Results of 1 - 100 of about 2863 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7438 火掻 WITH 7380 ... (8.980 sec.)
器用部五|飲食具五|煨舁
[p.0325] 倭訓栞 中編二十一/比 ひかき 火斗おいふ、火掻の義なり、おきかき(○○○○)ともいふ、撥火杖も同じ、十能の名は何によりたるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0325_1959.html - [similar]
器用部五|飲食具五|煨舁
[p.0325] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 逓火(ひかき) 銅火斗 俗雲火掻、又雲燼掻(おきかき) 鉤錯(すみかき) 炭鉤 和名須美加岐 遵生八揃雲、逓火、銅火斗也、用以〓火、 按、逓火以銅鉄作之、可以扱燼、鉤鋊取炭器、乃一類乎、一種有柄短而有板座者、盛燼居於席用茶湯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0325_1962.html - [similar]
器用部十二|家什具|火箸
[p.0710] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 火著 火箸 火挟 撥火杖〈比波之〉 火権 鉄権〈末太不里、加奈末太、〉 按火著可挟火燼也、火権用大竃、可薪進退、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0710_4017.html - [similar]
器用部五|飲食具五|煨舁
[p.0325] [p.0326] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徙の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一炭斗 十 京極六丸一十能 十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0325_1963.html - [similar]
器用部五|飲食具五|煨舁
[p.0325] 類聚名物考 調度十一 炭鉤 すみかき 鉤酪 炭おかきならす器なり、都にて火かきといふ物、江戸にては俗に治宇能といふ、又これにも台拾能あり、それは異なり、その物おいふべく見ゆれど、又鉤と有るによれば、鉄爪の如くなる物と見ゆれば、灰かきといふ物ならん、又字書によれば、金はさみとも見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0325_1961.html - [similar]
器用部五|飲食具五|煨舁
[p.0325] 物類称呼 四/器用 煻舁じうのう 京にておきかき、江戸大坂共にじふのう、北陸道、及因幡、伯耆、或は土佐にて、せんば(○○○)と雲、奥州南部にて、ひかきと雲、今按、逓火ひかきと訓ず、江戸にて台じふのう(○○○○○)と雲物也、炭鉤(すみかき/○○)是江戸にて雲じうのう也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0325_1960.html - [similar]
器用部五|飲食具五|煨舁
[p.0326] 窻の須佐美 二 今川の郷人ども、年貢料お金納するとて、七人つれあひて、金七十両お庄屋の方へ持来りしが、やゝありて一人刀お抜て庄屋お切殺しぬ、妻子これお見ておこりたちたる炭火お火かきに盛り来りて、切たる男のかしらより打かけければ、一向に動く事も得せず、その外のものも驚きて、彼これと此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0326_1964.html - [similar]
器用部五|飲食具五|煨舁
[p.0325] 書言字考節用集 七/器財 煨舁(おきかき) 十王(じふのう/○○)〈俚俗謂煨舁為十王、蓋其形似冥官像手故名、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0325_1958.html - [similar]
器用部五|飲食具五|物相
[p.0295] 倭訓栞 中編二十六/毛 もつさう 盛相とかけり、飯おもりて人に別つの器なり、叢林語なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0295_1782.html - [similar]
器用部五|飲食具五|面桶
[p.0295] 倭訓栞 中編二十六/米 めんつう 面桶の音、仮面の器なり、卑俗に飯器おいふも転用なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0295_1786.html - [similar]
器用部五|飲食具五|行器
[p.0281] 倭訓栞 中編二十三/保 ほかい 行器おいふ、江次第に外居と書り、足の外にそりたるおいふにや、大外居も見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0281_1703.html - [similar]
器用部五|飲食具五|弁当
[p.0295] 倭訓栞 中編二十三/倍 べんたう 弁当とかけり、行厨おいふなり、昔はなし、信長公安土に来て始て視とぞ、〈○中略〉茶弁当(○○○)は水火炉といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0295_1790.html - [similar]
器用部五|飲食具五|炮碌
[p.0322] 倭訓栞 中編二十三/保 ほうろく 焙炒の瓦器おいふ、火色おとるの器といふ義、又炮烙の転か、或は焙炉具の字お用う、京にていりごらといふ、熬瓦の義、神宮の俗は直にかはらといふ、下総にいりがらといふも同じ、瓦甌也といへり、はんだいといふは、河内国埴田なり、信濃にててうしといふ、常陸にて茶ほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0322_1945.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0329] 倭訓栞 前編二十九/末 まないた 日本紀、和名抄に俎およめり、東鑑に魚板と書り、西土にも魚盤の名あり、按板ともみゆ、開元式の切机も是也といへり、駿河上総にきりばん、下総津軽にさいばん、信濃にまなへいたといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0329_1987.html - [similar]
器用部五|飲食具五|食籠
