Results of 501 - 522 of about 522 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15368 尖川 WITH 8752... (3.210 sec.)
地部十七|信濃国|伊那郡
[p.1365] 信府統記 四 伊奈郡〈高十二万二千六百八十七石九斗四升六合九勺四才、村数三百三十六、〉 此郡は東前岳の北麓甲州かまなし川の涯諏訪郡界より、南前岳の峯通お境として甲斐国へ隣る、〈此山甲斐国にては駒け岳と雲ふ〉但しかまなし川より此峯までの間は、山中境分明ならず、此峯より甲斐駿河信濃三国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1365_5429.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0387] [p.0388] 類聚三代格 十六 太政官符 応造浮橋布施屋并置渡船事〈◯中略〉 一加増渡船十六艘 尾張美濃両国堺墨俣河四艘、〈元二艘今加二艘〉尾張国草津渡三艘、〈元一艘今加二艘〉参河国飽海矢作両河各四艘、〈元各二艘今加各二艘〉遠江駿河両国堺大井河四艘、〈元二艘今加二艘〉駿河国阿倍河三艘、〈元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0387_1946.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0770] 本朝文粋 十二記 富士山記 都良香 富士山者、在駿河国、峯如削成、直聳属天、其高不可測、歴覧史籍所記、未有高於此山者也、其聳峯鬱起、見在天際、臨瞰海中、観其霊基所盤連、宣数千里間、行旅之人、経歴数日乃過其下、去之顧望、猶在山下、蓋神仙之所遊萃也、承和年中、従山峯落来珠玉、玉有小孔蓋是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0770_3639.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0785] 万葉集 十四東歌 安麻乃波良(あまのはら)、【不自能之婆夜麻】(ふじのしはやま)、己能久礼能(このくれの)、等伎由都利奈波(ときゆつりなば)、阿波受可母安良牟(あはずかもあらむ)、 【不尽能禰】乃(ふじの子の)、伊夜等保奈我伎(いやとほながき)、夜麻治乎毛(やまぢおも)、伊母我理登倍婆(いもがりとへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0785_3663.html - [similar]
植物部十一|竹|瑇瑁竹
[p.0699] [p.0700] 古今要覧稿 草木 瑇瑁竹瑇瑁竹は今駿河国藤川の傍なる木島郷にあり、即ま竹の一種、斑文ありて最長大なるもの也、〈◯中略〉或人の其地に至る時、土人此幹お擘て篾となし、蛇籠お作りて藤川に於て、洪水お遮ぎりしといへり、かヽる奇竹お以て尋常の用に供するものは最おしむべし、扠此瑇瑁竹は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0699_2543.htm... - [similar]
地部九|駿河国|建置沿革
[p.0613] 日本地誌提要 十四駿河 沿革 古へ国府お安倍郡に置、〈今の静岡是なり〉鎌府の初、武田信義に命じて、本州お管せしめ、源広綱、三浦義村、相継て守護お以て州守お兼ぬ、建武中興、脇屋義助お守護とす、正平六年、足利尊氏、今川範国お以て守護とし、府中に治す、相伝る八世、義元に至り、勢頗る強大、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0613_2948.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0019] 類聚名物考 地理六 はこねぢ 箱根路 国史お考ふるに、延暦十一年に、不尽の山焼て、沙石の飛ちりふたかれるに依て、足柄の道かよひ絶しほどに、初て箱根の道おひらかれけれども、次の年に、又もとの足柄の道にかへされたる事見ゆ、しかるに今は此道のみ通へる事となりて、いつしかに足柄の道は往来まれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0019_108.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0782] [p.0783] 春波楼筆記 吾国にて奇妙なるは富士山なり、此は冷際の中、少しく入りて、四時雪峯に絶えずして、夏は雪頂きにのみ消え残りて、眺め薄し、初冬始めて雪の降りたる景、誠に奇観とす、富士は駿河の国内より見たるはあしく、二十里三十里隔たりて、遠くより望む時は、山お高く見る、低き地より望 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0782_3656.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0009] [p.0010] 川角太閤記 一 吉川駿河守元春陣屋へ、小早川左衛門允隆景、宍戸備前守寄合、〈○織田毛利和議〉談合の次第は、今日の拓言紙は破りても不苦候、だまかされ候ての儀にて候と、吉川駿河守被申様には、か様の時にこそ、馬お乗殺せよはや〴〵と進め給ふ事、 一舎弟小早川左衛門允隆景は、右には一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0009_24.html - [similar]
地部一|地総載|坂東/坂西
[p.0057] 令義解 七公式 凡朝集使、東海道坂東(○○)、〈謂駿河与相模界坂也〉東山道山東(○○)、〈謂信濃与上野界山也◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0057_285.html - [similar]
