Results of 501 - 600 of about 1905 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 脚来 WITH 7815 ... (8.600 sec.)
地部九|駿河国|宿駅
[p.0611] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 駿河国駅馬〈小川、横田、息津、蒲原、長倉各十匹、横走廿匹、〉伝馬〈益頭、安倍、廬原、富士、駿河郡、并横走駅各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0611_2938.html - [similar]
地部十|相模国|宿駅
[p.0747] 続日本紀 三十一光仁 宝亀二年十月己卯、太政官奏、武蔵国、雖属山道、兼承海道、〈◯中略〉今東海道者、従相模国【夷参(いさま)駅】、達下総国、其間四駅、往還便近、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0747_3347.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0803] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈〇中略〉 武蔵国駅馬〈店屋、小高、大井、豊島、各十匹、〉伝馬〈都筑、橘樹、荏原、豊島郡、各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0803_3514.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0809] 江戸名所図会 十七 千住(○○)大橋 荒川の流に架す、奥州海道の咽喉なり、橋上の人馬は絡謝として間断なし、橋の北壱弐町お経て駅舎(○○)あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0809_3529.html - [similar]
地部十三|上総国|宿駅
[p.1023] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈〇中略〉 上総国駅馬〈大前、藤瀦、島穴、天羽各五匹、〉伝馬〈海上、望陀、周准、天羽郡各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1023_4137.html - [similar]
地部十三|下総国|宿駅
[p.1053] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈〇中略〉 下総国駅馬〈井上十匹、浮島河曲各五匹、茜津於賦各十匹、〉伝馬〈葛飾郡十匹、千葉相馬郡各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1053_4276.html - [similar]
地部十四|常陸国|宿駅
[p.1094] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 常陸国駅馬〈榛谷五匹、安侯二匹、曾禰五匹、河内田後小田雄薩各二匹、〉伝馬〈河内郡五匹〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1094_4432.html - [similar]
地部十四|常陸国|宿駅
[p.1096] 常陸風土記 行方郡 曾尼村、古有佐伯、名曰疏禰毘古、取名著村、今置駅家、此謂曾尼之駅、〈◯中略〉 板来村、近臨海浜、安置駅家、此謂板来之駅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1096_4434.html - [similar]
地部十四|常陸国|宿駅
[p.1097] 万葉集抄 三 わがおかのおがみにいひてふらしむる雪のくだけしそこにちりけん〈◯中略〉 常陸国風土記雲、新治郡駅家名曰太神、所以然称者、大蛇多在、因名駅家雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1097_4438.html - [similar]
地部十五|近江国|宿駅
[p.1162] 藤河の記 近江の国に番馬といふ所より路おかへて南へ行、番場お物の名にとりなして、 わくるのヽまだ末遠きくさばには(○○○)日かげの駒よしばしとヾまれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1162_4657.html - [similar]
地部十五|近江国|宿駅
[p.1163] 吾妻鏡 十 文治六年〈◯建久元年〉十一月二日壬子、於近江国柏原(○○)、被召取前兵衛尉忠康、則以雑色被触申其由於民部卿〈経房〉之許雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1163_4660.html - [similar]
地部十六|美濃国|宿駅
[p.1240] 続日本紀 三十四光仁 宝亀七年十月壬辰、美濃国菅田駅与(○○○)飛騨国大野郡伴有駅相去七十四里、巌谷険深、行程殊遠、其中間置一駅、名曰下留、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1240_4965.html - [similar]
地部十六|美濃国|宿駅
[p.1241] 藤河の記 あふはかといふは、たる井よりこなたなり、名寄に青墓里といへるこの寺にや、 契あれば此里人にあふはかのはかならずば又もきてみむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1241_4970.html - [similar]
地部十六|美濃国|宿駅
[p.1242] 藤川の記 五日〈〇文明四年五月〉のさるの時ばかりにたる井のしゆくにつく、けふは南宮の祭とて、見物のともがら、物さわがしくたちさまよひけり、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1242_4974.html - [similar]
地部十六|美濃国|宿駅
[p.1242] 後拾遺和歌集 九羈旅 東のかたへまかりけるに、うるま(○○○)といふ所にて、 源重之 東ぢにこゝおうるまといふことは行かふ人のあれば成けり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1242_4978.html - [similar]
