Results of 1001 - 1100 of about 4096 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 2600 略也 WITH 1795 ... (8.503 sec.)
方技部十六|疾病二|眠瘡
[p.1260] 倭訓栞 前編十八登 とこづめ 眠瘡おいふ、床おつめしより発したる瘡なれば、床積の義なるべし、新六帖に、打絶てさのみふすいの床づめぞかるもの乱れ朽やはてなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1260_4129.html - [similar]
方技部十八|疾病四|麻痺
[p.1445] 倭訓栞 前編十一志 しびり 〓也といへり、澀る義にや、 麻痺( ○○) おもいへり、しびり京へ上れといふ俗諺あり、笑府に、俗雲脚麻、脚麻上鼻頭、謂以柴芒占鼻端即止と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1445_4826.html - [similar]
方技部十八|疾病四|物気
[p.1485] 倭訓栞 前編三十三毛 ものゝけ 源氏に多くいへり、三代実録に、物怪と見えたり、楞厳経に、物怪之鬼といへり、邪祟おいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1485_4949.html - [similar]
飲食部四|料理下|盛物
[p.0267] 倭訓栞 前編三十三毛 もりもの 盛物と書り、侍中群要に小盛物見ゆ、大盛物も見えたり、御厨子所下物四種、近年称小盛物とも見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0267_1190.html - [similar]
飲食部四|料理下|膳夫
[p.0315] 倭訓栞 前編六加 かしはで 日本紀に、饗膳、膳夫、拍手等お訓ぜり、大古は凡そ飲饌皆木葉おもて器とす、よて葉盤(ひらて)、葉椀(くほて)、折敷などの名あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0315_1372.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|炊法
[p.0354] 倭訓栞 前編六加 かしく 炊およめり、神代紀に為飯おいひかしくとよみ、新撰字鏡に燀おいひかしぐとよみ、鏊おかしくとよめり、今いふ飯おたく事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0354_1513.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓飯
[p.0392] 倭訓栞 前編六加 かしぎかて 倭名抄に〓飯およめり、雑飯也と注せり、俗にかんじきといふ是なるべし、今いふ雑炊の義也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0392_1708.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|七彦粥
[p.0467] 倭訓栞 前編十九那 なゝひこのかゆ 誕生七夜にいへり、或説になゝひこは甲斐国の所の名也、其所の米お、めしよせて粥にして、七夜々々に産所に用うといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0467_2079.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|七彦粥
[p.0467] 倭訓栞 前編六加 かゆ 御産の時の粥は、甲斐の国七ひこの里の米お用うといへり、甲斐の音かゆに近く、七ひこは七世の孫の義お取なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0467_2080.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0700] 倭訓栞 前編九/古 こゝろのおに 源氏にみゆ、列子注に、疑心生闇鬼と見えたり、正法念経にも、閻羅獄卒非実有情、以衆生妄業力故見之と有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0700_4091.html - [similar]
人部十一|言語|私語
[p.0852] 倭訓栞 前編十/佐 さゝめごと 私語およめり、長恨歌に、臨別慇勤重寄詞、詞中有誓両心知、七月七日長生殿、夜半無人私語時と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0852_5087.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以製作為名
[p.0098] 倭訓栞 前編五/乎 おりはし(○○○○) 式、野の宮の条に、兆竹折箸事と見え、続日本後紀の長歌に、折箸の本末しらにと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0098_641.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳/名称
