Results of 1 - 100 of about 2906 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 雚巓 WITH 5832 ... (6.662 sec.)
地部四十三|山上|巓
[p.0697] 伊呂波字類抄 伊方角 巓〈いたヽき山頂也〉 椒〈音い雚巓〉 塡〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0697_3273.html - [similar]
地部四十三|山上|巓
[p.0697] 倭名類聚抄 一山谷 巓 孫愐曰、巓山頂也、都年反、〈和名以太太岐〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0697_3271.html - [similar]
地部四十三|山上|巓
[p.0697] 倭訓栞 前編三伊 いたヾき 新撰字鏡に顚頂およめり、至高の義成べし、巓およむも、山頂也と注せり、倭名抄に見ゆ、字鏡に岌峨もよめり、天武紀に蓋おもよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0697_3275.html - [similar]
地部四十三|山上|巓
[p.0697] 揃注倭名類聚抄 一山石 神武紀同訓、新撰字鏡、岌峨訓伊太々支、按顚訓伊太々岐、山巓与人顚同、故亦雲伊太々岐、〈◯中略〉広韻同、按説文無巓字、古隻作顚、説文、顚頂也、転謂山頂為顚、後人従山、以別人顚字也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0697_3272.html - [similar]
天部一|方角|四角|乾
[p.0021] 伊呂波字類抄 伊方角 乾〈いぬい、亦作乾、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0021_134.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0854] [p.0855] [p.0856] [p.0857] 日本実測録 十島嶼 〈土佐国幡多郡伊予国宇和郡〉沖島、周廻四里一十八町二十四間、〈◯中略〉 伊予国宇和郡 実測 日振島、周廻五里三十三町一十一間、明海浦、三十三度一十一分、戸島、周廻四里三町二十六間、戸島浦、三十三度一十三分、〈従西岬至長崎、五丁一十二間、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0854_3732.html - [similar]
植物部八|木七|胆八樹
[p.0519] 遠西名物考 蘭おりはあ羅おれあ〈此樹の羅田名〉 按に、阿利襪は、西洋諸地に産する一種喬木の実なり、土人是お搾りて油お取り薬用及び飲膳灯油に供し、又四方に貨す、和蘭にて此油おおれいふ、おーりいと名く、左に挙る阿利襪油なり、舶来あり、俗間薬舗ほるとがるの油と呼ぶ、平賀鳩渓の物類品隲、並 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0519_1900.htm... - [similar]
人部四|身体一|いたヾき
[p.0318] 倭名類聚抄 三/頭面 頂〓 陸詞曰〓〈天反、訓伊太々岐(○○○○)、〉 頂也、〓〈音寧〉頭上也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0318_1737.html - [similar]
地部四十三|山上|峠
[p.0703] [p.0704] 東雅 二地輿 韻書お按ずるに、嶺高山之可踰而過者嶺也、如首之有領頂也、といふ事あり、〈品字揃〉此説によらば、我国の俗に、高き山の踰て、上下しつべきお、たうげといひて、峠の字創造りて、其字とするは即嶺也、たうけとは、たは高也、〈万葉集抄にみゆ〉うけは穿也、高山お穿ち過ぬる道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0703_3312.html - [similar]
人部四|身体一|いたヾき
[p.0318] 揃注倭名類聚抄 二/頭面 新撰字鏡同訓、神代紀頂亦同訓、万葉集市原王歌謂之伊奈太吉、神代紀、髻鬘同訓、所引文広韻同、按爾雅釈言説文並雲〓頂也、陸氏蓋依之、〈○中略〉玉篇〓頂〓也、按頂〓畳韻字、古蓋用丁寧字、後従頁作頂〓、与頂〓字、其原不同也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0318_1738.html - [similar]
器用部九|容飾具四|沢
[p.0515] 雅亮装束抄 二 みづらおゆふこと まづときぐしにて、ちごのかみおときまはして、ひらかうがいにて、わけめのすちよりおなじ〈○頂也〉おわけくだして、まづ右のかみおかみねりしてゆひて、左のかみおよくけづりて、あぶらわた(○○○○○)つけ、なでなどして、もとゞりおとるやうにけづりよせて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0515_2972.html - [similar]
地部四十三|山上|峯
[p.0694] 伊呂波字類抄 見地儀 峯〈み子山也〉 嵕 嶺〈山頂岳也、山尖高処、〉 岑〈已上同 山尖而高也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0694_3259.html - [similar]
地部四十三|山上|巓
