Results of 1 - 100 of about 1691 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6766 年波 WITH 5802 ... (7.874 sec.)
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0004] 新勅撰和歌集 六冬 五十首歌よませ侍ける時、年の暮おおしむといへる心お、 入道二品親王道助 とヾめばや流れて早き年波(○○)のよどまぬ水はしがらみもなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0004_23.html - [similar]
動物部九|鳥二|稲負鳥
[p.0673] 新続古今和歌集 十二/恋 宝治百首歌に寄鳥恋 入道二品親王道助 逢ふ事はいなおほせ鳥の鳴しより秋風つらき夕暮の空 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0673_2572.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0022] 厳有院殿御実紀 九 明暦元年二月廿六日、この八月朝鮮国信使来聘するにより、品川芝浦海浜の道路(○○○○○○○○○)お修治せしめらるヽとて、御側久世大和守広之監視にまかる、こは先年波涛のために崩れたるゆへなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0022_120.html - [similar]
歳時部十九|節分|雑載
[p.1398] [p.1399] 鶉衣 後編 節分賦 こよひは鬼のすだく夜なりとて、家々に鰯の頭、柊さし渡す、我大君の国のならはし、いづくか鬼のすみかなるべき、昔の聖は衣冠して、殊に此夜おつヽしみ給ふとこそ、世おのがれたる翁の巨燵に足さしわたし、年お惜むの外に、何のわきまへたる事もなきこそ中々安かりけれ、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1398_5942.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|宿曜道
[p.0305] 吾妻鏡脱漏 元仁二年〈○嘉禄元年〉二月一日壬辰、今日可有日蝕之由、宿曜道助法眼珍誉雖勘申之、日輪無虧雲雲、 八月一日己丑、酉刻可有日蝕之由、宿曜師与暦道日来相論、雖然依雨降而現否難決雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0305_1119.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月蝕
[p.0080] 吾妻鏡 三十三 暦仁二年〈◯延応元年〉四月十五日甲寅、月蝕不正現、御祈助僧正厳海、宿曜道助法印珍誉也、蝕現否有相論、一方聊虧之由、有令申之人、又全無虧、他州蝕尽之旨有其説雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0080_511.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0050] 吾妻鏡脱漏 元仁二年〈◯嘉禄元年〉二月一日壬辰、今日可有日蝕之由、宿曜道助法眼珍誉雖勘申之、日輪無虧雲雲、 八月一日己丑、酉刻可有日蝕之由、宿曜師与暦道日来相論、雖然依雨降而現否難決雲雲、嘉禄三年〈◯安貞元年〉六月一日戊申、日蝕正見、〈四分〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0050_284.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|出家不出聖旨
[p.0885] [p.0886] 承久軍物語 六 八日〈◯承久三年七月〉一院、〈◯後鳥羽〉御出家あそばすべきよし、六波羅より申入ければ、則御室の道助法親王おめされて、御戒の師として、御飾おおろさせおはします、忽に花の御姿おかへさせ給ひて、墨染の御衣おめさるヽにも御涙にぬるヽ許なり、すなはち御姿おにせえにうつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0885_3160.html - [similar]
地部三十九|橋下|櫃川橋
[p.0230] 新勅撰和歌集 十九雑 春日社に百首歌よみて奉りけるに、橋歌、 皇太后宮大夫俊成 都出てふしみおこゆる明がたはまづうちわたすひづ河の橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0230_1159.html - [similar]
地部三十九|橋下|沢田川橋
[p.0217] 夫木和歌抄 二十一橋 喜多院入道二品親王家五十首 三条入道左大臣 五月雨に水こえにけりさはだがはくにみや人のわたすたかはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0217_1068.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0048] 古今和歌集 六冬 としのはてによめる はるみちのつらき 昨日といひけふとくらしてあすか川ながれてはやき月日成けり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0048_326.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0081] 古今和歌集 六冬 やまとのくににまかれりける時に、ゆきのふりけるおみてよめる、 坂上これのり 朝ぼらけ(○○○○)有明の月と見るまでに吉野の里にふれる白雪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0081_654.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0460] 夫木和歌抄 二十六渡 喜多院入道二品親王家五十首〈すだの渡下総〉 正三位季経卿 はる〴〵とすだのかはらおあさゆけばかすめるほどや渡なるらん 永久四年八月雲居寺歌合霧 源兼経朝臣 夕霧にすだのわたりはみえねどもふな人よばふ声きこゆなり 此判者基俊雲、左歌すがたはあしうも侍らぬに、すだのわた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0460_2281.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|雑載