[p.0138] 倭訓栞 前編十三/世 ぜん 膳は字書に具食也と注せり、西土に槃といへり、よて霊異記に膳およきくらひものとよめり、飾膳訓同じ、三本立の御膳六本立の御膳などもみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0138_867.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0867] 倭訓栞 前編二十六/不 ふすま ふすま障子は、襖の字お書り、紙被に似たるよりの名なるべし、唐詩纂要に紙門とも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0867_4900.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0867] 倭訓栞 前編六下/加 からかみ 韓紙の義もあり、千載集にからかみのかたぎ(○○○○○○○○)と物名に見えたり、俗に衾障子おしかいへり、西土に粉揃と雲ふ印紙也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0867_4903.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|茵/名称
[p.0107] 倭訓栞 前編十一/志 しとね 倭名抄に茵およみ、常に褥およめり、下寝の義成べし、畳茵、錦茵、唐褥茵、薫炉茵、早帰茵など、江次第に見えたり、錦茵は唐詩にも見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0107_623.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0427] 倭訓栞 前編七/幾 きぬがさ 日本紀、倭名抄に蓋およめり、祝詞に衣笠と見ゆ、又華蓋およめり、錦蓋などおいふ也、葬儀にも用る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0427_2232.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|台笠/立傘
[p.0465] 倭訓栞 前編六/加 かさ 今だいかさ、たてかさといへる物は、大の字音および、たては大傘地に立べきおいふなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0465_2421.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0643] 倭訓栞 前編十四/多 たかせぶね 倭名抄に、舼およめり、三代実錄に、高瀬舟と見えたり、平群郡竜田川にも高瀬舟あり、たかせは、高背の義、舟の形おいふ也ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0643_3245.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|篙
[p.0699] 倭訓栞 前編十/佐 さお 竿、篙、棹字などおよめり、釣竿、舟棹の類也、小尾の義成べし、和名抄に、榜およみ、童蒙容韻に、〓おさおさすとよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0699_3560.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|筏
[p.0748] 倭訓栞 前編三/伊 いかだ 倭名抄に、桴筏およめり、艀〓も同じ、鳥賊手の義成べし、たゝむいかだとも、いかだの床ともいへり、いかだしは、筏さす人なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0748_3839.html - [similar]
器用部三十|駕籠|名称
[p.0981] 倭訓栞 前編六/加 かご 籠およむは、かこむの義なるべし、めのすきせるお目籠といふ、籅およめり、駕も籠に同じ、常に肩輿お呼り、もと籃輿より起りて、覆ひは後に出来たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0981_4971.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|名称
[p.0454] 倭訓栞 前編十八登 とよのあかり 日本紀に宴会、宴竟、又楽府、古事記、内裏式に豊楽およめり、豊明の義也、夜お日についで酒宴するおもて名くる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0454_2637.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|名称
[p.1368] 倭訓栞 前編十九那 なやらふ 源氏にみゆ、儺のやらひ也、又なやらはんともはたらかしていへり、神代紀に、逐おやらふとよめり、今鬼やらひといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1368_5806.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|名家
[p.0437] 倭訓栞 前編三十一/米 めいか 公家にいふは、左右の弁官蔵人お経歴して、次第に昇進の家々也、名は功の意、有職才名おもて登庸あるおもて呼り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0437_2356.html - [similar]
植物部十五|草四|韮/名称
[p.1040] 倭訓栞 前編十九/爾 にら 俗に韭おいふ、みらの転ぜる也、上総の国俗はふたもじといふとぞ、きおひともじといふに対へたる名也、やまにらは山韭也、又水韭あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1040_4305.htm... - [similar]
