Results of 301 - 400 of about 1505 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 衣咲 WITH 7748 ... (8.327 sec.)
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|雑載
[p.0583] 年中行事歌合 四番 左〈持〉 臨時客〈正月二日〉 忠頼朝臣 はつ春の宿のあそびのおりえてぞ梅がえうたふ声も聞ゆる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0583_2995.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|名称
[p.0429] 年中行事歌合 小朝拝、〈◯中略〉大かた小朝拝と雲事は、関白大臣以下の、すべらぎおおがみ奉る儀にて侍也、〈◯中略〉朝拝とは朝賀お申也、是は略儀にてあれば、小朝拝と申にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0429_2538.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|名称
[p.0575] 年中行事歌合 四番 左〈持〉 臨時客〈正月二日◯中略〉 臨時の客とは、摂政関白の家に、春の初、大臣以下の上達部お招て、あそび侍る事の有也、さだまれる公務にてもあらねば、臨時の客と申也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0575_2969.html - [similar]
動物部十六|魚上|氷魚
[p.1313] 年中行事歌合 二十七番 左〈持〉 重陽宴 内大臣〈○師良〉 菊紅葉おなじく氷魚お取添てけふ給ふなり御酒のさかづき〈○中略〉 左九月九日節会にて侍れば、菊の花の宴お行るゝなり、〈○中略〉今日群臣に氷魚お給事、其例有に や、なべては十月の旬にこそ氷魚お給へども、此節会にも例有事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1313_5566.html - [similar]
歳時部五|四方拝|名称
[p.0376] 年中行事歌合 一番 左〈持〉 四方拝 女房 すべらぎの星おとなふる雲の上に光のどけき春は来にけり〈◯中略〉 四方拝と雲事は、〈◯中略〉容文などおほく侍れども、それまでは不及注、今星お唱ると詠は、当年の星本命星お先七返づヽとなへ給事にやとぞおぼゆる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0376_2309.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|御薪
[p.0929] [p.0930] 年中行事歌合 八番 左 御薪 家尹朝臣 百敷のもヽのつかさのみかま木にたみのけぶりもにぎはひにけり〈◯中略〉 左、みかま木と申は、百官こと〴〵くみかま木おたてまつるなり、たとへばこれもたみのかたおやすめんためなり、くなひのつかさにおさめられけるなり、其数はえんぎの宮内式などに見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0929_4139.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0428] 改正月令博物筌 三月 晦日 炉閉(ろふさぎ)〈又炉塞ともかげり、茶人の炉おふさぐ也、およそ茶湯の法、十月より今月晦日限りにして、四月朔日より風炉なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0428_1537.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|名称
[p.0543] 年中行事歌合 四番 左 臨時客〈◯中略〉大方、大臣の母やの大饗は、年お経て行侍りしぞかし、鷹かひなどわたりて、其興ある事にて侍き、是は藤氏の長者、朱器饗お設侍る也、大臣の家には、様器の饗お備事也、何も此比は絶侍にこそ、返返念なく侍れ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0543_2905.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0832] [p.0833] 万天日録 寛文十二年子仲秋記之〈◯中略〉 覚〈◯中略〉一正月九日、従江戸年頭之奉書到来付而、相模守殿〈◯大坂町奉行〉宅〈江〉参上、のしめ麻上下也、則今朝年始振廻有之、但九日已前用事有之、相模守殿宅〈江〉参候節、小袖羽織たるべし、上下は其時之様子によるべき事 一正月九日已後、定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0832_3710.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1404] 本朝年鑑 文明三年、麻疹流行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1404_4687.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号起原
[p.0158] 膾余雑録 五 国朝年号、権輿于文武帝大宝、先是雖有善記等之年号、事不実、故不用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0158_1060.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|大同
[p.0168] 和事始 附録 国朝年号譜 平城 大同四〈丙戌五月十八日辛巳〉考証〈礼記、礼運字、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0168_1133.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天長
[p.0169] 和事始 附録 国朝年号譜 淳和 天長十〈甲辰正月五日乙卯〉 考証〈(中略)老子経曰、天長地久、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0169_1141.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|弘長
