Results of 1 - 100 of about 2837 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7380 望考 WITH 7055 ... (6.566 sec.)
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|名称
[p.0452] 雅言集覧 十八加 かゆこはいひ 雅望考るに、かゆこはいひは、かたがゆおいへるなるべし、かゆとこはいひと二物にてはあらじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0452_2002.html - [similar]
姓名部十|名下|戯号
[p.0808] [p.0809] 蜘蛛の糸巻 文墨の名家天明お盛、歴々たる名家、〈○中略〉狂歌師に、四方赤良(よものあから)、〈後に蜀山人〉朱羅漢江(あけらかんこう)、〈○山崎景貫〉元(もと)の木阿弥(もくあみ)、〈○金子正雄〉大屋(おほやの)裏住(うらずみ)、〈○久須美孫左衛門〉鹿津部真顔(しかつべのまがほ)、〈○北川嘉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0808_3965.html - [similar]
地部二十一|加賀国|疆域
[p.0263] 日本地誌提要 三十八加賀 疆域 西南は越前、東は飛騨越中、北は能登、西北は海に至る、東西凡壱拾里、南北凡壱拾八里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0263_1029.html - [similar]
地部二十一|加賀国|地勢
[p.0263] 日本地誌提要 三十八加賀 形勢 白山其南隅に聳え、山脈左右に分走して、二越飛騨三州に連る、河水概子源お茲に発し、北流して海に注く、時令不調、物産豊饒ならず、風俗優柔にして偏執お免れず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0263_1031.html - [similar]
地部二十一|加賀国|建置沿革
[p.0265] [p.0266] 日本地誌提要 三十八加賀 沿革 弘仁中、越前江沼加賀二郡お割て本州お置き、国府お能美郡に定む、〈今の国(こ)府(ふ)村〉永延の初、富樫(とがし)忠頼州介に任じ、州事お知り、石川郡野々市に居る、文治元年、源頼朝、忠頼九世の孫泰家お以て守護と為す、建武中興、大納言二条師基お国司に任じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0265_1036.html - [similar]
人部六|身体三|手節
[p.0458] 雅言集覧 二十二/太 たぶさ、〈手拳〉俗に手ぶし(○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0458_2743.html - [similar]
人部六|身体三|膕
[p.0471] 雅言集覧 十九/与 よほろ〈足の折かヾみの所なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0471_2853.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|名称
[p.1035] 雅言集覧 四十八由 ゆ 温泉、〈古、羈旅、〉但馬の国の湯へまかりける時に雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1035_4503.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|名称
[p.1034] [p.1035] 雅言集覧 三以 いでゆ 出湯、温泉の事也、〈後拾、恋一、さがみ、〉 つきもせず恋に涙おな〈わ、季吟本、〉かす哉こやなヽくりの出湯なるらん、〈千、神祇、資賢、〉めづらしく〈き、季吟本、〉御幸おみわの神ならばしるし有馬の出湯なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1034_4502.html - [similar]
人部二十三|諫|名称
[p.0245] 雅言集覧 三/以 いさむ〈制し禁ずる意也、諫の字も意同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0245_508.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘/名称
[p.0458] 雅言集覧 二十二/太 たまかづら〈玉鬘〉今のかもじなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0458_2632.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉/名称
[p.0493] 雅言集覧 三十三/於 おしろい ふるくは、えろいものといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0493_2825.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物/名称
[p.0185] 雅言集覧 九/登 とのいもの とのい物、和訓栞には、宿直する臥具おいへりといへり、されどすべて夜の御番に著るべき衣服おも、又俗のねまき、かいまきのたぐひ、臥具迄もおしなめていへる也、御番ならぬ常のおば、よるのもの、よるのころもといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0185_1163.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|養子
[p.0206] 雅言集覧 九/登 とりこ〈養子おいふ、今いふもらひ子の意、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0206_1161.html - [similar]
人部十三|動作|坐
[p.0980] 雅言集覧 十八/加 かしこまり〈五種の義あり、本の心は恐るヽ心より転じたる也、一つには恐るヽ恐れ入、二つには敬する心、三つには謝することに、四つには解怠あやまり無沙汰のいひわけの心、五つには勘当の心、三絛四条五絛は体の語なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0980_5824.html - [similar]
人部七|身体四|片輪
[p.0609] 雅言集覧 十五/加 かたは〈廃人〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0609_3440.html - [similar]
地部三十七|道路|碊道
