Results of 1 - 100 of about 1651 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 播是 WITH 7438 ... (6.367 sec.)
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0964] 八雲御抄 五名所 牧 みつのみまき〈山、後拾、 相模 まこも〉 きりはらの〈播〉 もちづきの〈同〉 おふちの〈陸〉 くろこまの〈甲〉 たちのヽ〈同〉 おのヽ〈同〉 ほさかの〈同〉 とりかひ〈山〉 おがさはらの〈甲〉 いえしまのみまき〈播 是累代牧也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0964_4265.html - [similar]
植物部二十五|草十四|胡麻栽培
[p.0661] 類聚三代格 八 太政官符応営陸田事右撿案内、〈◯中略〉今被右大臣宣称、頻年旱災、水田不稔、黎民窮飢、無所取活、往年詔勅、已設条章、近代牧宰、曾無遵行、宜㆜掾已上一人専当其事、使㆛民因天之時就地之利、播㆚殖黍稷薭麦大小豆及胡麻等之類㆙、是則所以富国澹民、支給凶年者也、若解怠無〓、随状 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0661_2881.htm... - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|幕府牧
[p.0979] 和漢三才図会 六十五陸奥 【尾駁牧】(おふちのまき) 奥牧(○○) 荒野牧(○○○) 花牧(○○) 共在南部領、駒の牧也、毎年出数万匹駒、於仙台及出羽の新庄尾花沢立市売之、但花牧今旅館多有遊女等、稍為繁花地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0979_4328.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0964] 藻塩草 三地儀 牧 おのヽみまき〈ひたち、露草のうつればこまのつまぞありける、〉おふちのみ牧〈奥州、おふちのこまも野かふにはあれこそまされなつくものかは、〉いえしまのみ牧〈これ累代の牧也、八雲御説、〉くろこまの牧〈八雲御説〉ほさかの牧〈八雲御説〉おくの牧 もちづきの牧〈しなの、八雲御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0964_4266.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0968] 新千載和歌集 十八雑 左近大将に侍りける頃、常陸のおのヽ御牧より、草奉るお見てよみ侍りける、 大納言朝光 常陸なるおのヽ御牧の露草のうへしは駒のおくにぞ有ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0968_4284.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0968] 夫木和歌抄 二十二牧 千五百番歌合恋歌〈あらのヽまき、国未勘之、〉 皇太后宮大夫俊成卿 みちのくのあらのヽまき(○○○○○○)のこまだにもとればとられてなれゆく物お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0968_4289.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0965] 内裏名所百首 美豆御牧 かりてほす美豆の御牧の夏草はしげりにけりな駒もすさめず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0965_4272.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0967] 類聚名物考 地理二十一 小野御牧(○○○○) おのヽみまき 常陸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0967_4283.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0965] 山城名勝志 十八久世郡 美豆里〈淀大橋東北有御牧八村、是美豆野の里なるべし、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0965_4268.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0965] 堀河院御時百首和歌 春駒 なつくともいかヾとるべき草若みみづのみまきにあるヽ春駒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0965_4269.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0965] 兼盛集 みづのみまき まごもかるみづの御牧の駒のあしのはやくたのしき世おもみる哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0965_4270.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0965] 夫木和歌抄 二十二牧 洞院摂政家百首五月雨 隆祐朝臣 さみだれにからぬしげみのすえはのみみづのみまきにのこるうき草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0965_4273.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0965] 重之集 下 むすめに男もたるといふころ 世にふれば心の外にあくがれて君が立名およそにこそきけ 返し 人なれぬみづのみまきの駒なれやたつなもさらにあらじとぞ思ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0965_4271.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0968] 愛媛面影 三風速郡 忽那島 北条の沖中に在り、俗に中島(○○)と雲、〈◯中略〉此島古昔牛馬牧(○○○)なりしお、村民の訴によりて、其事お止られたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0968_4287.