[p.0222] 和事始 附録 国朝年号譜 弘長三〈辛酉二月二十日壬子〉考証〈貞観政要雲、閼治定之規、以弘長也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0222_1668.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|乾元
[p.0225] 和事始 附録 国朝年号譜 後二条、乾元一、〈壬寅十一月二十一日庚戌〉考証〈周易雲、大哉乾元、万物資始、乃統天、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0225_1706.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|貞観
[p.0171] 和事始 附録 国朝年号譜 清和 貞観〈十八〉 〈己卯四月十五日庚子、或十六日辛丑、〉 考証〈易繫辞雲、天地之道、貞観者也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0171_1158.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|万寿
[p.0187] 和事始 附録 国朝年号譜 万寿四〈甲子七月十三日、依革令攺元、〉考証〈詩経(○○)雲、楽唯君子、邦家之光、楽唯君子、万寿無疆、文章博士為政勘進之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0187_1288.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|長元
[p.0188] 和事始 附録 国朝年号譜 長元九〈戊辰七月二十五日戊午、依旱疫兵乱攺元、〉考証〈六韜雲、天之為天、元為天長矣、文章博士為政勘進之、今六韜無(○○○○)此文(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0188_1293.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|承保
[p.0192] 和事始 附録 国朝年号譜 白河 承保三〈甲寅八月二十三日戊子、代始改元、〉考証〈尚書雲、承保文祖民、文章博士藤原正家考之、下同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0192_1334.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|暦仁
[p.0218] 和事始 附録 国朝年号譜 暦仁一〈戊戌十一月二十三日甲午、依熒惑変、〉考証〈隋書雲、皇明馭暦、仁深海県、文章博士経範考之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0218_1627.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|宝治
[p.0220] 和事始 附録 国朝年号譜 後深草、宝治二、〈丁未二月二十八日壬子代始〉考証〈春秋繁露曰、気之清者為精、人之清者為賢、治身者以積徳為宝、治国者以積賢為道、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0220_1643.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元徳
[p.0229] 和事始 附録 国朝年号譜 元徳二〈己巳八月二十九日癸丑〉考証〈周易雲、乾元亨利貞、正義雲、元者善之長、謂之元徳、始生万物、文章博士行氏考之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0229_1752.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|万治
[p.0251] [p.0252] 和事始 附録 国朝年号譜万治三〈戊戌七月二十三日戊子〉考証〈唐書雲、正本則万事治、史記雲、衆民乃定、万国為治、菅原豊長考之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0251_1974.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因大風年凶
[p.1460] 分類本朝年代記 二加雑 土御門院建永元年八月十一日、鎌倉大風雨、堂舎悉顚倒、浦々大船小船覆暫時下総国海辺、潮波漂死人不知数、〈此年五穀不稔〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1460_6239.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正応
[p.0224] 和事始 附録 国朝年号譜 伏見、正応五、〈戊子四月二十八日壬午代始〉考証〈毛詩注曰、徳正応利、勘者従三位大蔵卿菅原在嗣、〉 ◯按ずるに、正応の号は、貞応、元仁、嘉禄等の改元の時、既に菅原淳高の、周易お引きて勘進せし所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0224_1689.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号起原
[p.0156] 濫觴抄 上 本朝年号 同〈◯継体〉十六年壬寅、善記元年、〈或記雲、元年壬寅以前一千百七十八年、無年号雲々、〉今案、従神武元年辛酉、至継体十五年辛丑、千百七十一年歟、但甲寅年、神武即位之説在之、若拠此説者、一千百七十八年歟、自此以後、至大宝雖相続、普通記不載之、大略以大宝以後載之歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0156_1047.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0327] [p.0328] 年号弁 去る年之冬、某〈◯新井君美〉在洛の日、前摂政殿下〈◯近衛家熙〉と本朝年号の事お論じ申ける事の候ひしに、某申す、我朝の今天子の号令天下に行われ候事は、ひとり年号の一事のみにて、異朝までも、末代迄も伝へ聞ゆべき所に、近き比ほひの年号、大きに古に及ばざる様に覚へ候、是は取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0327_2193.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|朝廷灌仏