[p.0015] 増補雅言集覧 十七加 かけぢ〈石ある山路おいふ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0015_81.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0066] 雅言集覧 二以 いつ〈俗に同、いつ何時のいつ也、過去にも、未来にもいふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0066_487.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悪
[p.0766] 雅言集覧 七/仁 にくむ〈かろくにくむと、俗のいやに思ふ意のにくむと、常のにくむと三様あり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0766_4602.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛用法
[p.0404] 雅言集覧 四十七/左 くしは右にさすべきものお、左にさしたるお、三条院の見とがめ給へるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0404_2351.html - [similar]
人部一|人総載|刀自
[p.0100] 増補雅言集覧 十/登 とじ〈○中略〉 万〈四、四十九、坂上郎女が娘におくれる歌、〉物かなしらにおもへりし吾子の刀自(とじ)お、〈是も娘の年やゝすぐしたるおいへるなるべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0100_589.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0071] 増補雅言集覧 二十三曾 広足雲、こヽは上の語は地の詞、そのかみは病者の歌にて、常いふとは異也、其時といふ意にて、こヽは行さきおさす也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0071_539.html - [similar]
人部一|人総載|刀自
[p.0099] 増補雅言集覧 十/登 とじ〈○中略〉 いへとじ遊仙窟、娘子既是主人母(いへとじ)〈是にあるじの女おいふ、たゞ人の妻にもかよはしていふべし、〉以〈の部に出したる〉いへとうじ〈も、音便にのべていへるなり、あはせみるべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0099_584.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢違
[p.0823] 増補雅言集覧 十一/知 ちがふ〈違〉 〈是は俗と同じくたがふ意なり、されど古くは夢の事のみにいひて、大方のはたがふとのみいへり、後にも大かた、前のちがふ意にかけてよめり、普通にたがふことにいへるは、おさ〳〵見及ばす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0823_4866.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物袋
[p.0187] 雅言集覧 九/登 とのいものゝふくう とのい物の袋、〈○註略〉河海抄に、殿上宿直人の名字書たる簡号、日給簡お納る袋歟としるしたまひしは、大なる誤りなるよしは、すでに先達もいへり、前のとのいものお入るゝ袋なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0187_1177.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|名称
[p.0922] 雅言集覧 三十一乃 の野 万葉には、大かた野(ぬ)ともよめり、まれにはのともよめり、其例十八〈廿九〉夏能能之(なつののの)、同十七〈十七〉志乃備加禰都毛(しのびかねつも)、同〈八〉多流比売野(たるひめの)うらおこぎつヽ、同十八〈廿五〉おほなむちすくなひこな野(の)神代より、同巻中外に四つあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0922_4073.html - [similar]
地部四十一|津|澪標
[p.0490] 雅言集覧 四十九美 みおづくし〈◯中略〉 信友雲、みおは、水脈の字おあてたるが本義にて、其水脈の標お、みおつくしと雲ふに、澪標とかくも合へり、さてつくしのつは助辞、くしは籤の義なるべし、みお木、みお杭などいふおもおもふべし、しかるに万葉に、水隻衝石と書るは、このみおつくしにて、おのづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0490_2455.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0697] 増補雅言集覧 二/以 いらる〈所煎にて胸おやく、こがすなどに同、せきたつ也、俗のせか〳〵する意也、○中略〉 補〈(中略)文雄雲、(中略)こはもと草の茎などにある苛より出たる語にて、苛はあたり難き物故に、性急なるおいらち、いらだつなどいひ、さて転じては、物おいそぐ事にいへるなるべし、俗にせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0697_4054.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|茶粥
[p.0454] 俚言集覧 知 茶粥 上方にて朝々は、茶がゆとて、よんべの茶お煮かへして、よんべの残りの飯お入て喰ふとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0454_2015.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|糒
[p.0478] 俚言集覧 保 ほしいひ 俗にほしひといふ、糒、干飯〈○中略〉麨は、〓に同じと字書にあり、共に訓ほしいひ、餱糧、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0478_2156.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|麨
[p.0491] 俚言集覧 波 はつたい 世風古渡里(よぶこどり)、はつたいは、くろ米壱升、糖壱升五合のつもりにて、両方ともいり粉にひきふるひ、はつたひにする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0491_2239.html - [similar]
飲食部二|料理上|名称
[p.0075] 俚言集覧 礼 料る(○○) 料理お活用して料ると雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0075_310.html - [similar]
飲食部二|料理上|式正料理
