Results of 601 - 700 of about 1730 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 22290 白輿 WITH 7005... (7.122 sec.)
器用部二十九|輿|張輿
[p.0952] [p.0953] 太平記 三 俊基被誅事並助光事 今日こそ京都よりの召人は斬られ給ふべきなり、あな哀やなんど沙汰しければ、助光、こはいかがせんと肝おけし、援かしこに立て見聞しければ、俊基、已に張輿に乗せられて、けはい坂へ出給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0952_4839.html - [similar]
器用部二十九|輿|長柄輿
[p.0955] 甲子夜話 九十四 当日〈○文政十年三月十八日〉津軽侯の登営には、牽馬は二匹なるが、これも鞍覆はかけず、紅と紫の厚総おぞかけたると、又轅に乗りたりと聞く、四品の人もこれに乗るか、隠倫の身は、かヽる雲上の事は今は露ほども弁へず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0955_4855.html - [similar]
器用部二十九|輿|塵取
[p.0960] 貞丈雑記 七/輿 一塵取と雲物も、輿の類也、日置流法要録抄に、輿に行合たる時の式体、弓手へ打のけておるべし、〈中略〉又下すだれみせぎぬ出したる輿におるべき也、ちりとりには、うちよけて通るべしとあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0960_4878.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿舁
[p.0974] 伊勢貞興返答書 こしかきしたての事 一十徳お、地おあさぎにそめ、ぬいめには四つめゆひお付候、十とくのうへに、しろき帯おする也、公方様御こしかき、つかさおとり候物一人は刀おさし、御こしの御さきへ参候也、口伝、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0974_4939.html - [similar]
器用部二十九|輿|女房輿
[p.0959] 続視聴草 初集十 乗物名目 女房の輿とは、今の世も女乗物と雲が如く、其製造聊かたがへるなり、猶下簾等あるべし、今京師にて用らるヽ女轅は、必下簾あり、京師の俗に、是お車轅など雲へり、将軍家出行之至極の内々なる故、女轅お用て、供奉おも少略あるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0959_4867.html - [similar]
器用部二十九|輿|塵取
[p.0960] 太平記 二十九 師直以下被誅事附仁義血気勇者事 河津左衛門は、小清水の合戦に痛手お負たりける間、馬には乗得ずして、塵取にかヽれて、遥の跡に来けるが、執事〈○師直〉こそ已に討れさせ給つれと、人の雲お聞て、あとる辻堂の有けるに、輿舁居させ、腹掻切て死にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0960_4880.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0966] 伊勢兵庫頭貞宗記 輿のゆたんの事 一輿のゆたんの事、塗輿には掛り候はず候、但旅の時かゝり候事も候、板輿にはかゝり候、公方様御輿に、ゆたんかけられ候事見及不申候、一段雨風候得ば被懸候よし候、然ば御供衆笠さし候、御台様そとの雨に御輿ゆたん被掛候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0966_4900.html - [similar]
器用部二十九|輿|駕輿丁
[p.0973] 太平記 十四 主上都落事附勅使河原自害事 主上〈○後醍醐〉は、山門〈○延暦寺〉へ落させ給はんとて、三種の神器お玉体に添て鳳輦に召れたれども、駕輿丁一人もなかりければ、四門お固て侍ふ武士共、鎧著ながら徒立に成て、御輿の前後おぞ仕りける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0973_4932.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿舁
[p.0974] [p.0975] 三十二番職人歌合 二十六番 右 輿舁 旅の世のうきおいとはゞ輿舁のくるしむみちぞさし合せなる〈○中略〉右のこしかき、旅の世に身お捨て、苦おしのがば、終に安楽の国にのぞまむ心お会得せり、三人輿にさへ遠路はかなひがたき、さしあはせの苦行、あぢきなくぞ侍る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0974_4943.html - [similar]
器用部二十九|輿|葱花輦
[p.0936] [p.0937] 三条家装束抄 坤 車 葱花神事の時是お用らる、即位由奉幣の行幸、必葱花お用ひらる、大内裏の時、建 門に行幸ありて行る、〈○中略〉又神事にあらず、尋常の行幸にも粗例あり、春日日吉の外、諸社の行幸は、勿論葱花也、其体葱花の形お金にて打お、御輿の上に居るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0936_4711.html - [similar]
器用部二十九|輿|葱花輦
[p.0937] 代始和抄 御即位事 由の奉幣といふは、御即位あるべき由お、伊勢大神宮に申されんがため、神祇官に行幸ありて、奉幣使おたてらるゝ事也、〈○中略〉行幸の儀式は常のごとし、但御輿は葱花お用らる、葱花とは、きの花の形お金にて打て、御輿のうへにすえらる、これは御神事の時の行幸に召るゝ御輿なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0937_4712.html - [similar]
器用部二十九|輿|腰輿
[p.0941] 後水尾院当時年中行事 下 一御所々々の御祝どものしだい、御誕生日より百廿日満るとき、〈当日延引の例あり〉宮参りあり、上の御霊〈但し産やの在所にようべき事か〉に参らる、先典侍一人、里亭にむかふ、これ乗ぞへの局也、里亭より直に参向也、腰輿〈下すだれおかけず〉お用ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0941_4745.html - [similar]
器用部二十九|輿|手輿
