Results of 601 - 700 of about 1881 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 愛(○ WITH 7380... (7.518 sec.)
植物部一|総載|節
[p.0004] 揃注倭名類聚抄 十木具 按今本玉篇不載莭字、其他字書亦無有、従草者蓋俗字也、此雲見玉篇恐有誤、節又見竹具、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0004_30.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日光呈異状
[p.0027] 百練抄 十五後嵯峨 寛元三年三月五日庚子、酉始許、日無光芒雲々、或依紅霞引覆如此雲々、或薄色歟雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0027_180.html - [similar]
地部四十一|津|伊予国/饒田津
[p.0540] 日本書紀 二十六斉明 七年正月壬寅、御船西征、始就于海路、 庚戌、御船泊于伊予熟田津石湯行宮、〈熟田津、此雲爾枳陀豆、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0540_2768.html - [similar]
地部四十三|山上|谷
[p.0710] 日本書紀 二十四皇極 三年十一月、蘇我大臣蝦蛦児入鹿臣、双起家於甘梼岡、称大臣家曰宮門、入鹿家曰谷(○)宮門、〈谷此雲波佐麻(○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0710_3353.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|雲孫/耳孫
[p.0236] 鎌倉大草子 下 基氏の雲孫(○○)永寿王丸〈○足利成氏〉お以、関東の主君として、〈○下略〉 ○按ずるに、成氏は基氏の玄孫なれば、此雲孫は蓋し遠孫の義ならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0236_1281.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜/名称
[p.0297] 揃注倭名類聚抄 四/金器 按扶属奉母、脣音並母之軽、此雲重未詳、〈○中略〉按加奈倍、蓋金堝之急呼、今俗呼加万蓋誤、以竈訓為釜之名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0297_1801.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪沿革
[p.0430] 日本書紀 二十二/推古 十一年十二月壬申、始行冠位、〈○中略〉並十二階、並以当色絁縫之、頂撮総如囊、而著縁焉、唯元日著髻華(○○)、〈髻華此雲于孺(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0430_2495.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋御兔
[p.0472] 大館常興日記 天文十年二月廿四日、一もうせん鞍おほい〈並〉白笠袋、三宅出羽守御免に候、京より晴光へ御使〈飯兵〉在之、仍致披露之如此雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0472_2452.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|朱鳥
[p.0159] 日本書紀 二十九天武 朱鳥元年七月戊午、〈◯二十日〉改元曰朱鳥元年、〈朱鳥此雲阿訶美苫利〉仍名宮曰飛鳥浄御原宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0159_1070.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|臣/使主
[p.0046] [p.0047] 日本書紀 十二/履中 二年十月、当是時平群木菟宿禰、蘇賀満智宿禰、物部伊梠仏大連、円(○)〈円此雲豆夫羅〉大使主(おほみ/○○○)、共執国事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0046_203.html - [similar]
姓名部八|名上|以動物為名
[p.0682] 日本書紀 二十五/孝徳 大化二年三月辛巳、詔東国朝集使等曰、〈○中略〉塩屋鯯魚(○○)〈鯯魚、此雲挙能之盧、○中略〉奉順天皇、朕深讃美厥心、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0682_3381.html - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0398] 日本書紀 六垂仁 九十年二月庚子朔、天皇命田道間守遣常世国令求非時香菓(ときしくのかぐのみ)、〈香菓、此雲箇倶能未、〉今謂橘是也、〈◯又見古事記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0398_1521.htm... - [similar]
植物部十九|草八|木蓮子
[p.0220] 日本書紀 十八/安閑 元年三月戊子、立三妃、立許勢男人大臣女紗手媛、紗手媛弟香香有媛、物部木〓子(いたひ)、〈木蓮子此雲伊拖寐〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0220_1001.htm... - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|遊覧行啓
[p.0780] 日本書紀 十一仁徳 三十年九月乙丑、皇后〈◯磐之媛〉遊行紀国、到熊野岬、即取其処之御綱葉〈葉此雲箇始婆〉而還、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0780_2751.html - [similar]
帝王部二十一|妃|単称妃