地部十七|飛騨国|宿駅
[p.1319] 続日本紀 三十四光仁 宝亀七年十月壬辰、美濃国菅田駅与飛騨国大野郡伴有駅(○○○)、相去七十四里、巌谷険深、行程殊遠、其中間置一駅、名曰下留、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1319_5283.html - [similar]
地部十八|上野国|宿駅
[p.0006] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 上野国駅馬〈坂本十五匹、野後群馬、佐位、新田各十匹、〉伝馬〈碓氷、群馬、佐位、新田郡各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0006_23.html - [similar]
地部十八|下野国|宿駅
[p.0039] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 下野国駅馬、〈足利、三鴨、田部、衣川、新田、磐上、黒川各十匹、〉伝馬、〈安蘇、都賀、芳賀、塩屋、那須郡各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0039_193.html - [similar]
地部十八|下野国|宿駅
[p.0039] 続日本紀 三十一光仁 宝亀二年十月己卯、太政官奏、〈◯中略〉其東山駅路従上野国新田駅達下野国足利駅(○○○)、此便〈◯便原作使、拠一本攺、〉道也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0039_194.html - [similar]
地部二十|出羽国|宿駅
[p.0174] 続日本紀 十二聖武 天平九年四月戊午、遣陸奥持節大使従三位藤原朝臣麻呂等言、〈◯中略〉従部内色麻柵発、即日到出羽国大室駅(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0174_640.html - [similar]
地部二十一|越前国|宿駅
[p.0229] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 越前国駅馬、〈松原八匹、鹿蒜、済羅、丹生、朝津、阿味、足羽、三尾、各五匹、〉伝馬、〈敦賀、丹生、足羽、坂井郡、各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0229_877.html - [similar]
地部二十一|加賀国|宿駅
[p.0264] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 加賀国駅馬、〈朝倉、湖津、安宅、比楽、田上、深見、横山各五匹、〉伝馬、〈江沼、加賀郡各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0264_1034.html - [similar]
地部二十二|能登国|宿駅
[p.0287] 日本後紀 十七平城 大同三年十月丁卯、廃能登国能登郡越蘇(○○)、穴水(○○)、鳳至郡三井(○○)、大市(○○)、待野(○○)、珠洲(○○)等六箇駅、以不要也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0287_1131.html - [similar]
地部二十二|越中国|宿駅
[p.0307] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 越中国駅馬、〈坂本、川合、宣理、白城、磐瀬、水橋、布勢各五匹、佐味八匹、〉伝馬、〈礪波、射水、婦負、新川郡各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0307_1219.html - [similar]
地部二十二|越後国|宿駅
[p.0333] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 越後国駅馬〈滄海八匹、鶉石、名立、水門、佐味、三島、多大、大家各五匹、伊神二匹、渡戸船二隻、〉伝馬、〈頸城、古志郡各八匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0333_1328.html - [similar]
地部二十三|丹波国|宿駅
[p.0382] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 丹波国駅馬〈大枝、野口、小野、長柄、星角、佐治各八匹、日出、前浪各五匹、〉伝馬、〈桑田、多紀、氷上郡各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0382_1523.html - [similar]
地部二十三|但馬国|宿駅
[p.0417] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 但馬国駅馬、〈粟鹿、郡々、養耆各八匹、山前五匹、面沼、射添各八匹、春野五匹〉伝馬、〈朝来、養父、二方、七美郡各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0417_1710.html - [similar]
地部二十三|因幡国|宿駅
[p.0434] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 因幡国駅馬、〈山崎、佐尉、敷見、柏尾各八匹、〉伝馬、〈巨濃、高草、気多郡各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0434_1792.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|宿駅
[p.0449] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 伯耆国駅馬、〈笏賀、松原、清水、和奈、相見各五匹、〉伝馬、〈河村、久米、汗入、会見、八橋郡各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0449_1873.html - [similar]