[p.1247] 新勅撰和歌集 四秋 だいしらず 殷富門院大輔 かさヽぎのよりはの橋(○○○○○○○○○○)およそながら待渡るよに成にける哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1247_5342.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|朝廷十五夜
[p.1307] 新勅撰和歌集 四秋 延喜御時、八月十五夜月宴歌、 源公忠朝臣 いにしへもあらじとぞ思ふ秋の夜の月のためしはこよひなりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1307_5557.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0118] 千載和歌集 六冬 百首の歌めしける時、初冬(○○)の心およませ給ふける、 花園左大臣家小大進 我背子が上裳のすその水かみにけさこそ冬は立はじめけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0118_919.html - [similar]
器用部一|飲食具一|葉盤雑載
[p.0053] [p.0054] 新勅撰和歌集 九/神祇 題しらず 恵慶法師霜がれやならのひら葉おやひらでにさすとぞいそぐ神のみやつこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0053_304.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0124] 新勅撰和歌集 十九雑 謙徳公につかはしける よみ人しらず 思ふことむかしながらの橋ばしらふりぬる身こそかなしかりけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0124_661.html - [similar]
地部四十一|津|土佐国/室戸津
[p.0542] 新勅撰和歌集 十釈教 土左国室戸といふ所にて 弘法大師 法性の室戸といへどわがすめば有為の浪風よせぬ日ぞなき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0542_2785.html - [similar]
地部四十一|津|引津
[p.0549] 新勅撰和歌集 十四恋 題不知 よみ人しらず 梓弓ひき津のつなるなのりそのたれうき物としらせ初剣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0549_2828.html - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0765] 新勅撰和歌集 四/秋 七夕後朝の心およみ侍ける 藤原清輔朝臣天河水かけ草におく露やあかぬわかれの涙なるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0765_2850.htm... - [similar]
地部四十三|山上|山城国/大内山
[p.0728] 新勅撰和歌集 十九雑 亭子院大内山におはしましける時、勅使にて参て侍りけるに、麓より雲の立ちのぼりけるお見て、よみ侍りける、 中納言兼輔 しら雲の九重にたつ峯なれば大内山といふにぞありける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0728_3419.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|遠里小野
[p.0937] 新勅撰和歌集 一春 春歌 覚延法師 住吉の松の嵐もかすむなり遠里小野の春の明ぼの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0937_4137.html - [similar]
植物部二十五|草十四|蓬
[p.0713] 新勅撰和歌集 十七/雑 題不知 平泰時世中にあさは跡なく成にけり心のまヽのよもぎのみして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0713_3104.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|木賊
[p.0870] 新勅撰和歌集 十九/雑 題しらず 寂〓法師とくさかるきそのあさ衣袖ぬれてみがかぬ露も玉と置けり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0870_3878.htm... - [similar]
地部四十|渡|三河国/志賀須香渡
[p.0429] 新勅撰和歌集 十九雑 しかすがのわたりにてよみ侍ける 中務 ゆけばありゆかねばくるししかすがのわたりにきてぞ思たゆたふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0429_2134.html - [similar]
地部四十|渡|野洲渡
[p.0469] 新勅撰和歌集 十九雑 伊勢の勅使にて、甲賀のむまやにつき侍ける日、 後京極摂政前太政大臣 はるかなるみかみの島おめにかけていくせ渡りぬやすの川浪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0469_2336.html - [similar]
地部四十四|山下|常陸国/筑波山
[p.0802] 新勅撰和歌集 十九雑 ひたちにまかりてよみ侍ける 能因法師 よそにのみ思ひおこせしつくばねの峯のしら雪けふみつるかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0802_3714.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|養子