[p.0285] 倭訓栞 中編十/志 じきろう 常に食籠とかけり、武備志日本考に食籮あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0285_1728.html - [similar]
器用部五|飲食具五|蒸籠
[p.0321] 倭訓栞 中編十二/世 せいろう 兵家にいふは城楼と書り、櫓なりといへる、家什にいふは、蒸籠の音なりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0321_1940.html - [similar]
器用部五|飲食具五|七釐
[p.0323] 倭訓栞 中編十/志 しちりん 炉の類おいふ、七厘也、薬お煮、酒お煖むるに便利なるおもて、炭の価銀七厘にして足るおもて名くといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0323_1950.html - [similar]
器用部五|飲食具五|庖丁
[p.0333] [p.0334] 倭訓栞 中編十七/那 ながたな 西土、も菜刀といふ也、開元式の食刀も同じ、昔の剣今の菜刀といふ諺は、秦之時〓轢鑚といふ如く、当代の用に立ぬお雲といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0333_2007.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0682] 倭訓栞 中編二十一/比 ひきふね(○○○○) 曳舟なり、人して舟お牽よりいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0682_3455.html - [similar]
植物部十五|草四|葱/名称
[p.1032] 倭訓栞 中編二十一/比 ひともじ(○○○○) 俗に葱おいふ、きといふ、一文字の義なり、今専ら夏葱おいふ、かりきともいふ、刈葱の義、科葱なりといへり、春葱おわけぎといふ、葉おかきて用う、漢葱なりといへり、禁裏にうつぼ草といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1032_4271.htm... - [similar]
動物部十五|虫下|茅蜩
[p.1191] 倭訓栞 中編二十一/比 ひぐらし 和名抄に茅蜩およめり、日暮の義、おもひくらしの音になくなどよめり、上総にくつはぜみ(○○○○○)、又かな〳〵(○○○○)といふ、鳴声鈴音の如くにして甚高し、色は青綠なり、本草にもさいへり、顕昭は夕つかた鳴なりといへれど、朝ぼらけ日ぐらしの声聞ゆなりともよめり、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1191_4978.html - [similar]
器用部二|飲食具二|杓子
[p.0112] 倭訓栞 中編二十三/保 ほたてがひ 帆立貝の義、海扇也といへり、車渠の一名も海扇といふ、相似て別物なり、今俗多く杓子に用ひたり、よて杓子貝ともいへり、諸毒お解すといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0112_722.html - [similar]
器用部四|飲食具四|薬鑵
[p.0259] 倭訓栞 中編二十七/也 やくわん 薬鑵の音なりといへり、湯鑵おいふなり、隠元やくわんなどもいへり、遠州に湯瓶、信濃に手とりといふ、湯瓶は、大草紙に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0259_1572.html - [similar]
器用部四|飲食具四|笊籬
[p.0274] 倭訓栞 中編二/伊 いがき 飯籮おいふ、いひかごの転ぜる成べし、よて淘羅おもいふめり、伊勢にてはざるといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0274_1667.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|帟/名称
[p.0771] 倭訓栞 中編二十一/比 ひらばり 倭名抄に帟およめり、江次第に平張と書り、周礼注に平張曰帟と見えたり、帟にうつといふ事は徒然草にみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0771_4348.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|軾/名称
[p.0115] 倭訓栞 中編二十一/比 ひざつき 膝突の義、式に軾字お用う、小半畳なりといへり、江次第には軾布ともみゆ、以薦為膝突といふ事、侍中群要に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0115_685.html - [similar]
器用部十二|家什具|火箸
[p.0710] 倭訓栞 中編二十一/比 ひばし 火著の義、王百谷が雑字に見え、金ひばしは鉄著と見えたり、銅もて造る者お降紅といへり、蝦夷にて火箸おあへばしといふ、あへは火の夷言なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0710_4018.html - [similar]
人部九|性情上|情
[p.0712] 倭訓栞 中編二十一/比 ひとのなさけ 人情おいへり、菅家御集にみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0712_4170.html - [similar]
植物部十四|草三|眼子菜
[p.0945] 倭訓栞 中編二十一/比 ひるも(○○○) 蛭藻の義、葉の蛭に似たる也、眼子菜也といへり、大同類聚方にみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0945_3868.htm... - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|驚
[p.0759] [p.0760] 倭訓栞 中編二十一/比 びつくり 展転おひつくりかへるといひ、驚搐おびつくりといふ、俗語はひくお緊くいへる詞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0759_4536.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁種類
[p.0568] 倭訓栞 中編二十一/比 ひしくひ 俗に鴻およべり、菱喰の義なりといへり、文選の点におほかりと見えたり、えとうひしくひ(○○○○○○○)なる者あり、一名逆頬、一名沼太良、眼上に淡白条あり、觜脚黒色なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0568_2054.html - [similar]
