬらしつヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0100_479.html - [similar]
地部三十八|橋上|舟橋
[p.0101] 慶安三年木曾路記 佐渡川、墨股より一里あり、舟渡なり、墨股同前に舟橋かヽるなり、四百余艘にて掛るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0101_481.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0335] 万葉集略解 十四上 船ばしは川に船お並べ、綱もて杭につなぐ故、とり放つ事もあれば、かくいひて、男とわが中おはなたるヽにたとへたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0335_1669.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0197] 枕草子 三 はしは あさむづの橋 ながらのはし あまびこの橋 はまなのはし ひとつ橋 さのヽ舟橋 うたじめの橋 とヾろきのはし おがはの橋 かけはし せたの橋 木曾路のはし ほり江の橋 かさヽぎのはし ゆきあひの橋 おのヽうきはし やますげの橋、名おきヽたるおかし、 うたヽねの橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0197_935.html - [similar]
地部四十|渡|名称
[p.0353] 易林本節用集 和乾坤 渡(わたり)〈舟 橋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0353_1773.html - [similar]
地部三十九|橋下|福井舟橋
[p.0342] 和漢三才図会 三十四船橋 造(ふなはし)〈◯中略〉 越前福井北有川、其幅凡百四十丈、用八十余艘、但舟数多少、任水増減耳、其地名舟橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0342_1712.html - [similar]
地部三十九|橋下|越中国/神通川舟橋
[p.0343] [p.0344] 東遊記 二 九十九橋〈◯中略〉 越中の神通川は富山の城下の町の真中お流る、是又甚大河にして、東海道の富士川抔に似たり、水上遠くして然も山深く、北国のことなれば、毎春三四月の頃に至れば、雪解の水殊の外に増来りて、例年他方の洪水のごとく、常に南風に水増り、北風に水減ず、是は南よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0343_1721.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋附船頭水主
[p.0147] 舟橋方古書写 富山舟橋(○○)江水手(○○)三拾二人之御扶持として、当年より米百六拾俵被下候、右之米越中国中在々所々江被仰付候条、郡奉行衆裁許次第、多年可請取之者也、 ◯満元和三年十二月十六日 横山山城守書判 本多安房守書判 富山舟ばし水主中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0147_757.html - [similar]
地部三十八|橋上|種類及構造
[p.0082] 倭訓栞 前編二十四波 はし 橋に石橋、土橋、板橋、円木橋、高橋、浮橋、打橋、懸橋、反橋、舟橋、棚橋、呉橋、韓橋等の名あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0082_309.html - [similar]
地部三十八|橋上|舟橋
[p.0100] [p.0101] 夫木和歌抄 二十一橋 嘉禄三年百首 民部卿為家 けぶりたつさとのしるべおめにかけてまだほどとおしさのヽ舟ばし 此歌は建長五年あづまへくだりけるに、あしがらのふもとにさのといふ所にてよめる歌、毎日一首中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0100_480.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0335] 国花万葉記 十一上野 さのヽ舟橋 近江に同名あり 大嘗会の名所也雲々 当国の名景 落花 旅人 駒〈手むけの駒〉 あづまぢのさのヽ舟橋 かみつけのさのヽ舟橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0335_1667.html - [similar]
地部三十九|橋下|福井舟橋
[p.0343] 千種日記 舟橋の駅に到る、此川に舟橋あり、小舟四十八艘お以ていとなむ、川の両岸に指出たる岩あり、其岩に鎖おかけて舟お係て橋とす、此舟橋の長きこと百十二間あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0343_1716.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0336] 北国紀行 佐野の舟橋に至りぬ、〈◯中略〉舟橋は昔の東西の岸と覚しき間、田面遥に平々たり、両岸に二所の長者有しとなり、此辺の老人出て昔の跡お教るに、水もなく細き江の形ありて、二三尺許なる石お打渡せり、枯れたる原に見わたされてそこと思へる所なし、 跡もなく昔おつなぐ舟橋はたヾ言の葉の佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0336_1674.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0335] 名所方角抄 上野 佐野 月よめり 道遠きさのヽ舟橋よおかけて月にぞわたる秋の旅人 あぢきなくかけては過じ中川の瀬だえはつらしさのヽ舟橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0335_1665.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0336] 岐蘇路記 上 高崎より廿町前に、佐野へ行く道あり、高崎の東にあり、道より西に佐野村あり、佐野舟橋お渡せし川あり、名所なり、古歌多し、舟橋おつなぎし木なりとて、近き頃まで在しといふ、今はなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0336_1675.html - [similar]
地部三十九|橋下|福井舟橋
[p.0342] 東遊記 二 九十九橋 福井の東に舟橋あり、越前にては名高けれども、是は越中の神通川に渡せるものに不及、〈◯中略〉越前福井の舟橋の鎖は、柴田勝家の造り置れし鎖なりといへり、誠に此鎖容易の事にあらじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0342_1715.html - [similar]
地部三十九|橋下|越中国/神通川舟橋
[p.0343] 加越能山川記 越中 神通川 神通川は、越中新川郡、婦負郡の間に有り、北陸第二の大河なり、第一は越後の新保川也、〈◯中略〉番山の北舟橋有り、舟数六拾六艘程入、下東岩瀬の湊に舟渡弐艘在、其上下には舟橋也、舟数百三十四艘、水高時は百五拾より百七八拾艘入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0343_1717.html - [similar]
地部三十九|橋下|天竜河浮橋