[p.1136] 年中行事歌合 十三番 左 大神祭〈四月卯日〉 宗信法眼 わが君の御代やさかへん祈世もおほわの神の祭なりせば 右〈勝〉 灌仏〈四月八日〉 新中納言 咲そめし卯月のけふおかぞふればさかり久しき法の花ぶさ 新中納言申雲、右灌仏の心、少おぼつかなきやうに侍れば、左かち申べきよし申侍りしお、左もおほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1136_4854.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0099] 六百番歌合 二十五番 寄橋恋 顕昭 いざやさは君にあはずばわたらじと身おうきはしにかきつけてみん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0099_468.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子雑載
[p.0207] 調度歌合 五番 左 てうし みきとだに人は今さら思はぬおしいてうしとや猶うらみまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0207_1242.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|白飯
[p.0390] 七十一番歌合 中 卅五番 左 米売山陰や木の下やみのくろ米(○○○)の月出てこそしらげ(○○○)初けれ〈○中略〉恋せじと神の御前にぬかつき(○○○○)てさんくの米の打はらふ哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0390_1688.html - [similar]
植物部十二|草一|米売買
[p.0824] 七十一番歌合 中 卅五番 左 米売(○○)山陰や木の下やみのくろ米の月出てこそしらげ初けれ恋せじと神の御前にぬかづきてさんくの米の打はらふ哉◯按ずるに、米売買の事は、産業部商業篇に詳なり、参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0824_3266.htm... - [similar]
帝王部二十一|女御|雑載
[p.1281] 新葉和歌集 十六雑 嘉喜門院〈◯後村上后勝子〉女御と申ける比、八月十五夜家に十五番歌合し侍ける時、禁中月といふ事およみ侍りける、 福恩寺前関白内大臣 おなじくは秋の宮井に澄のぼる光おそへよ雲の上の月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1281_4968.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0593] [p.0594] 四季旧式 正月〈◯中略〉五け日と雲は、朔日、二日、三日、此三け日に、七日と十五日お配合して五け日と雲、朔日天に象り、二日は地に象り、三日は人に比す、三け日と雲祝也、七日は人日とて、往古人出生の日也、〈◯中略〉十五日望月の祝なり、是お合て五け日の賀とす、〈◯中略〉釈氏は朔日よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0593_3033.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供歯固
[p.0821] [p.0822] 内院年中行事 年中御祝之次第御はがための御祝、御つぼ盃出る、一番御かヾみ、二番いも、三番やき物、四番ひしほ、五番ねぶか、かうの物、御銚子出る、御はいぜん五つ衣にてつとむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0821_3653.html - [similar]
地部三十七|道路|追分
[p.0008] 類聚名物考 地理六 三叉路口 おひわけ 追分 三叉口 みつまた 今道の両股に分りたる所お、俗に追分といふ、是即三叉口にして、簪の股の形に似たればいふ也、この事歌によみ、物語に書るおいまだ見ず、さきに紀行しるせし時に、道は琴柱の如くわかれたりと書し事有き、簪の如くともいふべし、五色石〈第 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0008_52.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|朝廷七夕
[p.1218] 大館常興日記 天文八年七月七日、七夕之草花如例年、六角霜台進上之、仍披露状今日日付也、佐申入之、〈◯中略〉 一今朝五番衆進上草花、番頭〈佐より〉以水藤進上之也、進上五番如此ふだお被付也、毎年五ヶ番進上候儀也、申次豆州可令披露候由候歟、被請取之也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1218_5215.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0583] [p.0584] [p.0585] 御触書集覧 一 天保十三寅年三月 申渡 市中取締掛り 名主共 町々髪結床〈江〉彩色抔致し画候障子、並厨様之暖簾地、或は広桟留等にて文字お縫、又は簾等〈江〉手数お懸、景様お飾候〈茂〉有之趣相聞候、右は今般厚御趣意被仰出候に付ては、無益之儀に付、以後有来候共、堅く相用申間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0583_3364.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0038] 男女祝元美人粧書 三 姫送入式 五番長持 常器椀〈家の紋付、或草絵幸菱祝草付るも有、好に応ず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0038_224.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供歯固