動物部十四|虫中|灯蛾
[p.1104] [p.1105] 倭訓栞 中編二十一/比 ひとりむし 火取虫の義、飛蛾の類おいふ也、心地観経に、心如飛蛾愛灯色と見ゆ、古今集に、 夏虫おなにかいひけん心から我もおもひにもへぬべらなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1104_4570.html - [similar]
植物部十四|草三|眼子菜
[p.0945] 倭訓栞 中編二十一/比 ひるむしろ 枕草子にみゆ、〈◯中略〉今いふやぶじらみ(○○○○○)也、今称する者は蛭藻なり、水草の品にて大に異也、さヽも(○○○)ともいふ、信州にびりこ(○○○)、津軽にびり物(○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0945_3867.htm... - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0375] 倭訓栞 中編二十七由 ゆづけ 餐食おいふ、源氏の水飯も同じといへり、侍中群要に、召御湯漬事と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0375_1619.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|名称
[p.0573] 倭訓栞 中編二十一/比 びんばう 貧乏の音なり、乏お俗にほくとよむは誤也、びんぼがみは虚耗鬼なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0573_1365.html - [similar]
植物部二十四|草十三|〓瓜
[p.0604] [p.0605] 倭訓栞 中編二十一/比 ひめうり 金鵝匹也といへり、稍大なるおかきうりといふ、野生によぶは王瓜の類也、雀瓜といふ、西国によめのごき、安房にきんぶんしきといふ、合子草なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0604_2632.htm... - [similar]
人部十一|言語|独言
[p.0848] 倭訓栞 中編二十一/比 ひとりごち 独言する也、とす反つなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0848_5054.html - [similar]
人部七|身体四|〓
[p.0515] 倭訓栞 中編二十一/比 びんづら 鬢顔の義、江次第に、幼主之時垂鬢頬と見ゆ、童形の時、鬢の髪お筆の軸ほど分て、両方へさげるなりといへり、了角の義なり、源氏にみづらゆふと見えたり、されば需づらはみづらの訛なるべし、又さげびづらといふ事あり、宗祗族日記に、西行が水びんかきけんまでともいへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0515_3149.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0684] 倭訓栞 中編二/伊 いなぶね(○○○○) 稲お積たる船也、最上川によみならへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0684_3467.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0616] 倭訓栞 中編二/伊 いたぶね(○○○○) 板おもて舟にするおいふ、早苗などの歌に、田子の板船などよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0616_3100.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0627] 倭訓栞 中編二十七/也 やかたぶね(○○○○○) 楼船なり、東鑑に屋形船とかけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0627_3175.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0687] 倭訓栞 中編二十五/美 みづぶね(○○○○) 水取舟の義、水伝馬(○○○)ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0687_3495.html - [similar]
器用部二十五|舟上|〓
[p.0580] 倭訓栞 中編二十三/不 ふなばた 舷およめり、舟端の義、漁父辞の枻おも古来かくよめり、日本紀には、船枻おふなのへとよめり、へは辺也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0580_2997.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0618] 倭訓栞 中編二十四/末 まるきぶね(○○○○○) 後太平記に、赤間の丸木船と見えたり、長州赤間が関にて、丸木おえりて船とするなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0618_3118.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0686] 倭訓栞 中編二/伊 いしぶね(○○○○) 石船の義、新続古今長歌に、おもきいはほおつむ舟の、武備志に、運石者、謂之山船と見えたり、源氏にいふ、いし舟は、魚お網にてとるに、石おもて驚かすがために、舟に石お入たる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0686_3481.html - [similar]
植物部十五|草四|莞
[p.0960] 倭訓栞 中編二十二/不 ふとい 大莞也、おほいともいへり、如意ともいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0960_3941.htm... - [similar]
方技部十五|疾病一|
[p.1170] 倭訓栞 中編二十波 はなしべ 新撰字鏡に鼽齆などおよめり、鼻病と見えたり、鼽は鼻流清涕なり、鼻淵ともいへり、齆は 鼻痔( ○○) なり、 はなたけ( ○○○○) ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1170_3658.html - [similar]
植物部六|木五|榲桲