[p.0206] 新勅撰和歌集 十六/雑 やしなひ侍けるむすめの、五月五日くす玉奉らせ侍けるに、かはりてよみ侍 ける、 右近大将道綱母 かくれぬにおひうめにけるあやめ草ふかきしたねに知人もなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0206_1157.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|玄孫
[p.0233] 新勅撰和歌集 七/賀 貞永元年六月きさいの宮の御方にて、はじめて鶴契遐年といふ題お、講ぜられ 侍けるに、 前関白 鶴の子の又やしは子(○○○○)の末までもふるきためしおわが世とやみん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0233_1263.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|賭物
[p.0078] 新勅撰和歌集 七/賀 円融院御時、中将公任と碁つかうまつりてまけわざに、しろがねのこに虫いれ て、弘徽殿に奉らせ侍ける、 小野宮右大臣〈○藤原実資〉 万世の秋おまちつゝなきわたれ岩ほに根ざす松むしのこえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0078_319.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0272] 古今和歌六帖 三 はし 恋しくば浜名の橋お出てみよ下行水に影やみゆると〈◯又見新勅撰和歌集〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0272_1391.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|河内国/交野
[p.0937] 新古今和歌集 六冬 内大臣に侍りける時、家の歌合に、 法性寺入道前関白太政大臣 みかりすと鳥だちの原おあさりつヽかたのヽ野辺にけふも暮しつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0937_4131.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|名称
[p.1400] 古今和歌集 六冬 としのはて(○○○○○)によめる 在原もとかた あら玉の年のおはり(○○○○○)になるごとに雪もわがみもふりまさりつヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1400_5948.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|玄孫
[p.0232] 揃注倭名類聚抄 一/子孫 釈名、玄孫、玄県也、上県於高祖、最在下也、雄略紀同訓、夜之波古又見宇治拾遺物語、新勅撰和歌集歌、按夜之波、蓋弥数之義、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0232_1255.html - [similar]
地部三十九|橋下|雑載
[p.0348] 新拾遺和歌集 六冬 冬の歌の中に 前大納言為家 夜さむなる豊のあかりお霜の上に月さえわたる雲のかけはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0348_1747.html - [similar]
天部二|霧〈もや併入〉|霧以処為名
[p.0168] 千載和歌集 六冬 宇治にまかりて侍ける時読る 中納言定頼 朝ぼらけ宇治の川霧(○○)たえ〴〵に顕れ渡るせヾのあじろ木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0168_1043.html - [similar]
天部三|雨|時雨
[p.0188] 古今和歌集 六冬 題しらず よみ人しらず 竜田川錦おりかく神無月しぐれの雨おたてぬきにして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0188_1217.html - [similar]
天部三|雪|雪消
[p.0234] 古今和歌集 六冬 題しらず よみ人しらず この川にもみぢばながるおく山の雪げの水ぞいままさるらし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0234_1414.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大和国/飛鳥川
[p.1152] 古今和歌集 六冬 としのはてによめる はるみちのつらき 昨日といひけふとくらしてあすか川ながれてはやき月日成けり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1152_4854.html - [similar]
天部三|雪|雪吹
[p.0216] 千載和歌集 六冬 うへのおのこども百首の歌奉りける時、雪の歌とてよませ給うける、 二条院御製 雪つもるみねにふヾきや渡るらんこしのみ空にまよふしら雪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0216_1364.html - [similar]
天部三|雪|以雪作雑物形|雪山
[p.0230] 続拾遺和歌集 六冬 だいばん所の壺に、雪の山つくられて侍ける朝よみ侍ける、 周防内侍 あだにのみつもりし雪のいかにして雲井にかヽる山となりけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0230_1396.html - [similar]
飲食部十六|漬物|麹漬