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0966] 甲斐叢記 二 牧名 南部〈巨摩郡河内領〉 飯野は今大野と作(か)きて、大野、相又、波木井の三村は地勢も自ら異なれば、馬城(とりこめ)の名おも別に立て、飯野の御牧と称しなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0966_4277.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0968] [p.0969] 夫木和歌抄 二十二牧 家集人のもとへいひやりけるのとのくにすヽのみまき(○○○○○○) 祐挙 なづけたるすヽのみまきのこまなれやかひしふるのおわすれざりける 返し よみ人しらず あはれにもこまかへりける心哉いかなるすヽのみまきなるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0968_4290.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0968] 筑前国続風土記 十三 遠賀郡 此郡所々に馬牧(○○)多くして、村井(○○)、熊村(○○)、波津浦(○○○)杯に牧ありし其地あり、猶この外にも多かりしとかや、故に中頃より、此郡お御牧郡と称せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0968_4288.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0968] 日本後紀 二十一嵯峨 弘仁二年十月丙寅、上野国利根郡長野牧(○○○)賜三品葛原親王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0968_4285.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0964] 類聚名物考 地理二十一 みづのみまき(○○○○○○) 美豆御牧 山城国 美豆は山城国乙訓郡なるよし、勝地一覧に見ゆ、然るに美豆御牧等お淀野によみ合せたり、その淀は東久世郡なるよしなれば、此所いぶかし、尋て知るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0964_4267.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0965] [p.0966] 甲斐国志 二国法 牧馬南部御牧(○○○○)、飯野御牧(○○○○)は、弘安中日蓮法師の書中に見ゆ、飯野は南部内なり、今作大野、共に河内領に在り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0965_4276.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0965] 高祖遺書 五 秋元御書 日本国の中には七道あり、七道の内東海道十五箇国、其内に甲州飯野御牧(○○○○○○)三箇郷之内、波木井と申、此郷之内戌亥の方に入て、二十余里の深山あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0965_4274.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0966] 甲斐国志 二国法 牧馬 【八田】(はつた)【御牧】は天福元年西郡北鷹尾神社旧記に見ゆ、今上八田村存せり、亦続日本後紀載する馬相野空閑地とは、今の有野村に相当べしと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0966_4278.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0965] 甲斐国志 五十一古蹟 巨摩郡西河内領 南部の御牧、〈◯註略〉日蓮の書に南部御牧、波木井の郷、又【飯】(おふ)【野御牧】、三箇郷之内、波木井とも見えて、波木井村の南弐拾村は凡て南部の御牧なり、飯野は其内に在り、是お三箇郷に分てるならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0965_4275.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉
[p.0956] 牧は、まきと訓ず、うまきの略にて、馬城の意なり、牧の字は元と支那にて養牛の人お言へるが、転じて其地お謂ひ、再転して養馬の地おも謂ふ、我邦亦牛馬放養の地お汎く牧と称せり、凡そ牧には公設あり、私設あり、其公設の牧には牧監、別当、主当、牧長、牧帳、牧子等ありて、飼養并に牧場の雑事お掌る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0956_4231.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0968] 山槐記 元暦元年九月十四日、大嘗会官符等請印有政、 十五日、悠紀史国通依弁命持来日時四通古地、〈◯中略〉 近江国 注進 風土記事〈◯中略〉 岡見牧(○○○)〈◯中略〉 右注進如件 元暦元年九月 日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0968_4286.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|幕府牧
[p.0979] 芸備国郡志 上安芸 牧場 一号【情】(なさけ)【島】一号【雪島】、属安南郡、両島之間、相去海面九里余、其島有山有渓、山下平壙、自春至秋百草繁茂、群馬畜養其間、生育蕃息、毎歳出良駒、国人実有頼焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0979_4329.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0967] 甲斐国志 四十古蹟 八代郡大石和筋 一黒駒牧(○○○) 八雲御抄は、くろこま、甲斐とあり、日本紀に雄略帝十三年、木工猪名部真根有罪、仍付物部刑于野、〈中略〉以赦使乗甲斐黒駒詣刑所、止而赦之、解徽纆、復作歌曰、農播拖麻能(ぬばたまの)、柯彼能矩盧古磨(かひのくろこま)、矩羅枳制播(くらきせば)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0967_4282.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|幕府牧