[p.0941] 栄花物語 二十九/玉の飾 月ごろ、百体の釈迦、つくりたてまつらせ給へる、いそぎ給へりとて、この廿一日〈○万寿四年六月〉にぞわたしたてまつらせ給、〈○中略〉九十九体は、たごし(○○○)といふものにのせたてまつりて、あおく裏やうしたるきぬばかまきて、四人づゝもてたてまつりたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0941_4751.html - [similar]
器用部二十九|輿|棟立輿
[p.0947] 貞丈雑記 七/輿 一棟立の事、〈棟あげ(○○○)ともいふ也○中略〉貞衡雲、常のこしは、屋ねのむねおひきくする也、むねあげは、やねおそらせて、むねお高く立る也、これは白木のこし也、式正の時は、男女ともにむね立にめし候也、婚礼にもむねあげお用也、〈よめ入に、あじろごしお用る事もあり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0947_4796.html - [similar]
器用部二十九|輿|網代輿
[p.0951] 太平記 三十 持明院殿吉野遷幸事附梶井宮事 本院〈○光厳〉新院〈○光明〉主上〈○崇光〉春宮〈○直仁〉御同車有て、南の門より出御なる、〈○中略〉鳥羽まで御幸成たれば、夜は早、若々と明はてぬ、此に御車お駐て、怪げなる籧輿に召替させ進らせ、日お経て吉野の奥、賀名生と雲所へ、御幸成し奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0951_4824.html - [similar]
飲食部三|料理中|醤煎
[p.0224] 武家調味故実 一ひしほいり(○○○○○)には、頭魚お入べし、鳥の汁には不可入、〈○中略〉一ひしほいりの事、骨おもりやう、何にてももりて、其上にかうしやう骨お三切、上下可置、当事は是ひしほ入りの汁といふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0224_918.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉利用
[p.0732] 武家調味故実 一うづらひばり可付様、但鶉は祝言の所へは不可出候、荻お二すぢゆひあはせて、ゆひめより下一尺ばかりより置て可付、式には鳥七付るよし有といへども、いくつにてもあれ付る時は、鳥おあふのけて、うちちかへ〳〵荻にはさみて、あおつゞらにて可付、両方のはがへおはさみ出して、かしら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0732_2815.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1043] 走衆故実 一恵林院殿様〈◯足利義稙〉御代、有馬の湯へ被入候時、右京兆〈高国〉往古より加様の御用心の時、又遠路などにて候へば、管領より廿人走衆被参候つる由候、御輿おもひかせ候はん間、被参候はん由被申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1043_4526.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0637] 貞順故実聞書条々 三 一饅頭おたべ候時、あんこぼれ候時、右の人さしゆびにて砂糖お押付て受用候が能候、是故実にて候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0637_2810.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0417] 走衆故実 一走衆の故実、仕来る儀なければ、委しくは存候はねども、先申伝侍るは、〈○中略〉敷皮、笠お用意すべし、走笠(○○)とて、笠のこしらへやうあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0417_2175.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0569] 貞順故実聞書条々 三 一雑煮の汁おば吸候はぬが能候、雑煮は又汁は不入候間、かた〳〵の汁のさたに不及候、次に雑煮おば先右にて取、同左おも添へて持上候て、給候て置候時も同左右にて置候、常の吸物よりは重候間、故実にて左右にて取申候、器お右に持て取候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0569_2544.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴利用
[p.0554] 古老故実伝 一旧記雲、神官不食鶴也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0554_1985.html - [similar]
動物部八|鳥一|肫
[p.0507] 厨事類記 調備故実〈○中略〉 牟々枝裹、雉のもヽきお醤にして、つくりてもるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0507_1791.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨利用
[p.0594] 武家調味故実 一くわい人の間にいませ給べき物 かも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0594_2186.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩利用
[p.0749] 武家調味故実 一くわい人の間にいませ給べき物 はと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0749_2896.html - [similar]
動物部十六|魚上|頭
[p.1243] 武家調味故実 一くわい人の間にいませ給べき物、もろ〳〵の魚頭(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1243_5233.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭雑載
[p.1295] 武家調味故実 一くわい人の間にいませ給べき物、〈○中略〉さけ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1295_5459.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎利用