[p.0822] 公家年事 上 正月元日 御歯固 一番御鏡餅 二番芋 三番焼物 四番ひしほ 五番〈奈良漬香物〉 御銚子 御陪膳典侍五衣にて勤む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0822_3655.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0297] 結城戦場物語 五番に奥州勢、秋田、古堀、伊達、信夫、あい河、黒川、塩竃党(○○○)おさきとして.都合其勢一万余騎、さきお論じて押寄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0297_1786.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0709] [p.0710] 茶道要錄 上/主法 茶盛之事 茶盛は其形に因て勝劣あり、肩衝お一番とし、文林二番、丸壺三番、尻豊四番、茄子五番、棗肩衝六番、鶴首七番、角木八番、矢頭九番、飯銅十番なり、 右の形の外は、縦古き物、又は唐物たりと雲共難用之、芋子の類強ちに不用、右の内たりと雲共、猶又恰合に因て善惡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0709_2247.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以動物為苗字
[p.0323] 駿府政事録 六 慶長十九年九月三日、於三之丸、御能五番、〈○中略〉金春左吉、〈大鼓名誉〉鷺仁右衛門、〈狂言名誉〉但鷺自往昔宝生座、右両人、従今月観世座可罷成候旨、被仰出雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0323_1897.html - [similar]
動物部二|獣二|馬事蹟
[p.0143] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 永延元年五月九日、右近の馬場にて競馬五番ありけるに、三番左府生下野公里、穂坂七葦毛に乗たりけり、右近衛三宅忠正、同九鴾毛に乗たりけるに、左五尺勝にけり、鴾毛次日の朝やまひもなきに、目に涙おうかべてやがて死にけり、獣なれども負たる事お思ひいれたりけるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0143_510.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0293] 太平記 三十三 公家武家栄枯易地事 都には佐々木佐渡判官入道道誉お始として、在京の大名、衆お結で茶の会お始め、日々寄合活計お尽す、〈○中略〉五番の頭人は、隻今為立たる鎧一縮に、鮫懸たる白太刀、柄鞘皆金にて打くヽみたる刀に、虎の皮の火打袋おさげ、一様に是お引く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0293_1661.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠用法
[p.0419] 和州旧跡幽考 一/添上郡 若宮外院小社 霜月の御祭といふは、若宮の神事なり、〈○中略〉廿七日の祭礼、大鳥居の東のほとりにして例式あり、〈○中略〉立えぼしに白張の歩行一人、著笠おもちて行、是は春日明神御影向の時めされし笠とかや、〈○中略〉五番馬頭児、紅手笠(ひでがさ)に山鳥の尾おさして、う ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0419_2194.html - [similar]
動物部二十|介下|蟶
[p.1653] 六百番歌合 恋四 寄海人恋 十五番 〈左〉顕昭 もしほ焼海士のまくかたならね共恋のそめきもいとなかりけり〈○中略〉 判雲、左歌、あまのまくかたと読る上に、恋のそめきもいとなかりけりといへる下句も、優にも 聞ざるべし、〈○中略〉後撰英明朝臣歌はあまのまてがたいとまなみと読るなり、此事往昔に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1653_7191.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0714] 中国治乱記 義隆卿〈◯大内〉は不協して自害あるべきとて、九月〈◯天文二十年〉朔日の巳の刻に、深川大寧寺の於仏前、焼香して心静にりんじうのつとめあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0714_3088.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0692] 調度歌合 八番 右 つゞら 人めのみしげき深山お分わびてゆきゝ休まぬつゞらおり哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0692_3901.html - [similar]
器用部十二|家什具|炭櫃
[p.0700] 調度歌合 一番 右 すびつ 埋火のしたにこがるゝかひもなくちりはひとのみ立浮名哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0700_3954.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|点心
[p.0029] 七十一番歌合 下 五十七番 右 てふさいよもすがらあすのてんしん(○○○○)いそぐとも心もいらぬ月おみる哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0029_154.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0629] 七十一番歌合 五十七番 右 てうさい〈○歌一首略〉いかにせむこしきにむせる饅頭の思ひふくれて人の恋しき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0629_2791.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|辻君
[p.0845] 七十一番歌合 中 三十番 右 つじ君 奥山も思ひやるかな妻こふるかせきがつじの窻の月みて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0845_2262.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子種類
[p.0073] 七十一番歌合 上 二十番 右 ろくろし 嬉しくもひきれ(○○○)にしたるつきの木の月のかけぬおこよひみる哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0073_451.html - [similar]
器用部六|容飾具一|磨鏡