[p.0976] 有徳院殿御実紀附録 十二 牧馬の事もとり〴〵沙汰し玉ひければ、南部仙台等の馬政大にとヽのひ、年毎に貢する良馬、むかしにくらぶれば十倍せり、其頃下総国小金(○○)および佐倉(○○)に牧おひらかれ、野飼の馬多くはなたれしが、いくほどなく子お産して、年々に名駒多く牽来りしお、御みづから台覧あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0976_4320.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|所在
[p.1037] 八雲御抄 五名所 温泉 あしかりのゆ〈相万〉なヽくりのいでゆ〈信〉相模歌 ありまのいでゆ〈摂千〉しなのヽみゆ〈伊〉 なヽくり同所也 いよのゆ〈伊〉有御幸所也 なすの〈拾遺短歌〉 なとりのみゆ〈陸有大和物語〉 つかまの〈信 後拾遺〉 いぬかひのみゆ〈拾 信乃歟〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1037_4509.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|名湖
[p.1230] 八雲御抄 五名所 海 あふみの海〈近 夕波千鳥〉にほの〈同、にほの水海、源氏、〉みほの水〈同 已山水海〉よこ〈同〉ちくまの〈同◯中略〉あしりの〈近 万、たか島の湖也◯中略〉ふせの〈同(越中)万、 水海也◯中略〉すはの〈信 水海、氷上渡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1230_5201.html - [similar]
地部四十一|港|名港
[p.0567] 八雲御抄 五名所 湊 やそのみなと〈近 万 鶴有 たづさはになくといへり、総て近江湖やそのみなとの有なり、但是は其所とよめり、〉ひらの〈同 万〉 みづくきのおかの〈同 万〉 かけの〈石 万 いかしほ〉 ゆらの〈紀 新古長方〉いなの〈摂 千隆信〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0567_2903.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|所在
[p.0128] 八雲御抄 五名所 都 うぢのみやこ〈山、万、〉 くにの〈大、万、〉 ならの〈同、万、あおによし、〉 ふぢはらの〈同、万、〉 なにはの〈摂、万、〉 さヾなみの〈近、万、しがのとも、〉 みかのはら〈万、みかはら、国のみやこともいへり、〉 ふるの〈大、万、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0128_620.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|瀬
[p.1140] 八雲御抄 五名所 瀬 やまぶきのせ、〈山万、宇治川也、〉 ふる河の〈大源氏〉 となせ〈山大井也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1140_4803.html - [similar]
地部四十九|磯|名磯
[p.1296] 八雲御抄 五名所 磯 しかはのいそ〈近 万〉 さしでの〈甲 古今 千鳥、しほの山、〉こよろぎの〈相 古 敏行、すべていそおいふ、〉しぶたにの〈越中万〉ひたかたの〈万〉 さヽしまの〈万〉 むらしか〈駿、万、〉 としまが〈摂 金、仲実、〉 えじまが〈淡 千、家基、〉 の島が〈近〉 しらかみの〈紀 万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1296_5516.html - [similar]
地部四十一|津|名津
[p.0507] 八雲御抄 五名所 津 おほとものみつ〈摂 万、みつのはまヽつ、〉 なにはづ〈同 万〉 たかつ〈同 万、石舟とめし所なり、〉 えなづ〈同 万、すみよし也、むこのうらみゆる、〉 しかつ〈近 万〉 おほつ〈同 万、しかのおほつ、〉 しほつ〈同 万、しほつする浦といへり、〉 かいつ〈同〉 あきた〈伊、万、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0507_2531.html - [similar]
地部四十三|山上|岳
[p.0694] 八雲御抄 五名所 いこまのたけ〈大神さふるしたにはより雲みゆ〉 よしのヽ〈同新古〉 〈頼政〉 ゆつきか〈同万〉 あさまの〈信〉 〈新〉 〈業平〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0694_3252.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|岸
[p.1144] 八雲御抄 五名所 岸 すみよしのきし〈摂 万 松原 昔あり 忘草 御幸所〉 おほえの〈同 後 良暹歌、雲井にみゆるいこまやま、わたなべやといへり、〉 たつたの〈大〉 みむろの〈同拾、みむろのきしやくづるらん〉 いはしろ〈紀万〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1144_4827.html - [similar]
地部四十七|附滝|名滝
[p.1207] [p.1208] 八雲御抄 五名所 滝 きよたき〈山、古、〉 しらかはの〈後撰、中務、〉 よしのヽ〈大、万、おほたき、見よしのヽともいへり、〉 みやの〈同よしの也、後撰、〉 おとなしの〈紀、拾、元輔、〉 なちの〈同那智〉 ぬのびきの〈摂、古但ぬのびきとはあらはさず、〉 ふるの〈大〉 とヾろきの〈清少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1207_5094.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1269] 八雲御抄 五名所 渡〈◯中略〉 あかしのと〈播 万、あかしのせとヽいふ、〉 なるとの〈阿 万、たヾなるとヽも、◯中略〉 つしまの〈対馬、万、あかねよし、◯中略〉 むしあけのせと〈狭衣〉 ゆらのと〈紀、好忠、〉 さつまのせと〈薩摩、万、◯中略〉 おほしまのなると〈後撰〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1269_5399.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|名林
