Results of 401 - 500 of about 2967 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 5317 此尊 WITH 4987 ... (8.404 sec.)
歳時部二|歳時総載下|二十四気|朔旦冬至
[p.0124] [p.0125] 続日本後紀 十仁明 承和八年十一月丁酉朔、是日、朔旦冬至也、公卿上表慶賀、 丙辰、是日、天皇御紫宸殿、宴百官、〈◯中略〉宴訖賜禄有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0124_939.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0362] 二十二社註式 香椎宮〈◯中略〉 第四十代天武天皇白鳳二年〈癸酉〉二月八日、高良託宣、誉田天皇御宇、為晨昏武略之健将、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0362_2268.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会例
[p.1001] 続日本紀 十七聖武 天平二十年正月戊寅、〈◯七日〉天皇御南殿宴五位以上、授正五位上坂上忌寸犬養従四位下、〈◯中略〉宴訖賜禄有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1001_4346.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会例
[p.1002] 続日本後紀 八仁明 承和六年正月庚申、〈◯七日〉天皇御紫宸殿、覧青馬、宴百官、詔撿正四位下菅原朝臣清公従三位、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1002_4364.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会例
[p.1003] 三代実録 三十陽成 元慶元年正月七日己卯、天皇御前殿、〈◯中略〉覧青馬宴群臣、日暮賜束帛、諸国牧宰五位已上、奉使入京者、預参賜禄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1003_4368.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1022] 三代実録 八清和 貞観六年正月十六日癸卯、踏歌之節、天皇御前殿、賜宴侍臣、伶官奏楽、宮人踏歌如常儀、賜親王已下禄各有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1022_4425.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|初見
[p.1129] 伊呂波字類抄 久諸寺 灌仏会〈日本紀曰、延暦十七年〈戊寅〉四月八日、始修此会、或書雲、仁明天皇御宇承和七年、〈庚申〉初被灌仏、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1129_4832.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|初見
[p.1252] 伊呂波字類抄 宇諸寺 盂蘭盆会〈日本紀雲、延暦十八年己卯七月十四日始修之、 或書雲、盂蘭盆事、聖武天皇御宇天平五年癸酉七月、始供於大膳職、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1252_5368.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0147] 続日本紀 十六/聖武 天平十七年正月乙丑、天皇御大安殿、宴五位已上、詔授従四位上大伴宿禰、牛養従三位、〈○中略〉無位中臣小殿(○○○○)連真庭、外従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0147_899.html - [similar]
帝王部七|即位上|礼服御覧
[p.0334] 御即位次第抄 御即位冠服之事 主上 玉冠、冕旒、 天子冠服 玉冠、冕旒、〈日形者〉天子童形の御時有之、玉冠は応神天皇御時よりの冠台お今に伝へて、世々是お用ひ玉ふと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0334_1425.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以前祭神
[p.0380] 続日本紀 三十六桓武 天応元年四月己亥、〈◯中略〉遣使於伊勢大神宮、告皇太子即位也、 癸卯、天皇御大極殿、詔曰、〈◯詳即位式条下〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0380_1474.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0417] 拾芥記 永正十五年十一月三日、伊勢一社奉幣被行之、自武家被付其足〈七千匹〉雲々、 ◯按ずるに、後柏原天皇御即位の由お伊勢神宮に告げさせ給ふ用途なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0417_1588.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0743] 百練抄 十一土御門 承元三年三月六日、上皇〈◯後鳥羽〉御幸南都、 七日、上皇御幸長谷寺并宇多郡内大野召仰、 九日、上皇還御高陽院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0743_2608.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|受戒
[p.0892] 扶桑略記 二十七一条 寛和三年〈◯永延元年〉十月廿六日、円融法皇御幸南京、巡拝諸寺、於東大寺受戒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0892_3176.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇族為...
[p.1134] 水鏡 中敏達 つぎの御門敏達天皇と申き、欽明天皇第二の御子、御母宣化天皇御女、石姫皇后也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1134_4364.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|内親王...
