Results of 601 - 700 of about 1748 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 夷余 WITH 7380 ... (6.360 sec.)
天部三|雹|降雹
[p.0246] 日本書紀 二十四皇極 二年二月乙巳、雹傷草木華葉、 四月己亥、西風而雹、天寒人著綿袍三領、 甲辰、近江国言、雹下、其大径一寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0246_1473.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0269] 続日本紀 二文武 大宝元年八月甲寅、播磨、淡路、紀伊三国言、大風潮脹、田園損傷、遣使巡監農桑、存問百姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0269_1593.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0270] 続日本紀 十聖武 神亀四年十月庚午、安房国言、大風抜木発屋、損破秋稼、〈◯中略〉加賑恤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0270_1596.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0270] 続日本紀 三十五光仁 宝亀九年三月己酉、土佐国言、去年七月、風雨大切、四郡百姓産業損傷、加以人畜流亡、廬舎破壊、詔加賑給焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0270_1605.html - [similar]
地部一|地総載|倭国
[p.0031] 日本書紀 二十九天武 三年三月丙辰、対馬国司守忍海造大国言、銀始出于当国、即貢上、由是大国授小錦下位、凡銀有倭国初出于此時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0031_129.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0184] 三代実録 九清和 貞観六年十一月七日庚寅、先是大和国言、〈◯中略〉和銅三年遷自古京、都於平城、〈◯中略〉延暦七年遷都長岡、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0184_903.html - [similar]
地部四|大和国|宇陀郡
[p.0283] 日本書紀 二十四皇極 三年三月、倭国言、頃者兎田郡(○○○)人押坂直〈闕名〉将一童子欣遊雪上、登兎田山、便見紫菌挺雪而生、高六寸余、満四町許、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0283_1404.html - [similar]
地部七|尾張国|海部郡/海東郡/海西郡
[p.0501] 続日本紀 三十称徳 神護景雲三年九月壬申、尾張国言、〈◯中略〉今年大水、其流改道、毎日侵損葉栗、中島、海部三郡百姓田宅、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0501_2506.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0717] 三代実録 四十六光孝 元慶八年十一月五日壬戌、甲斐国言、嘉禾生管山梨郡石禾郷(○○○)正六位上清原真人当仁宅、其一、十三茎五十穂、其一、十二茎三十六穂、当仁是従四位下豊前王之子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0717_3248.html - [similar]
地部十三|上総国|国産/貢献
[p.1047] 続日本紀 六元明 和銅七年二月庚寅、上総国言、去京遥遠、貢調極重、請代細布頗省負担、其長六丈、闊二尺二寸、毎丁輸二丈、以三丁成端、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1047_4251.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|田夷郡
[p.0126] 続日本紀 十聖武 天平二年正月辛亥、陸奥国言、部下田夷村蝦夷等、永悛賊心、既従教喩、請建郡家于田夷村、同為百姓者、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0126_462.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|胆沢郡
[p.0128] 日本後紀 十二桓武 延暦廿三年五月癸未、陸奥国言、斯波城与胆沢郡相去一百六十二里、山谷嶮往還多難、不置郵駅、恐闕機急、伏請准路例、置一駅、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0128_481.html - [similar]
地部二十一|越前国|今立郡/今南西郡/今南東郡/今北東郡
[p.0237] 日本紀略 淳和 弘仁十四年六月丁亥、越前国言上、丹生郡管郷十八、駅三、割九郷一駅、更建一郡、号今立郡、〈◯中略〉以地広人多也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0237_915.html - [similar]
地部二十一|加賀国|能美郡
[p.0269] 日本紀略 淳和 弘仁十四年六月丁亥、越前国言上、〈◯中略〉加賀国江沼郡管郷十三、駅四、割五郷二駅、更建一郡、号能美郡、〈◯中略〉以地広人多也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0269_1052.html - [similar]
地部二十一|加賀国|石川郡
[p.0270] 日本紀略 淳和 弘仁十四年六月丁亥、越前国言上、〈◯中略〉加賀国〈◯中略〉加賀郡管郷十六、駅四、割八郷一駅、更建一郡、号石川郡、以地広人多也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0270_1060.html - [similar]
地部二十三|丹後国|村里/名邑
[p.0407] 三代実録 七清和 貞観五年十一月十七日丙午、先是丹後国言、細羅国人五十四人来著竹野郡松原村(○○○)、問其来由、言語不通文書無解、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0407_1652.html - [similar]
地部二十六|備前国|邑久郡
[p.0582] 続日本紀 十五聖武 天平十五年五月丙寅、備前国言、邑久郡新羅邑久浦漂著大魚五十二隻、長二丈三尺已下、一丈二尺已上、皮薄如紙、眼似朱、泣声如鹿鳴、故老皆雲、未嘗聞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0582_2476.html - [similar]
地部二十九|土佐国|道路
[p.0894] 続日本紀 八元正 養老二年五月庚子、土左国言、公私使直指土左、而其道経伊与国、行程迂遠、山谷険難、但阿波国、境土相接、往還甚易、請就此国、以為通路、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0894_3891.html - [similar]
地部三十七|道路|南海道
[p.0059] 続日本紀 八元正 養老二年五月庚子、土左国言、公私使直指土左、而其道経伊与国、行程迂遠、山谷嶮難、但阿波国境土相接、往還甚易、請就此国以為通路、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0059_240.html - [similar]