[p.0370] 七十一番歌合 中 卅三番 右 鏡磨 水かねやざくろのすます影なれや鏡とみゆる月のおもては ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0370_2201.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛産地
[p.0408] 七十一番歌合 中 四十二番 右 櫛挽 出やらでいとゞ心お筑紫櫛(○○○)はわけの月に山風もがな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0408_2376.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛工
[p.0408] 七十一番歌合 中 四十二番 右 櫛挽 いかにせん逢ことかたきゆすの木の我にひかれぬ人の心お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0408_2378.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0674] 調度歌合 六番 右 ながもち 徒らにあふこ(○○○)なければみしなかもち(○○○○)ゞの恨の種とこそなれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0674_3784.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0707] 三十二番歌合 二十九番 右 ひばちうり(○○○○○) 風呂火鉢瓦灯ぬり桶みづこぼしよきあきなひとならの土哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0707_3996.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0722] 三十二番職人歌合 二十七番 右 庭掃(○○) 捨やらの世おばいかにかすへはゝき払ふも庭の塵の身ながら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0722_4085.html - [similar]
器用部十二|家什具|塵拈
[p.0725] [p.0726] 調度歌合 七番 右 ちりとりとはれねばうちも払はぬ床ゆえになど塵とりの名のみ立らむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0725_4109.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0901] 調度歌合 二番 右 びやうぶ いもにこひうきとし月おふるびやうぶ(○○○○○○)骨もあらはにやせなりに鳧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0901_5091.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以形状為名
[p.0024] 東北院職人歌合 七番 右 筵打 うちおける恋のさむしろ(○○○○)いたづらにねぬ夜の月にしく物ぞなき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0024_130.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以産地為名
[p.0025] 七十一番歌合 上 八番 右 筵うち 恋しさの心ものべぬ独寝は九条むしろ(○○○○○)もせばからぬかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0025_132.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以産地為名
[p.0027] [p.0028] 七十一番歌合 上 八番 右 筵うちてしまむしろ(○○○○○○)、かしまへも御ざも候ぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0027_157.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵打
[p.0030] 七十一番歌合 上 八番 右 筵うち 打絶ていとめまばらのあら筵いのねらるべき月の影かは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0030_179.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳刺/畳屋
[p.0093] 七十一番歌合 中 四十三番 右 畳刺 山端にいざよふ雲のおしくゝみ月にへりある秋の夕暮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0093_534.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0098] 七十一番歌合 中 四十三番 右 畳刺 独ふすたゝみのうらのかくし針(○○○○)人にしられぬ恋もするかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0098_555.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0168] 七十一番歌合 中 四十三番 右 枕売 秋寒き閨の戸口の杉まくらさしいるからに月ぞ身にしむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0168_1067.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0407] 七十一番歌合 中 四十四番 右 笠縫 見えじとやうちかたぶくるつぼね笠すげなげなるはうらめしき哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0407_2118.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠工人
[p.0421] 七十一番歌合 中 四十四番 右 笠縫 名にしおはゞ我こそはみめ笠縫のうら淋しかる秋夜の月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0421_2206.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車引