植物部十七|草六|薺
[p.0075] [p.0076] 倭訓栞 前編十九/奈 なづな 薺およめり、撫菜の義、愛する意成べし、新撰字鏡に、甘なづなとよめり、又葥おなづなとよめるは心得がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0075_406.html - [similar]
天部二|露〈甘露併入〉|名称
[p.0170] 倭訓栞 前編十六都 つゆ 露おいふ、つは粒也、ゆは斎也、粒々潔白なるおいへり、玉篇に、天之津液下潤万物者也、露は置といひて降とはいはず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0170_1063.html - [similar]
天部三|霙|名称
[p.0243] 倭訓栞 前編三十美 みぞれ 倭名抄に、霰また霙おもよめり、水あられの急語成べし、孫愐も霙は雨雪相雑也といへり新撰字鏡には霂およみ、日本紀には雨氷もよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0243_1441.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|陽炎
[p.0325] 倭訓栞 前編三伊 いとゆふ 遊糸おいふは、春の頃、長閑き空に乱れて、糸の如くちら〳〵と見えわたるものおいふ、又あそぶ草ともよめり、野馬も同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0325_1894.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0055] [p.0056] 倭訓栞 前編十三/世 せん〈○中略〉 囲碁にいぶは先の字音、先手おいへり、唐書朱全忠先手、通鑑正誤に、如奕棊之先手也と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0055_220.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0688] 倭訓栞 前編十七/底 てんもく 甌おいふ、建安の天目山の名によれり、磁碗の深きおいへり、建盞の名も同じ、〈○中略〉瀬戸天目あり、西国中国四国北国常陸に茶碗おいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0688_2205.html - [similar]
地部十|相模国|名称
[p.0741] 倭訓栞 前編十一佐 さがみ 相模は、さがはさうの転、みはもの転也、相楽おさがらとよむも同じ、もと坂見の義にて、足柄筥根より見下す国なる故也といへり、又牟佐上のむお略したる也、むさしにむかへていふともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0741_3324.html - [similar]
地部十七|飛騨国|名称
[p.1314] 倭訓栞 前編二十五比 ひだ〈〇中略〉 飛騨の国の名も、国体の衣のひだに似たる也、山深く澗嶮しくて、釣梯籠渡などの名あり、後漢書に跋渉懸度といへる如し、師古註に、懸度は、懸縄而度也と見ゆ、姓氏録に楲田といふ事も見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1314_5266.html - [similar]
地部二十|出羽国|名称
[p.0170] 倭訓栞 前編三伊 いでは 和名抄に見ゆ、出羽国なり、今ではと呼り、神名式に、田川郡に伊庭波神社あり、姓氏録に出庭臣あり、古へ名鷹又箭羽お出せるよりの名なるにや、神社は今所謂金峯山にして出羽の池あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0170_626.html - [similar]
地部二十五|播磨国|名称
[p.0511] [p.0512] 倭訓栞 前編二十四波 はりま 播磨と書り、古事記に針間と見ゆ、新猿楽記に播磨針といひ、赤染衛門集に、はりまより来る人、針おおこせてと見えたれば、針によれる名なるべし、相撲の手にはりまなげあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0511_2173.html - [similar]
地部二十七|安芸国|名称
[p.0642] 倭訓栞 前編二阿 あき 秋おいふ、飽の義なり、百穀已に成て、万民飽足の時なればしかいふめり、此国お千秋長五百秋長〈◯長字恐衍〉之瑞穂国と名づけたまひしも其義成べし、安芸の国も同義なるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0642_2767.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|名称
[p.0814] 倭訓栞 前編十佐 さぬき 讃岐およむは音也、大和の地名、上総の地名、因幡の地名にもあり、国名も共に狭貫の義、地形おいふなるべし、一説に竿の調(つき)の義、矛竿お貢せし事、古語拾遺に見えたり、のつ反ぬお略する也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0814_3542.html - [similar]
地部三十七|道路|名称
[p.0004] 倭訓栞 前編三十美 みちのしり 道後也、凡そ国に後といふものは、皆かく訓せり、神宮雑例集に、員弁、三重、朝明お道前三郡とし、神三郡お道後といへるも、此義也、古事記に道尻とみゆ、伊予に地名道後あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0004_14.html - [similar]