[p.1033] [p.1034] 日本歳時記 六冬 十一月、此月蘿蔔お多くたくはへて、冬春の用に備ふべし、〈○中略〉又菘(うきな)と蔓菁(かぶらな)お茎葉共に能洗て、一両日日にほし、麹に塩おまじへて漬て葅とす、又未醤に漬るもよし、〈歳時記にも、仲冬之月、采〓蕪菁葵等、乾之為鹹葅とあり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1033_4392.html - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1024] 日本歳時記 六冬 十月、此月の末、蘿蔔の中実したるお葅(つけもの)とすべし、十一月にいたれば、中虚してあしし、 蘿蔔奄の法 蘿蔔〈千本〉細粃(こぬか)〈一石〉麹〈三斗〉塩〈二斗五升〉先大根お四五日日にほし、其後細粃と塩麹お一つに合せ、桶の底にしき、蘿蔔おならべ、其上に又粃塩麹おふる、何べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1024_4349.html - [similar]
人部二十六|離別|名称
[p.0421] 倭訓栞 前編四十二/和 わかれ 分別およめり、神代口訣に我彼の義といへり、歌に恋の別あり、旅の別あり、哀の別あり、唯別路といへば旅にきこゆ、新勅撰集にたゞ一首恋によめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0421_1009.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|忍草
[p.0850] 円珠庵雑記 しのぶ草おことなし草(○○○○○)といふ、異名なり、後撰集つまに生ふることなし草おみるからにたのむ心ぞかつまさりける、新勅撰集、君みずてほどおふるやのひさしにはあふことなしの草ぞおひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0850_3773.htm... - [similar]
植物部十二|草一|晩稲
[p.0789] 傍廂 後篇 おしねとおしねとは異なりおしねは晩稲にておくてなり、早稲おわせといふ対言なり、おしねは小稲にて、美称なれば、早稲晩稲共にいへり、新勅撰集、散木集などに、わさ田のおしねとよみしは早稲なり、新撰六帖に、浜田のおしね打ちなびき早刈しほに成りぞしにける、とあるもわせなり、続古今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0789_2985.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊/名称
[p.0691] 倭訓栞 前編七/幾 きく〈◯中略〉 菊はもとくヽとよめり、菊(くヽ)理姫菊(くヽ)池郡など是也、新撰字鏡、和名抄に、和名おも載たれど、歌には音おもてよめり、〈◯中略〉菊花の弟と称するは、梅お花の兄と称するに対へていふ也、菊は万花に後るヽものゆえに、わけて残花おも賞するなり、残菊の名は、東坡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0691_3038.htm... - [similar]
地部四十四|附森|名森
[p.0919] 新千載和歌集 十八雑 かくし題の歌よみ侍ける時、紫のけさお、 入道二品親王覚性 いかなればゆるぎの杜のむら鷺のけさしもことに立さはぐらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0919_4065.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|名称
[p.0789] 新古今和歌集 一/春 守覚法親王五十首歌よませ侍けるに 藤原定家朝臣 春の夜の夢のうき橋とだえして嶺にわかるゝよこ雲の空 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0789_4739.html - [similar]
天部二|霧〈もや併入〉|名称
[p.0166] [p.0167] 新古今和歌集 五秋 五十首歌たてまつりし時 寂蓮法師むら雨の露もまだひぬ槙の葉に霧立のぼる秋の夕ぐれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0166_1033.html - [similar]
地部四十三|山上|峡
[p.0712] 金葉和歌集 二夏 人々十首歌よみけるに、郭公およめる、 源俊頼朝臣 まちかねてたづねざりせば子規たれとかやまのかひになかまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0712_3367.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0642] 新千載和歌集 十一/恋 後宇多院に十首歌講ぜられけるに、寄船恋、 侍従為親 うきながらよるべおぞまつ難波江の蘆分お舟よそにこがれて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0642_3238.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿/名称
[p.0313] 玉葉和歌集 十六/雑 寂然大原に住侍けるに、高野より山ふかみといふ事お上におきて、十首歌よみてつかはしける中に、 西行法師 山ふかみなるゝかせぎのけぢかさに世にとほざかるほどぞしらるゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0313_1098.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|薦種類
[p.0035] 夫木和歌抄 二十五/浦 中務卿親王家五十首歌合 道因法師 みちのくの野田のすがごもかたしきてかりねさびしきとふのうらかぜ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0035_208.html - [similar]
天部二|露〈甘露併入〉|名称