[p.0370] 倭訓栞 中編二十四末 まるめろ 榲桲おいへり、まるめいらともいふ、その実まろし、よて名くるか、或は蛮語なりといへり、砂糖漬お香円といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0370_1414.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百部
[p.1005] 倭訓栞 中編二十三/保 ほとつら 和名抄に百部およめり、新撰字鏡に百部根おほどとのみよめり、今特生蔓生の二種あり、つらはかづらの謂なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1005_4161.htm... - [similar]
植物部十五|草四|薤/名称
[p.1043] 倭訓栞 中編二十八/良 らつけう(○○○○) 薤おいふ、辣藠の音也といへり、らんけうともいふ、中山伝信録に、辣蕎とせしも是にや、和名抄には、薤おおほみらと訓どり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1043_4322.htm... - [similar]
植物部十五|草四|貝母
[p.1024] 倭訓栞 中編二十/波 はヽくり 和名抄に貝母お訓ぜり、母栗の義、根の形栗に似て、母の子お抱く如し、今呼て編笠ゆりといふ、新撰字鏡に陽起石お訓ずるは、形状の類したるおもてなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1024_4239.htm... - [similar]
植物部十六|草五|綟摺草
[p.1179] 倭訓栞 中編二十六/毛 もちずり、〈◯中略〉 今俗一種の草おいふは、その花の綬の如くなれば、爾雅の注に綬蘭(○○)と見えたり、或は虹花(○○)とも、ねぢ花(○○○)ともいふ、水巴戟(○○○)も是なりといへり、筑前にしんこはな(○○○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1179_4915.htm... - [similar]
植物部六|木五|林檎
[p.0356] [p.0357] 倭訓栞 中編二十八利 りうごう 和名抄に林檎およめり、今はりんごといふ、音おもて訓とするなり、長崎りんごあり、実小なり、花はよし、 りんご 林檎の音転なるべし、又東国にて林檎の音お呼ものは柰なりといへり、りんごより少し長し、又小なり、赤りんごともいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0356_1369.htm... - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣/名称
[p.0622] 倭訓栞 中編二十七/由 ゆかたびら 和名抄に明衣およめり、浴衣なり、今ゆかたといふは、梵書にいふ内衣も同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0622_3487.html - [similar]
植物部二十六|草十五|蒲公英
[p.0740] 倭訓栞 中編二十二/不 ふぢな 和名抄に蒲公英お訓ぜり、藤菜の義なるべし、花の時おいふにや、たんほヽ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0740_3250.htm... - [similar]
器用部十一|澡浴具二|風呂敷
[p.0631] 倭訓栞 中編二十二/不 ふろしき 俗に包袱の類おいふは、浴後に敷て、坐とする物の名より転ぜるなるべし、若狭にてはひろしきといへば、ふろしきは広敷の転ぜるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0631_3549.html - [similar]
植物部二十五|草十四|へくそかづら
[p.0679] 倭訓栞 中編二十三/倍 へくそかづら 定家卿鷹の歌の注にみゆ、下学集に百部根お訓じ、又馬鞭下といへるは非也、女青也とぞ、女青の上品お鳥のひるづといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0679_2970.htm... - [similar]
飲食部四|料理下|飛竜頭
[p.0257] 倭訓栞 中編二十一比 ひりうす 料理の目にいへり、蛮名也とぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0257_1121.html - [similar]
器用部八|容飾具三|耳掻
[p.0451] 倭訓栞 中編二十五/美 みゝかき 穵耳お訓ぜり、耳把子も同じ、穵はくしる意なり、類聚雑要には耳決と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0451_2589.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以製作為名
[p.0014] 倭訓栞 中編二十三/保 ほそぬきむしろ(○○○○○○○) 延喜式に細貫筵と見えたり、細貫川の名此より出たるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0014_47.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉/名称
[p.0492] 倭訓栞 中編二十/波 はふに 和名抄に白粉およめり、はふは白粉の音、には丹の義なるべし、すべて彩色おにといふなりと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0492_2818.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|氈/名称
[p.0040] 倭訓栞 中編二十六/毛 もうせん 毛氈の音なり、花毛氈は大花毛氈なりといへり、茸毯とも見ゆ、坐氈も遵生八揃に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0040_244.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|夜著/名称
[p.0191] 倭訓栞 中編二十八/与 よぎ 夜著の義なり、古書に直宿物と記せる是なり、地は多く緞子なりといへり、即被なり、全浙兵制同じ、奥州によかぶりと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0191_1195.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蒲団