地部三十九|橋下|周防国/錦帯橋
[p.0346] 倭訓栞 前編二十四波 はし〈◯中略〉 防州岩国に錦帯橋(○○○)あり、錦山より流るヽ川にかヽる故に名く、日本第一の風景其結構比すべきなし、俗にそろばんばし(○○○○○○)といふ、よて俗に山は富士、滝は那智、橋は錦帯といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0346_1734.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫種類
[p.1475] 倭訓栞 前編十/佐 さめ 品にかつおさめ(○○○○○)、青いらぎ(○○○○)、あぶらこ(○○○○)、ひら頭(○○○)、猫ざめ(○○○)、こちざめ(○○○○)、氷ざめ(○○○)、又星ざめ(○○○)、蝶ざめ(○○○)等あり、食品に野まぎ(○○○)、撞木ざめ(○○○○)あり、土佐にいふかせふか(○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1475_6404.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰕
[p.1537] [p.1538] 倭訓栞 前編五/衣 えび 鰕おいふ、式に蚙およめり、字書に蝦蟹距也とみえたり、倭名抄に俗用海老二字とみえたり、伊勢えびは竜蝦也、むかしより賀寿饗宴の席、正月の蓬萊盤中に必ず此物あるは、海老の名によりて、祝寿の物とする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1537_6674.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|名称
[p.0612] 倭訓栞 前編三十四也 やまびと 仏書に仙人といふは、翻訳の人、仙の名お借て訳せり、胎蔵曼陀羅の中に、婆蘇仙、瞿曇仙、就仙の類多し、天部の中形と行とに依て、呼者一二に非ず、道士の所謂とは異なれど其趣は近し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0612_1865.html - [similar]
方技部十八|疾病四|痩病
[p.1447] 倭訓栞 前編三十四也 やつるゝ( ○○○○) 憔悴おいふ、又〓字およめり、痩疲の義成べし、神代紀に、襤縷おやつれとよめり、 弊綴( やれつヾれ) の義成べし、古今集に君しのぶ草にやつるゝ古里ともよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1447_4840.html - [similar]
飲食部三|料理中|汁物
[p.0161] 倭訓栞 前編十一志 しる 汁およめり、日本寄語に羹雲水路(しる)と見えたり、庭訓に豆腐羹といふは、豆腐汁辛辣羹といふは辛み汁也、羹湯のみならず、何の液汁にても通じていふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0161_537.html - [similar]
飲食部三|料理中|炰
[p.0233] 倭訓栞 前編十六都 つゝみやき 和名抄に炰およめり、裹焼也と注せり、類聚雑要大饗に、追物鮒裹焼と見え、宇治拾遺に、天武の吉野にまします時に、大友の妃たりし皇女、鮒のつゝみやきの腹に文おおし入て奉りたまふよし見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0233_983.html - [similar]
飲食部三|料理中|田楽焼
[p.0245] 倭訓栞 前編十七底 でんがく 俗間豆腐の製に田楽といふは、田楽法師の竿に上りて踊る貌に似たるおもて名お得たりといへり、禁裏にて御煤払にて用いさせらるゝ也、○按ずるに、豆腐田楽の事は、豆腐篇に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0245_1053.html - [similar]
飲食部四|料理下|茹物
[p.0261] 倭訓栞 前編三十五由 ゆでもの 倭名抄に茹およめり、湯より出す意也、内則注にも、瀹は肉菜湯中薄熟出之と見えたり、新撰字鏡に洩おなゆづと訓ぜり、以菜入涌湯曰洩と注せり、今俗うでものといふも、うとゆは横通せり、今のしたし物是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0261_1155.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|屯食
[p.0435] 倭訓栞 前編十八登 とんじき 記録に屯食と書り、下臘に給ふ飯の名也といへり、唐玄宗紀に、頓食と見え、通雅に頓は是食也、置食之所曰頓といへり、物語にとじきとも書り、源氏爪印に、つゝみいひ也、今の鳥の子と同じといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0435_1931.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|尾花粥
[p.0465] 倭訓栞 前編五乎 おばながゆ 禁中に八朔に用いさせらるゝ也、康富記にも見えたり、昔は薄の黒焼お粥に雑えたりし、今は早稲の黒焼お合すといへり、内々行事には、米の粉お黒胡麻にて煉交たる也と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0465_2072.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑漬物 須々保利漬
