Results of 301 - 400 of about 1889 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7055 狂惑 WITH 6506 ... (8.879 sec.)
地部四|河内国|田数/石高
[p.0327] 倭名類聚抄 五国郡 河内国〈◯註略〉管十四〈田万千三百三十八町四段百六十歩〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0327_1700.html - [similar]
地部五|和泉国|田数/石高
[p.0348] 倭名類聚抄 五国郡 和泉国〈◯中略〉管三〈田四千五百六十九町六段三百五十七歩〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0348_1809.html - [similar]
地部二十一|加賀国|田数/石高
[p.0278] 倭名類聚抄 五国郡 加賀国〈◯註略〉管四〈田万三千七百六十六町七段三百三十四歩〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0278_1090.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月|閏月
[p.0036] 倭訓栞 前編四宇 うるふづき 閏月おいふ、閏は潤余の義なれば、日本紀に潤月ともかけり、 うるふどしといふも、西土に潤年と見えたり、 天の運行、三百六十五度四分度の一にて、一年三百六十日と立て、月に大小あり、過る六日お気盈とし、不足の六日お朔虚とす、此過不足お合せ、十二日三年積て、三十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0036_267.html - [similar]
地部十三|安房国|田数/石高
[p.1017] 拾芥抄 中末本朝国郡 安房〈中遠〉四郡〈(中略)田四千三百六十二町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1017_4097.html - [similar]
地部十三|上総国|田数/石高
[p.1044] 拾芥抄 中末本朝国郡 上総〈大遠〉十一郡〈(中略)田二万二千三百六十六町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1044_4234.html - [similar]
地部二十一|加賀国|村里/名邑
[p.0274] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合〈◯中略〉 三百六十文〈◯中略〉 大内五郎殿〈賀州挟村(○○)之段銭〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0274_1074.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|木賊
[p.0869] 延喜式 十五/内蔵 年中所造御梳三百六十六枚、〈◯註略〉所須〈◯中略〉木賊大三両、柳筥四合、三月中旬具数申省、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0869_3872.htm... - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0523] 嬉遊笑覧 一下/容儀 賢女心化鞍といふ草子に、姑六十年以前の事お定規にして、嫁のかみゆふおみるに、伽羅の油お付らるゝがあれば、武家がたの中間奴などが、髭にてぞ付る物なるに、女のあたまに付るとは、あんまりけうとい事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0523_3006.html - [similar]
植物部十五|草四|三稜草
[p.0965] 枕草子 三 歌の題は みくり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0965_3962.htm... - [similar]
植物部十五|草四|水萍
[p.0988] 枕草子 三 草は うきくさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0988_4074.htm... - [similar]
植物部十五|草四|麦門冬
[p.1070] 枕草子 三 草は 山すげ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1070_4474.htm... - [similar]
植物部十五|草四|鴨跖草
[p.0992] 枕草子 八 見るにことなることなき物の、もじにかきてこと〴〵しきもの、 露草(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0992_4097.htm... - [similar]
植物部十五|草四|三稜草
[p.0965] 枕草子 五 あきのぶの朝臣のいへあり、そこもやがて見んといひて、車よせておりぬ、い中だち、事そぎて、馬のかたかきたるさうじあじろびやうぶ、みくりのすだれ(○○○○○○○)など、ことさらにむかしの事おうつしいでたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0965_3963.htm... - [similar]
植物部十四|草三|眼子菜
[p.0945] 倭訓栞 中編二十一/比 ひるむしろ 枕草子にみゆ、〈◯中略〉今いふやぶじらみ(○○○○○)也、今称する者は蛭藻なり、水草の品にて大に異也、さヽも(○○○)ともいふ、信州にびりこ(○○○)、津軽にびり物(○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0945_3867.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|木香
[p.0790] 延喜式 十五/内蔵 諸国年料供進青木香二百七十斤〈尾張国一百六十斤、相模国八十斤、美濃国卅斤、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0790_3490.htm... - [similar]
植物部十四|草三|萓
[p.0916] 枕草子 三 草の花は かるかや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0916_3712.htm... - [similar]
植物部十四|草三|菰
[p.0931] 枕草子 三 草は こも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0931_3789.htm... - [similar]
植物部十四|草三|茅
[p.0918] 枕草子 三 草はつばないとおかし、はまちの葉はましておかし、〈◯中略〉あさぢ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0918_3732.htm... - [similar]
植物部十四|草三|沢瀉
[p.0948] 枕草子 三 草はおもだか(○○○○)も名のおかしき也、心あがりしけんとおもふに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0948_3885.htm... - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0910] 枕草子 三 草の花はあしの花さらに見どころなけれど、みてぐらなどいはれたる、心ばへあらんとおもふにたヾならず、もじもすヽきにはおとらねど、水のつらにておかしうこそあらめと覚ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0910_3681.htm... - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1126] 枕草子 三 草は さうぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1126_4714.htm... - [similar]