[p.0697] 類聚名物考 地理十四 山頂 やまのいたヾき 是お絶頂と雲ふ、夫木抄〈二十〉日よし山嶺の小松のいたヾきにいや高からん千世のはつ春、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0697_3276.html - [similar]
地部四十三|山上|巓
[p.0697] 塵袋 二殖物 一山桝とは何木ぞ 文選の注雲、山桝は山頂なりと雲へり、山のいたヾきなるべし、山巓おなじこと歟、巓の字おば、左伝にはたふると雲へり、偽巓とかきて、いつはりてたふるヽま子すとよめり、字の下つくりによりてかよへる歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0697_3277.html - [similar]
地部四十三|山上|峯
[p.0694] [p.0695] 和漢三才図会 五十六山 峯〈音風〉 岑〈音尋〉 嵩〈音嵩〉 和名三禰 嶺〈音顚〉 和名以太々木峯、山尖高処也、小而高曰岑、大而高曰嵩、山頂曰巓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0694_3260.html - [similar]
地部四十四|山下|男体山
[p.0828] 木曾路名所図会 六 男体山〈又黒髪山ともいふ〉此山に登るに、道巍々として積雪多く、寒風肌に徹る、三社権現、山頂に立せ給ふ、四十八日の行にて、毎年七月七日此峯に登る、此時七月朔日より、中禅寺別所に籠り、一七日があひだ、種々の行ありて登山し、三社お拝し奉る、信心厚き人、奇異の霊験お得る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0828_3790.html - [similar]
地部四十四|山下|加賀国/白山
[p.0838] 白山之記 加賀国石川郡味智郷有一名山、号白山、其山頂名禅定、住有徳大明神、即号正一位白山妙理大〓、其本地十一面観自在〓、〈◯中略〉南去数十里、有高山、其山頂住大明神、号別山大行事、是大山地神也、聖観音垂跡也、〈◯中略〉凡山為体、不能委記、其峯口(さしはさむ)雲漢、其谷近水際、霊草異樹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0838_3826.html - [similar]
植物部九|木八|映山紅
[p.0594] 和漢三才図会 九十五毒草 映山紅(きりしま) 紅躑躅 俗雲岐利之末(○○○○) 草木画譜雲、映山紅生満山頂、其年豊稔、人競之、 按、本草綱目、山躑躅〈山石榴杜鵑花〉映山紅〈紅躑躅〉以為一物、今別為二種、凡躑躅(○○)葉形類桃及柳葉、映山紅(○○○)葉略帯円形、杜鵑花(○○○)葉形比映山紅狭長、三種大異也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0594_2145.htm... - [similar]
地部三十|筑前国|田数/石高
[p.0954] 海東諸国記 筑前州 有山、距海浜三里、山頂有火井、日正照、煙焰脹天、水沸而溢、凝而為硫黄、凡産硫黄島皆同、郡十五、水田一万八千三百二十八町九段、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0954_4117.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0619] 文徳実録 一 嘉祥三年五月壬午、故老相伝、伊予国神野郡昔有高僧、名灼然、称為聖人、有弟子、名上仙(○○)、住止山頂、精進練行、過於灼然、諸鬼神等皆随頤指、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0619_1881.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|諸国土蜘蛛
[p.0742] 肥前風土記 杵島郡 嬢子山〈在郡東北〉 同天皇〈○景行〉行幸之時、土蜘蛛八十女、又有此山頂、常捍皇命、不肯降服、於滋遣兵掩滅、因曰嬢子山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0742_1964.html - [similar]
地部三十九|橋下|久米岩橋
[p.0232] 河内名所図会 二石川郡 石橋〈当郡石川郡平石村の上方にあり、平石より阪路お東に登る事十八町にして、葛城の山頂少し東の方にあり、河内大和の国堺は、石橋より東五町計下りて、伏越峠お限る、しかはあれど、いにしへより和歌の名所に、大和にあれば、大和名所図会にも出せり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0232_1173.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0771] 本朝世紀 久安五年四月十六日丁卯、近日於一院有如法大般若経一部書写事、卿士大夫男女素純多営之、此事是則駿河国有一上人、号富士上人、其名称未代、攀登富士山已及数百度、山頂構仏閣、号之大日寺、 ◯按ずるに、富士行者の事は、神祇部神道篇富士講の条にも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0771_3640.html - [similar]
地部三十二|肥前国|地勢/地味