[p.1329] 武家調味故実 一くわい人の間にいませ給べき物、〈○中略〉あゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1329_5658.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1362] 武家調味故実 一くわい人の間にいませ給べき物、〈○中略〉うなぎ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1362_5822.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛利用
[p.1376] 武家調味故実 一このみてまいるべき物、〈○中略〉たい、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1376_5888.html - [similar]
飲食部二|料理上|名称
[p.0073] 庭訓往来 配膳勧盃料理(○○)庖丁、或盛物已下故実職者一両輩可令雇給者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0073_296.html - [similar]
飲食部三|料理中|もづく汁
[p.0186] 武家調味故実 もづくしるには、こぶお煎出して、あまかりに入べき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0186_669.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0469] 貞順故実聞書条々 一 一袋に入たるかさ渡様の事、たてながら渡し可申也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0469_2439.html - [similar]
植物部十二|草一|糯
[p.0770] 異制庭訓往来 二者書写之故実者、〈◯中略〉色紙蒔絵之上墨不著、則入糯粉磨之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0770_2892.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薯蕷利用
[p.1100] 武家調味故実 一このみてまいるべき物山のいも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1100_4598.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0098] 源氏物語湖月抄 二十九行幸 うきはしのもと、〈細〉行幸の道の橋也、はしわたしの官人とて、撿非違使の故実ある事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0098_458.html - [similar]
動物部八|鳥一|羽翼
[p.0503] 武家調味故実 一雁切事、一の刀に二の羽ぶしおて 切てさしかさねて後、一の羽ぶしおおし重て可切事、大事成べきなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0503_1758.html - [similar]
動物部八|鳥一|臎
[p.0507] 厨事類記 調備故実〈○中略〉 雉は生鳥ともいふ、鳥の右のひたれおつくりかさねてもるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0507_1782.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0208] 武家調味故実 一三本立五本立にも、打身は、す、しほおばそへず、たゞ打身ばかりおすふる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0208_805.html - [similar]
飲食部四|料理下|削物
[p.0266] 武家調味故実 一このみてまいるべき物〈○中略〉五しゆのけづり物〈ほしとり、ひだい、あわび、かつほ、いりこ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0266_1181.html - [similar]
飲食部四|料理下|白鳥庖丁
[p.0314] 武家調味故実 一白鳥切事、一の羽ぶしより次第についてくぼね、三に可切、さておろす事如雁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0314_1370.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|赤飯
[p.0402] 故実条々 中 一三月三日は赤飯なり、桃の花お酒に入候なり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0402_1761.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪雑載
[p.0512] 貞順故実聞書条々 三 一素麺お給候時も、汁おば吸候はず候、又温飩の時も同前に候、又羹の時も汁おば不吸候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0512_2352.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|魚条
[p.0925] 厨事類記 調備故実〈○中略〉楚割 鮭お塩つけずして、ほして削〈天〉供之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0925_3897.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子種類
[p.0073] 山槐記 仁安二年二月十一日庚辰、〈○中略〉関白被行朱器饗之時、箸、七、並小合子(○○○)両三、諸卿懐中之、故実雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0073_447.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子用法