[p.0909] 八雲御抄 五名所 林 きべのはやし〈遠、万、あらたまのきべのはやし〉えはやし〈万七〉つるの〈後仏滅所〉くものはやし〈山也、〉 〈雲林院紅葉〉〈あふち新古今〉 〈撰肥後〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0909_4010.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|淀
[p.1143] 八雲御抄 五名所 淀 むつたのよど〈大、みよしの、〉なヽせの〈まつら川、あすか川、いづれにもあり、〉おほかはよど〈大、 万、みよしの也、〉よど〈山 古今〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1143_4819.html - [similar]
地部四十一|津|高津
[p.0519] 八雲御抄 五名所 津 たかつ〈摂 万 石舟とめし所なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0519_2620.html - [similar]
地部四十|渡|名渡
[p.0410] [p.0411] 八雲御抄 五名所 渡〈隻そのわたりといへる物なり〉 うぢのわたり〈山 万〉 よど〈同拾、郭公、◯中略〉 さのヽ〈大 万 みはのさき、家なし、〉 さのヽわたりは家なしと、万葉にも雲り、〈◯中略〉 なるとの〈阿 万、たゞなるととも、〉 うるまの〈美の 後撰 わたるとはよまず〉 こがの〈下総万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0410_2006.html - [similar]
地部三十九|橋下|雑載
[p.0348] 八雲御抄 五名所 橋 かさヽぎの〈天河也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0348_1749.html - [similar]
地部三十八|橋上|継橋
[p.0110] 八雲御抄 五名所 橋 なごのつぎ〈越後〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0110_526.html - [similar]
地部三十八|橋上|大橋/小橋/孫橋
[p.0111] 八雲御抄 五名所 橋 おほはし〈河内 万〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0111_545.html - [similar]
地部四十一|泊|名所
[p.0559] 八雲御抄 五名所 泊 からことのとまり〈備 古今 安倍清行、海辺也、〉からとまり〈筑前 万 からとまりのこのうら、〉のこの〈同 万 並上所也〉みつの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0559_2872.html - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0094] 八雲御抄 五名所 橋 せヾのいは〈大 非名所、隻あすかがはのはしなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0094_425.html - [similar]
地部四十五|附原|名原
[p.0949] [p.0950] 八雲御抄 五名所 原 たけたのはら〈山城 万 鶴詠うちわたすたけたのはら〉おほはら〈同 万 このいちしば〉みかの原〈同 万 ふたいのヽべ、大宮所あれたり〉はヽその〈同、万、いはたの、おのヽはヽその、〉まのヽはぎ〈大 万 しらすげの、古の人衣にする、〉ゆの〈同 万鶴〉はつせのひ〈同 万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0949_4204.html - [similar]
植物部六|木五|桃種類
[p.0335] [p.0336] 花壇綱目 下 桃珍花異名の事 南京もヽ〈壱重、葉は柳のごとし、〉 一重もヽ〈白赤あり、中輪大輪也、〉も上もヽ〈桃の中にての大輪、赤白の咲分なり、〉さもヽ〈うす色の壱重なり〉 しだれ桃〈白赤あり、中輪也、〉 風車〈赤の壱重、中輪也、〉 せいおうぼう〈千ようす色、中輪也、〉 きとう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0335_1269.htm... - [similar]
地部四十九|江|名江
[p.1285] 八雲御抄 五名所 江 すみのえ〈摂◯中略〉なには〈同◯中略〉みしま〈同◯中略〉たま〈同◯中略〉ほり〈同、万、〉つくま〈同、良暹法師、清輔雲、近江有、〉たちつくり〈同、法成寺、〉さひ〈忠岺〉みづの〈丹波◯中略〉つたのほそ〈播、万、〉ひだのほそ〈飛◯中略〉いなさほそ〈遠◯中略〉さきもりのほそ〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1285_5462.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|名野
[p.0930] [p.0931] [p.0932] 八雲御抄 五名所 野〈平野 大原野、北野などもよめり、是は寄神社也、〉 さがの〈山 後拾賀茂成助〉 くるす〈同 万 さしすきのくるす、有萩、〉ふたい〈同 万 みかのはら也、宮也、ふたいのヽべ、〉いはくらのおの〈同 万おのゝあきつといへり〉おほあらきの〈同 万ゆき〉いはたのお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0930_4105.html - [similar]
植物部十一|竹|胡竹
[p.0688] 倭訓栞 前編九/古 こちく 八雲御抄に胡竹也と見え、律書楽図に横笛本出於羌也と見えたり、拾芥抄には呉竹と見えたり、又周礼に孤竹之管、注に竹特生者と見えたれば是にや、後拾遺集に、いつかまたこちくなるべき鴬のさへづりそめし夜半の笛竹、此方へ来といひかけたる成べし、千載集にもよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0688_2508.htm... - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|名称
[p.0957] 易林本節用集 末 牧(まき)〈馬〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0957_4238.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|名称