[p.0280] 信長公記 十五 天正十年四月十六日、池田の宿より天竜川へ著せられ、援舟橋懸被置、奉行人小栗二右衛門、浅井六介、大橋以上両三人被申付候、抑此天竜川者、甲州、信州大河集而流出たる大河、滝下滝鳴而、川之面寒渺々として、誠輒舟橋懸るべき所に非ず、上古よりの初也、国中之人数お以て、大綱数百筋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0280_1424.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0336] 蒲生氏郷紀行 天津正しき二十の年、前関白おほいまうちぎみ〈◯豊臣秀吉〉入唐したまひ侍らんとものしたまふに、日のもとの武士のこりなく御供しはべるに、陸奥よりも立侍りけるに、〈◯中略〉佐野の舟橋につきぬ、里人の出侍りしにて、たづねとひければ、此はしにて昔人お恋ける人の、むなしく成し有様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0336_1673.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0335] 榻鴫暁筆 二十同名 和国名所 佐野 〈舟橋、上野、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0335_1666.html - [similar]
地部三十九|橋下|越中国/神通川舟橋
[p.0343] 舟橋方古書写 承応三年之御書物左之通 今月廿六日之書札到来、仍神通川水出候様子、別紙書付入御披見候処、箇様に舟橋切、殊に水主死、乗舟四五艘流候由、何茂油断故と被思召候、 一舟流候程之儀は、前廉より水之様子しれ可申候処に、ぜうおもあけ置不申義、何も前日より相詰被申間敷と被思召候、 一か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0343_1720.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0336] 遊囊剰記 二十二 佐野舟橋は、鳥川の上流佐野村にありける故の名なり、今は舟渡となる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0336_1678.html - [similar]
地部三十九|橋下|宮川舟橋
[p.0251] 名所方角抄 伊勢 宮川 山田の入口なり、世俗には、やうだとも雲り、〈◯中略〉宮川にて参詣の人は、祓おする也、此川に舟橋おかけたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0251_1279.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0335] 拾遺愚草 上 内裏百首 参議藤原定家 恋二十首〈◯中略〉佐野布奈橋 ことづてよさのヽ舟橋はるかなるよその思ひにこがれわたると ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0335_1671.html - [similar]
地部三十九|橋下|尾張国/起川舟橋
[p.0257] 慶安三年木曾路記 小船 渡なり、木曾川の末なり、御上洛の時、又は朝鮮人来朝の時は舟橋かヽる、尾濃両州より沙汰す、舟千五百艘にて懸るなり、川より向は美濃国なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0257_1307.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0336] 藤浪記 縄手お行くに南の方に佐野の舟橋の跡ありといふ、鳥川の上なり、〈◯中略〉佐野源左衛経世が住し跡も山際に在といへり、同じ辺に定家の杜などいへる所侍りと馬引けるおのこ語りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0336_1677.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|幕府嘉祥
[p.1212] [p.1213] 駿府政事録 慶長十七年六月十六日、嘉定如例、日野惟心、水無瀬一斎、飛鳥井中納言、冷泉三位、土御門左馬権助、舟橋式部少輔出仕、在府之諸武士伺候、午刻出御南殿、〈御座上壇〉宰相殿、〈〇徳川義直〉中将殿、〈〇徳川頼宣〉少将殿、〈〇徳川頼房〉同相随給、日野大納言入道、水無瀬宰相入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1212_5193.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0335] 詞林采葉抄 五 佐野舟橋 此橋在所、先達歌枕処々にかはれり、然而当集〈◯万葉〉第十四巻歌、〈◯歌略〉とりはなしとは、此橋お河には渡さヾるにや、路の両方水田にて板おうち渡、うち渡するとかや、然者水なき時はとりはなして置と申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0335_1670.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0336] 正徳元年記 倉賀野上の一里山の後に正六といふ村あり、それより東南の間、山の北の方へ引たる松山あり、定家杜といふ、其杜の下にある村お下佐野といふ、杜の上の方にあるお上佐野といふ、〈◯中略〉往古舟橋のかヽりたる佐野川に石台の残あり、今は舟渡なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0336_1676.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0335] 夫木和歌抄 二十一橋 さのヽふなばし 近江又上野(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0335_1664.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|髪上
[p.1407] 慶長日件録 慶長八年十二月廿九日、女院御所御髪上也、参勤、〈◯舟橋秀賢〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1407_5980.html - [similar]
地部三十九|橋下|相模国/相模川橋
[p.0284] 東海道名所記 一 藤沢より平塚へ三里十六町〈◯中略〉 馬入の渡し、御上洛には舟橋(○○)かヽる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0284_1437.html - [similar]
地部三十九|橋下|越中国/神通川舟橋
[p.0343] 遊囊剰記 二十四 神通川は富山の廓外お流る、鉄鏁お用て船六十二艘お係ぐ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0343_1719.html - [similar]
地部四十|渡|相模国/馬入川渡
[p.0446] 東海道名所記 一 藤沢より平塚へ三里十六町 ばにうの渡し、御上洛には舟橋かヽる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0446_2221.html - [similar]
地部三十九|橋下|越中国/神通川舟橋
[p.0344] 遊囊剰記 二十四 婦負川は鵜坂川と同く今の神通川なり、但一は郡名、一は地名に因て称す、造舟の数、水勢の急、何れも越前に倍せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0344_1722.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0335] [p.0336] 廻国雑記 下 三月〈◯長享元年〉二日とね川、あおやぎ、さぬきの庄、たてばやし、ちづか、うへ野の宿などうちすぎて、佐野にてよめる、 いにしへのあとおばとおくへだてきてかすみかヽれるさ野のふなばし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0335_1672.html - [similar]