[p.0076] 蓬萊抄 御寝之後、主殿司寄畳垂幕、〈夏之時無幕〉蔵人等付寝、殿上人同之、献殿上人以合子(○○)為枕故実也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0076_465.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風雑載
[p.0937] 故実雑々聞書 一びやう風は一双と常に申候、又立様の事、上座の次第にかさ(上に)なり候歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0937_5288.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘描絞記号
[p.0442] 貞順故実聞書条々 三 同笠〈○雨笠〉の事、紋お出したるはあしく候、女房衆若衆などのは、色々紋お出し候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0442_2309.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘用法
[p.0463] 貞順故実聞書条々 三 一笠おさす時分の事、卯月朔日より八月中さし候、九月いるまでもさし候、時節によるべく候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0463_2405.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘持
[p.0472] 御供故実 一笠持之出立様の事、いつもの人夫までにて候、其より外に別の出立やうは有まじく候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0472_2456.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘持
[p.0473] 貞順故実聞書条々 一 一笠おさし候役は、沓より猶下り候、公方の御笠おさし候は、忰者にて候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0473_2458.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供御薬
[p.0789] 日次紀事 一正月 元日 一献供屠蘇〈古者屠蘇之屠、忌死尸之尸、加一点作戸、是本朝之故実也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0789_3540.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛師
[p.1113] ひな人形の故実 享保年中迄は、京都に細工人二百二十軒御座候処、当時〈◯嘉永〉は相減候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1113_4746.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1432] 年中行事故実考 二正月 十四日 禁中にて年越の御献あり、俗家にても六日のごとくことぶきおなす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1432_6109.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0246] ひな人形の故実 弘法大師御作の実語教のかるた(〇〇〇〇〇〇〇)、小児方によませ給へば、実語教お空におぼゆる品也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0246_981.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉利用
[p.1264] 武家調味故実 一くわい人の間にいませ給べき物、〈○中略〉こひなます、〈○中略〉 一このみてまいるべき物、〈○中略〉こひ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1264_5320.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1136] 蜷川弓馬故実 松本は生害させず、 歓楽( ○○) にて死去也、 ○按ずるに、此等の文に拠れば、病お歓楽と雲ふ事、必しも年始に限らざるが如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1136_3473.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|点心
[p.0027] 貞順故実聞書条々 三 一点心の時、汁にすりこ候、其お汁に入候事勿論候、但若衆などは入候はぬが能候歟、又再進の汁お請て、其にもすりこお入候事悪敷候、一番計入候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0027_144.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床製作
[p.0146] 安斎随筆 後編八 一胡床 樋口秘記に 樋口宗氏と雲、公家の故実知たる者の筆記也、 是お胡床(あぐら)と雲 今鼓うちのこしかけの類也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0146_905.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0450] 御供故実 一大かたびら裏打の時、墨笠の事、大名も御さゝせ候間敷候間、墨笠おも被持まじく候歟、暮々裏打大かたびらの時は、すみがさ御さゝせ候まじく候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0450_2352.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0469] 走衆故実 一馬おもひかせ候、うつぼおもつけさせ、弓おももたせ候、御馬のあとにめしぐすべし、笠おば浅黄のふくろに入もたせ候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0469_2438.