[p.0957] 書言字考節用集 一乾坤 牧(まき)〈放養牛馬之地◯中略〉 馬城(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0957_4239.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|制度
[p.0958] 続日本紀 一文武 四年三月丙寅、令諸国定牧地放牛馬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0958_4245.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0974] 西宮記 八月 延喜十年十月、以馬形絵幣等給秩父御牧、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0974_4308.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|幕府牧
[p.0979] 総常日記 葛飾やこがねの牧の駒えらみ心にのりてみるもいさまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0979_4326.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|名称
[p.0957] 東雅 二地輿 牧まき まきとはまは馬也、きは置也、馬お放置の義也、倭名抄には牧の字むまきと読り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0957_4241.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|制度
[p.0958] 続日本後紀 十仁明 承和八年十二月丁卯、摂津国地三百町為後院牧、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0958_4247.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|名称
[p.0957] 和漢三才図会 五十六山 牧(まき)〈音木〉 和名無万岐 郊外而守養六畜処曰牧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0957_4240.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|停牧
[p.0986] 三代実録 十一清和 貞観七年十二月九日丙辰、停廃讃岐国三野郡託磨牧、 ◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0986_4341.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|制度
[p.0958] 三代実録 九清和 貞観六年六月廿三日戊寅、勅改定信濃国牧貢御馬期、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0958_4248.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0974] 本朝世紀 天慶八年九月九日壬寅、今日信濃諸牧、〈大室、新治、宮処、長倉、猪鹿、山鹿、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0974_4310.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|名称
[p.0956] 倭名類聚抄 一林野 牧 尚書雲、萊夷為牧、音目、孔安国雲、萊夷地名可以放牧、〈無万岐〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0956_4232.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|停牧
[p.0985] 続日本紀 七元正 霊亀二年二月己酉、令摂津国罷大隅媛島二牧、聴佰姓佃食之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0985_4338.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0972] 和漢三才図会 六十九甲斐 逸見御牧(へみのみまき) 在巨勢郡、穂坂小笠原等皆有牧出駒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0972_4300.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|官牧
[p.0975] 延喜式 二十六主税 遠江国正税公廨各廿八万束、〈◯中略〉白羽の官牧馬直四千四百六十束、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0975_4317.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|停牧
[p.0985] 日本後紀 八桓武 延暦十八年七月庚午、停大和国宇陀肥伊牧、以接民居損田園也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0985_4339.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|停牧
[p.0985] 日本後紀 十七平城 大同三年七月甲甲、廃摂津国河辺郡畝野牧、為牧馬逸出損害民稼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0985_4340.html - [similar]
地部四十三|山上|峯
[p.0696] [p.0697] 八雲御抄 五名所 嶺 おほしまみね〈大和、万、〉 あおねが〈同、万、みよしのヽ、 苔席〉 たかまとの〈同〉 おぐらの〈大、万、〉 いまきの〈紀、万、〉 いぶきの〈みの 新古今家房卿〉 よしのヽ〈大〉 たつたの〈同〉 つくはねの〈常、陽成御歌、総て岑名雲一説也、〉 かさこしの〈信詞家経 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0696_3270.html - [similar]