地部二十四|出雲国|宿駅
[p.0465] 出雲風土記 島根郡 千酌駅、郡家東北一十九里一百八十歩、伊佐奈枳命御子、都久豆美命此処坐、〈◯坐一本作生〉然則可謂都久豆美、而今人猶千酌号耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0465_1949.html - [similar]
地部二十四|出雲国|宿駅
[p.0465] [p.0466] 東大寺正倉院文書 三十三 出雲国大税賑給歴名帳 出雲国天平十一年大税賑給歴名帳大初位下守目大蔵伊美吉神主((継目裏書)) 狭結駅 多伎駅〈◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0465_1951.html - [similar]
地部二十五|播磨国|宿駅
[p.0517] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 播磨国駅馬〈明石卅匹、賀古卌匹、草上、大市、布勢、高田、野磨各廿匹、越部、中川各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0517_2191.html - [similar]
地部二十六|備後国|宿駅
[p.0620] 芸藩通志 三備後 路程駅郵考 延喜式に、備後国駅馬、安那、品治、者度、各二十匹と見ゆ、今官道の所経既に古に異にして、駅お神辺、今津、尾道、三原に置く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0620_2664.html - [similar]
地部二十七|長門国|宿駅
[p.0705] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 長門国駅馬〈阿沈、厚狭、埴生、宅賀、臨門各廿匹、阿津、鹿野、意福、田宇、三隅、参美、塡田、阿武、宅佐、小川、各三匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0705_3038.html - [similar]
地部二十八|淡路国|宿駅
[p.0770] 日本国郡沿革考 三南海道 淡路 古作淡道〈国造記、万葉集、作粟路、〉下国、管二郡、二百五十一村、 津名〈百二十二村〉 三原〈百二十九村 古国府、応神二年紀、作御原、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0770_3319.html - [similar]
地部三十一|豊前国|宿駅
[p.0990] [p.0991] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 豊前国駅馬〈社埼、到津各十五匹、田河、多米、刈田、築城、下毛、宇佐、安覆各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0990_4260.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|宿駅
[p.1209] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 薩摩国駅馬、〈市来、莫禰、細津、田後、櫟野、高来各五匹、〉伝馬、〈市来、莫禰、細津、田後駅各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1209_5051.html - [similar]
地部六|伊賀国|宿駅
[p.0400] 三国地志 八十一伊賀 名張郡 名張駅(○○○)、〈又曰簗瀬、或作南張、◯中略〉按和州大野より、本国上野、又は阿保への駅次なり、古駅は名張より西南二十町許、今の丈六村にありと雲、古市あり、今に至て民居市〓に類す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0400_2050.html - [similar]
地部六|伊勢国|宿駅
[p.0431] 勢陽雑記 一 一四日市(○○○)、東海道の往還也、駅次舎五百軒余、此湊弐町程遠浅也、大船は五町程沖にてかヽる、大風には不懸、〈◯中略〉市日、毎月六斎、四日、九日、十四日、十九日、廿四日、廿九日、但し四日より始る故、四日市と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0431_2188.html - [similar]
地部六|伊勢国|宿駅
[p.0431] 東海道名所記 四 四日市より石薬師まで二里半七町、御殿右にあり、 はまた村 あかぼり村 右のかた松林のうちに、天照太神の社あり、〈◯中略〉追分の町はづれ、左のかたは、参宮の人、松坂へゆく海道也、右の方は京海道なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0431_2189.html - [similar]
地部六|伊勢国|宿駅
[p.0431] 三国地志 二十伊勢 三重郡 神戸駅(○○○) 按、神宮の官道なり、十日市場、小山、石橋、新町、茅町、地子町、川町、西条、是お呼て神戸の町と雲、天正三年五月、織田信孝地子お許して、初て駅お置、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0431_2190.html - [similar]
地部十|相模国|宿駅
[p.0747] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉五月十五日丁酉、延尉使者〈景光〉参著、相具前内府父子令参内雲、去七日出京、今夜欲著酒勾駅(○○○)、明日可入鎌倉之由申之、北条殿為御使、令向酒勾宿給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0747_3348.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0807] 御府内備考 一百八品川 品川は、今も南北品川宿、又歩行新宿と称して、町奉行の支配に属せず、たヾ白金に続きし辺に、台町と雲もの少しく在り、その余は寺院の門前町のみ、町方の支配に入れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0807_3524.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0808] 新編江戸志 五 板橋(○○) 中仙道の海道筋也、板橋の名は古来よりあり、鎌倉大草紙に、板橋城の事あり、豊島氏末流此処に住して、板橋と称するもあり、北条分限帳にも板橋志村とあり、上板橋、下板橋とわかれて、両道あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0808_3527.html - [similar]