[p.0907] 江戸職人尽歌合 上 七番 右 車引 暮て引材木車露しげみ月のかつらや上荷なるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0907_4615.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1042] 江戸職人尽歌合 下 十三番 右 四つ手駕かき(○○○○○○) おもふ事えやはゆふべの四つ手駕かくとしらせん便だになし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1042_5120.html - [similar]
植物部二十一|草十|人参
[p.0395] 七十一番歌合 六十番 右 薬うり 御薬なにか御用候、にんじん(○○○○)、かんざう、けいしん候、ぢんも候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0395_1752.htm... - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪商
[p.0512] 七十一番歌合 卅七番 右 索麺売(○○○)てうさいのこしきの上のあつむぎのむしあげせとの月渡るみゆる我恋は建仁寺なるさうめむの心ふとくもおもひよるかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0512_2350.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒工
[p.0736] 七十一番歌合 上 六番 右 酒作(○○)あぢ酒の霞し空に似たる哉あまけの月のしぼり出つゝ〈○中略〉我恋は忍ぶとすれどさか瓶子口こそつゝめ色に出つゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0736_3195.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|味噌商
[p.0864] 七十一番歌合 上 十八番 右 ほうろみそ売(○○○○○○)♯夏まではさし出ざりしほうろみそそれさへ月の秋おしるかな♯うとくのみならの都のほうろみそほろ〳〵とこそねはなかれけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0864_3642.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉雑載
[p.0503] 七十一番歌合 上 十四番 右 しろいものうり 秋寒み雲も残らぬ月かげは霜とみるまでしろい物哉〈○中略〉 恋すとや人のみる覧おしろいのきはつくまでに流す涙お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0503_2884.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉種類
[p.0506] 七十一番歌合 中 卅三番 右 紅粉解 心さへ人のけはひにみゆる哉さにつらべに(○○○○○○)の移りやすさは〈○中略〉 御べにとかせ給へ、かたべに(○○○○)も候は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0506_2909.html - [similar]
器用部十二|家什具|皮籠
[p.0691] 七十一番歌合 下 五十三番 右 皮籠造 月見つゝいたづらふしのなきまゝによの程造る竹かはご(○○○○)哉 逢事のじゆくせぬ柿のさねかはごしぶ〴〵にだに人のこぬかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0691_3895.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒商
[p.0723] 七十一番歌合 上 廿一番 右 硫黄箒売(○○○○) 昼なれやよはの月ともいかゞゆわうはゝきの塵も曇なき哉 我恋とゆわうはゝきのいつとなく離れぬ中とおもはましかば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0723_4097.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息雑載
[p.0162] 調度歌合 四番 右 けうそく 老人のちからとなれるかひもなし身さへくるしき恋の道には 右のうた、老人のちからとなれる計にては、けうそくの心いさゝか不足にや聞え侍らん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0162_1018.html - [similar]
植物部二十八|藻|石花菜
[p.0916] 七十一番歌合 七十一番 右 心太うりうらぼんのなかばの秋のよもすがら月にすますや我心てい(○○○)右はうらぼんのよもすがら、心ぶとうることしかり、心ていきく心地す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0916_4160.htm... - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六采
[p.0020] 七十一番歌合 上 十九番 右 さいすり 一か二かめも消はつるつぶれざいそれだにみゆる秋のよの月〈○中略〉 ねたやげにかたづきしたるえせざいのかくかひもなきめおもみる哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0020_112.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿舁
[p.0974] [p.0975] 三十二番職人歌合 二十六番 右 輿舁 旅の世のうきおいとはゞ輿舁のくるしむみちぞさし合せなる〈○中略〉右のこしかき、旅の世に身お捨て、苦おしのがば、終に安楽の国にのぞまむ心お会得せり、三人輿にさへ遠路はかなひがたき、さしあはせの苦行、あぢきなくぞ侍る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0974_4943.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|紋日/丸の日