地部四十八|附沼|名沼
[p.1245] 八雲御抄 五名所 沼 つくまえのぬま〈近 後拾、みくりひく、道信歌、〉いならの〈上野 万、おほ井 草〉いかほの〈同 万、なき、在山上池也、〉いはかき〈同 万、隻非名所も詠之、〉かほやり〈同、万、可保夜とかけり、仍或かほよかといへり、〉あさかの〈陸 古、はなかつみ、あさかの沼に詠菖蒲ひがこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1245_5255.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉/名称
[p.0696] 本草和名 十五/禽獣 雉肉、一名疏止、一名華虫、一名〓、〈音遵〉一名顱諸、一名鷩、〈音鼈、已上五名出兼名苑、〉和名岐之(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0696_2661.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨/名称
[p.1485] 本草和名 十六/虫魚 鯨〈其京反、出崔禹、〉一名鯢、一名卵、〈音昆〉一名魚伯、一名海鰌、一名麻竭〈已止五名出兼名苑〉和名久知良、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1485_6444.html - [similar]
姓名部十|名下|一人有数名
[p.0800] 古事記 上 大国主神亦名謂大穴牟遅神、〈牟遅二字以音〉亦名謂葦原色許男神、〈色許二字以音〉亦名謂八千矛神、亦名謂宇都志国玉神、〈宇都志三字以音〉並有五名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0800_3937.html - [similar]
植物部十五|草四|水葱
[p.0994] 伊呂波字類抄 奈/殖物附殖物具 水〓〈なき〉 葱〈正字〉 穀 蔛菜〈仁匹音〉 斛栄 接余 〓 水〓〈已上三名出七巻食経、已上五名、なき亦名たなき、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0994_4107.htm... - [similar]
植物部十七|草六|薺
[p.0075] 本草和名 十八/菜 薺、燕薺、〈小苦〉〓薺〈〓食其葉、故以名之〉胡薺、〈葉尖長〉一名老薺〈已上五名出崔禹〉一名狗薺、一名〓〈音典、已上出兼名苑、〉和名奈都名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0075_399.html - [similar]
植物部二十|草九|小豆/名称
[p.0248] 伊呂波字類抄 安/植物附殖物具 小豆〈あつき(○○○)〉 赤小豆〈あかあつき〉 頭豆 豌豆 江豆 野豆 〓〈已上五名出疏文、あかあつき、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0248_1141.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|〓麻
[p.0341] 本草和名 十一/草 〓麻〈蘇敬注雲、其子如蜱、故名〓麻、〉一名苟蜱、一名蜱麻、一名野蜱、一名仙人骨、一名故蜱、〈已上五名出兼名苑〉和名加良加之波(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0341_1551.htm... - [similar]
動物部十|鳥三|燕/名称
[p.0773] 本草和名 十五/獣禽 宴矢、越宴、〈紫胸、軽少者也、〉胡宴、〈胸斑黒、声大者、〉一名夏侯、〈俗名也、出陶景注、〉一名玄鳥、一名天女、一名蟄鳥、一名朱鳥、一名〓、〈已上五名出兼名苑〉和名都波久良女(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0773_3003.html - [similar]
植物部十五|草四|蔾蘆
[p.1076] 本草和名 十/草 䔧蘆〈楊玄操音上力号反〉一名〓苒〈仁匹音冉〉一名〓菼、〈仁匹他敢反〉一名山〓、一名〓葵、一名蕙菼、一名公舟、一名山恵、一名縄、〈已上五名出釈薬性〉一名豊蘆、〈出雑要決〉和名也末宇波良(○○○○○)、一名之々乃久比乃岐(○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1076_4511.htm... - [similar]
植物部十六|草五|赤箭
[p.1180] 本草和名 六/草 赤箭〈蘇敬注雲、遠看如箭、〉一名離母、一名鬼督郵、〈仁匹音猶〉一名神草、一名独揺、一名当苦、一名味子、〈或作子〉一名鬼箭、〈已上五名出太清経〉和名乎止乎止之(○○○○○)、一名加美乃也(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1180_4918.htm... - [similar]
植物部十七|草六|薺
[p.0075] 伊呂波字類抄 奈/殖物附殖物具 薺〈なつな〉 〓〈同〉 靡草 〓〈薺実也〉 鷰薺〈小苦〉 〓薺〈〓食其葉、故以名之、〉 胡薺〈葉尖長〉 大薺〈葉細〉 老薺〈已上五名出崔禹〉 狗薺 〓〈音典、已上出兼名苑、已上七名なつな、見本草、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0075_401.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓢/名称
[p.0587] 伊呂波字類抄 仁/殖物附植物具 苦狐〈仁匹音〉 狐〓〈亦狐類也、楊玄操上作觚、音侯、下力侯反、〉 瓢〈小者出蘇敬注〉 甘狐〈味甘出崔禹〉赤陽蔵温〈出養性要集、已五名にかひさこ、見本草、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0587_2553.htm... - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|職員