[p.1204] 帝王編年記 二十五後深草 神仙門院〈後堀河天皇御女、康元元年三月七日院号、今日准三宮、元内親王、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1204_4639.html - [similar]
帝王部二十一|女御|叙位
[p.1271] 文徳実録 三 仁寿元年九月甲戌、散事従四位下百済王貴命卒、〈◯中略〉嵯峨太上天皇御宇之時、引為女御、〈◯中略〉弘仁十年正月叙従五位上、十月十一日叙従四位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1271_4923.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0065] 続日本後紀 一/仁明 天長十年三月壬寅、天皇御紫宸殿賜群臣酒、有囲碁之興、訖賜親王以下御衣被、各有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0065_264.html - [similar]
方技部十|医術一|医師剃髪
[p.0740] 和事始 一人倫 医者剃髪〈七十四〉 医者の髪お剃る事、其始おしらず、薩戒記に、永享五年九月廿日、法皇御悩危急、医師員能法眼祗候すとあり、これお以て見れば、此時すでに剃髪して、僧位に進む事ありし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0740_2249.html - [similar]
器用部二十九|輿|網代輿
[p.0950] [p.0951] 太平記 九 主上上皇御沈落事主上、〈○光厳〉其日は篠原宿にぞ著せ給ふ、此にて怪げなる網代輿お尋出て、歩立なる武者共、俄に駕輿丁の如く成て、御輿の前後おぞ仕りける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0950_4823.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0147] 続日本紀 十三/聖武 天平十一年正月丙午、天皇御中宮、授正三位橘宿禰諸兄従二位、〈○中略〉物部依羅(○○○○)朝臣人会、〈○中略〉外従五位下、〈○中略〉無位中臣殖栗(○○○○)連豊日、並従五位上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0147_898.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|新帝上表
[p.0504] 践祚部類抄 後冷泉 寛徳二年正月十六日癸酉、受禅、〈◯中略〉 同日、〈◯中略〉有拝表儀、 ◯按ずるに、後朱雀天皇後冷泉天皇御父子の禅譲に、拝表の儀ありしは異例なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0504_1768.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸雑載
[p.0767] 百練抄 十一土御門 元久元年正月九日、今日上皇〈◯後鳥羽〉皇子、被下親王宣旨、〈◯中略〉於宜陽門院御所、有御著袴事、上皇御幸、摂政、〈◯藤原良経〉右大臣、〈◯藤原家実〉已下参入有御遊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0767_2698.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1004] 太平記 三十九 法皇御葬礼事 此時の新院光明院殿も、山門の貫首梶井宮も、共に皆禅僧に成せ給ひて、伏見殿に御坐有ければ、急ぎ彼の遷化〈◯光厳〉の山陰へ御下り有て、御荼毘の事ども取営ませ給ひて、後の山に葬し奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1004_3871.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|夫人為...
[p.1184] 続日本紀 三十六桓武 天応元年四月癸卯、天皇御大極殿、詔曰、〈◯中略〉朕親母高野高人〈乎〉称皇太夫人〈氐、〉冠位上奉〈利〉治奉〈流、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1184_4553.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器所在
[p.0061] 撰集抄 九 内侍所御事 内侍所おば、御誓の御詞に任せて、あるじと同殿におはしましけり、崇神天皇御位の時、恐れおなし奉らせ給ひて、別の殿にうつしたてまつりにけり、宇多の帝の御時より(○○○○○○○○○)、温明殿にいらせ給へりけり(○○○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0061_462.html - [similar]
地部三十九|橋下|泉川橋
[p.0217] 霊元院法皇御幸宸記 享保八年卯月のはじめの六日、修学院の山荘に行、〈◯中略〉還向するほど、いづみ河のはし(○○○○○○○)おすぐとて、 打渡す橋よりみれば河上も末もはる〴〵水きよくして、〈◯中略〉秋になれば亦山荘に行べきと、長月のはじめのなぬかと定仰せし、〈◯中略〉帰るさに和泉川のはしに輿かき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0217_1064.html - [similar]
動物部十七|魚中|針魚
[p.1432] 東雅 十九/鱗介 針魚はりお〈○中略〉 はりおとは即針魚也、よろづの義不詳、即今さよりといふもの是也、〈俊水朱氏、さよりは鱵魚一名針觜魚といふ者也といひけり、神武天皇御歌に、くぢらさよりといふ事お、釈に鯨魚多く集れるなりといひけり、さらばさよりといふは、その多(さは)に依(よ)る也、よろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1432_6195.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会例
[p.1001] 続日本紀 十五聖武 天平十五年正月丁未、〈◯七日〉天皇御大安殿宴五位已上、賜禄有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1001_4344.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0983] 山陵志 呼為白髪山、仍其御名也、〈◯天皇御名白髪武広国押稚日本根子天皇〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0983_3699.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|太子摂政