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0871] 玉海 文治五年八月廿二日己酉、此日下向南都、余〈○藤原兼実〉冠直衣〈京出入時皆同〉 庇車〈依遠所不懸下簾、故実也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0871_4461.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0053] 年中行事故実考 十二十二月 朔日 俗に乙子のついたちといふ、人家の末子餅おつき祝おなす、いつ頃より始れるといふ義おしらず、一年の終にあたる朔日なるゆえ、いはひたるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0053_385.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0761] 故実聞書 正月一日、大名出仕候、御太刀参上のかたはわれとぢさん候、御太刀参上のかたは、三くわんれい計御参上候、其外は山などの正月十五日御参上にて候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0761_3437.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鳥追
[p.0890] 年中行事故実考 一正月 鳥追 是は食の事お祝ふ、五穀豊饒おことぶくなり、其詞に千町や万町の鳥追と唱ふるは、田の事おいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0890_3945.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0895] 年中行事故実考 三十二月 たから船 舟に色々の宝おつみたる絵お枕の下に敷、よき夢お見てはつなぐといひ、悪夢お見てはながすといひてことぶく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0895_3974.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1105] ひな人形の故実 草ひな(○○○) 九月九日髪葛子体、〈◯図略〉女子ひなくさおとつて、雛のかみおゆひ、平日のもてあそびとす、むかし民のひなは、此るいのよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1105_4724.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雑載
[p.1116] 年中行事故実考 四三月 串あさり 木の葉かれい 三日ひなに備ふ、京都にては、草の餅の上に、木の葉かれいおならべ祝とす、是又質素の風にして、正月の饌具と同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1116_4757.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1124] 年中行事故実考 五四月 朔日 更衣と雲、俗に綿ぬきの祝といふ、人家此日より袷お著す、中華には四日にはじめて紗衣お服すと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1124_4790.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1431] 年中行事故実考 二正月 六日 年越の御献、御台所并男居より奉るよし、禁中年中行事略に見えたり、民家にても年越の祝、大根汁、田作り鱠など調へことぶきとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1431_6096.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0414] 貞丈雑記 十六/書籍 一江源武鑑、又大系図(○○○)、又和論語、鎌倉実記、義経勲功記等の類皆偽書也、故実の考に用べからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0414_2254.html - [similar]
動物部八|鳥一|臎
[p.0507] 武家調味故実 一鳥のれうり疱丁の事、〈付水鳥〉羽ぶしあへとは、はぶしおこまかにたゝきて、ひつたれ(○○○○)の身おほそく身とりて、しろめて、うすく作て、わさびおもてあへてまいらすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0507_1783.html - [similar]
飲食部三|料理中|いそべあへ
[p.0206] 武家調味故実 一白鳥いそべあへといふ事、ひつたれ身の皮おすきて、火にしろめてほそながに小鮎ににせてつくり、ひほのなますにあへぐすべし、紅葉のかいしきして盛て、上にくろあしおほそく作て、おきて進すべし、口伝有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0206_793.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理人心得
[p.0301] [p.0302] 武家調味故実 一魚鳥の面向外向の事鳥おば左お面向とす、魚おば右お面向とす、但鰭お賞する時は、左お用ゆる也、〈口伝にあり〉猶又左右の面向外向の事、如此さだめて定めがたし、口伝あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0301_1331.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芳飯
[p.0418] 故実雑々聞書 一飾飯のくいやうの事 はうばんは下座まで参候はゞ、其時箸おなおし、はんのかさお取、汁おうけ上置、さきへつきのくるやうにめされまいり候、はうばんには汁おおほくうくる事よく候、口伝有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0418_1851.html - [similar]
飲食部十一|酒下|煖酒