[p.1221] 日本書紀 十八安閑 元年三月戊子、立三(みたりの)妃、許勢男人大臣女、紗手媛、紗手媛弟、香香有媛、物部木蓮子〈木蓮子、此雲伊拖寐〉大連女、宅(やか)媛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1221_4736.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0097] 和爾雅 五/嬉戯具 碁盤(ごばん)〈棋枰、棊局、並同、〉路(ろ/め)〈今按、此雲目也、〉罫(くは)〈碁盤線間方目也、博局又同之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0097_379.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰解説真人
[p.0038] 玄同放言 三上 姓名称謂 真人(まひと)は、賓、〈賓此雲未礼比登〉なり、まれひとお、まひとといふは辞の省けるなり、こは取賓与天子之義以命之、この故に諸王皇親ならざるものには、この姓お賜ざりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0038_156.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|首
[p.0070] 玄同放言 三上 姓名称謂 首〈おほと〉は、大人(おほと)〈大人此雲於保止〉なり、人に君父あること、猶身体に頭首あるがごとし、よりて大人に首字お借たり、是義訓なり、大人は人名に多かり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0070_292.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵐鳥
[p.0889] 古事記伝 二十 阿米都々(あめつヽ)〈四音一句なり〉智杼理麻斯登々(ちどりましとと)、此二句甚解り難し、されど例の試に強て雲ば、〈○中略〉麻斯登々は、書紀天武巻に、巫鳥此雲芝苔々、和名抄にも鵐之止々とある鳥にて、真鵐ならむか、〈真といふは、真鴨真牡鹿などの例なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0889_3517.html - [similar]
人部十一|言語|倒語
[p.0854] 倭訓栞 前編一/大綱 反語あり、葦およしといひ、僧おかみながといふの類是也、爾雅注にも、菫葵本草、言味甘、而此雲苦菫、古人語倒猶甘草謂之大苦也と見えたり、小児初生の時、洗婆臍帯おきるお、ほその緒お継といひ、生髪おそるお髪垂といふも、反語おもて祝せる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0854_5105.html - [similar]
天部二|雲
[p.0147] 雲は、くもと雲ふ、雲の形状、又は色彩の異なるものお以て慶雲とし、此雲見はるヽ時は、大瑞として或は改元し、六位以下内外文武官主典以上、及び孝子、順孫、義夫、節婦に位お賜ひ、高年、鰥寡孤独の者お賑恤し、田租お免し、罪人お大赦する等の事あり、又群臣賀表お上り、詔勅お下す等の儀礼あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0147_913.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0253] 倭訓栞 前編二十四波 はえ 南風おいふは、翻訳名義集に、婆廋此雲風神といへるに本けりといへり、凱風也、琉球にもはえといへり、京にてはやうづといへり、中国の船人、五月の南風お、あらはえといひ、六月の末の風お、しらはえといふ、西国にて東南の風おおじやばえといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0253_1514.html - [similar]
地部四十一|津|伊予国/饒田津
[p.0540] 袖中抄 十三 なりたづ なりたづにふなのりせんと月までばしほもかなひぬいまはこぎこな 顕昭雲、なりたづとは熟田津とかけり、但考日本紀に、熟田津此雲爾枳陀豆(にぎたづ)、然ば万葉にてもにぎたづと可読歟、なりたづは伊与にある所なり、いまはこぎこなは許芸(こぎ)歟菜とかけり、こげこなともよめり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0540_2771.html - [similar]
人部一|人総載|縁児
[p.0069] 古事記伝 二十五 阿芸登比(あぎとひ)とは、小児の初語(うひこと)お雲なるべし、阿芸(あぎ)は吾君(あぎ)にて〈如此雲る例多し〉対へる人お指て雲、登比は事問(こととひ)の問(と)にて、言(いふ)に同じ、其は小児の初めて物言に、其対へる人お、吾君(あぎ)と雲お雲なるべし、今世に物言習に、遅々(ぢぢ)〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0069_407.html - [similar]
地部三十|筑前国|筑紫国
[p.0916] 釈日本紀 五述義 筑紫洲 私記曰、問、此号若有意哉、答、先儒之説有四義、一雲、此地形如木兎之体、故名之也、木兎鳥之名、此雲都久、二〈◯二下恐脱雲字〉公望案、筑後国風土記雲、筑後国者、本与筑前国合為一国、昔此両国之間山有峻狭坂、往来之人所駕鞍韉被摩尽、土人曰鞍韉尽之坂、三雲、昔此堺上有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0916_3989.html - [similar]
地部三十|筑前国|筑紫国
[p.0917] [p.0918] 古事記伝 五 筑紫国、万葉五〈二十三丁〉に都久紫能君仁とあり、後に二国に分れたり、和名抄に、筑前〈筑紫乃三知乃久知〉筑後〈筑紫乃三知乃之里〉とある是なり、風土記に、筑後国者、本与筑前国合為一国と雲り、〈◯中略〉さて如是二に分れしは、何御代とも知れず、書紀景行巻十八年下に、筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0917_3991.html - [similar]
動物部一|獣一|駿牛