地部十五|近江国|宿駅
[p.1162] 古今著聞集 五和歌 同大将、〈◯源頼朝〉もる山にて狩せられけるに、いちごのさかりになりたるおみて、ともに北条四郎時政が候けるが、連歌おなんしける、 もる山のいちごさかしくなりにけり、大将とりもあへず、 むばらがいかにうれしかるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1162_4651.html - [similar]
地部十六|美濃国|宿駅
[p.1241] 十六夜日記 関よりかきくらしつるあめ、しぐれに過ぎてふりくらせば、道もいとあしくて、こゝろより外にかさぬひのうまや(○○○○○○○○)といふ所にくれはてねどとゞまる、 たび人はみのうち払ふ夕ぐれの雨に宿かる笠縫のさと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1241_4971.html - [similar]
地部十六|美濃国|宿駅
[p.1242] 蒲生氏郷紀行 猶ゆき〳〵て、みのゝ国たる井といふ所にかりねして、 かりねする宿の軒端のあれはてゝ露もたる井の明がたの空 とよみて、はや夜も明行程に、たび立つゝゆきければ、近江の国にいたりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1242_4976.html - [similar]
地部三十一|豊後国|宿駅
[p.1017] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 豊後国駅馬、〈小野十匹、荒田、石井、直入、三重、丹生、高坂、長湯、由布各五匹、〉伝馬、〈日田、球珠、大野、海部、大分、速見郡各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1017_4378.html - [similar]
地部三十二|肥前国|宿駅
[p.1075] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 肥前国駅馬〈基肄十匹切山、佐嘉、高来、磐氷、大村、賀周、逢鹿、登望、杵島、塩田、新分、船越、山田、野鳥各五匹、〉伝馬〈基肄駅五匹〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1075_4536.html - [similar]
地部三十三|日向国|宿駅
[p.1151] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 日向国駅馬、〈長井、川辺、刈田、美禰、去飛、児湯、当磨、石田、救麻、救弐、亜揶、野尻、夷守、真斫、水俣、島津各五匹、〉伝馬、〈長井、河辺、刈田、美禰、児湯、去飛駅各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1151_4810.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|制令
[p.0430] 続日本紀 五/元明 和銅五年十月乙丑、詔曰、〈○中略〉令行旅人必齎銭為資、因息重担之労、亦知用銭之便、 ○按ずるに、行旅に関する法令は、政治部駅伝篇、宿駅篇等に載せたるお以て、此には省略せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0430_1043.html - [similar]
地部十|相模国|宿駅
[p.0746] 新編相模国風土記稿 九十九鎌倉郡 戸塚(○○)宿〈止津加之由久〉 江戸より行程十里、小坂郷に属す、当所及び隣村、吉田、矢部両町お加へ、戸塚三け町と唱へ、東海道五十三駅の一なり、古は富塚と書す、今の文字は正保の改に草創す、中古は町と称せり、〈◯註略〉専宿と書紀する事は、元禄已後の事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0746_3343.html - [similar]
地部十|相模国|宿駅
[p.0746] 新編相模国風土記稿 四十一淘綾郡 二の宮庄 大磯(○○)宿〈於保伊曾志久〉 江戸より行程十六里、当所は東海道五十三駅の一なり、延喜兵部式、当国伝馬の数お記せし条に、本郡五匹と見えたるもの、他に斥す所なく、全当所に的して、古より駅路たる事識るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0746_3344.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0806] [p.0807] 江戸名所図会 四 品川駅 江府の喉口にして、東海道五十三駅の首なり、日本橋より二里、南北と分つ、〈東海寺の南に傍て、貴船の社の側お流るゝ川お堺とす、或人雲く、是則品川と称する所の水流なりと雲々、〉旅舎数百戸軒端お連ね、常に賑はしく、往来の旅客絡謝として絶ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0806_3523.html - [similar]
地部十五|近江国|宿駅
[p.1162] 今昔物語 二十八 近江国篠原入墓穴男語第四十四 今昔、美濃の国の市へ行ける下衆男の、近江の国の篠原と雲ふ所お通ける程に、空暗く雨降ければ、立宿りすべき所や有ると見廻しけるに、人気遠き野中なれば、可立寄き所無かりけるに、墓穴の有りけるお見付て、其れに這入て暫く有りける程に、日も暮て暗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1162_4654.html - [similar]
地部三十|筑前国|宿駅