地部二十五|播磨国|村里/名邑
[p.0538] 枕草子 一 市は〈◯中略〉 しかまの市(○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0538_2269.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0661] 枕草子 二 心ゆくもの 川舟のくだりさま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0661_3347.html - [similar]
人部二十五|賓主|名称
[p.0394] 枕草子 一 あれはたぞ、けそうにといへば、あらず、いへあるじ、つぼねあるじと定め申べきことの侍るなりといへば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0394_904.html - [similar]
植物部十六|草五|二葉葵
[p.1206] 枕草子 八 うつくしきものあふひのちひさきもいとうつくし、何も〳〵ちひさき物はうつくし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1206_5054.htm... - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0641] 枕草子 十二 とまりたる所にて、舟ごとに火ともしたる、おかしう見ゆ、はし舟とつけて、いみじうちいさきにのりて、こぎありく、つとめてなどいとあはれなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0641_3232.html - [similar]
植物部十六|草五|二葉葵
[p.1206] 枕草子 三 草はあふひいとおかし、祭のおり神代よりして、さるかざしとなりけん、いみじうめでたし、ものヽさまもいとおかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1206_5053.htm... - [similar]
人部二十五|朋友|名称
[p.0398] 枕草子 六 少納言が物ゆかしがりて侍るならんと申させ給へば、あなはづかし、かれはふるきとくい(○○○)お、いとにくげなるむすめども持たりともこそ見侍れなどの給ふ御けしぎ、いともたりがほなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0398_932.html - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1132] 枕草子 五 めでたきもの一の人の御ありき、春日まうでえびぞめのおりもの、すべて紫なるはなにも〳〵めでたくこそあれ、花も、いとも、かみも、むらさきの花の中には、かきつばたぞすこしにくき、いろはめでたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1132_4744.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|貫衆
[p.0864] 枕草子 八 名おそろしき物おにわらび ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0864_3844.htm... - [similar]
植物部二十|草九|葛雑載
[p.0292] 枕草子 三 草はくずの風にふきかへされて、うらのいとしろく見ゆるおかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0292_1338.htm... - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0298] 枕草子 五 めでたきものいろあひよく花ぶさながくさきたる藤の、松にかヽりたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0298_1365.htm... - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0298] 枕草子 三 木の花は藤の花しなひながく、色よくさきたるいとめでたし、 あてなるもの藤の花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0298_1364.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|木賊
[p.0869] 枕草子 三 草はとくさといふ物は、風にふかれたらん音こそ、いかならんとおもひやられておかしけれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0869_3877.htm... - [similar]
動物部十五|虫下|蚰蜒
[p.1226] 枕草子 十 いみじくきたなき物 なめくぢ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1226_5135.html - [similar]
動物部十五|虫下|蟋蟀/促織/蜻蛚
[p.1174] 異本枕草子 あはれなるもの 十月ばかりにきり〳〵すの声きゝつけたる、いとあはれなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1174_4879.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1180] 枕草子 九 笛は ひちりきは、いとむつかしう、秋の虫おいはゞ、ぐつはむしなどににて、うたてけぢかぐきかまほしからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1180_4908.html - [similar]
動物部十五|虫下|茅蜩
[p.1192] 異本枕草子 七月十よかばかりの日ざからのいみじうあつきに、おきふしいつしか夕すゞみにもなりなんと思ふほどに、やう〳〵くれかたになて、日ぐらしのはなやかになきいでつる声ききつるこそ、物よりことにあはれにうれしけれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1192_4986.html - [similar]
動物部十五|虫下|蝉雑載
[p.1193] 異本枕草子 六月廿日ばかりに、いみじうあつきに、せみの声のみたえずなきいだして、風のけしきもなきに、いとゞこだかき木どものおほかるが、木くらくあおきなかより、きなる葉のやうやうひるがへりおちたるこそ、すゞろにあはれなれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1193_4991.html - [similar]
人部二十四|名誉|自讚
[p.0318] 枕草子 五 かたはらいたきもの ざえある人のまへにて、ざえなき人の、物おぼえがほに人の名などいひたる、ことによしともおぼえぬ我うたお、人にかたりきかせて、人のほめし事などいふもかたはらいたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0318_683.html - [similar]
動物部十四|虫中|蠅