[p.0113] 俚言集覧 保 本膳 式正に用いる膳立おいふ、二の膳、三の膳あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0113_369.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0285] 俚言集覧 古 こんだて 献立、こんだててふ、菜帖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0285_1294.html - [similar]
飲食部四|料理下|調采
[p.0318] 俚言集覧 礼 料理 料理の家、四条流(○○○)、大草流(○○○)、進士流(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0318_1386.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理家流派
[p.0321] 俚言集覧 礼 料理人、鱣の不手際、生間流、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0321_1395.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0153] 俚言集覧 世 膳まはり 御所詞に菜おおめぐりと雲、海人藻芥に見ゆ、俗におまはりと雲、此は誤なりと雲り、然ども此膳まはりのまはりはめぐりの義にて一意也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0153_490.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|夜食
[p.0021] 俚言集覧 世 夜長 夜食お夜長といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0021_111.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|初物
[p.0049] 俚言集覧 波 初物七十五日 俗に初物おくへば、七十五日生延ると雲は、訛伝なるべし、前後七十五日の間は、なべて初物なりと広くいひたる詞なるべしと雲り、又一説花墜て後七十五日、初めてその実食ふべしといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0049_219.html - [similar]
人部十三|動作|名称
[p.0954] 俚言集覧 比 人のふり(○○○○)見て我ふりなほせ 論語、見賢思斉焉、見不賢而討自省也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0954_5607.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|帟/名称
[p.0771] 俚言集覧 比 平張 夏山雑談、平張とは仮屋の事也、愚案、平張お仮屋の事とするは後世のこと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0771_4349.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄/名称
[p.0420] 俚言集覧 加 髪掻(かうがい)〈笄(かうかい)〉 笄は刀の具、〈増〉古へは髪お掻くに用う、後世には婦人装飾の品となる、又刀の鞘中に挿むものおいふ、 女の笄は、三河及遠州にてほせ(○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0420_2427.html - [similar]
器用部五|飲食具五|重箱
[p.0293] 俚言集覧 知 重箱で味噌おするやう 重箱の中で洗ふと雲諺もあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0293_1772.html - [similar]
動物部十六|魚上|八目鰻
[p.1364] 俚言集覧 夜 八つ目鰻 白鱣、此魚信州諏訪湖水に多しと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1364_5832.html - [similar]
方技部十八|疾病四|よい〳〵病
[p.1468] 俚言集覧 与 よい〳〵病 此は、近頃の鄙語也、癈疾お雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1468_4899.html - [similar]
方技部十六|疾病二|便毒
[p.1285] 俚言集覧 与 よこね 万病回春に跨馬癰、外科正宗に騎馬癰、医便に魚口瘡、俗名便毒とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1285_4242.html - [similar]
方技部十八|疾病四|麻痺
[p.1445] 俚言集覧 志 、京へ上れ、〈○中略〉高野紀行、痛はしや千年もなく〳〵塵ひねり、尾蠅にしびりも京へ清水まいり、〈宗因〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1445_4827.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾雑載
[p.0860] [p.0861] 俚言集覧 須 すだれあけ 越後国は雪国にて、初冬より暮春迄は、町々宿々の門口簾おたれて降雪おふさぎおり、やう〳〵八十八夜の比より雪もふらずなりて、初めて簾おあけて商ひおひらくお雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0860_4847.html - [similar]
飲食部二|料理上|名称
[p.0073] [p.0074] 俚言集覧 礼 料理 困学紀聞、料理出王徽之傅、愚案、此は料理の文字の出処お雲、此方の俗の厨人の調理(○○)お雲ふにはあらず、〈○中略〉十誦律巻〈三十五〉次知料理飲食事、江家次第〈十五〉子一刻料理主基神膳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0073_302.html - [similar]
人部十一|言語|地口
[p.0876] 俚言集覧 知 地口 口合おいふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0876_5256.html - [similar]
人部四|身体一|作眉
[p.0352] 俚言集覧 乎 男の目には糸お引、女の目には鈴おはれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0352_1981.html - [similar]
人部四|身体一|片目