[p.0051] [p.0052] [p.0053] [p.0054] [p.0055] [p.0056] 駿牛絵詞 又問雲、牛にさま〴〵の名おつけらるゝ事、いづれの頃よりか出来たるぞや、答雲、〈○中略〉我朝には甲斐国より聖徳太子に奉りける竜馬は、黒駒とて、別の異名ははべらざりけり、又江談とて、江中納言おほせられたる事おしるされたるには、日本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0051_225.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0062] [p.0063] 釈日本紀 五述義 筑紫洲 私記曰、問、此号若有意哉、答、先儒之説有四義、一雲、此地形如木兎之体、故名之也、木兎、鳥之名、此雲都久、二〈◯二下恐脱雲字〉公望案、筑後国風土記雲、筑後国者、本与筑前国合為一国、昔此両国之間、山有峻狭坂、往来之人所駕鞍韉被摩尽、土人曰鞍韉尽之坂、三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0062_332.html - [similar]
地部三十|筑前国|筑紫国
[p.0916] [p.0917] 筑前国続風土記 一総論 此国お筑前と名付し事、古は筑前筑後一国にして、これお筑紫といへり、故に日本紀等の古書に筑紫といへるは、多くは筑前筑後おさせり、又九国おすべて筑紫と称し、或は九州の内筑前筑後の外おも、筑紫と雲し事も間これあり、筑前は古へ官府のありし国にて、九州二島お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0916_3990.html - [similar]
地部三十|筑前国|筑紫国
[p.0918] 古事記 上 伊邪那岐命〈◯中略〉妹伊邪那美命〈◯中略〉御合〈◯中略〉次生筑紫島、此島亦身一而有面四、毎面有名、故筑紫国謂白日別、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0918_3992.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0063] 日本釈名 上地名 【筑紫】(つくし) 筑後国風土記に、つくしに四義あり、一義は其国形木兎(つく)に似たる故也、其余の三義は皆尽の意、詞林采葉抄曰、凡九州おつくしと名つくるは、此島の形木兎に似たり、紫は島と雲詞也、よつてつくしまと雲也、万葉仙覚抄の意も亦同じ、篤信おもへらく、九州のかたち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0063_333.html - [similar]
地部三十|筑前国|筑紫国
[p.0915] 運歩色葉集 津 筑紫(つくし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0915_3987.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0062] 書言字考節用集 一乾坤 筑紫(つくし)〈西海道都謂之筑紫、又雲九州、事見風土記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0062_331.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0320] 武藤系図 経重 於少弐一門、号武藤蔵人大夫、居住於筑前国三笠郡筑紫村、故号筑紫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0320_1881.html - [similar]
地部三十|筑前国|筑紫国
[p.0916] 地名字音転用例 たの行りの音同し行り通用せる例 つくし 筑紫国 筑(ちく)〈又竺とも作り〉おつくに用ひたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0916_3988.html - [similar]
地部三十|筑前国|筑紫国
[p.0918] 日本書紀 四孝元 七年二月丁卯、立鬱色謎命為皇后、后生二男一女、第一曰大彦命、〈◯中略〉大彦命、是〈◯中略〉筑紫国造、〈◯中略〉凡七族之始祖也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0918_3995.html - [similar]
地部三十二|肥前国|養父郡
[p.1082] 続日本後紀 十八仁明 嘉祥元年八月壬辰、肥前国養父郡人太宰少典従八位上筑紫公文公貞直、兄豊後大目大初位下筑紫公文公貞雄等、賜姓忠世宿禰、貫附左京六条三坊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1082_4562.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0053] 日本書紀 二十七天智 十年十一月癸卯、対馬国司、遣使於筑紫太宰府言、月生二日(○○○○)、沙門道久、筑紫君薩野馬、韓島勝、娑々、布師首磐、四人従唐来曰、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0053_386.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0105] 続日本後紀 十八/仁明 承和十五年八月壬辰、肥前国養父郡人太宰少典従八位上筑紫公文公貞直、兄豊後大目大初位下筑紫公文公貞雄等、賜姓忠世宿禰、貫附左京六条三坊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0105_568.html - [similar]
地部一|地総載|国/名称
[p.0074] 日本書紀 八仲哀 八年正月壬午、幸筑紫、〈◯中略〉筑紫伊睹県主祖五十跡手、聞天皇之行、〈◯中略〉参迎于穴門引島、〈◯中略〉天皇即美五十跡手曰伊蘇志、故時人号五十跡手之本土、曰伊蘇国(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0074_394.html - [similar]
地部四十一|津|山城国/山崎津