[p.0195] 倭訓栞 中編二十二/不 ふとん 蒲団の音なり、されど蒲団は叢林語、円座の類、国花集に渓の蒲おもて密に編ものと見ゆ、今臥褥の事とするは非也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0195_1214.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒/名称
[p.0717] 倭訓栞 中編二十/波 はゝき 箒およめり、霊異記に彗も同じ、羽掃の義成べし、千載集物名に、鳥はゝき見えたり、豊後詞に、はゝきおはきといひ、はくことおはゝくといふなり、〈○中略〉竹はゝきお、くははゝきともいへり、かまはゝきは炊帚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0717_4063.html - [similar]
飲食部三|料理中|羽節あへ
[p.0206] 倭訓栞 中編二十波 はぶし はぶしあへは、雉のはぶしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0206_787.html - [similar]
飲食部三|料理中|脹熬
[p.0225] 倭訓栞 中編二十二不 ふくだめ あはびにふくら煮といふは、脹の義也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0225_925.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0739] 倭訓栞 中編二十六/牟 むやひ もやひに同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0739_3801.html - [similar]
飲食部三|料理中|浜焼
[p.0237] 倭訓栞 中編二十波 はまやき 鯛などお塩おやく釜の下に生ながら土にいけて後焼なり、其味至てよろし、よて是お賞せしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0237_1014.html - [similar]
飲食部四|料理下|蒸物
[p.0260] 倭訓栞 中編二十六牟 むしもの 和名抄に〓およめり、蒸也と注せり、大和物語に、菜おむしものといふ物にしてとみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0260_1147.html - [similar]
飲食部四|料理下|押物
[p.0278] 倭訓栞 中編二十於 おさへもの 酒宴の後押物とて出る、又食籠お座敷に置て押物の代とする事ありとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0278_1252.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0727] 倭訓栞 中編二十二/不 ふなこ 日本紀に、水手およめう、舟子の義也、舟子は、詩経にみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0727_3755.html - [similar]
飲食部三|料理中|眼摩鱠
[p.0204] 倭訓栞 中編二十六米 めすりなます 山東の人蛙お捕て熱湯に投じ、皮お剥て芥醋に和し食ふ、是お眼摩膾といふと、本朝食鑑に記せり、宋書に蝦蟇膾見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0204_777.html - [similar]
飲食部九|菓子|落雁
[p.0650] 倭訓栞 中編二十八良 らくがん 落雁とかけり、炒米糕なりといへり、されど明朝に軟落甘といふ軟お略せしなりと、朱子談綺に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0650_2851.html - [similar]
飲食部十|酒上|醪
[p.0693] 倭訓栞 中編二十六毛 もろみ 和名抄に醪およめり、盬みの義なり、童蒙容韻に〓もよめり、今造醸する者の醤の類にも此名およべり、酒にいふは今俗に濁酒とするもの也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0693_3050.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭/名称
[p.0262] 倭訓栞 中編二十八/良 らつそく 大双紙にみゆ、蠟燭也、今らうそくといへり、四声字苑に、竪焼曰燭とみゆ、幾挺といふ事も、西土の書に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0262_1507.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0709] 倭訓栞 中編二十二/不 ふなやかた 和名抄に、篷庳およめり、初学記に、舟上屋也といへり、是はとまやかた(○○○○○)なるべし、釈名に、舟上屋謂之廬、とも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0709_3638.html - [similar]
器用部二十七|車上|軸
[p.0769] [p.0770] 倭訓栞 中編二十八/与 よこがみ 和名抄、新撰字鏡、延喜式に、軸およめり、横上の義にや、車輪おもつものなり、よこぎは軫なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0769_3983.html - [similar]
飲食部四|料理下|茹物
[p.0262] 倭訓栞 中編二十七由 ゆびく 礼記に濡およみ、又燖およめり、湯お引なり、〓も洩も同じ、童蒙容韻に軟およめり、ゆびきものは茹およめり、菜お湯引たるおいふ、くらぶともよめる意なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0262_1159.html - [similar]
飲食部十四|鮓|貽貝鮓
[p.0959] 倭訓栞 中編二伊 いすし 土佐日記に見ゆ、貽貝の鰭、延喜式に見えたり、枕草紙に名おそろしき部に、いにすしと見えたるも同物にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0959_4087.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0626] 倭訓栞 中編二十四末 まんぢう 饅頭の音なり、頭おちうとよむは、火頭おこぢう、塔頭おたつちうといふが如し、ぢう反づなり、職人歌合に、砂糖饅頭さいまんぢうと見えたり、さいは菜なるべし、唐饅頭あり、賀饅頭あり、又饅頭皮児とも見えたり、米まんぢうあり、葛まんぢうあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0626_2783.html - [similar]