[p.1138] 異本枕草子 にくきもの はへの秋などおほくて、よろづの物にあしはぬれ、つめたくて、かほにもいありく、いとむづかしうにくし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1138_4716.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚊
[p.1145] 枕草子 九 大蔵卿〈○藤原正光〉ばかり、みゝとき人なし、誠に蚊の(/○○)睫(まつげ/○)のおつるほども、聞付賜ひつべくこそ有しか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1145_4768.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚤
[p.1149] 枕草子 三 のみもいとにくし、衣のしたにおどりありきて、人おもだえるやうにするよ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1149_4787.html - [similar]
植物部二|木一|檜
[p.0117] 枕草子 三 木は〈◯中略〉 ひの木、人ぢかヽらぬ物なれど、みつばよつばのとのづくりもおかし、五月に雨のこえまねぶらんもおかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0117_449.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛍
[p.1082] 枕草子 一 夏はよる月のころはさらなり、やみもなほほたるおほくとびちがひたる、又たゞ一二などほのかにうちひかりてゆくも、いとおかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1082_4456.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚊
[p.1145] 枕草子 二 にくきもの ねぶたしと思ひてふしたるに、蚊のほそごえに名のりて、かほのもとにとびありく、はかぜさへ、みのほどにあるこそいとにくけれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1145_4767.html - [similar]
植物部二|木一|あすならふ
[p.0121] 枕草子春曙抄 三 あすはひの木 明日檜(あすはひのき)にや、世俗にあすならふといふ木なり、檜の木に似て材木につかふ物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0121_463.html - [similar]
動物部十四|虫中|叩頭虫
[p.1094] [p.1095] 枕草子 三 むしはぬかつきむしまたあはれなり、さる心地に道心おおこして、つきありくらんよ、思ひもかけずくらきところなどに、ほと〳〵としありきたるこそおかしけれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1094_4524.html - [similar]
動物部十四|虫中|蠅
[p.1138] 枕草子 三 むしは はへこそ、にくきものゝうちにいれつべけれ、あいぎやうなく、にくき物は、人々しふかきいつべき物のやうにあらねど、よろづの物に居、かほなどにぬれたるあしゝていたるなどよ、人の名につきたるは必かたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1138_4715.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|雑載
[p.1094] 枕草子 六 あはれなる物 孝ある人の子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1094_6239.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0846] 枕草子 八 いやしげなる物 いよすのすぢふとき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0846_4752.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0849] 枕草子春曙抄 五 実九里簾にや、其製可尋之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0849_4778.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0871] 枕草子 九 人のいへにつき〴〵しき物 ついたてさうじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0871_4926.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|古代雛遊
[p.1101] 枕草子 二 すぎにしかたこひしきもの ひいなあそびのてうど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1101_4705.html - [similar]
地部四十五|附原|名原
[p.0949] 枕草子 一 原は たかはら みかのはら あしたのはら うのはら はぎはら あはづのはら なしはら うなひこがはら あべのはら しのはら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0949_4202.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾具
[p.0857] 枕草子 五 なまめかしきもの 夏のもかうのあざやかなるすの、とのかうらんのわたりに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0857_4827.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風雑載
[p.0937] 河海抄 十二/梅枝 身づからひとようひはかくべし 一双、草子二帖也、屏風の一よろひ(○○○○)も二枚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0937_5292.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0844] [p.0845] 枕草子 四 ありがたきもの みすのいとあおくおかしげなるに、きちやうのかたびらいとあざやかに、すそのつますこしうちかさなりて見えたるに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0844_4742.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0845] 枕草子 八 故殿の御ふくのころ、〈○中略〉れいのやうにかうしなどもなく、隻めぐりてみす(○○)ばかりおぞかけたる、中々めづらしうおかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0845_4743.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0865] 枕草子 八 板屋せばき家もたりて、〈○中略〉底いときよげにて、紫がはしていよすかけわたして、ぬのさうじはりて住居たる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0865_4881.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0889] 枕草子春曙抄 五 禁中の下侍台盤所などに、馬形の障子あり、禁秘抄に、馬形号波禰馬也とある是也、かやうの事おなぞらへたる障子なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0889_5019.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0911] [p.0912] 枕草子 十一 きら〳〵しきもの こんげんろくの御屏風こそおかしうおぼゆる名なれ、かんじよの御屏風はおゝしくぞ聞えたる、月次の御屏風もおかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0911_5155.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風雑載