[p.1052] 倭訓栞 前編十二須 すゝほり 延喜式漬春菜料に蔓根須々保利六石、菁根須々保利一石と見えたり、新撰字鏡に苴字おすほり、〓字おすゝほりとよめれば、古へ漬物の名成べし、〓は字書に考得ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1052_4519.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|娘
[p.0201] 倭訓栞 前編三十一/牟 むすめ 我女おいふ、生女の意也、日本紀に、女子又女又子女およみ、和名抄に娘およめり、説文に、娘少女之称也と見ゆ、津軽にてはてべたといふ、今息女と称す、漢書に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0201_1136.html - [similar]
人部七|身体四|去胎髪
[p.0560] 倭訓栞 前編六/加 かみたれ 髪垂の義、児の初生六日に生(うふ)髪お剃おいへり、反語おもて祝せる也、宝積経に、悉達太子自持刀下(たるヽ)髪と見へたり、児生れて七日お経て、剃胎毛髪の事、竺土の風俗も同じ、諸書に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0560_3284.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悪
[p.0766] 倭訓栞 前編二十/爾 にくむ 惡字憎字などおよめり、俗諺に坊主が憎ければ、袈裟まで憎しといふは、六韜に、愛其人及其屋上烏、憎其人憎其除匹と見えたり、惡字去声、洪武正韻に仇怨也と注す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0766_4601.html - [similar]
人部二十四|誓約|名称
[p.0322] 倭訓栞 前編十五/知 ちかひ 新撰字鏡に誓およめり、四書類函に、約信曰誓、莅牲曰盟と見ゆ、西土の盟約に、血お歃る事あれば、それによれる詞成るべし、古き言にはあらずかし、陳則梁が語に、牲盟不如臂盟、臂盟不如心盟と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0322_699.html - [similar]
人部二十九|諂諛|名称
[p.0669] 倭訓栞 前編九/古 こび 媚およめり、恋ぶり也、ぶり反び也、安倍の清行、が語に、こひたる辞と見えたり、新撰字鏡に、嫵おこぶとよめり、南都賦に、蠱媚字見えたり、詩に無為誇毘、注に誇毘屈己屈身而附人也とも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0669_1666.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子/名称
[p.0210] 倭訓栞 前編二十七/倍 へいじ 瓶子の音也、酒おつぐもの也、節会の夜、殿前にとり瓶子といふものお置は、胡瓶子にて鳥頸の瓶子也、江次第に、胡国より来りたる器也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0210_1266.html - [similar]
器用部四|飲食具四|棬
[p.0258] 倭訓栞 前編十/佐 さすえ 倭名抄に棬およめり、挿柄の義、器似斗と注せり、又屈木為之といへるは、今いふまげ物なり、盃類とも見えたり、今も東国の民間には、此物お酒器とすといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0258_1566.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0329] 倭訓栞 前編二十九/末 まないた 日本紀、和名抄に俎およめり、東鑑に魚板と書り、西土にも魚盤の名あり、按板ともみゆ、開元式の切机も是也といへり、駿河上総にきりばん、下総津軽にさいばん、信濃にまなへいたといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0329_1987.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0392] 倭訓栞 前編八/久 くし 櫛は髪に用る物ゆえに名とす、歌に別れの櫛、柘の小櫛(○○○○)、築紫櫛(○○○)、刺櫛などよめり、五節に、えり櫛(○○○)、まき櫛(○○○)、から櫛(○○○)、した櫛(○○○)、こぐし(○○○)など見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0392_2282.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠沿革
[p.0481] 倭訓栞 前編三十三/毛 もとゆひ 完永の比までは、士庶人の婦女、細き麻縄にて髪お束ねて、其上お黒き絹にて巻きたりといへり、今は捻紙絛お用う、こおひねりもとゆひといふ、完文の頃より也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0481_2745.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帽額
[p.0785] 倭訓栞 前編三十三/毛 もかう 帽額と書り延喜式、江次第に見ゆ、本は首服也、通典に、古之人帽而額〈す〉と見えたり、帽子と抹額とおいふなるべし、〈○中略〉類聚雑要に、面額とも書たる、今もつかふの紋といふも是なり、水引の事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0785_4429.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳/名称