[p.0360] 俚言集覧 加 片目大上臘御名之事、女房詞一かれいひらめかためともいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0360_2051.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|泣
[p.0749] 俚言集覧 閉 べそお作る 泣面お雲、べそはべし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0749_4448.html - [similar]
人部十三|動作|起
[p.0955] 俚言集覧 阿 朝起は七の徳あり 明心賓鑑、景行錄雲、観朝夕之早晏可以識人家之興替、 伝家宝、早起三光、遅起三慌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0955_5618.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|垂布
[p.0782] 俚言集覧 太 垂布 鷹筑波、美しき花は小家の軒端にて、と雲句に、柳のいとの枝やたれぬの、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0782_4404.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越
[p.1430] 俚言集覧 上 年越 大晦日と節分おいふ、又正月六日、十四日お、六日どしこし、十四日年越といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1430_6088.html - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0906] [p.0907] 俚言集覧 奈 浪速の蘆は伊勢の浜荻 これは連歌の句也、物の名も所によりてかはるなり、といふ句につけたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0906_3662.htm... - [similar]
人部八|生命|年齢
[p.0682] 俚言集覧 土 年強 年弱、春夏に生るゝお年強といひ、秋冬に生るゝお年弱と雲、鷹筑波、数の子は皆年づよか今朝の春、 小町踊〈春上〉けふさくは年づよなれや花の兄〈望一〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0682_3938.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0730] 俚言集覧 波 腹筋およる(○○○○○) おかしき事、鷹筑波、暑き時分の能のおかしゝ〈といふ句に〉早苗とる小田の腹筋切もぐさ 腹の皮およる(○○○○○○) 腹筋およるとも雲、籾井家日記、腹がよれる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0730_4295.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕雑載
[p.0750] 俚言集覧 末 幕 品物名数抄、幕一帖は、陽幕陰幕合て雲、一つは片片、一張、一具、一条、一宇、一口、一張、船に一走といふは不吉の詞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0750_4208.html - [similar]
地部三十七|道路|大路/中路/小路
[p.0005] 俚言集覧 古 小路 倭訓栞、こおぢ小路およめり、おはこの響也、〈◯中略〉愚按、この音ならばお也、こおの仮字にあらず、此はこみちのみおうと雲、こうの仮字なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0005_27.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0730] [p.0731] 俚言集覧 閉 臍が西国する(○○○○○○) 甚しく嘲り笑ふお雲臍が茶おわかす(○○○○○○○) 臍が笑(○○○) おへそが笑(○○○○○)とも雲、又へそが四竹お打(○○○○○○○)とも雲、鶉衣後編臍容、我朝に人お嘲りては、臍が笑ふともいへりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0730_4296.html - [similar]
器用部五|飲食具五|弁当
[p.0295] [p.0296] 俚言集覧 知 茶弁当 五松館筆語、周益公玉堂雑記、翰林学士、禁門内許以茶鐐担子自随、与執政等、茶鐐担子、茶弁当なり、今国司の侯にあらざれば、地廻の供に、茶弁当お持ことお許されざるに似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0295_1791.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳雑載
[p.0820] 僅言集覧 幾 几帳面(○○○) 倭訓栞、細工に物の稜お削お几帳面といへり、愚按、元禄二年外宮遷宮記、御椯三基、以銀銅飾之、台各有几帳面、柱本末押金薄、俗には物の辻つまあはせ正しくするやうの事おいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0820_4598.html - [similar]
地部三十七|道路|本海道/脇往還
[p.0009] 俚言集覧 加 海道 諺草、納麟伝お引、且雲、今俗に陸路お海道と雲はあしヽ、街道(○○)といはんが然らん、愚按、陸路に海道の字お用いる事は、東海道に対して木曾海道と雲、夫より転じて凡て旅駅の公路お、海道又本海道(○○○)と称ふ、かくの如くに転ずる事、俗語の常也、陸路なれば街道の文字然るべしとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0009_63.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕雑載
[p.0749] 俚言集覧 末 幕詞 しかたはなし、昔老たる侍のいへるは、誰も幕詞しらずしてかなはぬ事なれば、おさなきもの迄もよくしりて、其詞おつかふ、味方の幕は打といひ、敵の幕はひく、船にははしらかす座敷桟敷にはかこふ、葬礼の場にははる、幕たゝむおしぼむといふは、備はりたる詞なれども、用捨の所あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0749_4206.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名称
[p.0301] 玉勝間 七 香おきくといふは俗言なる事 香お聞といふは、もとからことにて、古の詞にあら、ず、すべて物の香(か)は薫物(たきもの)などおも、かぐといふぞ雅言にて、古今集の歌などにも、花たちばなの香おかげばと見え、源氏物語の梅枝巻に、たき物共のおとりまさりお、兵部卿宮の論(さだ)め給ふところ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0301_1191.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃/名称