[p.0508] [p.0509] 催馬楽入文 下 難波潟 なんばのうみ、なんばの海、こぎもてのぼる、おぶねおほぶね、つくしづまでに、いますこしのぼれ、山ざきまでに、 つくしづまでに、抄曰、筑紫舟のつく津也、考曰、筑紫舟のつく津の有ていふなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0508_2543.html - [similar]
地部四十四|山下|豊前国/彦山
[p.0849] 謡曲 花月 〈次第〉風にまかするうき雲の〳〵泊りはいづく成らん、〈わき詞〉是は筑紫彦山の麓に住居する僧にて候、我俗にて候し時、子お一人もちて候お、七歳と申し春の比、いづく共なく失ひて候程に、是お出離の縁と思ひ、加様の姿と成て諸国お修行仕候、〈◯中略〉 〈して〉扠も我筑紫彦山にのぼり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0849_3857.html - [similar]
動物部十六|魚上|腹赤
[p.1302] 公事根源 正月 元日節会 一日 腹赤の贄とて魚お筑紫より奉るなり、昔はやがて節会などに供しけるにや、腹赤の食様とて、くいさしたるお皆とりわたしてくひたり、景行天皇の御宇、筑紫の国宇土の郡長浜にて海人是お釣て奉る、其後聖武天皇の御時、天平十五年正月十四日、大宰府より是お奉ける、これより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1302_5517.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|諸司奏
[p.0503] 公事根源 正月 元日節会、〈◯中略〉また腹赤の贄とて、魚お筑紫より奉るなり、昔は軈て節会などに供じけるにや、腹赤の食様とて、くひさしたるおみな取渡して食たり、景行天皇の御宇、筑紫の国宇土の郡長浜にて、海人是お釣て奉る、其後聖武天皇の御時、天平十五年正月十四日、太宰府より是お奉けるよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0503_2765.html - [similar]
天部四|霽〈曇併入〉|名称
[p.0331] 物類称呼 五言語 雨降らんとして日和になりたるお、畿内近国にても、日なおる(○○○○)といふ、東国にて俄ひより(○○○○)と雲、日和の定らぬお、尾張にて一両日和(○○○○)と雲、筑紫にて一石日和(○○○○)と雲、今按に、尾州にて鈍々したる日和と雲お、金子の弐歩々々にとりなして一両の天気と雲、又一こく日和と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0331_1920.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁雑載
[p.0576] 三養雑記 四 がん〳〵みつ口 童子の口ずさみに、雁々みつくち、あとの雁が先になつたら、こうがひとらしよ、といへることあり、筑紫がたにてももはらいふことゝぞ、その詞のわけは、雁々みつくちとは、雁々見尽せといふことなり、遥に飛行お見つくすといふ意なり、さて雁といふ鳥は、おのが子お先へた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0576_2089.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0064] 伊呂波字類抄 知国郡 鎮西(○○)〈筑紫〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0064_338.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0061] 和爾雅 一地理 西海道九箇国〈損軒曰、此称鎮西、又称九州、或称筑紫、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0061_323.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0062] 簾中抄 下諸国 西海道〈九国二島〉筑紫(○○)と雲、又鎮西、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0062_330.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0178] 古事記 中仲哀 帯中日子天皇、坐穴門之豊浦宮、及筑紫訶志比宮、治天下也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0178_843.html - [similar]
地部三十|筑前国|名称
[p.0915] 倭名類聚抄 五国郡 西海国〈◯中略〉 筑前〈筑紫乃三知乃久知〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0915_3983.html - [similar]
地部三十|筑後国|名称
[p.0961] 倭名類聚抄 五国郡 筑後〈筑紫乃三知乃之里〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0961_4139.html - [similar]
地部四十四|山下|肥後国/阿蘇山
[p.0850] 塩尻 十 筑紫風土記、閼宗五岳、〈高岳 往生岳 三御岳 楢尾岳 猫岳〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0850_3860.html - [similar]
方技部十七|疾病三|伝来
[p.1378] 随意録 五 我方痘瘡之患 聖武帝天平七年夏、初自筑紫来、大流天下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1378_4571.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0552] 寛永諸家系図伝 二百三十 筑紫 家紋、寄懸、〈源八幡太郎義家これお給ふ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0552_2914.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0064] 拾遺和歌集 六別 筑紫へ下りける道にて 重之 舟路には草のまくらもむすばねばおきながらこそ夢も見えけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0064_337.html - [similar]