[p.0812] 倭訓栞 前編七/幾 きちやう 几帳と書り、几に帳あるおいふなり、新猿楽記には基帳(○○)と書り、枕几帳、よせ几帳なども見えたり、袖に手お入て張出すお、袖几帳といへり、 細工に物の稜お消お、几帳面といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0812_4550.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0844] 倭訓栞 前編三十/美 みす 簾おいふ、御簀の義也、或は翠簾およめり、おほひみすといふ物、まさすけに見えたり、みすまきあげと源氏〈○槿〉に見えたるは、香炉峰雪撥簾看といふ意也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0844_4738.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|氈/名称
[p.0039] 倭訓栞 前編六/加 かも 氈おかもと訓ず、倭名抄に見えたり、日本紀におりかもとも見えたり、毛席と注す、毛裳の義、裳は敷裳おいふ成べし、新撰字鏡に毾㲪と訓ぜり、下野氈令義解に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0039_239.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|衾種類
[p.0182] [p.0183] 倭訓栞 前編二十六/不 ふすま〈○中略〉 かみぶすま(○○○○○)は、宇治拾遺に見ゆ、紙被也、詩集に多く見えたり、四六ふすまは、よるのものといふ諺あり、古へのふすまは民間皆紙ふすまお用いたり、四六は縦横の枚数なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0182_1149.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|ほくち
[p.0295] 倭訓栞 前編二十八/保 ほくそ 新撰字鏡に櫛およめり、火糞の義、新千載集に、沈のほくそと見えたり、今ほくちといふ、火口なり、火朽にはあらじ、火引おいふ、ぱんやいちびよしといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0295_1672.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0509] 倭訓栞 前編二十四/波 はゞき 令及和名抄に、脛巾およめり、また行纏およめり、はぎ佩の義也といへり、逼も同じ、日本紀に、脛裳おはゞきともよめり、今の脚絆(きやはん)も同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0509_2640.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0513] 倭訓栞 前編二十四/波 はゞき〈○中略〉 山城国大原の薪お売女の脛巾は、前の方にて合せ結ふ、昔建礼門院此山に入せたまひ、薪お戴き下山あるお、人買べきといへば、頓てうしろむかせたまふ、其余風也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0513_2661.html - [similar]
器用部二十四|雑具|衣架/名称
[p.0534] 倭訓栞 前編三/伊 いか 衣架はみぞかけといへり、今は衣桁といへり、されど衣桁は衣お〓すの竿揚也、よて杜詩に翡翠鳴衣桁と見えたり、俊頼、 さゝがにのいかにかゝれるふぢばかま誰おぬしとて人のかるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0534_2758.html - [similar]
器用部二十五|舟上|名所/舳艫
[p.0577] 倭訓栞 前編十八/登 とも 艫おいふは、船の後頭なれば、従の義也、艫およむは、倭名抄の説にて、舳おへとよめり、小爾雅集韻是也、新撰字鏡には、舳おとも、艫おへとよめり、日本紀の点も同じ、文選の注、説文など是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0577_2973.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|苫
[p.0708] 倭訓栞 前編十八/登 とま 神代紀、倭名抄に、苫およめり、船にふきて宿る物なれば、名くるなるべし、舟に篷といひ、車に軬といふも同じ、説文に、苫、蓋也、徐説に、編茅也と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0708_3629.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0726] 倭訓栞 前編六/加 かぢとり 日本紀に、挟秒者と書り、倭名抄に楫師およみて、楫取の義也、西土の書に、梢工、梢人などいひ、梶も木秒也と注せれば、相通はして書る也、実は今いふ、かひ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0726_3751.html - [similar]
歳時部十六|納涼|名称