[p.0225] 料理通 四編 普茶卓子略式心得 一席中都て雅言お用ゆ、〈○中略〉盃お爵(○)といひ、又単提(○○)といひ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0225_1367.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0030] 料理通 四編 普茶卓子略式心得 一席中都て雅言お用ゆ、〈○中略〉吸物椀お蓋碗(がいわん)といひ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0030_170.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0062] 料理通 四編 普茶卓子略式心得 一席中都て雅言お用ゆ、小皿お鞨児とよび、皿子といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0062_372.html - [similar]
器用部四|飲食具四|猪口
[p.0240] 料理通 四編 普茶卓子略式心得 一席中都て雅言お用ゆ、〈○中略〉盃猪口お十景套盃(じつきんばい)、また石(いし)ともいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0240_1461.html - [similar]
人部十一|言語|古言/今言/雅言/俗言
[p.0832] 東雅 総論 天下の言には、古言(○○)あり、今言(○○)あり、其古今の間に於て、又其方言(○○)あり、方言の中にも、亦各雅言(○○)あり、俗言(○○)あり、古言とは太古より近古に至るまで、其世々の人の雲ひし所の語言なり、今言とは近世の人いふ所の語言なり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0832_4939.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|放氏続氏
[p.0270] [p.0271] 勘伸記 弘安七年九月十五日庚寅、今日顕相談雲、興福寺与多武峯合戦事、当時両方之次第、載長者宣、可被仰関東可書進之由、被仰南曹弁経頼朝臣之処固辞、仍内々有御奏聞、作居其職申子細、不可然之由有勅答、仍厳密被仰下之間、可書進之由今日申領状雲々、恐衆徒之威、背長者之仰、太不協道理 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0270_1688.html - [similar]
人部十一|言語
[p.0829] 言語は、こと、又はことばと雲ふ、凡そ言語には、古言あり、今言あり、雅言あり、俗言あは、方言あり、又人の性質に依りて、多弁なるあり、寡言なるあり、巧に諧謔の言お弄し、或は好で、荒誕の談お為すありて、一ならず、而して言語は往々過誤お招くお以て、古来之お戒飭せしもの鮮からず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0829_4902.html - [similar]
人部十一|言語|古言/今言/雅言/俗言
[p.0832] 徒然草 上 何事もふるき世のみぞしたはしき、今やうは無下にいやしくこそなりゆくめれ、〈○中略〉たゞいふ言葉も、くちおしうこそなりもてゆくなれ、いにしへは車もたげよ、火かゝげよとこそいひしお、今やうの人は、もてあげよ、かきあげよといふ、主殿寮人数だてといふべきお、たちあかししろくせよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0832_4940.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0874] 雅言卿記 文永五年十月三日、今日上皇〈◯後嵯峨〉御幸亀山殿、明後日御逆修、件日可被遂御出家、已下御点、頗被刷歟、未斜臨幸、御随身折花、 五日、太上天皇於亀山仙宮、被始御逆修、即令出家給日也、大殿、〈◯藤原兼平〉関白〈◯藤原基忠〉已下済済焉、御戒師、天台座主尊助法親王令候給、一生不犯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0874_3114.html - [similar]
人部十一|言語|方言
[p.0832] [p.0833] 物類称呼 一 物類称呼諸国方言序〈○中略〉 そも〳〵いにしへお去る事遥にして、そのいふ所も彼にうつり、これにかはりて、本語お失ひたるも、世に多かるべし、中にも都会の人物は、万国の言語にわたりて、おのづから訛すくなし、しかはあれど、漢土の音語に泥みて、却て上古の遺風お忘るゝに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0832_4941.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊/名称
[p.0690] [p.0691] 東雅 十五/草卉 菊きく 倭名抄に本草お引て、菊はかはらよもぎ、一にかはらおはぎ、俗には本音の如くに呼ぶと註せり、即今きくといふもの此也、其註せし所の如きは、古にはかはらよもぎとも、かはらおはぎとも雲ひしお、後の俗、字の音によりて、きくといひし也、されど歌の言葉などには皆き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0690_3037.htm... - [similar]
地部四十|渡|綱渡
[p.0361] 杜律七言集解 上 南隣〈◯中略〉 秋水才深四五尺、野航恰受両三人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0361_1849.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|名称
[p.0448] 易林本節用集 加食服 粥(かゆ) 饘(同)〈〓同〉 糜(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0448_1982.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|名称
[p.0450] 令義解 一後宮職員 水司尚水一人〈掌進漿水〉〈謂〓汁為漿也〉〈雑粥之事、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0450_1993.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|名称