[p.1066] 佐藤元海九州記行 抑当国〈◯肥前〉は、鎌倉時代よりの旧領にて、西は海上とは雖ども、小大の島数甚だ多く、凡そ三十里程の間に散在し、魚塩お始め、物産の利頗る大なり、東方陸地は五十町路にて、方七八里、土地亦極て膏腴なり、且又当国の山には水気甚多く、山頂までも水田お開き、稲お作るべし、白堙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1066_4532.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0711] [p.0712] 総見記 十七 松永茄子茶入記文事 其比天下名物の作物茄子の茶入、大臣家〈○織田信長〉御所持也、此茶入の記は、洛陽相国寺惟高和尚述作と雲雲、此記文今年和州信貴城に於て焼失せしめ畢、依之此事又惟高和尚へ御蕁有之処に、和尚先年松永方へ被書渡候記文の写、於今所持せられ候間、則之お被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0711_2251.html - [similar]
天部一|方角|四角|艮
[p.0021] 伊呂波字類抄 宇方角 艮〈うしとら〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0021_127.html - [similar]
地部四十|渡|籠渡
[p.0366] 名所方角抄 加賀 白山 嶺 籠の渡(○○○) 白山の中宮に有と雲々、此山越前にかヽりたる大山也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0366_1861.html - [similar]
地部四十|渡|野洲渡
[p.0468] 名所方角抄 近江 夜須川 此山〈◯三上〉の麓お北へ流れたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0468_2329.html - [similar]
地部四十|渡|対馬国/対馬渡
[p.0477] 名所方角抄 対馬 対馬 嶺、わたり、あさぢ山など寄合なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0477_2383.html - [similar]
地部四十一|津|磯歯津
[p.0517] 摂陽群談 六津 四八(しわの)津 方角未考、藻塩摂津国に比す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0517_2602.html - [similar]
地部四十|渡|船渡
[p.0359] [p.0360] 名所方角抄 山城 京辺土名所 西分梅津川 里 渡〈◯中略〉松の尾よりは東なり、此川舟渡し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0359_1836.html - [similar]
地部四十|渡|三河国/志賀須香渡
[p.0428] 名所方角抄 三河 然菅(しかすが)渡 行人も立にわづらふ然菅(○○)のわたりや旅の泊なるらん 藤原家経朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0428_2128.html - [similar]
地部四十|渡|矢作川渡
[p.0430] 名所方角抄 三河 矢矧里 河有り、八橋より五里なり、此川に橋あり、渡れば岡崎と雲宿有、非名所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0430_2137.html - [similar]
地部四十|渡|紀伊国/岩田川渡
[p.0477] 名所方角抄 紀伊 岩田川 熊野海道也 思ひやる袖もぬれけり岩田川渡りなれにし瀬々の白浪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0477_2379.html - [similar]
地部四十一|津|種類/船津
[p.0486] 名所方角抄 壱岐 風本 呼子の松原より海上十里北なり、北は海なり、船津なり、是より対馬へ渡るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0486_2432.html - [similar]
地部四十|渡|豊河渡
[p.0430] 名所方角抄 三河 豊河 世俗に今橋といふ、宿よりも北なり、星野などヽ雲所に近し、三河の北は山つヾきなり、今橋の宿より高師原へ行なり、北に大山あり、其麓に豊河あり、矢はぎの里読合せり、 狩人の矢はぎに今宵やどりなば明日やわたらん豊河のなみ(○○○○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0430_2141.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0439] 名所方角抄 遠江 菊川より東へ駒場原などヽ雲所お過て、大井河と雲大河、北より流たり、末は海へ流入、近し、底は石などながれ、水はにごりて瀬早く、舟渡りもなきなん河なり、かちにてわたるなり、さよの中山のかたに、かなやと雲宿在、川の間一里あり、河の西は遠江なり、東向は駿河島田と雲宿あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0439_2185.html - [similar]
地部三十八|橋上|長橋
[p.0115] 名所方角抄 美濃 長橋 橋の長さ五町計也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0115_576.html - [similar]
地部三十八|橋上|簀子橋
[p.0089] 名所方角抄 美濃 長橋 橋の長五町計也、〈◯中略〉此橋は蘆ず也(○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0089_384.html - [similar]
天部一|方角|四方|西