[p.0938] 枕草子 六 正月に寺にこもりたるは、〈○中略〉小法師ばらのもたぐべくもあらぬ屏風などのたかき、いとよくしんたいし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0938_5297.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|名野
[p.0929] 枕草子 九 野は 嵯峨野さらなり、いなみ野、かた野、こま野、あはづ野、飛火野、しめぢ野、そうけのこそすヾろにおかしけれ、などさつけたるにかあらん、あべの、宮城野、かすが野、むらさき野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0929_4103.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾具
[p.0854] [p.0855] 枕草子 九 心にくき物いみじうしつらひたる所のおほとなぶらはまいらで、長すびつにいとおほくおこしたる火のひかりに、御几帳のひものいとつやゝかに見え、みすのもかうのあげたる、こ(○)のきはやかなるもけさやかに見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0854_4810.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾具
[p.0857] 枕草子 二 にくきもの いよすなどかけたるおうちかづきて、さら〳〵とならしたるもいとにくし、もかうのす(○○○○○)は、ましてこはき物のうちおかるゝいとしるし、それもやおらひきあげて出入するは、さらにならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0857_4826.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾具
[p.0857] 枕草子 九 心にくき物 いみじうしつらひたる所の、おほとなぶらはまいらで、長すびつにいとおほくおこしたる火のひかりに、御几帳のひものいとつやゝかに見え、みすのもかう(○○○○○○)のあげたる、このきはやかなるもけざやかに見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0857_4828.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子用法
[p.0891] 枕草子 二 にくきもの 又やり戸などあらくあくるもいとにくし、すこしもたぐるやうにてあくるはなりやはする、あしうあくれば、さうじなども亢ほめかしごほめくこそしるけれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0891_5034.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0904] 枕草子 八 いやしげなる物 ぬのびやうぶ(○○○○○○)のあたらしき、ふりくろみたるはさるいふがひなき物にて、中々何とも見えず、あたらしくしたてゝ、桜の花おほくさかせて、ごふんすさなどいろどりたるえかきたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0904_5110.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0918] 枕草子 四 御仏名のあした、ぢごくえの御屏風取渡して、宮に御らんぜさせ奉給ふ、いみじうゆゝしき事限りなし、是見よかしとおほせらるれど、さらに見侍らじとて、ゆゝしさにうへやにかくれふしぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0918_5197.html - [similar]
植物部十八|草七|草下毛
[p.0109] 枕草子 三 草の花はしもつけのはな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0109_557.html - [similar]
植物部十九|草八|防己
[p.0222] 枕草子 三 草はあおつヾら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0222_1011.htm... - [similar]
植物部十一|竹|川竹
[p.0686] 枕草子 六 あはれなる物川竹の風にふかれたる夕ぐれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0686_2500.htm... - [similar]
植物部十七|草六|薺
[p.0076] 枕草子 三 草はなづな(○○○)、ならしばいとおかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0076_408.html - [similar]
植物部十八|草七|覆盆子
[p.0104] 枕草子 三 あてなるものいみじううつくしきちごの、いちごくひたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0104_522.html - [similar]
植物部十八|草七|雁来紅
[p.0115] 多識編 二/湿草 雁来紅、毛美知久左(○○○○○)、枕草子雲加留久左(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0115_594.html - [similar]
植物部十八|草七|瞿麦/石竹
[p.0130] 枕草子 三 草の花はなでしこ、からのはさら也、やまとのもいとめでたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0130_659.html - [similar]
植物部十八|草七|瞿麦/石竹
[p.0130] 枕草子 八 うつくしきものなでしこのはな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0130_660.html - [similar]
植物部十七|草六|壁生草
[p.0088] 枕草子春曙抄 三 八雲に壁に生雲々、壁に生るは、岸に根おはなれたるよりはあやうしと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0088_478.html - [similar]
植物部七|木六|練
[p.0452] 枕草子 三 木の花は 木のさまぞにくげなれど、あふちの花いとおかし、かれはなにさまことにさきて、かならず五月五日にあふもおかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0452_1691.htm... - [similar]
植物部十七|草六|虎杖