[p.1194] 倭訓栞 前編十二須 すヾみ 納凉おいふ、すヾみとるなどもよみ、日本紀に避暑お訓ぜり、今京師六月七日より晦日までの風俗は、祓の遺意成べし、凉床は遵生八揃、凉棚は天宝遺事に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1194_5143.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1335] 倭訓栞 前編七幾 きくのわた 後撰集、源氏物語などに見えたり、九月九日にある事也、きせわたともよめり、七月朔日よりきせて、九月九日に大内へかざしまいる也ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1335_5690.html - [similar]
植物部一|総載|枝条
[p.0007] 倭訓栞 前編九古 こむら 倭名抄に樾字およめり、纂要に、木枝相交、下陰曰樾といへり、木〓の義也、万葉集に樹村と見ゆ、新撰字鏡にも柯およめり、式大和国高市郡軽樹村坐神社と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0007_51.html - [similar]
植物部八|木七|柞木
[p.0486] 倭訓栞 前編三十五由 ゆし 倭名抄に柞およめり、延喜式に、御梳皆用由志の木と見ゆ、字書には、柞堪作梳といへり、今俗くしのきといふ也、或は鐸木也といへり、土佐に今もゆしといふ、即ひよんの木也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0486_1790.htm... - [similar]
植物部十二|草一|穂
[p.0799] 倭訓栞 前編二十八/保 ほ〈◯中略〉 穂は火より転ぜり、穂の出初る色皆赤し、稲穂お本とす、貫之集に、田まもる家ほある所と見えたり、神代紀に穎およむも同じ、江次第に苅本謂之稲、切穂謂之穎、本穎国司貯積之総名也と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0799_3056.htm... - [similar]
植物部十四|草三|かにとり草
[p.0938] 倭訓栞 前編六/加 かにとりぐさ 細草也、蔓草の如し、其葉相対せず、是お生児の祝儀に用いるは、蟹採の義也、又秧稲と予知子とお産帯にもたヽみこみ、又産衣お贈るにも、是お添ておくるお古法とすといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0938_3826.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|半辺蓮
[p.0688] 倭訓栞 前編六/加 からくさ草の名にいふは半辺蓮也、駿州にてかたいかりといふ、鉄猫児(/いりか)に似て花の偏なるおもて也、賀州にて根せりともいふ、此草地に就て生じ、芹の気味あるおもて也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0688_3021.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|莫鳴菜
[p.0892] 倭訓栞 前編二十八/保 ほだわら(○○○○) 海藻なり、穂俵の義、魚の脬(みつぶくろ)の如き物の多くつくおもて名く、古へのなのりそもなりといへり、春盤に用るは穂俵お祝するなり、下品のものおかじもといふとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0892_4010.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|水苔
[p.0928] 倭訓栞 前編六/加 かはな 倭名抄に水苔およめり、川菜の義なるべし、祝詞式にもしか書り、芹の名とす、古今集のかはなぐさも、是おいふなるべし、殿にも此藻おかき、或は彫は、火お防ぐ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0928_4234.htm... - [similar]
天部四|風|名称
[p.0251] 倭訓栞 前編十一志 しなどのかぜ 中臣祓にみゆ、源氏にそのよのつみは、みなしなとのかぜにたぐへてなどいへり、神代紀に級長津級長戸辺お風神といへり、口訣に〓颻雲級長と見えたり、〓颻は野分の風也といへり、又乾風おいふといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0251_1502.html - [similar]
天部四|霽〈曇併入〉|名称
[p.0331] 倭訓栞 前編二十五比 ひより(○○○) 霽おいふ、日依の義、日方といふが如し、諺に天一太郎といふは、天一天上の朔日、八専次郎は八専の二日め、土用三郎は土用の三日め、寒四郎は寒に入四日め也、此日雨ふり出せば、天気あしヽといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0331_1919.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|名称