[p.0019] 万葉集 十三挽歌 百小竹之 もヽ し ぬ の 、 三野王 みぬ の おほきみ 、 金厩 にしの うまや 、 立而飼駒 たて ヽ かふ こま 、角(ひむがしの)、 厩立而飼駒 うまや たて ヽ かふ こま 、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0019_110.html - [similar]
天部一|方角|四方|東
[p.0019] 古事記伝 二十三 東方は比牟加志能加多と訓べし、〈方お師(加茂真淵)の倍と訓れたれど、かヽる処にては、倍はわろし、〉古は凡東南西北、みな加多(かた)と雲ことお多く添て雲る例なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0019_105.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|疆域
[p.0448] 名所方角抄 伯耆国〈◯中略〉 備中の北也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0448_1866.html - [similar]
地部二十五|美作国|疆域
[p.0553] 名所方角抄 美作国分 丹後境なり、酉申の方より也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0553_2338.html - [similar]
地部二十七|長門国|疆域
[p.0701] 名所方角抄 長門国分〈◯中略〉 長門は西南はうみ也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0701_3026.html - [similar]
地部二十八|淡路国|疆域
[p.0767] 名所方角抄 淡路国分 南海道の内也、紀伊より西、海越なり、住吉よりも西なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0767_3300.html - [similar]
地部二十九|伊予国|疆域
[p.0854] 名所方角抄 伊予国分 さぬきより西なり、豊後よりちかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0854_3730.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0236] 名所方角抄 摂津 長柄橋(ながらのはし) 難波の北なり、橋はなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0236_1201.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0267] 名所方角抄 三河 矢矧里 河有、八橋より五里なり、此川に橋あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0267_1356.html - [similar]
地部三十九|橋下|陸奥国/緒絶橋
[p.0339] 名所方角抄 陸奥 緒絶(おだえ) とだえの橋とも、丸木橋とも、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0339_1690.html - [similar]
地部六|伊賀国|郡
[p.0402] 伊水温故 春 伊賀国分来由 郡の方角は、阿拝郡は北に当、 山田郡城下、上野の東、 伊賀郡は巽より酉の方にて 名張郡は国の坤方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0402_2067.html - [similar]
地部二十五|播磨国|疆域
[p.0513] 名所方角抄 播磨国分 美作はうしとらなり、北は山也、みなみは摂津の国より西なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0513_2181.html - [similar]
地部三十九|橋下|櫃川橋
[p.0230] 名所方角抄 山城 京辺土名所 辰巳分 木幡 河〈◯中略〉ひづ河と雲、木幡の里ちかき小河也、橋およめり、ふしみのひがしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0230_1156.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡辺橋
[p.0245] 名所方角抄 摂津 渡辺橋 是も難波辺也、天王寺の北壱里也、淀川の末なり、渡辺いまは橋柱ばかり也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0245_1237.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0316] 名所方角抄 近江 西近江分 勢多 長橋とも、唐橋とも、粟津の南也、橋は西へかけたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0316_1571.html - [similar]
地部三十九|橋下|布留高橋
[p.0234] 名所方角抄 大和 布留 高橋、石上寺より南也 間ちかし、さくら、すみれ、尾花、五月雨などよめり、〈◯中略〉 石上ふるの高橋たかけれどみえず成行五月雨の頃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0234_1183.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡辺橋