[p.0028] 枕草子 八 見るにことなることなき物の、もじにかきて、こと〴〵しきもの、いたどりはましてとらのつえとかきたるとか、つえなくともありぬべきかほつきお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0028_143.html - [similar]
植物部十七|草六|壁生草
[p.0088] 枕草子 三 草はいつまで草はおふる所いとはかなくあはれ也、岸のひたいよりも、これはくづれやすげなり、まことのいしばいなどには、えおひずやあらんとおもふぞわろき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0088_477.html - [similar]
植物部十八|草七|雁来紅
[p.0116] 枕草子 三 草の花はわざととりたてヽ、人めかすべきにもあらぬさまなれど、かまつかの花(○○○○○○)らうたげ也、名ぞうたてげなる、かりのくるはなともじにはかきたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0116_600.html - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0764] 枕草子 四 りんじのまつりのでうがくなどは、いみじうおかし、〈◯中略〉夜ふけぬれば、猶あけてかへるおまつに、君だちのこえにて、あらたにおふるとみ草の花(○○○○○)とうたひたるも、此たびはいますこしおかしきに、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0764_2843.htm... - [similar]
動物部十二|鳥五|箱鳥
[p.0971] 枕草子 三 鳥は はこどり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0971_3976.html - [similar]
飲食部十四|鮓|貽貝鮓
[p.0960] 枕草子 八 名おそろしき物 いにすし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0960_4092.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳帷
[p.0814] 枕草子 八 むかしおぼえてふようなる物 きちやうのかたびらのふりぬる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0814_4559.html - [similar]
地部四十四|附森|名森
[p.0919] 枕草子 三 鳥は さぎはいとみるめもみぐるし、まなこいなどもうたてよろづになつかしからねど、ゆるぎのもりにひとりはねじと、あらそふらんこそおかしけれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0919_4064.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳装置
[p.0805] 枕草子 五 めでたきもの みやはじめのさほうしゝこまいぬ(○○○○○○)、大しやうじなどもてまいりて、御ちやうのまへにしつらひすへ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0805_4522.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳手
[p.0813] 枕草子 三 しきの御さうじの西おもての、〈○中略〉南のやり戸のぞばに、き帳のて(○○○○)のさしいでたるにさはりて、すだれのすこしあきたるより、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0813_4553.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳帷
[p.0814] 枕草子 四 ありがたきもの みすのいとあおくおかしげなるに、きちやうのかたびら(○○○○)いとあざやかに、すそのつますこしうちかさなりて見えたるに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0814_4558.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳帷
[p.0815] 枕草子N 五 なまめかしきもの あおやかなるみすのしたより、くちきがたのあざやかに、ひもいとつやゝかにてかゝりたる、ひものふきなびかされたるもおかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0815_4564.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳種類
[p.0816] 枕草子 十二 前の木だちたかふ庭ひろき家の、東南のかうしどもあげわたしたれば、凉しげにすきて見ゆるに、もやに四尺の几帳立て、前にわらうだおおきて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0816_4573.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳種類
[p.0816] [p.0817] 枕草子 十一 御経のことにあすわたらせおはしまさんとて、こよひまいりたり、〈○中略〉三尺の御きちやうひとようひおさしちがへて、こなたのへだてにはして、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0816_4578.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳用法
[p.0819] 枕草子 一 御物いみなりける日、古今おかくしてもてわたらせたまひて、例ならず御きちやうおひきたてさせ給ひければ、女御あやしとおぼしけるに、御さうしおひろげさせたまひて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0819_4594.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳雑載
[p.0819] 枕草子 四 頭中将の、そゞろなるそらごとおきゝて、〈○中略〉あさましう何のいはせける事にかとおぼえしか、さてのちに、袖ぎちやう(○○○○○)などとりのけて、おもひなおり給ふめりし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0819_4596.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|卯槌
[p.0969] [p.0970] 枕草子 二 うぶやしなひ、うまのはなむけなどのつかひに、ろくなどとらせぬ、はかなきくすだま、うづちなど、もてありく物などにも、猶かならずとらすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0969_4299.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|節供
[p.0147] 枕草子 一 正月〈◯中略〉十五日は、もちがゆのせく(○○)まいる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0147_1021.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵤
[p.0795] 枕草子 三 鳥は いかるがのおどり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0795_3101.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.