[p.0961] 延喜式 四十八左右馬寮 凡官牧馬帳、甲斐国、信濃上野附牧監(○○)、武蔵国附別当(○○)進寮、寮勘損益移主計寮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0961_4256.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0971] 吾妻鏡 十四 建久五年三月十三日甲戌、甲斐国武河御牧駒八匹参著、被経御覧、可被進京都雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0971_4298.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0975] 活所遺藁 類聚名物考所引 東山道紀行廿四首中 望月御牧原 望月入歌旧、風流信可憐、村夫談往事、騋牝近三千、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0975_4313.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牛牧
[p.0980] 延喜式 三十一宮内 凡典薬寮味原牛牧帳一通年終令進、其課欠乗并弊死及用遺等、省共勘知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0980_4331.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|職員
[p.0963] 西宮記 八月 延喜五八十四、於仁寿殿覧秩父御馬、帰御以黄褂一領給牧司(○○)利春、 同十八年八月廿日、召武蔵御牧司(○○○)道行、賜衾一条、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0963_4260.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0969] 西宮記 八月 天暦三年十月廿三日、於仁寿殿覧後院利山〈◯山恐刈誤〉萩原御馬、近衛府分取、遣賜当時親等遣、賜垂水(○○)〈◯水恐氷誤〉御牧(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0969_4294.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|官牧
[p.0975] 西宮記 八月 上野御馬 上卿著左仗、外記覧解文、〈先申候由入筥〉上卿令開、〈(中略)官牧在(○○○)兵部式(○○○)、諸国進繫飼是也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0975_4315.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|官牧
[p.0975] 遠江国風土記伝 十二 城飼郡〈倭名抄訓岐加布〉所以号城飼者、牧飼之地也、故昔有白羽牧官及駒場之旧名、〈白羽駒場、今属蓁原、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0975_4318.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|幕府牧
[p.0975] [p.0976] 吾妻鏡 十九 承元四年十月十三日戊辰、諸国御牧事、可令興行之由、可相触守護地頭等之旨、今日被仰出、武州奉行也、行光書下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0975_4319.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|名称
[p.0957] 倭訓栞 前編二十九末 まき 牧およむは、うまきの略也、馬城の義、或は馬飼也、かひの反きなりともいふ、牧の長お別当牧監といふ、延喜式伝、信濃甲斐上野三国は、任牧監、武蔵国任別当、庭訓往来に牧士とも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0957_4242.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|儀式/四月駒牽
[p.0986] 年中行事秘抄 四月 廿八日駒引事〈小月廿七日近代不(○○○)行(○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0986_4347.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|駒牽/名称
[p.0986] 倭訓栞 前編九古 こまむかへ 駒迎也、八月の儀式に、諸国の牧より牽来る馬お逢坂まで迎に出るおいふ也、十五日より廿日迄なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0986_4343.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|駒牽例
[p.1001] 日本紀略 三村上 天暦三年十二月五日甲戌、被定撿諸損田使等、又諸牧御馬貢不事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1001_4365.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|駒牽例
[p.1000] 政事要略 二十三年中行事 廿三日〈◯八月〉信乃国望月御馬事〈延喜五年五月九日、官符左牧字廿、元卅、〉 吏部記、延長八年九月一日、引信乃勅旨御馬、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1000_4363.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|駒牽例
[p.1000] 三代実録 十一清和 貞観七年十二月十九日丙寅、是日制、信濃国勅使牧野馬、元八月廿九日貢之、今定十五日、冷然院諸牧、元八月廿五日貢之、今定十一日、 ◯按ずるに、是れ勅旨牧の史冊に見えたる始なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1000_4362.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|八月駒牽
[p.0999] 年中行事歌合 二十四番 右 信濃勅旨駒引〈八月十五日〉 宗久 引分ておかやに立しあら駒のみなれぬ袖におどろきやせん 右八月十五日、信濃勅旨牧の馬お奉る也、おかやの御牧も此中にて侍にや、六十匹の由見え侍き、大方昔はすべて月日なども定る事はなく(○○○○○○○○○○○○○○○○○○)て、国々の御馬百匹まいる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0999_4359.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.