[p.0245] 摂陽群談 七橋 渡部橋 同〈◯西成〉郡に属す、方角所指不詳、渡部や大江岸と続くお以て、大江橋の一名とする歟、今謂渡部橋は俗名所に比して、玉江の橋東にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0245_1238.html - [similar]
地部三十九|橋下|宮川舟橋
[p.0251] 名所方角抄 伊勢 宮川 山田の入口なり、世俗には、やうだとも雲り、〈◯中略〉宮川にて参詣の人は、祓おする也、此川に舟橋おかけたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0251_1279.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0257] 名所方角抄 三河 八橋川花の滝より八橋の宿三町計西也、北より南へ流れたる小川也、橋も壱丈計なり、四角なる木のちいさきお八つわたしたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0257_1311.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0335] 名所方角抄 上野 佐野 月よめり 道遠きさのヽ舟橋よおかけて月にぞわたる秋の旅人 あぢきなくかけては過じ中川の瀬だえはつらしさのヽ舟橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0335_1665.html - [similar]
地部三十九|橋下|越前国/浅水橋
[p.0340] 名所方角抄 越前 浅水橋 黒戸の橋 細々不用之名所なり、世俗にあさうづといふ所か、〈◯中略〉 たれぞこのね覚て聞ばあさむづの黒戸の橋おふみとどろかす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0340_1699.html - [similar]
地部六|伊勢国|名所
[p.0466] 名所方角抄 伊勢より尾張へ行ば、桑名より北に津島の渡りと雲所あり、名所也、尾張のつしまにてはなし、津島より下津(おりつ)の宿へあがりて、あつたへ行也、東海道也、つしまとおりつの間四里なり、おりつよりあつたへ五里也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0466_2348.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0271] [p.0272] 東遊行囊抄 七 浜名橋 橋本の里お出て右の方に、昔の橋の跡と里俗の教る所あり、〈◯中略〉明応以前の紀行お考るに、都より東に下る者は橋本お過、浜名の橋お渡り、東より上る人は、浜名お過て橋本に到る、然れば名所方角抄の趣不審、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0271_1386.html - [similar]
方技部七|易占|銭卜
[p.0486] [p.0487] [p.0488] 天保十五年版本朝年代記 〈当用〉八卦銭占ひ先吉凶お占ふとき、信心して元亨利貞お何べんもとなへながら、ぜに三銭お手に持ち、手のうちにて上下まぜ合せ、そのまゝ一せんづゝたてにならべて、ぜにのうらおもてお見わけ、上の図に合せて下の断りおみるべし、卦ごと末へ願望、待人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0486_1585.html - [similar]
天部一|方角|四角
[p.0020] [p.0021] 万葉集抄 一 先達多以耶須弥志流(やすみしる)は、帝は八方おしろしめす義たるの由釈之、其義しからず、〈◯中略〉方角もとより各別也、されば或四方四角(○○)とも、或四方四維(○○)とも、或四方四隅(○○)とも雲、方角すでに各別也何ぞ混乱して、やすみといはんや、是に依て其釈理に不協なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0020_126.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|反閉
[p.0065] 貞丈雑記 十六神仏 一反閉(へんばい)と雲は、神拝の時する事也、陰陽師の法也、三足の反閉、五足のへんばい、九足の反閉などゝてあり、陰陽師に尋学ぶべし、又閉配とも書也、古代貴人出御の前に、必陰陽師おして反閉お行はしむ事旧記に見えたり、〈○中略〉されば閉坏も反閉も同事なるべきか、閉坏八座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0065_266.html - [similar]
天部一|方角|名称
[p.0015] 書言字考節用集 一乾坤 方角(はうがく)〈四方四隅之謂〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0015_86.html - [similar]
天部一|方角
[p.0015] 方角とは四方四角の称にして、四方は東、西、南、北お雲ひ、四角は艮、巽、坤、乾お雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0015_85.html - [similar]
天部一|方角|名称