[p.0927] 古今著聞集 十九草木 経信卿太宰帥に任じて下向の時、八月十五夜に、筑前国筵田駅(○○○)につきたりけるに、天はれ月あきらかなるに、館の前に大きなる槻ありけり、枝葉ひろくさしおほひて月おへだてければ、人おめしあつめて、たちまちに其木お切はらはせて、月にむかひて夜もすがら琵琶おかきならして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0927_4010.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒雑載
[p.1275] 長禄二年以来申次記 同〈○正月〉十日 一初鮒〈二十〉白鳥〈一〉進上候 京極大膳大夫〈毎年今日如此勤来也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1275_5387.html - [similar]
植物部十一|竹|孟宗竹
[p.0705] 塵塚談 下 孟宗竹近頃〈◯文化頃〉は江戸に大なる竹薮、諸所に出来たり、明和の比は、皆人珍らしく思ひし竹にて有しなり、四五年以来、笋も太くして一尺四五寸、二尺廻りの大なるが火しく出て、八百屋毎に売事なり、何地より出るやしらず、薩摩国にては、此笋お紙に漉よしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0705_2568.htm... - [similar]
器用部十四|屏障具二|懸筵
[p.0838] 家屋雑考 掛筵(かけむしろ) こは畳表へ縁おつけて、帳の如く垂れたるなり、長禄二年以来申次記に、室町御所の事お注して、掛筵と申すは、上の御末と、中の御末との間に、高敷居有之、其上より掛けられ候なり、筵は二枚にて候へども、一枚お中お分けて、縁お常のごとくさし候へば、小数四枚になり候なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0838_4709.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖種類
[p.0518] [p.0519] 慶長見聞集 六 江戸にて老若つえつく事見しは今、江戸にて六七年以来、高きもいやしきも杖おつく、扮又桑(○)の木は養生によしとて、皆人このみければ、木こり爪木おこる者が、深山おわけて是お尋ね、せなかにおひ馬につけて、江戸町へうりに来る、当世のはやり物、よせい逅具なればとて、若人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0518_2696.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0982] 山陵志 仁徳陵上凹処、名尾張谷、即尾張役夫不畢其功者然也、口碑所存、実其爾哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0982_3684.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1444] 東寺過去帳抜書 延徳三年、〈◯辛亥〉美濃、尾張両国、餓死数百人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1444_6191.html - [similar]
地部七|尾張国|名称
[p.0488] [p.0489] 尾張志 国号及本基の総論〈◯中略〉 尾張と号たる故縁は、古伝お失ひて知りがたし、〈◯中略〉按ずるに、郷の名より出て国の大号となれるなるべし、然いふ故は、諸国に例多かる上に、本所の地名あれば也、まづ延喜神名式に、山田郡尾張神社、尾張国内神名帳に、山田郡尾張田天神と見えたる地は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0488_2457.html - [similar]
地部七|尾張国|建置沿革
[p.0494] [p.0495] [p.0496] 尾張志 この尾張国お経営ありし国霊神、及其継々に国主と坐しはいかなる神とも、伝記せる書の、今遺らねば知るべき由なけれど、もしくは尾張氏の遠祖等などにてもあらむか、尾張氏は、天火明命の子孫にて、はじめは大和国葛城に住居たる地、高尾張といひしよし也、その同族の別れて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0494_2485.html - [similar]
地部七|尾張国|名称
[p.0488] 古事記伝 二十一 尾張連〈◯中略〉此氏の本居は、大和国葛城なり、〈◯中略〉書紀神武巻に、高尾張邑、或本雲葛城邑也、また高尾張邑雲々、因改号其邑曰葛城とあるは、高尾張と雲は、葛城の本名と聞ゆれば、国名の尾張は、此高尾張より出て、其は此氏人の葛城より出て、彼国に下住居し故に、其本居の名お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0488_2455.html - [similar]
地部七|尾張国|名称
[p.0487] [p.0488] 倭訓栞 前編五乎 おはり 尾張の国は、南智多郡のかた、尾の張出たるが如し、一説に小墾の義也、式山田郡尾張神社あり、小針村にて、香語山命お祭れり、又中島郡に尾張大国霊神社とも見えたり、続日本紀に、太宰府帥、大弐、并三関、及尾張守等始給傔仗と見えたるは、尾張国は路四方に通じて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0487_2453.html - [similar]
地部十六|美濃国|羽栗郡
[p.1265] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 羽栗郡は、厚見郡の南にありて、東より西へ細く長し、東は各務郡にさかひ、南は木曾川お隔て、尾張国の葉栗郡に接し、南西は中島郡に至り、西の隅にては岐阜川お隔てて安八郡にさかひ、北は各務厚見の二郡に隣れり、もと尾張の地なりしお、天正十年、織田内大臣信雄公が尾張 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1265_5085.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0114] 三代実録 九/清和 貞観六年八月八日壬戌、尾張国海部郡人治部少録従六位上其日〈○其日一本作甚目下同〉連公(○○)宗氏、尾張医師従六位上其日連公冬雄等同族十六人、賜姓高尾張宿禰、天孫火明命之後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0114_648.html - [similar]