[p.0769] 貞順故実聞書条々 三 一御酒のかんは、九月九日nan明年の三月二日迄たるべし、上巳より寒酒也、桃花お酒に入候て用る也、又九月九日には菊花お酒に入る也、燖したる酒おかんの御酒と申候、ひやざけおかんしゆと申候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0769_3296.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0381] 走衆故実 一永禄参二月六日壬寅、午刻御参内有之、〈○中略〉今日雨降、御輿舁には代之者、傘お指懸候由に候、昔はすげ笠お著候と雲衆有之如何、御物のゆたんは其まゝ雨にぬれ候つる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0381_1970.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0457] [p.0458] 貞順故実聞書条々 三 一雨笠の事、朱おこくさし候て、ほねと柄とお黒くぬりたるは位にて候、朱色うすく候て、骨と柄の黒きは其次にて候、又朱おさゝず候て、柄も骨ものり候はぬは下にて候、依人位可用候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0457_2376.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0893] 年中行事故実考 三十二月 たから船 貉といふ獣の形お書し絵おも用ゆ、貉食悪夢といふ説、出所お不見、これお屏風に図して邪気お避といふ説は、白居易が貉屏賛に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0893_3966.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|掃始
[p.0900] 年中行事故実考 一正月 元日掃除せざる故事 五雑俎、〈◯中略〉我俗に掃除せざるもこれに拠にや、一説、新に来る陽気おはらひすてずして、静養する意なるべしと、附会の説なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0900_3998.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会儀
[p.1020] 年中行事故実考 二正月 十六日 踏歌の節会 禁中にて舞妓弐人〈長橋右京大夫勾当内侍召仕女〉これお勤む、古代は京中の男女声よき者お召集め、年の始の祝お作りて舞おまはせ給ひしとぞ、今は其形ばかりなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1020_4411.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1106] ひな人形の故実 姫瓜雛(○○○)〈金鵝蛋といふ〉 八月一日ひめ瓜節句といふ、田間より出、大さ梨子のごとし、此求、其面白粉ぬり、墨にて、目、はな、口おかき、色紙お以、水引お帯となし、もてあそぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1106_4727.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|随行幸
[p.0163] 西宮記 九月 十一日奉幣 延長七年九月十一日、貞公御記雲、行幸八省如例、今日不持候大刀、隻有啓、〈◯啓契之借字〉故実所伝、神事不候大刀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0163_818.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0480] 喫茶雑話 一茶筅にて茶ふる事、まはりに茶のつかざるやう、かたまらざるやうに、底にかたまりなき様に、いきのうせざるやうに、泡のきゆる様、余り久しくふらざるやうに、手先にてふるべからず、肩にてふるべし、是深き故実也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0480_1676.html - [similar]
動物部十六|魚上|腹赤
[p.1301] 比古婆衣 二 腹赤 年のはじめに献る腹赤の御贄は肥後風土記に、〈○中略〉みえたる故実によりて、聖武天皇の御世、その爾倍魚の別名お、腹赤と申て献りそめたるなり、〈○中略〉今肥後の長洲の腹赤村わたりにて鯛の一種にて、殊に赤きがあるお腹赤なりと呼て、いにしへ御贄に奉りしものこれなりといふと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1301_5510.html - [similar]
動物部十八|魚下|海月
[p.1561] [p.1562] 厨事類記 海月は或説雲、酒と塩とにて、めでたくあらひて、方にきりて、鰹お酒にひたして、其汁にてあらふべし、酢いるべし、きざみ物〈はじかみ〉いるべし、きかばとて、橘皮おもさす也、故実晴時は、たヾ細く切て、そくひにて打違天盛之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1561_6768.html - [similar]
飲食部三|料理中|芋鱠
[p.0203] 武家調味故実 一いもなますと雲は、殿中へは不知、よきほどの人にはまいらすべし、口伝あり、鯉鮎にてあふべし、鱸鯛又はにしのからへ、みあへなどにてもする也、〈口伝〉あゆる様は、いもおゆでてかはらけにむき入て、其上に此なますお掛てまいらすべし、時節おばいはずといへども、秋の事なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0203_767.html - [similar]
飲食部三|料理中|もヽき煎
[p.0227] [p.0228] 武家調味故実 一雁のもゝきいりの事、もゝきのうちの皮おすきて、ほそくわりてうすびろに作りて、酒と塩と入てよくあへて、皮いりするやうに石鍋にているべし、塩おすこし多入て、常の皮いりよりもいりすごし、さて取あぐる時、かふぢのすおしぼりかけて進すべし、汁はきはめてしほからくして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0227_947.html - [similar]
飲食部四|料理下|鯉庖丁