[p.0015] 拾芥抄 下末方角 五方 東木位 西金位 南火位 北水位 中央土位 八方 震〈東〉巽〈辰巳〉離〈南〉坤〈未申〉兌〈西〉乾〈戌亥〉坎〈北〉艮〈丑寅〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0015_87.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八将神方
[p.0172] 源平盛衰記 十六 遷都附将軍塚并司天台事就中福原と雲は、平安城の西也、今年大将軍在酉、方角既に塞れり、いかヾ有べきと申人ありければ、陰陽博士安倍季弘に仰て、勘文お被召ける、勘状に雲、本条雲、大将軍王相不論遠近、同可忌避諸事、然而至于遷都者、先例不避之歟、桓武天皇、延暦十三年十月廿一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0172_697.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0190] 貞丈雑記 十六神仏 一方違と雲、たとへば明日東の方へ行かんとおもふに、東の方其年の金神に当る歟、又は臨時に天一神、太白神などに当り、其方へ行ば凶しと雲時は、前日の宵に出て、人の方へ行て、一夜とまりて、明日其所より行けば、方角凶しからず、物したる方へ行也、方角お引たがへて行く故、方違 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0190_767.html - [similar]
植物部一|総載|移植
[p.0054] [p.0055] 農業全書 九 諸樹木栽(うゆる)法 凡木おうつしうゆるには先念お入れ、東西にしるしお付て、其方角お替ふべからず、大きなる木は枝のふとき分は程よく切去、梢おも長く切捨べし、〈かやうにすれば木の上の体すくなくなり、枝葉もうすくなるゆへ、風にもさのみうごかず、又根いたむといへども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0054_223.html - [similar]
天部一|方角|四方
[p.0018] 運歩色葉集 志 四方〈東西南北〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0018_96.html - [similar]
天部一|方角|四方|東
[p.0018] 類聚名義抄 三木 東〈都公反ひむかし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0018_99.html - [similar]
天部一|方角|四方|西
[p.0019] 類聚名義抄 一一 西〈にし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0019_108.html - [similar]
天部一|方角|四方|南
[p.0019] 類聚名義抄 一十 南〈音男みなみ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0019_113.html - [similar]
天部一|方角|四方|南
[p.0019] 同 九佳 離〈音籬みなみ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0019_114.html - [similar]
天部一|方角|四方|北
[p.0020] 類聚名義抄 五卜 北〈補黙きた〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0020_119.html - [similar]
天部一|方角|四角
[p.0020] 運歩色葉集 志 四角〈艮巽坤乾〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0020_123.html - [similar]
天部一|方角|四角|巽
[p.0021] 類聚名義抄 四〓 巽〈たつみ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0021_129.html - [similar]
天部一|方角|四角|坤
[p.0021] 同 七雨 西南〈ひつしさるのすみ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0021_132.html - [similar]
天部一|方角|四方
[p.0018] 書言字考節用集 十数量 四極〈四方、四辺、四垂並同、東西南北、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0018_97.html - [similar]
天部一|方角|四方
[p.0018] 和漢名数 天文 四方 東〈左卯震〉 西〈右酉兌〉 南〈前午離〉 北〈後子坎〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0018_98.html - [similar]
天部一|方角|四角
[p.0020] 書言字考節用集 十数量 四隅 し ぐう 〈又雲、四維、艮巽坤乾、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0020_124.html - [similar]
天部一|方角|四角|坤
[p.0021] 類聚名義抄 六土 坤〈口魂反、ひつしさる、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0021_131.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都