地部七|尾張国|国産/貢献
[p.0531] 三代実録 五十光孝 仁和三年六月二日甲辰、伊賀、伊勢、尾張〈◯中略〉等十九国貢絹、麁悪特甚、不如昔日、勅譴国宰、探取正倉旧様絹、毎国賜一匹、依旧様作、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0531_2639.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0103] 続日本後紀 一/仁明 天長十年二月庚午、右京人上野権少掾従八位上尾張連年長、位子無位尾張連豊野、留省無位尾張連豊山等、賜姓忠宗宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0103_544.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜利用
[p.0619] 寛政四年武鑑 尾張大納言宗睦卿〈◯尾張名古屋〉 時献上 〈六七月内〉上条瓜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0619_2704.htm... - [similar]
人部二十|勤労|勤労例
[p.0043] 類聚国史 六十六/人 天長四年六月甲寅、尾張守従四位下路真人年継卒、〈○中略〉天長三年、任丹波守、遷尾張守、雖無文才、恪勤不解、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0043_146.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0153] 日本霊異記 中 力女示 強力縁第廿七 尾張宿禰(○○の○○)久玖利者、尾張〈の〉国(○○○)中嶋〈の〉郡大〈の〉領也、聖武天皇食国之時〈の〉人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0153_941.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|氷餅
[p.0547] 完政四年武鑑 尾張大納言宗睦卿〈○尾張名古屋〉 時献上〈六月朔日〉氷餅〈○中略〉紀伊中納言治宝卿〈○紀伊和歌山〉 時献上〈六月朔日〉氷餅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0547_2463.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0675] [p.0676] 徳川家譜 三/尾張 義直 慶長五年庚子十一月二十八日、生于駿河府中、小名五郎太(○○○)、 光友 寛永二年乙丑七月二十九日、生于尾張、小名五郎太、 綱誠 承応元年壬辰八月二日生、小名五郎太、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0675_3342.html - [similar]
地部六|伊勢国|名所
[p.0466] 名所方角抄 伊勢より尾張へ行ば、桑名より北に津島の渡りと雲所あり、名所也、尾張のつしまにてはなし、津島より下津(おりつ)の宿へあがりて、あつたへ行也、東海道也、つしまとおりつの間四里なり、おりつよりあつたへ五里也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0466_2348.html - [similar]
地部十六|美濃国|疆域
[p.1232] 新撰美濃志 一美濃全体説 国界は〈〇中略〉西は近江、西北は越前、北東は飛騨、東は信濃、東南は参河、南は尾張、南西は伊勢の七箇国に隣り、前は尾張一国お隔てゝ南の海近く、後もまた越前一国お隔てて北の海遠からず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1232_4946.html - [similar]
人部七|身体四|〓
[p.0515] 今昔物語 二十八 尾張守五節所語第四 今昔天皇の御代に、のと雲ふ者有けり、〈○中略〉尾張の守二被成たり、〈○中略〉三年と雲ふ年、五節に被宛にけり、〈○中略〉此の五節所咲はむとて、殿上人達の謀る様は、〈○中略〉五節所の前に立並で歌お歌はむと為る也、其作たる様は、鬢たヾらは、ゆかせはこそ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0515_3152.html - [similar]
人部二十九|詐偽|名称
[p.0662] 物類称呼 五/言語 いつはり〈うそ(○○)〉といふお、房総にてうそおかたる(○○○○○○)と雲、常陸下野辺にてちく(○○)とも、又ちくらく(○○○○)とも雲、尾張にては謀計なる事、すべて深きたくみおちゝらく(○○○○)と雲、江戸尾張辺及上野にて万八(○○)ともいふ、〈近年のはやりことばなり〉九州にてすうご(○○○)と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0662_1634.html - [similar]
地部四|河内国|郷
[p.0322] 河内志 五安宿郡 郷名 賀美 尾張 資母〈倶〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0322_1663.html - [similar]
動物部十七|魚中|藻魚
[p.1455] 毛吹草 三 尾張 那古屋藻魚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1455_6308.html - [similar]
地部十六|美濃国|国産/貢献
[p.1299] 庭訓往来 丹後精好、美濃上品、尾張八丈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1299_5225.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0690] 中国治乱記 陶尾張守入道は安芸の境、周防の岩国(○○)と申処に在陣あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0690_2965.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子産地