地部三十八|橋上|懸橋
[p.0101] 藻塩草 三橋 かけ橋 山のかけ橋 谷のかけ橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0101_486.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0124] 藻塩草 五水辺 橋 橋のけた(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0124_655.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0129] 藻塩草 五水辺 橋 橋のつめ(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0129_700.html - [similar]
地部三十八|橋上|檜橋
[p.0088] 藻塩草 五雑 檜橋〈いちいづのひばしと雲り〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0088_368.html - [similar]
植物部十八|草七|王不留行
[p.0131] 藻塩草 八/草 和名少々 王不留行〈すヽくさ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0131_672.html - [similar]
植物部十八|草七|雁来紅
[p.0116] 藻塩草 八/草 雁来草かまつかの花(○○○○○○)〈又はかきつか花ともいふ也、此花さく比雁来と雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0116_597.html - [similar]
人部三十|熊襲〈隼人併入〉|名称
[p.0733] 藻塩草 十五/人倫 隼人 いぬ人 はや人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0733_1905.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0641] 藻塩草 十六/人事 死 霞の谷にかげかくれ(○○○○○○○○○)〈崩御也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0641_3643.html - [similar]
称量部三|権衡|権衡具
[p.0127] 藻塩草 十七調度 秤 一 さほ ○○ともよめり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0127_479.html - [similar]
称量部三|権衡|権衡具
[p.0124] 藻塩草 十七調度 秤 秤の石〈かけいねのはかりの石(○○○○○)のおもくともことしは民のうれへあらじな〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0124_469.html - [similar]
天部三|霙|名称
[p.0242] 藻塩草 一天象 霙 みぞれの空 みぞるヽ空 霙ふる比 霙降くる 霙伝 木の葉こきまぜみぞれふる 霙空 つもるかとみえつる雪も霙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0242_1438.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|居待月
[p.0063] 藻塩草 一天象 月 居待の月〈十八日〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0063_378.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫総載/名称
[p.1001] 藻塩草 十二/虫 蚊 夏虫のこえ〈蚊也(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1001_4115.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0407] 藻塩草 十七 笠 つぼ笠(○○○)、つぼね(○○○)、〈つぼね笠きたる女房馬にのりくちおひかして西へこそゆけ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0407_2117.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0039] 藻塩草 十五/人倫並異名 朝臣 あそ へくらのあそ ちくはのあそ ほづみのあそ いけだのあそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0039_162.html - [similar]
地部四十三|山上|窟
[p.0715] 藻塩草 四山 窟 かさぎのいはや〈山しろ、物名、なにしおはヾつねはゆるぎのもりにしもいかでかさぎのいはやすくぬる、〉みほの窟〈きの国しのすヽきくめのわかごもいましけるみほのいはやはみれどあかぬかも、たてる松の木、〉しづの窟〈おほなもちすくなひこなのおはしけるしづのいはやはいく世へぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0715_3385.html - [similar]
地部六|伊勢国|島嶼
[p.0425] 藻塩草 五水辺 伊良虞島〈志摩(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0425_2172.html - [similar]
地部四十|渡|名称
[p.0355] 藻塩草 五水辺 渡 わたるせ(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0355_1796.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0376] 藻塩草 五水辺 渡 ひろせ河わたりのおさ(○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0376_1897.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|野守
[p.0946] 藻塩草 三地儀 野 野もり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0946_4185.html - [similar]
地部四十|渡|種類/歩渡
[p.0356] 藻塩草 五水辺 渡 かち渡(○○○) かち人のわたれどぬれぬ あさきわたりせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0356_1804.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|辺
[p.1264] 藻塩草 五水辺 海 へた(○○)〈海へたと雲り、浅き所お雲也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1264_5362.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0435] 藻塩草 五水辺 川 天中川〈遠州、やすのわたり(○○○○○○)、うき木、此河はすはの湖の末也と雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0435_2161.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.