[p.1339] 職原抄 上 摂政、〈◯中略〉推古天皇朝、皇太子厩戸皇子〈推古姪也〉摂政、斉明天皇御宇皇太子中大兄皇子〈◯天智〉又摂政、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1339_5147.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0242] 今昔物語 十一 天智天皇御子始笠置寺語第三十 今昔、天智天皇の御代に御子〈◯大友〉在ましけり、〈◯中略〉山城の国相楽の郡賀茂の郷の東に有る、山辺お狩り行くに、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0242_1220.html - [similar]
天部二|雲|名称
[p.0149] 万葉集 二相聞 一書曰、天皇崩之時、太上天皇御製歌二首、 向南山 きた やまに 、 陣雲之 たなびく くも の 、青雲(あおぐも/○○)之(の)、 星離去 ほし わかれ ゆき 、 月牟離而 つき も わかれ て 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0149_926.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0379] 今昔物語 十一 天智天皇御子始笠置寺語第三十 今昔、天智天皇の御代に御子在ましけり、〈○中略〉皇子馬より下て泣々伏し礼み、後に来て尋むに注しに見むが為に、著給へる藺笠お脱て置て返ぬ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0379_1954.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0957] 古事記伝 二十二 大御父天皇〈◯孝元〉の御名の、大倭根子に対へて、若倭根子とは称へ奉れるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0957_3549.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0958] 古事記伝 四十四 勾は、大和国広瀬郡なるべきか、〈◯中略〉此天皇〈◯安閑〉の御名、書紀に勾大兄皇子とあれば、本より此地に住居坐りしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0958_3561.html - [similar]
帝王部十六|諡号|古代追号
[p.0954] 神皇正統記 神武 此御代より代ごとに宮所お遷されしかば、其所お名づけて御名とす、〈◯御号とすと雲ふ意なり〉此天皇おば橿原の宮と申なり、 ◯按ずるに、代ごとに宮所お遷すと雲ふこと誤なり、〈下文代ごとに都お改めと雲ふ、亦同じ、〉事は本居宣長の古事記伝〈二十一〉に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0954_3518.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0864] 百練抄 六崇徳 永治元年三月十日、太上天皇御出家、〈卅九、法名空覚、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0864_3109.html - [similar]
帝王部十六|諡号|古代追号
[p.0954] 古事記伝 十八 すべて古の御代お、古は或は近江大津〈の〉宮〈に〉御宇(あめのしたしろしめしヽ)、天皇〈◯天智〉或は飛鳥〈の〉浄御原〈の〉朝〈◯天武〉などヽこそ申せるお、後世人はたヾ後の漢諡おのみ知て、返て本の真の御称おば更にしらず、古書に記せるお見ても、何れの御代の称とも、え弁へぬ人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0954_3520.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0957] 古事記 下雄略 天皇、〈◯中略〉娶都夫良意富美之女韓比売生御子白髪命、〈◯清寧〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0957_3555.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0957] 古事記 下清寧 白髪大倭根子(しらかおほやまとねこ)命、〈◯中略〉此天皇無皇后、亦無御子、故御名代定白髪(しらか)部、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0957_3556.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0958] 古事記 下欽明 天皇、娶檜冂(ひのくまの)天皇〈◯宣化〉之御子石比売命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0958_3565.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0958] 古事記 下安閑 広国押建金日命坐勾(まがり)之金箸宮治天下也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0958_3559.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0958] 古事記 下宣化 建小広国押楯命、坐檜冂之廬入野(ひのくまのいほりぬ)宮治天下也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0958_3564.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵戸
[p.1035] [p.1036] 古事記伝 二十 陵戸と雲は、永く其陵々に属たる戸なり、非陵戸令守と雲は、持統紀に以百姓充と雲るにて、是は其陵戸無きか、或はたらざれば、其陵の近き民戸お差充て守らしむるおいふ、諸陵式各陵の下に、守戸とあるは是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1035_4080.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|名称
[p.1305] [p.1306] 古事記伝 二十六 漢国にて、王の位お嗣ぐべく定めたる子お皇太子と雲、故に其字お取て日嗣御子に用ひたるなり、さるは遂に御位お嗣坐が、其御子等の中にて、元来も然定置賜へる物なれば、彼皇太子よく当りたれども、彼は元より一人に限りて定めたる称、此は一柱には限らざる御称なるは同じか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1305_5058.html - [similar]
地部四十一|津|摂津国/住吉津
[p.0516] 古事記伝 三十五 三津は、住吉津お美称(ほめ)て御津と雲るなり、難波の三津、大伴の三津など雲る処には非ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0516_2594.html - [similar]
地部四十一|津|津島