[p.0455] 毛吹草 三 尾張 南方鑷(なんばうけぬき) 越前 金津鑷(かなづけぬき) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0455_2614.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0694] 江談抄 三/雑事 近衛舎人得名輩 尾張安居〈童名安居、不改用訓雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0694_3458.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0785] 徳川家譜 四/尾張 宗春 女子 名富姫(○○) 女子 名補誦姫(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0785_3839.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0787] 徳川家譜 四/尾張 光友 女子 名定子(○○)、初名満君(○○)、〈○中略〉 女子 名直子(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0787_3856.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切雑載
[p.0530] 昔々物語 うどん、蕎麦切、七十年以前は、御旗本調て喰事なし、完文辰年〈○四年〉けんどん蕎麦切(○○○○○○○)といふ物出来て下々買喰、御旗本衆喰人なし、近年は大身歴々にてけんどんお喰ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0530_2403.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0389] 延喜式 二十六主税 凡渡船、経廿年以上者、聴買替、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0389_1955.html - [similar]
植物部十五|草四|藺
[p.1002] 延喜式 二十六/主税 凡営掃部寮藺田一町料稲三百束、毎年以山城国正税充彼寮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1002_4139.htm... - [similar]
帝王部二十四|皇親上|親王初見
[p.1415] 帝王編年記 十文武 大寳元年今年以皇子号親王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1415_5418.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|待遇
[p.1438] 帝王編年記 十文武 大宝元年、今年以皇子号親王、又被止親王乗馬出入宮門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1438_5473.html - [similar]
方技部十七|疾病三|咳病
[p.1361] 本朝世紀 久安六年十月廿六日戊辰、近日、咳病蜂起、貴賤上下、敢無免者、老者多以夭亡、民庶粗死亡、近年以来第一咳疫也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1361_4518.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|制度
[p.0061] 令義解 四/禄 凡寺不在食封之例、若以別勅権封者不拘此令、〈権謂五年以下、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0061_209.html - [similar]
封禄部三|功田|収功田
[p.0114] 日本後紀 十三/桓武 大同元年二月庚申、収故従五位下箭集宿禰虫麻呂功田五町、養老六年以刪定律令功所賜也、依無胤子収焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0114_385.html - [similar]
人部四|身体一|名称
[p.0291] 日本書紀 三十/持統 元年七月甲子、詔曰、凡負債者、自乙酉年以前物、莫収利也、若既役身者、不得役利、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0291_1560.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽雑載
[p.0197] 長禄二年以来申家記 二月朔日 一白鳥一 一熨斗蚫千本一打 一御樽〈天野五荷〉 以上進上 畠山殿〈毎年式日にて如斯也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0197_1186.html - [similar]
天部三|雪|降雪
[p.0211] 百練抄 十五後嵯峨 寛元元年十一月五日丁未、今朝深雪盈尺、豊年呈瑞、去承元五年以後無如此之雪雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0211_1337.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|負債
[p.0591] 日本書紀 三十/持統 元年七月甲子、詔曰、凡負債者(ものヽかひおへるもの)、自乙酉年以前物莫収利(このしろ)、若既役身者、不得役利、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0591_1410.html - [similar]
器用部九|容飾具四|沢
[p.0515] 歷世女装考 四 水油の古名 今も市中に男の髪結といふ者、壷めく物に綿おいれ、水油おひたしてつかふ、此千年以前にありける沢なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0515_2971.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.