[p.0900] [p.0901] 一目千軒 紋日之定正月 大卅日、元日、二日、三日、 此四日大紋日也、庭銭入る也、 四日(つゞき) 五日 六日 七日 八日 十五日迄 廿日 廿一日 廿五日 廿八日 外に家々の節あり 二月 朔日 初午両日 初卯、二の卯、 十五日 廿一日 廿五日 廿八日 三月 二日(節句約束)、三日、四日、 是庭銭入也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0900_2391.html - [similar]
方技部五|暦道上|宝暦暦
[p.0340] [p.0341] 大日本数学史 中 十三年〈○宝暦〉九月朔、日食すること五分、頒暦之お注さず、改暦ありて、却て此大事お闕くは何故ぞや、〈○中略〉去年冬十二月、土州の算士川谷貞六、明年九月朔日食するお推算し、乃ち官暦お難し、上言して曰、来年九月朔日食すること五分半とす、又薩州の算士磯永孫四郎推 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0340_1202.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0779] [p.0780] 内院年中行事 正月朔日、二日、三日、七日、十五日、従禁中献おまいらせらる、御陪膳上臈、中臈、女蔵人、皆はつき、袴、びんふくてい也、〈◯中略〉又院中御幸、宮々御参、御盃の時は、はつき、袴、びんふく、すべらかしのてい也、〈◯中略〉 二日、入夜御取初の御盃事あり、此時皆はつき袴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0779_3500.html - [similar]
地部十三|下総国|国府
[p.1055] [p.1056] 古文帖 細井喜三郎 下総国国府弐百石出置候畢、全可令領知者也、仍如件、 天正廿壬辰三月朔日 御朱印 細井喜三郎どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1055_4288.html - [similar]
地部十三|下総国|荘
[p.1079] 古文帖 青山牛太夫蔵 大神君 下総国東庄三千石宛行訖、永可令知行者也、仍如件、 天正廿年二月朔日 御朱印 青山図書助どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1079_4378.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郡
[p.0823] [p.0824] 讃岐国総村高帳 寛永拾六年卯三月朔日極り帳奥書に 一十三郡 大内、寒川、三木、山田、香東(高松)、香西、南条、北条、宇足、仲郡(丸亀)、多度、三野、豊田、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0823_3582.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|節供
[p.0828] 実隆公記 文明六年正月朔日丁亥、酉下刻御強供御事有召出、参仕之人々、〈◯中略〉 二日戊子、秉燭時分有御強供御被召出、 三日己丑、御強御供参仕之人々如昨夕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0828_3688.html - [similar]
帝王部二十一|妃|供給
[p.1219] 小野宮年中行事 四月朔日、主水司始貢氷事 中宮東宮起五月尽八月、斎内親王妃(○)夫人尚侍相同、雑給起五月五日尽八月卅日、具在主水司式、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1219_4706.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元治
[p.0270] 嘉永明治年間録 十三 元治元年三月朔日、勅して年号お元治と改むるの旨台命、 水戸殿初め総出仕有之、此度京都より年号改元、元治と被仰出候段、席々において老中列座、周防守演之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0270_2086.html - [similar]
地部四十七|附滝|裏見滝
[p.1213] 奥の細道 卯月朔日、御山に詣拝す、往昔此の御山お二荒山と書きしお、空海大師開基のとき日光と改め給ふお、〈◯中略〉二十余丁山お登りて滝あり、岩洞のいたヾきより飛流して、百尺千巌の碧沈に落ちたり、岩窟に身おひそめ入りて滝のうらより見れば、裏見の滝と申伝へ侍るなり、 しばらくは滝に籠るや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1213_5119.html - [similar]
植物部十七|草六|菠薐
[p.0038] 農業全書 四/菜 菠薐草はうれん草は、蒔て月朔お過ざれば、生ぬ物といひならはせり、然るゆへに、月の廿日以後蒔ば、来月初早く生るなり、〈今心むるに、月朔に種て、月半に生ふるなり、〉蒔ときたねお土ともみ合せ、畦作りし、がんぎお少深くして蒔べし、八月早く蒔て、乾馬糞おおほひ、雪霜おふせぐ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0038_201.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0052] 月令広義 三毎月 初一日、月朔、〈日月会度為朔、釈韻、月始蘇也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0052_378.html - [similar]
歳時部十八|八朔|臣庶八朔
[p.1303] 浪花の風 八朔には、家々小豆飯お祝ふ、都て毎月朔望には、家並赤豆飯多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1303_5535.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0269] 十三朝紀聞 七仁孝 文政十一年七月朔、東海大水、天竜川溢合成湖、流矢矧橋三十許間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1368.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0592] 運歩色葉集 久 元三日(ぐわんさんにち)〈年の始、月の始、日の始は正月朔也、謂之元三日也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0592_3020.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.