[p.0451] 江家次第 十三仏事 千僧御読経事一行道次引粥事〈主水司、於南角給之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0451_1997.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|名称
[p.0450] 令義解 一職員 主水司正一人〈掌樽、水、饘、粥、〉〈謂稠糜曰饘、希糜曰粥、〉〈及氷室事、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0450_1992.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|名称
[p.0449] 飯粥考 粥は少穀多水お享るの名也、これに味噌お加へたるお曾水(○○)といふ、粥の類いとおほかり、 おなはの粥 白粥 温糟粥 豆粥 粟粥 茶粥 しる粥 とちのかゆ 蔬粥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0449_1988.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|名称
[p.0451] 源氏物語 四夕顔 ことさらに人くまじきかくれ家もとめたるなり、さらに心より外にもらすなとくちがためさせたまふ、御かゆ(○○)などいそぎまいらせたれど、とりつぐ御まかなひうちあはず、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0451_2000.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|名称
[p.0451] 源氏物語 六末摘花 やがてかへり参りぬべう侍ると、いそがしげなれば、さらばもろともにとて、御かゆこはいひめして、まらうどにもまいり給て、引つゞけたれど、ひとつに奉りて、猶いとねぶたげなりととがめて出て、かくい給ことおほかりとぞうらみ聞え給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0451_2001.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|名称
[p.0448] 下学集 中飲食 粥(かゆ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0448_1981.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|名称
[p.0448] 倭爾雅 六飲食 粥(かゆ)〈糜〓並同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0448_1983.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|名称
[p.0448] 日本釈名 下飲食 粥(かゆ) かしぐ湯也、米おかしぎて湯にする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0448_1984.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|茶粥
[p.0454] 名物六帖 飲膳 茗粥(ちやがい) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0454_2013.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|蕎麦粥
[p.0458] 大上臘御名之事 女房ことば一そばのかゆ うすゞみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0458_2036.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|薯蕷粥
[p.0458] 易林本節用集 伊衣食 薯蕷粥(いもがゆ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0458_2041.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|五味粥
[p.0464] 易林本節用集 古食服 五味粥(こみしく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0464_2061.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|五味粥
[p.0464] 新撰類聚往来 上 其羹名者〈付〉煎点五味粥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0464_2063.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|紅糟粥
[p.0464] 運歩色葉集 宇 紅糟(うんざう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0464_2069.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|紅糟粥
[p.0464] 易林本節用集 宇食服 紅糟(うんざう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0464_2070.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餗増水
[p.0472] 運歩色葉集 楚 増水(ぞうすい) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0472_2111.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餗増水
[p.0472] 大上臈御名之事 女房ことば一ぞうすい おみそう(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0472_2114.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|薯蕷粥
[p.0459] 江家次第 二十 任太政大臣事敷穏座、公卿以下下居、〈羞肴物薯蕷粥〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0459_2047.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|蟇眼粥
[p.0468] 新猿楽記 七御許者、食飲愛酒女也、所好何物、鶉目之飯、蟇眼之粥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0468_2083.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.