[p.0171] 夫木和歌抄 十六枯野 老若五十首歌合 前大納言忠良卿 うらがるヽ野べの草ばの霜とけてあさ日にかへる秋の白露 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0171_1070.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0330] 夫木和歌抄 二十一橋 建仁二年五十首歌橋下花〈◯註略〉 後鳥羽院宮内卿 しなのぢや谷のこずえおくもでにてちらぬ花ふむきそのかけはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0330_1641.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1178] 夫木和歌抄 十四/虫 百首歌虫五十首中 藤原為顕 ことのねにかよふはみねの秋風おなお松虫(○○)のこえやそふらん 住吉社百首御歌 慈鎮和尚 すみよしのいがきのもとの虫(○)のねにおのがこえにも松(○)風ぞある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1178_4901.html - [similar]
植物部二十五|草十四|蓬
[p.0712] 袋草子 三 曾禰好忠三百六十首歌雲なけやなけよもぎがそまのきり〴〵す過行あきはげにぞかなしき、長能雲、狂惑のやつ也、蓬が杣と雲事やはあると雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0712_3097.htm... - [similar]
動物部十三|虫上|守宮
[p.1060] [p.1061] 夫木和歌抄 二十七/守宮 十題百首 寂蓮法師 いもりすむ山下水のあきの色はむすぶてにつくしるし也けり〈○中略〉 建保四年内裏十首歌合 二条院讃岐うたがひしいもりの跡はそれながら人の心のあせにけるかな ○按ずるに、古く守宮お蝘蜓(とかげ)及び竜盤魚と相混じ、其区別明かならざるもの多し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1060_4353.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|雲孫/耳孫
[p.0235] 揃注倭名類聚抄 孫/子孫 釈名、雲孫言去己遠如浮雲也、谷川氏曰、雲孫呼都留乃古(○○○○)、見新勅撰集歌、都留蓋蔓也、瓜葛之意、下総本注末有九代以後無名隻可称其次十一字、蓋亦後人所増、非源君旧文也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0235_1278.html - [similar]
地部二十七|安芸国|安芸郡/安南郡/安北郡
[p.0659] 東大寺百合古文書 三十七 新勅旨田解申注進永仁四年損得注帳事〈◯中略〉 安南郡(○○○)八丁五反三百分〈◯中略〉 永仁四年〈丙申〉十二月日 公文佐伯清基〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0659_2824.html - [similar]
地部二十七|安芸国|荘保
[p.0671] 東寺百合古文書 一 東寺領安芸国新勅旨田雑掌頼有謹言上、為同国志芳庄(○○○)一方地頭肥後五郎左衛門尉政行違背宣旨并関東御事書、〈◯中略〉 応長元年六月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0671_2869.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0658] 夫木和歌抄 三十三/船 正治二年百首御歌 喜多院入道二品のみこ あはぢ舟 あはぢぶね(○○○○○)きりがくれこぐさほ歌の声ばかりこそせとわたりけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0658_3321.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0991] 勅撰和歌名所要抄 十九 仁和寺の奥、池尾の山お大内山と号す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0991_3770.html - [similar]
人部二十一|忍耐〈克己 併入〉|忍耐例
[p.0144] [p.0145] 甲子夜話 九 又此侯〈○松平治政、号一心斎、〉の事お聞たるは、在職中の事なり、中沢道二とて、心学の一流お唱へ、一時都下に鳴れり、当時権門勢家も多く延致す、又仮字の著述多し、曰ふ、人はとかく堪忍第一なり、堪忍お旨とせざれば事成らずと書て、道歌お載す、 堪忍がなる堪忍が堪忍かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0144_394.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒雑載
[p.1275] [p.1276] 殿中申次記 正月廿三日 一白鳥(永正十二)一、鮒一折、〈年始御礼〉 佐々木中務入道 二月朔日 一鮒(永正十三二五、但式日は不定、) 廿〈例年進上之〉 佐々木四郎三郎〈○中略〉 一生成三十(永正十三二十七、式日不定、/なまなり小鮒の事也)〈例年進上之〉 佐々木四郎三郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1275_5388.html - [similar]
方技部十二|医術三|呪禁科
[p.0914] 医道二千年眼目編 十三上 万病一毒〈○中略〉 夫 陰陽家の医( ○○○○○) とは何ぞ、春秋戦国の際に根ざし、秦漢に枝葉お生じ、巍晋に花お開き、隋唐に実お結んで成就せるものなり、これよりして、天下の医者遂に、和緩及び淳于意、王叔和が流となれり、宋元明精の医は花の変化せるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0914_2808.html - [similar]
地部二十六|備前国|磐梨郡
[p.0581] [p.0582] 続日本紀 三十九桓武 延暦七年六月癸未、美作備前二国国造中宮大夫従四位上兼摂津大夫民部大輔和気朝臣清麻呂〈◯和以下七字原脱、拠一本補、〉言備前国〈◯備前国三字原脱、拠一本補、〉和気郡河西百姓一百七十余人款曰、己等元是赤坂上道二郡東辺之民也、去天平神護二年、割隷和気郡、今是郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0581_2473.html - [similar]
地部四十一|泊|室泊