[p.0506] 古事記伝 五 津島、名義は、万葉十五〈二十六丁〉に、毛母布禰乃(もヽふねの)、波都流対馬(はつるつしま)とよめる如く、韓国の往還の舟の泊(はつ)る津なる島なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0506_2524.html - [similar]
地部四|大和国|名称
[p.0268] 古事記伝 二十八 此二句は、倭国は大八島国の中の、麻本羅(まほら)なる国ぞと、称給へるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0268_1343.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|名称
[p.0284] 古事記伝 六 雷は万葉三〈十二丁〉に 伊加土 い か づち 、薬師寺仏足石の御歌に伊加豆知、これら此名の正しく見えたるなり、名意は厳(いか)なり豆(づ)は例の之(の)に通ふ助辞、知は美称なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0284_1668.html - [similar]
植物部十五|草四|沢蒜
[p.1049] 古事記伝 二十七 怒毘流は野蒜なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1049_4365.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合雑載
[p.1016] 古事記伝 二十 今世に姫由理と雲物も山丹なり、さて山由理てふ名は、他に見えざれども、凡て木草の名に、山某(やまなに)と雲多ければ、此姫由理も、山由理と雲つべき物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1016_4195.htm... - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名称
[p.1337] 古事記伝 四十四 島とは、凡てもと周廻に界限の有て、一区なる域お雲名にて、〈海中にはかぎらず〉秋津島と雲も、本孝安天皇の都の名にて、大和の内の地名、応神天皇の都も軽なるお、軽島明宮と雲類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1337_5659.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0629] 古事記伝 四十三 其霊は大長谷天皇の御霊なり、今は其現御身は世に坐々(しさ)ざれば、其霊に報奉給はむとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0629_3546.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|国栖
[p.0744] 古事記伝 三十三 さて孝徳の徳字は誤ならむか、允恭天皇より先にあればなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0744_1975.html - [similar]
器用部四|飲食具四|木葉盃
[p.0238] 古事記伝 三十二 大御酒柏(おほみきのかしは)は、酒お受て飲む葉なり、〈○中略〉抑酒お柏に受て飲む事は、いと〳〵上代のわざなりしが、定まれる礼となりて、豊明などには、必其事ありしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0238_1448.html - [similar]
器用部四|飲食具四|杓
[p.0271] 古事記伝 三十 比佐古は本狐の名なりしが、水お斟む器に作るに依て、其器の名にもなりて、木もて作れる杓おも、同く比佐古と雲から、狐おば那理比佐古と雲か、又本斟水器の名より出て、狐おも雲か、其本末は未夕思ひ得ず、いづれにまれ、那理比佐古と雲は、蔓になる故の名なり、今世に、ひしやくと雲は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0271_1638.html - [similar]
地部四十六|泉|清水
[p.1023] 古事記伝 三十七 寒泉は志美豆と訓べし、書紀景行巻にも寒波(しみづ)とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1023_4462.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名称
[p.1251] 古事記伝 七 右の如く万葉に、波は皆清音の仮字おのみ書れば清てよむべし、つねに濁るはいかヾ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1251_5280.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|海路
[p.1282] 古事記伝 十七 海道は、宇美都治と訓べし、万葉九〈二十八丁〉に、海津路、書紀景行巻に、海路などあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1282_5445.html - [similar]
地部四十九|岬|名称
[p.1328] 古事記伝 十二 御前は、凡て山にまれ海辺にまれ、物の鋒(さき)の如く突出たる処お雲、埼、崎、崎、岬等の字お用ひたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1328_5632.html - [similar]
地部四十六|泉|清水
[p.1022] [p.1023] 古事記伝 二十八 清水は、斯美豆(しみづ)と訓べし書紀には、好井、寒泉などおも然訓り、〈◯中略〉斯は須美の切りたるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1022_4458.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮
[p.1255] 古事記伝 十六 海塩は、〈塩は借字〉斎明紀の御歌に、于之褒とあるに依て然訓べし、下なる海水も同じ、〈師はうなしほと訓れつれども、拠なし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1255_5305.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮道
[p.1259] 古事記伝 四十三 斯本勢能は、潮瀬之なり、凡て海には潮の筋ありて通れるものなる、其お潮瀬と雲、書紀に、此御句お一本易弥儺斗とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1259_5328.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|渚