地部二十六|備中国|荘保
[p.0610] 太平記 十六 将軍自筑紫御上洛事附瑞夢事 角て舟路の勢已に備前の吹上に著けば、歩路の勢は、備中の草壁の庄(○○○○)にぞ著にける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0610_2611.html - [similar]
地部三十二|肥後国|名称
[p.1103] 日本書紀 二十二推古 十七年四月庚子、筑紫大宰奏上言、百済僧道欣恵弥、為首一十人、俗人七十五人、泊于肥後国(○○○)葦北津、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1103_4660.html - [similar]
地部三十二|肥後国|阿蘇郡
[p.1120] 釈日本紀 十述義 筑紫風土記曰、肥後国閼宗県(○○○)、県坤二十余里有一禿山、曰閼宗岳、〈◯中略〉所謂閼宗神宮是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1120_4708.html - [similar]
地部三十八|橋上|反橋
[p.0117] 筑紫道記 宗祇 十六日〈◯文明十二年九月、中略、〉宰府聖廟へまいる、〈◯中略〉反橋たかうして二有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0117_597.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0545] 続日本後紀 十一仁明 承和九年正月乙巳、新羅人李少貞等卅人、到著筑紫大津、太宰府遣使問来由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0545_2805.html - [similar]
地部四十一|津|肥後国/葦北津
[p.0551] 日本書紀 二十二推古 十七年四月庚子、筑紫太宰奏上言、百済僧道欣恵弥為首一十人、俗人七十五人、泊于肥後国葦北津、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0551_2837.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大川
[p.1157] 倭訓栞 前編六加 かは 刀禰川、吉野川、築後川お三大河と(○○○)す、俗に坂東太郎、四国次郎、筑紫三郎といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1157_4896.html - [similar]
動物部二十|介下|猿頬
[p.1647] 物類称呼 二/動物 朗光さるぼ(○○○) 勢州にてつめきり貝(○○○○○)と雲、筑紫にて馬の爪貝(○○○○)といふ、土佐にてたぶかい(○○○○)、又ちがい(○○○)共雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1647_7160.html - [similar]
方技部十|医術一|僧医
[p.0729] 玉海 安元三年六月十日戊寅、午刻源中納言被来、相具筑紫 医僧( ○○) 〈字大善坊〉是為令灸予〈○藤原兼実〉疾也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0729_2219.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|移配
[p.0753] 続日本紀 九/聖武 神亀二年閏正月己丑、俘囚百四十四人配于伊予国、五百七十八人配于筑紫、十五人配于和泉〓焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0753_2001.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛産地
[p.0408] 七十一番歌合 中 四十二番 右 櫛挽 出やらでいとゞ心お筑紫櫛(○○○)はわけの月に山風もがな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0408_2376.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0060] 古事記 中仲哀 亦到坐筑紫末羅県之玉島里而、御食其河辺之時、当四月之(うつきの)上旬(かむのとおか/○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0060_428.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0116] 続日本紀 三十八/桓武 延磨四年二月丁卯、近衛将監外従五位下筑紫史広島.賜姓野上連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0116_679.html - [similar]
姓名部八|名上|以地勢為名
[p.0659] 日本書紀 十四/雄略 五年六月丙戌朔、孕婦果如加須利君言、於筑紫各羅島産児、仍名此児曰島君(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0659_3261.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0796] 続日本紀 九/元正 養老七年二月丁酉、勅僧満誓、〈俗名従四位上笠朝臣麻呂〉於筑紫令造観世音寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0796_3915.html - [similar]
植物部十五|草四|蒜/名称