[p.0561] 新拾遺和歌集 九羈旅 二品法親王覚助の家の五十首の歌に、旅泊、 大江茂重 友誘ふ室の泊りの朝嵐に声お帆にあげて出づるふなびと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0561_2883.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|雑載
[p.1247] 続古今和歌集 四秋 光明峰寺入道前摂政家秋三十首に 正二位知家 かさヽぎの雲いの橋(○○○○○○○○○)の遠ければ渡らぬ中に行月日哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1247_5343.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶪雑載
[p.0803] 続古今和歌集 十四/恋 百首歌の中に 武子内親王 尋ればそことも見えず成にけりたのめし野べの鵙の草ぐき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0803_3137.html - [similar]
人部八|生命|名称
[p.0625] 新古今和歌集 十一/恋 百首歌中に忍恋お 式子内親王 玉のおよたえなばたえねながらへば忍ぶることのよはりもぞする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0625_3513.html - [similar]
天部二|霜|名称
[p.0176] 夫木和歌抄 十四搗衣 西園寺入道太政大臣家三十首 後九条内大臣 くれかヽるみねのしばやのゆふしも(○○○○)にたれしら雲の衣うつらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0176_1111.html - [similar]
地部三十八|橋上|綱橋/蔓橋
[p.0105] 千載和歌集 十二恋 百首歌奉りける時、恋の歌とてよめる、 前参議親隆 みちのくのとづなのはしにくるつなの(○○○○○○○○○○○○)たえずも人にいひ渡るかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0105_508.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0544] 新拾遺和歌集 十二恋 文保百首歌奉りけるに 前大納言為定 いかにせんもろこし船のよるかたもしらぬにさはぐ袖のみなと(○○○○○)お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0544_2790.html - [similar]
地部三十九|橋下|布留高橋
[p.0235] 風雅和歌集 十六雑 百首歌奉りし時雑歌 前内大臣 苔むして人のゆきヽの跡もなしわたらで年やふるの高橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0235_1189.html - [similar]
地部四十|渡|籠渡
[p.0367] 千載和歌集 十二恋 百首歌奉りける時、恋の歌とてよめる、 前参議親隆 みちのくのとづなのはしにくるつなのたえずも人にいひ渡るかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0367_1869.html - [similar]
地部四十|渡|三渡
[p.0425] 雲葉和歌集 六秋 百首歌たてまつりし時、古渡月、 前内大臣家 いせの海の夕のひかたの見渡(○○)にいそがずやどる秋夜の月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0425_2105.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉雑載
[p.0733] 千載和歌集 四/秋 百首歌奉ける時、秋歌とてよめる、 皇太后宮大夫俊成 ゆふざれば野辺の秋風身にしみて鶉なくなりふか草のさと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0733_2822.html - [similar]
天部四|風|暴風
[p.0269] 千載和歌集 四秋 百首歌奉ける時、秋歌とてよめる、 藤原季通朝臣 野分するのべのけしきお見渡せば心なき人あらじとぞ思ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0269_1587.html - [similar]
地部二十五|播磨国|村里/名邑
[p.0539] 千載和歌集 十四恋 崇徳院に百首歌奉りける時、恋の歌とてよめる、皇太后宮大夫俊成 恋おのみしかまの市にたつ民もたえぬ思に身おやかへてん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0539_2270.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|山城国/嵯峨野
[p.0934] 風雅和歌集 五秋 後宇多院大覚寺におはしましける頃、七夕七百首歌の中に、野女郎花お、 前大納言実教 いくとせかさが野の秋の女郎花つかふる道になれてみつらむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0934_4111.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0166] 夫木和歌集 三十二/枕 家集旅歌 源仲正 秋風に心みだるゝ旅ね哉ゆひとめられぬかやまくらし(○○○○○)て 石清水三首歌合旅宿風 清印道清 かや枕かりそめぶしのさびしきによはのあらしぞともと成ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0166_1050.html - [similar]
地部三十八|橋上|柴橋