[p.0172] [p.0173] [p.0174] 源平盛衰記 十六 遷都附将軍塚附司天台事 抑神武天皇は、天神七代お過、地神五代の御末、葺不合尊の御譲お受させ給つヽ、人代百王の始の帝にましましヽが、辛酉歳、日向国宮崎郡(○○○○○○)にて、皇王の宝祚お継給へり、五十九年と申し、己未年十月に東征して、豊葦原中津国に留り御座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0172_812.html - [similar]
天部一|方角|名称
[p.0017] [p.0018] 北山抄 三 読奏事山陰道〈曽止毛乃道、旧説、加介止毛乃道、〉 山陽道〈加介止毛乃道、旧説、曾止毛乃道、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0017_92.html - [similar]
天部一|方角|四方|東
[p.0018] 日本紀神代抄 一 第一三才開始事 東は日の出るほどに如此訓、或雲、ひがし、日があかしと雲和語ぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0018_101.html - [similar]
天部一|方角|名称
[p.0018] 加茂保憲女集 かげともに見えたる月おうき雲のかくせど〈◯かくせど、原作こせお、拠一本改、〉ふくるみにぞありける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0018_95.html - [similar]
天部一|方角|四方|東
[p.0019] 日本書紀 三神武 神日本磐余彦天皇、〈◯中略〉謂諸兄及子等曰、〈◯中略〉聞於塩土老翁曰、東有美地、青山四周、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0019_103.html - [similar]
天部一|方角|四方|東
[p.0019] 夫木和歌抄 十九東 五行歌中 後京極摂政 月も日もまづ出そむる方なればあさゆふ人のうちながめつヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0019_107.html - [similar]
天部一|方角|四方|西
[p.0019] 日本紀神代抄 一 第一三才開始事 西はいにしと雲心也、日沈て去るほどに、如此訓ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0019_109.html - [similar]
天部一|方角|四方|西
[p.0019] 夫木和歌抄 十九西 五行歌中 後京極摂政 秋風も入日の空もかねの音もあはれはにしにかぎる也けり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0019_112.html - [similar]
天部一|方角|四方|南
[p.0020] 日本紀神代抄 一 第一三才開始事 南は午時には日光高して、森羅万象皆みゆると雲義にて訓ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0020_115.html - [similar]
天部一|方角|四方|南
[p.0020] 夫木和歌抄 十九南 建久七年韻百廿八首 定家卿 たちのぼるみなみのはてに雲はあれどてる日くまなき北のおほ空 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0020_118.html - [similar]
天部一|方角|四方|北
[p.0020] 日本紀神代抄 一 第一三才開始事 北はきたる心也、北より一陽生きたる故に、如此訓也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0020_120.html - [similar]
天部一|方角|四方|北
[p.0020] 夫木和歌抄 十九北 朗詠百首窓梅北面雪封寒 為家卿 日かげみぬかた枝は雪にとぢながらかつ〴〵にほふまどの梅がへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0020_122.html - [similar]
天部一|方角|四角
[p.0020] 和漢名数 天文 四維〈維角也、四角也、是所謂方隅也、〉 艮〈東北〉 巽〈東南〉 乾〈西北〉 坤〈西南〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0020_125.html - [similar]
天部一|方角|四角|艮
[p.0021] 夫木和歌抄 十九艮 六帖題綾 光俊朝臣 百敷や大内山のうしとらに織部の司あやたてまつる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0021_128.html - [similar]
天部一|方角|四角|巽
[p.0021] 古今和歌集 十八雑 題しらず きせん法し わが庵は都のたつみしかぞすむよおうぢ山と人はいふなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0021_130.html - [similar]
天部一|方角|四角|坤
[p.0021] 夫木和歌抄 十九坤 家集未申と雲事お 恵慶法師 みちのくの白河こえて別にしひつじさる〳〵行どはるけし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0021_133.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.