地部十|甲斐国|国府
[p.0705] [p.0706] 甲斐国志 一提要 一府治 和名抄雲、府在八代郡、行程、上廿五日、下十三日、〈拾芥抄雲、在山代郡、山代同八代、説出前、〉按に、府在八代郡八代郷、曰国衙、今村名に称す、下学抄、諸国之府、謂之国衙、是也、古史、東海道駿河甲斐伊豆と記す例也、官使巡行駿河国車返駅入本州、歴加吉川口水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0705_3225.html - [similar]
地部二十|出羽国|藩封
[p.0196] 慶応元年武鑑 上杉駿河守勝道(柳間 朝散大夫) 一万石 在所羽州置賜郡米沢新田 〈道法右同断◯江戸より七十五里〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0196_717.html - [similar]
地部四十四|山下|岩鷲山
[p.0833] 和漢三才図会 六十五陸奥 岩鷲(いはわし)山 在南部盛岡之西 当山与津軽領岩城山、二共形略妨仏駿河富士、故呼曰奥富士、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0833_3805.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0927] [p.0928] 本朝食鑑 九鱗 鰹〈漢語抄訓加豆乎○中略〉集解、〈○中略〉煮熟之、候中外作白、而入冷水則踰潔白、呼号奈万里(○○○)此亦為佳、近時庖人偽雉肉者、皆以鰹之奈万利為上、真黒目鹿次之、〈○中略〉鰹節、〈即乾堅魚〉釈名、花鰹、〈刮去外粗皮、以中紅者細削作花蘂、呼曰花鰹、庖人費巧者也、節者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0927_3910.html - [similar]
地部一|地総載|外国名為名
[p.0041] 続日本紀 七元正 霊亀二年五月辛卯、以駿河、甲斐、相模、上総、下総、常陸、下野七国、高麗人千七百九十九人、遷于武蔵国、置高麗郡焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0041_167.html - [similar]
地部八|遠江国|疆域
[p.0568] [p.0569] 日本霊異記 中 薬師仏木像流水埋沙示霊表縁第卅九 駿河国与遠江国之堺有河、名曰大井河、其河上有鵜田里、是遠江国榛原郡部内也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0568_2781.html - [similar]
地部九|駿河国|国府
[p.0616] 集古文書 四十九配符 天正十六年配符〈紀伊国高野山高室院蔵〉 伝馬四匹、自駿府岡崎迄可出立候也、仍如件、 戊子三月廿八日 石原市左衛門尉奉之 右宿中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0616_2957.html - [similar]
地部九|駿河国|荘
[p.0629] 梅花無尽蔵 一 里槃脚上方始対談〈二十日黎明、出袖浦、午時入葉梨庄、日遣山槃脚寺、前夕舟子迷津、艤岸移刻、小河大船多、而道路甚汚穢、無可投脚之地、◯詩略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0629_3012.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|建置沿革
[p.0663] 先代旧事本紀 十国造 伊豆国造 神功皇后御代物部連祖天〓桙命八世孫若建命、定賜国造、難波朝〈◯孝徳〉御世隷駿河国、飛鳥朝〈◯天武〉御世分置如故、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0663_3092.html - [similar]
地部十六|美濃国|道路
[p.1238] [p.1239] [p.1240] 諸国旅雀 四 京より江戸迄木曾海道 かし原よりいますへ一り、三十三文、 禰物語、江州濃州の堺也、又たけくらべともいふ、 いますよりせきが原へ一里、卅三文、 山中九条雑司、ときはの塔有、 峠 ふわ、せきやのあと下れば右、是せきと雲、小ぜきと雲は北也、大関に淵子川と雲有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1238_4960.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1039] [p.1040] 今昔物語 二十三 相撲人海恒世会蛇試力語第廿二 今昔、丹後の国に、海の恒世と雲右の相撲人有けり、其の恒世が住ける家の傍に、旧河有けるが、深き淵にて有ける所に、夏比恒世、其の旧河の汀近く、木景の有けるに、帷計お著て、中結て足駄お履て、拐杖と雲物お突て、小童一人計お共に具して、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1039_4296.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|樺太州
[p.1349] [p.1350] [p.1351] [p.1352] 蝦夷草紙 五附録 からふと島の事 一松前所在島の西蝦夷地そうやといふ処有、此そうやお出帆し、海上十里お渡海して、からふと島の内しらぬしといふ所に至る、此しらぬしより西に乗り、同島の内なよしといふ所に至る、此処の沖中にとヽしまといふ島あり、此島からふと島と僅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1349_5419.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.