[p.1045] 物類称呼 三/生植 蒜ひる 関東にてひるといふ、関西にてろくたう(○○○○)といふ、筑紫にてにんにく(○○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1045_4337.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|鼠〓
[p.0806] 物類称呼 三/生植 菌〓たけ〈きのこ◯中略〉 鼠〓お、江東にてなめすヽき(○○○○○)と雲、筑紫にて水たヽきといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0806_3570.htm... - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|雑載
[p.0925] 日本書紀 三十持統 元年四月癸卯、筑紫太宰献投化新羅僧尼、及百姓男女二十二人、居于武蔵国、賦田受廩、使安生業、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0925_3862.html - [similar]
地部二十七|周防国|疆域
[p.0678] 筑紫道記 はるかに過行ば、けはしからぬ程の道のほとりに、小松むら立て、手向の神にやと、大なる石に木綿かけたる有、こヽなん周防長門の境といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0678_2917.html - [similar]
地部三十一|豊前国|豊国
[p.0986] 古事記 上 伊邪那岐命〈◯中略〉妹伊邪那美命、〈◯中略〉御合、〈◯中略〉次生筑紫島、此島亦身一而有面四、毎面有名故〈◯中略〉豊国謂豊日別、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0986_4248.html - [similar]
地部三十一|豊後国|直入郡
[p.1024] 日本書紀 七景行 十二年九月、天皇遂幸筑紫、 十月到碩田国、〈◯中略〉於直入県(○○○)禰疑野、有三土蜘蛛、一曰打猨、二曰八田、三曰国摩侶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1024_4403.html - [similar]
地部三十四|対馬国|名称
[p.1248] 古事記 上 於是伊邪那岐命、〈◯中略〉妹伊邪那美命、〈◯中略〉如此言竟而御合、〈◯中略〉次生筑紫島、〈◯中略〉次生津島(○○)、亦名謂天之狭手依比売、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1248_5223.html - [similar]
地部三十八|橋上|打橋
[p.0086] 筑紫道記 宗祇 十六日〈◯文明十二年九月、中略、〉宰府聖廟へまいる、〈◯中略〉反橋たかうして二有、又うちはしふたつ、その中にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0086_352.html - [similar]
地部四十一|津|津国
[p.0505] 日本書紀 十応神 四十一年二月、是月阿知使主等、自呉至筑紫、〈◯中略〉既而率其三婦女〈◯弟媛呉織穴織〉以至津国(○○)、及于武庫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0505_2515.html - [similar]
地部四十九|浜|豊前国/規矩高浜
[p.1305] 筑紫道記 やがて一葉に乗じて漕出、安徳天皇行宮の跡おあはれみ、柳が浦お過、菊の高浜おながむ、同行の勧め侍れば、舟の中にて一折有、 花ならぬ真砂もきくの浜路かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1305_5556.html - [similar]
地部四十九|浦|若松浦
[p.1327] 筑紫道記 移り行て、筑前国若松の浦といふに著ぬ、〈◯中略〉かた山かけて、植木高き陰よりうちとの海おみるに、塩屋の煙暮わたり、入日影に移ふほど、又いふかたなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1327_5624.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鴡鳩
[p.0958] 散木棄歌集 五/羈旅 筑紫へくだりけるに、たかとみといふ所にて、みさごのいおとりけるおみてよめる、 夕まぐれたかとみつればあら磯の波間おわくるみさご成ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0958_3895.html - [similar]
動物部十六|魚上|䲙
[p.1276] 大和本草 十三/河魚 鯽 䲙魚たなこと雲、京都の方言也鯽の赤き所あるもの也、筑紫にてしぶなと雲、淀川に多し、関東にて苦鮒と雲、海魚にもたなごあり、それとは別也、同名異物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1276_5393.html - [similar]
動物部二十|介下|石わり貝
[p.1643] [p.1644] 大和本草 十四/介 石わり貝 筑紫の海浜石中にあり、わりてとる、色淡白なり、大さ魁蛤の如し、殻厚し、殻の文理横にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1643_7134.html - [similar]
動物部二十|介下|猿頬
[p.1647] 大和本草 十四/介 朗光(さるぼ)〈○中略〉 今按、さるほはあかヾひに似て昧おとれり、江戸に多し、又筑紫に馬の爪と雲貝あり、朗光の類なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1647_7162.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0641] 宇治拾遺物語 十四 これも今は昔、筑紫に大夫さだしげと申者ありけり、〈○中略〉淀にて船にのりけるほどに、〈○中略〉はし舟にてあきなひする者共より来て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0641_3233.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0300] 大平記 剣巻 頼義、〈○中略〉終に軍に討勝、貞任おば頸お取り、宗任おば虜て上洛す、〈○中略〉宗任は筑紫へ被流たりけるが、子孫繁昌して今にあり、松浦党とは是なり(○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0300_1807.html - [similar]