地部三十八|橋上|檜橋
[p.0088] 倭訓栞 中編二十一比 ひばし 檜橋の称あり、万葉によめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0088_369.html - [similar]
植物部十一|竹|苦竹
[p.0680] 倭訓栞 中編二十四/末 まだけ 真竹の義、苦竹おいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0680_2466.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|文鳥
[p.0899] 倭訓栞 中編二十二/不 ぶんてう 文鳥と書り、状うそに似て麗はし、よて名とす、近来外国より渡すといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0899_3575.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0831] 倭訓栞 中編二十六/毛 ものいふ 古事記に物言と見え、神代紀に言語およめり、古今集に、ものらいひけるとも見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0831_4929.html - [similar]
人部十一|言語|妖言/枉言
[p.0857] 倭訓栞 中編二十四/末 まがこと 万葉集に狂言、又枉言と見えたり、〈○中略〉古事記に訓禍雲摩賀とみえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0857_5129.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0089] 倭訓栞 中編二十一比 ひぐれ 日暮お雲、諺に日暮て道いそぐといふは、白居易が伝に、日暮道遠、吾生差跎とみえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0089_745.html - [similar]
植物部十一|竹|大名竹
[p.0693] 倭訓栞 中編二十二/不 ふえたけ(○○○○) 笛の竹なり、通雅に、有雅笛有羌笛、注雅羌共以美竹( /めたけ)作、俗呼曰笛竹と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0693_2525.htm... - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水覆
[p.0751] 倭訓栞 中編二十五/美 みづこぼし 建盞おいふ、下水ともいへり、又建水の音転じて、けすいといふともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0751_2390.html - [similar]
歳時部十九|節分|挿柊鰯門戸
[p.1392] 倭訓栞 中編二十一比 ひヽらぎ 信濃は雪国にて、ひヽらぎなきおもて、いわしまめがらお用ひ、木曾のあたりはもみの葉お用う、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1392_5915.html - [similar]
植物部十|木九|女貞
[p.0634] 倭訓栞 中編二十一比 ひめつばき 新撰字鏡、和名抄に、女貞お訓ぜり、今てらつばき(○○○○○)、又やぶつばき(○○○○○)、又ねづみもちの木ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0634_2274.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|竜胆
[p.0445] 倭訓栞 中編二十八/利 りんだう 徒然草にみゆ、竜胆なり、音おもて訓とするなり、元真集などにりんだうとも見えたり、女房の装束にもいへり、俗にさヽりんだうといふは、小きお指ていへり、山竜胆なり、蔓生の石竜胆なりといへり、藤りんだうあり、裏紅あり、武者りんだうあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0445_1988.htm... - [similar]
人部八|生命|臨終
[p.0660] 倭訓栞 中編二十八/利 りんじゆう 臨終の音なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0660_3820.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0727] 倭訓栞 中編二十九/恵 えまほし 欲笑の義也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0727_4268.html - [similar]
人部十三|動作|眠
[p.0973] 倭訓栞 中編二十九/為 いねふり 坐睡の義なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0973_5758.html - [similar]
地部三十八|橋上|円橋
[p.0083] 倭訓栞 中編二十四末 まろばし 丸橋の義、丸木橋も同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0083_327.html - [similar]
地部三十八|橋上|円木橋
[p.0084] 倭訓栞 中編二十四末 まろきばし 独木橋おいふ也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0084_331.html - [similar]
地部四十|渡|綱渡
[p.0361] 倭訓栞 中編二十九和 わたしぶね 野航およめり、〈◯中略〉人おわたす船なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0361_1847.html - [similar]
地部四十三|山上|山守
[p.0720] 倭訓栞 中編二十七也 やまもり 山守なり、日本紀、万葉集にみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0720_3406.html - [similar]
地部四十四|山下|山姫
[p.0894] 倭訓栞 中編二十七也 やまびめ(○○○○) 山姫の義、山彦に対へていへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0894_3971.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.