[p.1264] 古事記伝 十七 海辺(うみべた)と波限(なぎさ)とは同じことの如くなれども、海辺と雲は広く、波限は正しく波の打寄る際なり、〈又波限とは、川池などにも雲故に、海辺のとはことわれるにもあるべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1264_5356.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|辺
[p.1265] 古事記伝 十七 海辺は宇美弁多(○○○○)と訓べし、書紀に、海畔、古今集〈恋三〉に、世おうみべたに雲々とあり、万葉十二〈廿丁〉に、淡海之海(あふみのうみ)、辺多波人知(へたはひとしる)、後撰集に、へたのみるめ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1265_5365.html - [similar]
地部四十一|港|名称
[p.0564] 古事記伝 十 上に雲る如く、水門(みなと)は河の海に落る戸口にて、河と海との交際(さかひ)なるが、此は真水(まみづ)お用ひむ為に、水門と雲るなれば、河の方へよりて、潮の交らぬ所とすべし、然らばたヾに河とこそ雲べきお、まぎらはしく水門と雲るは、いかにと雲に、此処は海辺なれば、河即水門なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0564_2898.html - [similar]
帝王部十六|諡号|加後字襲前号
[p.0947] 鳩嶺雑事記 応安元年三月十一日、住吉御所崩御、〈御年四十一、奉号後村上院(○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0947_3450.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1191] 古事記伝 九 多賀、式に、近江国犬上郡多何神社二座と見ゆ、和名抄に田可郷あり、是なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1191_4782.html - [similar]
地部十七|飛騨国|名称
[p.1314] 古事記伝 十五 豊後国郡名、日高比多と和名抄に見ゆ、風土記には日田とあり、是によりて思へば、飛騨も日高国歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1314_5267.html - [similar]
地部三十一|豊後国|日田郡
[p.1022] 古事記伝 十五 豊後国郡名日高、比多(ひだ)と和名抄に見ゆ、風土記には日田とあり、是によりて思へば飛騨も日高国歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1022_4394.html - [similar]
人部一|人総載|男
[p.0023] 古事記伝 十五 日子(ひこ)、凡て男に比古、女に比売と雲は、美称にて、〈○註略〉比とは凡て物の霊異(くしび)なるお雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0023_199.html - [similar]
地部十五|近江国|蒲生郡
[p.1177] 古事記伝 七 蒲生稲寸、和名抄に近江国蒲生〈加万不〉郡、これなり、名義は、いと上代に蒲の多く生たりし地なりしにや、〈蓬生、浅茅生、麻生などの類なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1177_4724.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0617] 古事記伝 四 葦船、〈○中略〉此船お書紀纂疏には、以葦一葉為船也とあり、さも有なむ、又葦お多く集て、からみ作りたるにてもあるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0617_3106.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|同姓異字
[p.0179] 古事記伝 十五 此はたヾ字お改めたるなり、凡て古は姓名なども、文字は心に随(まか)せていかにも書るお、此ころは既に其も定まれるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0179_1093.html - [similar]
天部一|方角|四方|東
[p.0018] 古事記伝 三十五 比牟加斯(ひむかし)、爾斯(にし)と雲は、もと其方より吹風の名にて、比牟加斯は東風、爾斯は西風のことなりしが、転て其吹方の名とはなれるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0018_102.html - [similar]
地部三|山城国|相楽郡
[p.0225] 古事記伝 二十五 和名抄に山城国相楽郡〈佐加良加(中略)書紀の訓にさがらとも、さはらともあるは、又訛れるなり、今もさがらと雲り、又相楽村と雲もあり、其は今もさがらかと雲とかや、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0225_1080.html - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0065] 古事記伝 三十五 菘菜は、阿袁那と訓べし、即御歌に、見ゆ、〈◯中略〉今世に雲菜(な)なり、〈今も青菜と雲なり〉那と雲は、凡て魚菜の総名なる故に、菘おば古は分て、阿袁那と雲しなり、〈今は菘に限りて、那とはいふなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0065_345.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|幌/名称
[p.0778] 古事記伝 三十三 帷幕は阿宜波理(あげはり)と訓べし、〈○中略〉又斗婆理(とばり/○○○)とも訓べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0778_4375.html - [similar]
人部七|身体四|小児頭髪風
[p.0560] 古事記伝 二十七 古童女の髪は、幼きほどより、夫するまでは、垂てありしこと、師の説〈万葉考別記〉に委く見えて、大方彼説の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0560_3282.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏事蹟