[p.0308] 武家調味故実 一本所の侍と雲は、たきぐちのも、口れうり包丁のこ実といふは、時の口ある物に取かゝるは、人の目にもかゝる也、ありがたき子細、夏鯉などは、必人の前などにては取かゝるべからず、其興なき物なり、是はなつ鯉の口伝大事なる故か、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0308_1348.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0604] 北条五代記 二 福島伊賀守河鱸お捕手柄の事 いせ備中守、山角紀伊守、福島伊賀守三人は、氏直はたもとの武者奉行、此等の人は数度の合戦に先おかけ、勇士のほまれおえ、其上軍法おしれる故実の者也ていれば、伊賀守は生れつきこつぜんと異様にして、大男大〓有て、形体風俗人にかはつていちじるし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0604_3425.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣/名称
[p.0622] 嬉遊笑覧 二上/服飾 又今ゆかたといふは、湯帷子なり、〈○中略〉貞順故実集に、身拭と申よりは、御湯かたびら(○○○○○○)と申は上り候とは、詞の上下おいふ、湯かたびらお身拭ともいひし也、〈手拭といひて湯に用ると同義なり〉後世略して湯かたと雲、猿楽狂言記、などに見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0622_3488.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕雑載
[p.0749] 古今要覧稿 器財 あげはり〈帷 幕 幄〉 陣幕は、二張お陰陽一対、また一双といひて、〈○中略〉かつ御方にては打といひ、敵にはひくといふ、おさむるといふべし、はづすとはいふべからず、しぼるといふべし、あぐるといふまじ等の故実あれども、後世のことにて古には所見なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0749_4205.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|毛糸車
[p.0826] 好古日録 下 糸葺車 糸葺の車は、糸お以屋お葺く、故に糸葺と雲、近世職達の人の庇差糸葺の車の図もありて、故実お心がくる人、写して秘蔵す、然るに是無稽の事也、糸葺といへばとて、糸にて葺たる者にあらず、思ふべし、糸お以て屋お覆ふ理あらむや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0826_4250.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0120] 年中行事故実考 十二十一月 冬至 中華には佳節の第一とす、履長の義お取、これより日のながきことお祝す、我朝にも古代は賀辞ありし、今は絶たり、この日より日の長くなることお、漢には一線の長お添といひ、和にはひのふしだけ長くなるといふ、諸説紛々として一決の義なし、後来の博説おまつのみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0120_926.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|半夏生
[p.0144] 年中行事故実考 六五月 半夏生 是は七十二候の一にて、夏至より十一日に当る日おいふ、暦に此日のみお載たるは、田家蒔種の節とする故これお録せり、簠簋内伝に、この日不浄お行はず、不犯淫欲といふ、是は千金方夏至後丙丁、不可合陰陽といふ説に拠るにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0144_1002.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0831] 年中行事故実考 一正月 節饗応 いにしへは臨時客とて、堂上にて春の初に客お招き、遊びありしといふ、今節ぶるまひとて親戚会集するも、此遺風にや、然ども中華にも又これに似たる事見えたり、〈◯中略〉四時宜忌曰、長安風俗、元日以后、逓以酒食相激、為之伝座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0831_3702.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|若水
[p.0846] 年中行事故実考 一正月 元日 若水 禁中にて、去冬十二月土用已前に、主水司御生気の方の井お封じ、人に汲せず、立春の日早旦に土瓶に入、女官に付て奉ることあり、此日若水お飲ば、年中の邪気お除くと雲伝ふ、是お学びて、今朝くみたる水お若水とて祝ふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0846_3776.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|爆竹例
[p.0943] 年中行事故実考 二正月 三毬打 信州松本町にては、町々辻の中央、長さ拾間計の竹お立、松竹おかざり、御柱といふ、童部どもあつまり、一人お別当と名づけ、水あびせなどして、其柱の下にて饗おなす、是三毬打の遺風にや、我府下にしん竹と名附、大竹お立るも、三毬打の遺風也とぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0943_4184.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雑載
[p.1116] ひな人形の故実 子の日比々奈祭とて、女子生て初の正月子の日、又は百日にあたる日に、御ひな并御けんぞくの人形多、ひな諸道具、玩び品々釣台乗、酒肴、赤飯、草餅等お、親るい遊友だちへくばり持行奉献、三月上巳節供に勤候はヾ、則ひな便りといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1116_4759.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|残菊宴
[p.1344] 年中行事故実考 十一十月 残菊宴 上代禁中にて、十月五日残菊の宴とて公卿お饗せらる、これは古へ菊お愛せし事ふかきゆえ禁庭にも菊お植られ、王卿に見せたまふお残菊宴といふ、菊花は九月九日お節とする故、重陽過ぬれば残菊といふなり、いまはたえてなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1344_5731.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.