[p.0169] 倭訓栞 前編三十四/也 やさすかり 倭名抄に八道行成およめり、やさすは八指の義、かりはかりうちの義、今のむさしの類にて、むさしもさすといへる也、八道行成は梵書に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0169_687.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0543] 倭訓栞 前編六/加 かこひ 世に茶寮おかこひと穏するは、珠光慈照寺の界内東求堂の東北に一室お設け、同仁斎と名け、四席半方丈の室になぞらへ、屏障是お囲めり、よて此穃あり、四畳半もまた此におこるといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0543_1811.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0658] [p.0659] 倭訓栞 前編二十六/不 ふろ 風炉と書り、茶炉也、奈良風炉あり、西土にいふ運泥炉にして土風炉也、又鬼ふろ、香の図ふろ、鳳凰ふろ、棗ふろなど色々あり、又瓦炉あり、又別製野風炉あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0658_2111.html - [similar]
植物部二十|草九|土〓児
[p.0310] 倭訓栞 前編二十八/保 ほど〈◯中略〉 土〓児おもいへり、蔓の長きに間ありて、芋子の如き丸根多く連り附り、よて名くるなるべし、飛騨にてはふと(○○)といひ、遠江のあたりには岡ぐわい(○○○○)、藤ぐわい(○○○○)などもいへり、〈◯中略〉土芋おもよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0310_1403.htm... - [similar]
人部十一|言語|妖言/枉言
[p.0857] 倭訓栞 中編二十四/末 まがこと 万葉集に狂言、又枉言と見えたり、〈○中略〉古事記に訓禍雲摩賀とみえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0857_5129.html - [similar]
人部十一|言語|雑載
[p.0881] 倭訓栞 中編六/久 くちおたゝく(○○○○○○) 万葉集に打口およめり、塩鉄論に鼓(たヽく)口と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0881_5273.html - [similar]
地部四十三|山上|山守
[p.0720] 倭訓栞 中編二十七也 やまもり 山守なり、日本紀、万葉集にみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0720_3406.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|干支
[p.0030] 倭訓栞 前編二十二禰 ね 十二支の子およむは、十二生肖の鼠にあたれば略していへり、丑おうし、寅おとらとよむも皆同じく、十二の禽獣よりよべる名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0030_89.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0694] 倭訓栞 中編八/古 こゝろのお(○○○○○)ろ 万葉集に見ゆ、心の緒也、ろは助語也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0694_4029.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0696] 倭訓栞 中編八/古 こゝろくゞ(○○○○○) 万葉集に情具久と見ゆ、心くゞもるおいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0696_4046.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0700] 倭訓栞 中編八/古 こゝろさらず(○○○○○○) 心不離の義、万葉集に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0700_4095.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0002] 倭訓栞 中編六久 くひもの 食物の義、今音にもいへり、西土も同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0002_12.html - [similar]
植物部一|総載|萼
[p.0020] 倭訓栞 中編二十波 はなぶさ 花房の義、常に英およみ、倭名抄日本紀に萼およめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0020_131.html - [similar]
植物部一|総載|栽培
[p.0027] 倭訓栞 中編十五都 つちかふ 培およめり、土おかふ也、糞もよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0027_182.html - [similar]
地部一|地総載|官衙為名
[p.0043] 倭訓栞 中編八古 こくが 国衙と書り、国司の政お行ふ所也、今尾張中島郡に国衙庄ありて、司館の止お国衙畠といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0043_188.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食禁
[p.0056] 倭訓栞 中編六久 くひあはせ 庭訓に合食禁ともみゆ、相反し相畏るゝ物お一度に食合する也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0056_248.html - [similar]
PREV 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.