植物部十六|草五|石蒜
[p.1087] 大和本草 九/雑草 石蒜 老雅蒜也、しびとばなと雲、四月或八九月赤花さく、下品なり、此時葉はなくて花さく故に、筑紫にてすて子の花と雲、本草山草下にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1087_4547.htm... - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|幼冲為太子
[p.1358] 日本書紀 十応神 天皇、以皇后討新羅之年、歳次庚辰冬十二月、生於筑紫之蚊田、〈◯中略〉皇太后摂政之三年立為皇太子、〈時年三〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1358_5258.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0064] 保元物語 一 新院御所各門々堅事附軍評定事 抑為朝〈◯中略〉父不孝して十三の歳より鎮西の方へ追下すに、豊後国に居住し、〈◯中略〉君よりも給らぬ九国の総追補使と号して、筑紫お随へんとしければ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0064_339.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0064] [p.0065] 太平記 十六 西国蜂起官軍進発事 去程一将軍筑紫へ没落し給し刻、四国西国の朝敵共、気お損じ度お失て、或は山林に隠れ、或は所縁お尋て、新田殿の御教書お給らぬ人は無りけり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0064_341.html - [similar]
地部二十六|備後国|村里/名邑
[p.0632] 太平記 十六 本間孫四郎遠矢事 本間孫四郎重氏、〈◯中略〉奥なる船に向て、大音声お挙て申けるは、将軍〈◯足利尊氏〉筑紫より御上洛候へば、定て鞆、尾道(○○)の傾城共、多く被召具候覧、其為に珍しき御肴一つ推て進せ候はん、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0632_2720.html - [similar]
地部四十四|山下|由布山
[p.0880] 遊囊剰記 十二 豊国紀行、鶴見山の西に湯岳あり、是柚布山なり、又木綿山ともいふ、古歌あり、名所なり、俗に筑紫の富士といふ、極て高山なり、鶴見岳より猶高し、此山の下に抽布院といふ村あり、所々温泉あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0880_3930.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵲
[p.0854] 大和本草 十五/雑禽 鵲 畿内東北州に無之、筑紫に多し、朝鮮より来りしにや、高麗烏卜雲、鳩より小に、つぐみより大也、羽に黒白あり、尾長し、本草にのせたる鵲によく合へり、日本紀天武帝の時、新羅王鵲二隻お献ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0854_3364.html - [similar]
動物部二十|介下|貽貝
[p.1646] 大和本草 十四/介 淡菜(井がい) 海中にあり、延喜式に貽貝と雲是なるべし、東海及筑紫の海に多し、蜒(あま)かづきてとる、本草に一名東海夫人と雲、その形お以名づくといへり、〈○中略〉みるくひと訓ずるは非なり、みるくひは西施舌なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1646_7152.html - [similar]
動物部二十|介下|猿頬
[p.1647] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 魁蛤〈○中略〉 一種さるぼは、一名はいがひ(○○○)、〈備前作州〉らふがひ、〈同上〉ちがひ、〈同上〉つめきりがひ〈勢州〉むまのつめ〈筑紫〉形あかヾひに似て、大さ一寸許、瓦壟最粗し、肉の味劣る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1647_7163.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|産地
[p.0485] 我衣 道明寺は河内国にある寺なり、然るに干飯お、道明寺に住給ふ道真、筑紫へ流人と成給ふ故に、配所へ毎日陰膳お居へ給ふ、飯お干飯にして引わりたるお、後に此寺の名お呼ぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0485_2205.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0658] 万葉集 四/相聞 賀茂女王鱠大伴宿禰三依歌一首 筑紫船(つくしぶね/○○○)、未毛不来者(まだもこざれば)、予(あらかじめ)、荒振公乎(あらぶるきみお)、見之悲佐(みるがかなしさ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0658_3322.html - [similar]
植物部二|木一|踒松
[p.0090] 大和本草 十一園木 いさり松(○○○○) 京の方言也、筑紫にてそなれ松(○○○○)と雲、まれなり、古歌によめるそなれ松は別なり、そなれ松に松子あり、甲州に多し、海松子と別なり、海松子より小なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0090_342.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.