[p.0838] 古事記伝 十八 八隻烏、名義は八頭烏(やあたまがらす)にて、頭の八ある由なり、〈○中略〉八頭なりしは、彼八俣蛇の八頭八尾ありし類なり、八は必しも七八の八ならねども、幾箇もあるおいふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0838_3303.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0602] 古事記伝 七 須は鬚の本字にて、説文に面毛也と注せり、〈漢書註には、在頤曰須、在頬曰髯などあり、○中略〉或人、比介(ひげ)は鰭毛(ひれぐ)の意と雲り、然有むか、又秀毛ひでけ()にてもあるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0602_3412.html - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0909] 古事記伝 三 葦牙は阿斯訶備(あしかび)と訓べし、〈書紀にも然訓り、但し備お清(すみ)て、伊の如く読はわろし、又訶お濁るもわろし、成坐る神御名の訶備にて、清濁丙焉し、〉葦のかつ〳〵生初たるお雲名なり、牙字は芽と通へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0909_3673.htm... - [similar]
植物部十四|草三|萓
[p.0914] 古事記伝 五 加夜は、此巻末に、以鵜羽為葺草とありて、訓葺草雲加夜と註せるぞ本義にて、何にもあれ、屋葺む料の草お雲名なり、〈◯中略〉芽(かや)と雲一種あるも、屋ふくに主と用る故の名なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0914_3702.htm... - [similar]
地部二十四|伯耆国|名称
[p.0447] 古事記伝 五 伯伎(はヽき)は和名抄に伯耆、〈波々岐〉神名帳に彼国の川村の郡に波々伎の神社もあり、名義しらず、若し箒(はヽき)より出たる由など有にや、〈或は此の伊邪那美の命の事によりて、母君(はヽきの)国なるべしと雲るはいかゞ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0447_1862.html - [similar]
植物部二十四|草十三|熟瓜
[p.0602] 古事記伝 二十七 熟菰は本叙知(ほぞち)と訓、〈◯註略〉和名抄に熟瓜、和名保曾知、或説、極熟蒂落之義也とあり、〈甚く熟て、おのづから蒂より絶て落たる由の名なり、(中略)さて熟瓜は、保曾知宇理と雲べきお、宇理おば省きて雲は此例常に多し、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0602_2617.htm... - [similar]
姓名部八|名上|以由縁為名
[p.0688] 古事記伝 三十 此は謂大鞆別尊と雲べきお、亦御名と紛らかして、謂誉田天皇と誤りたる伝なり、〈又右の文の次に、細書に、上古の時、俗号鞆謂褒武多焉とあるは、かの誉田天皇は伝へのまぎれにて、大鞆別なることお弁へずして推当に注せられたるひがことなり、いと上代より、鞆は登母とのみこそ雲れ、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0688_3434.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0619] 古事記伝 二十五 二俣小舟は、二俣蔦以作れるなれば、其一木のかぎりお、二俣の随に、鑿れる舟なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0619_3123.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0004] 古事記伝 九 食物は、袁志毛能と訓べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0004_22.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0017] 古事記伝 十 意礼は、人お賤め詈称なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0017_143.html - [similar]
人部二|親戚上|兄
[p.0172] 古事記伝 二十 兄は伊呂勢(いろせ)と訓べし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0172_973.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0005] 古事記伝 十一 阿波母与(あはもよ)、阿波は吾者にて、母与は助辞なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0005_36.html - [similar]
人部五|身体二|胸
[p.0417] 古事記伝 五 胸は、身根(むね)の意か、〈身お、古言に牟と多くいへり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0417_2462.html - [similar]
人部五|身体二|腹
[p.0421] 古事記伝 五 腹は、広(ひろ)の意にて、原平(はらひら)なども同じ義なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0421_2493.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|冬
[p.0111] 古事記伝 三十三 布由紀能須は冬木如(ふゆきなす)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0111_898.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|県主
[p.0061] 古事記伝 七 県主(あがたぬし)は、即其県々の主なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0061_260.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0785] 古事記伝 二十二 苅幡戸弁、〈○中略〉戸弁(とべ)は斗売(とめ)と同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0785_3845.html - [similar]
地部三|山城国|名称
[p.0205] 古事記伝 七 山代国造、名義は書紀に山背と書る字の意〈うしろのうお省く〉なるべし、此国は大和国の北方の山の後なればなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0205_980.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0233] 古事記伝 二十四 山代大国之淵、和名抄に、山城国宇治郡大国郷あり、此地なるべし、淵は人名なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0233_1147.html - [similar]
地部十|甲斐国|名称
[p.0690] 古事記伝 二十七 甲斐、名義、山の峡(かひ)なる由なりと雲説宜し、加比は間(あひ)と同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0690_3191.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.