[p.0090] 夫木和歌抄 二十一橋 建仁元年五十首橋下花〈しばはし〉 前中納言定家卿 あともなき山路の桜ふりはへてとはれぬしるき谷のしばはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0090_392.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0657] 夫木和歌抄 三十三/船 あさつまふね〈○中略〉 日吉社にたてまつりける五十首初春歌 家長朝臣 にほのうみやあさづま舟(○○○○○)も出にけりつなぐこほりお風やとくらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0657_3315.html - [similar]
地部四十|渡|朝妻渡
[p.0470] 夫木和歌抄 三十三船 日吉社にたてまつりける五十首初春歌 家長朝臣 にほのうみやあさづま舟も出にけりつなぐこほりお風やとくらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0470_2342.html - [similar]
植物部二十六|草十五|朮
[p.0776] 散木棄歌集 十/長歌 百首歌中述懐およめるさすがにみよの、はじめより、雲の上には、かよへども、なにはの事も、久かたの、月のかつらし、おられねば、うけらがはな(○○○○○○)の、咲ながら、ひらけぬことの、いぶせさに、よもの山べに、あくがれて、このもかのもに、たちまじり、うつぶしそめの、あさ衣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0776_3437.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|小雀
[p.0921] 拾玉集 四 詠百首和歌 春二十首 春きてもみよかし人の山ざとにこがらむれいる梅のたちえお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0921_3694.html - [similar]
地部四十|渡|山田矢橋渡
[p.0467] [p.0468] 夫木和歌抄 三十三船 十題三十首旅 権僧正公朝となかよりはやこぎかへせ山田舟ひらのたかねに雲かヽりたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0467_2323.html - [similar]
器用部一|飲食具一|葉盤雑載
[p.0053] 夫木和歌抄 七/首夏 建長八年百首歌合夏 従二位行家 神山のかしはのひらで打たゝきみわすえいのる月は来にけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0053_302.html - [similar]
地部三十八|橋上|継橋
[p.0110] 夫木和歌抄 六杜若 建長七年に顕朝卿家千首歌 光俊朝臣 杜若咲てや花のへだつらんとだえかくるヽなごのつぎはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0110_530.html - [similar]
器用部二十七|車上|名称
[p.0753] 夫木和歌抄 三十三/車 百首歌 寂蓮法師 山がつのあふさかこゆるおぐるま(○○○○)に心やりたるあかつきのこえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0753_3878.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹雑載
[p.0943] 後京極殿鷹三百首 冬部五十首 鷹のとるこぶしの内のぬくめ鳥氷る爪根の情おそしる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0943_3806.html - [similar]
天部二|雲|雑載
[p.0159] 夫木和歌抄 十九雲 百首歌、あた雲、 慈鎮和尚 月のまへに時雨すぎたるあた雲(○○○)おはらふならひは秋の山風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0159_987.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|信濃国/筑摩温泉
[p.1062] 夫木和歌抄 二十六温泉 百首歌〈恋〉 〈つかまのみゆ信濃〉 段富門院大輔 わきかへりもえてぞ思ふうき人はつかまのみゆかふじのけぶりか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1062_4583.html - [similar]
地部四十|渡|対馬国/対馬渡
[p.0478] 夫木和歌抄 二十六渡 建長八年百首歌合 従二位行家卿 こヽぞこのつしまのわたり浪あらしいかにかぢとり心ゆるすな 題不知 藤原基綱 こぎいづるつしまのわたりほどとおみ跡こそかすめゆきの島松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0478_2386.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0846] 夫木和歌抄 三十二/簾 六帖題 いよすだれ 光俊朝臣 年おへてよにすゝけたるいよすだれかけさげられて身おば捨てき 百首歌中 恵慶法師 あふ事のまとおにあめるいよすだれいよ〳〵われおわびさする哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0846_4753.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏/名称
[p.0833] 土御門院御集 鳥名十首 いつもきくおほおそ鳥の声までもねざめ悲しき有明の月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0833_3269.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵯
[p.0887] 土御門院御集 鳥名十首 このうちにまだすみなれぬひえ鳥は心ならでも世おすぐす哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0887_3504.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.