動物部一|獣一|異形牛
[p.0043] 三代実錄 二十七/清和 貞観十七年五月二日癸未、伯耆国言、有牛生犢、一身両頭三眼三角二口、面各相背遍身灰色、既産之後、母為狼被害、犢亦死、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0043_187.html - [similar]
動物部六|獣六|犲/狼
[p.0435] 続日本紀 三十三/光仁 宝亀五年正月乙丑、山背国言、去年十二月、於管内乙訓郡乙訓社、狼及鹿多、野狐一百許毎夜鳴、七日而止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0435_1487.html - [similar]
動物部十八|魚下|雀魚
[p.1523] 日本書紀 二十六/斉明 四年是歳、〈○中略〉出雲国言、於北海浜魚死而積、厚三尺許、其大如台、雀喙針鱗、鱗長数寸、俗曰、雀入於海、化而為魚名曰雀魚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1523_6585.html - [similar]
動物部十八|魚下|諸泊魚
[p.1536] 続日本紀 三十八/桓武 延暦四年正月戊午、安房国言、以今月十九日、部内海辺漂著大魚五百余、長各一丈五尺以下一丈三尺以上、古老相伝雲諸泊魚(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1536_6659.html - [similar]
動物部十八|魚下|魚雑載
[p.1572] 続日本紀 十五/聖武 天平十五年五月丙寅、備前国言、邑久郡新羅邑久浦、漂著大魚五十二隻、長二丈三尺已下一丈二尺已上、皮薄如紙、眼似朱、泣声如鹿鳴、故老皆雲、未嘗聞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1572_6827.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1306] [p.1307] 続日本紀 一文武 二年三月丁卯、越後国言、疫、給薬救之、 四月壬辰、近江紀伊二国疫、給医薬療之、 四年十二月庚午、大倭国疫、賜医薬救之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1306_4332.html - [similar]
封禄部七|事力 〈仕丁 併入〉|以雑徭而役
[p.0374] 続日本後紀 二/仁明 天長十年六月乙酉、因幡国言、百姓之徭卅日為限、至于事力、竟年駆使、比之平民、受弊殊重、請停差調丁、駆使徭人、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0374_1225.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0007] 日本書紀 十九/欽明 五年十二月、越国言、〈○中略〉粛慎人、移就瀬河浦浦神厳忌、人不敢近、渇飲其水、死者且半、骨(かばね)/骨(○○)積於巌岫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0007_33.html - [similar]
植物部十三|草二|嘉禾
[p.0873] 三代実録 四十六/陽成 元慶八年十一月五日壬戌甲斐国言、嘉禾生管山梨郡石禾郷正六位上清原真人当仁宅、其一、十三茎五十穂、其一十二茎三十六穂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0873_3519.htm... - [similar]
植物部十八|草七|覆盆子
[p.0105] 日本書紀 十四/雄略 九年七月壬辰朔、河内国言、飛鳥戸郡人田辺史伯孫、〈◯中略〉月夜還於蓬雷(○○)丘誉田陵下、〈蓬雷此雲伊致寐姑(○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0105_527.html - [similar]
天部二|露〈甘露併入〉|甘露
[p.0174] 文徳実録 四 仁寿二年四月癸巳、大和国言、紫雲見、是月甘露降於京師樹上、及大和、越前、加賀、但馬、因幡、伯耆、隠岐、播磨、長門等九国並言、甘露降、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0174_1096.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0270] 続日本紀 十五聖武 天平十五年八月乙亥、上総国言、去七月大風雨数箇日、雑木長三四丈已下、二三尺已上一万五千許株、漂著部内海浜也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0270_1597.html - [similar]
地部七|尾張国|国産/貢献
[p.0531] 三代実録 三十一陽成 元慶四年四月十六日丁亥、詔曰、〈◯中略〉二月十日尾張国言、木連理、閏二月二十一日備後国貢白鹿一、〈◯中略〉宜復尾張、但馬、備後等三国百姓当年徭役十日、〈◯中略〉主者施行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0531_2638.html - [similar]
封禄部三|功田|歿後賜子孫
[p.0113] 続日本紀 九/聖武 神亀元年三月甲申、陸奥国言、海道蝦夷反、殺大掾従六位上佐伯宿禰児屋麻呂、 四月壬辰、陸奥国大掾佐伯宿禰児屋麻呂、贈従五位下、賻絁一十匹、布二十端、田四町、為其死事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0113_383.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0269] [p.0270] 続日本紀 六元明 和銅六年十一月辛酉、伊賀、伊勢、尾張、参河、出羽等国言、大風傷秋稼、調庸並免、但已輸者以税給之、 七年十月乙卯朔、美濃、武蔵、下野、伯耆、播磨、伊予六国、大風発屋、仍免当年租調、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0269_1595.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0862] [p.0863] [p.0864] 古史伝 三十一神代 貞観七年の大焼有し後、延喜以前までは、煙立しと見えて、伊勢家集に、人しれず思するがの富士のねは我がごとやかく〈一にかくやとあり〉絶ず燃らむ、はては身の富士の山とも成ぬるか燃るなげきの煙たえねば、など詠み、古今集の序にも、富士の煙によそへて人おこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0862_3887.html - [similar]
地部一|地総載|中洲/辺遠/緑海国
[p.0055] 拾芥抄 中末本朝国郡 辺要国(○○○) 陸奥 出羽 佐渡 対馬 多袂 已上四国三島為辺要之、可見式、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0055_271.html - [similar]
地部一|地総載|四国
[p.0061] 今昔物語 三十一 通四国辺地僧行不知所被打成馬語第十四 今昔、仏の道お行ける僧三人伴なひて、四国の辺地と雲は、伊予、讃岐、阿波、土佐の海辺の廻也、其の僧共其お廻りけるに、思ひ不懸ず山に踏入にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0061_320.html - [similar]
地部一|地総載|四国
[p.0061] 運歩色葉集 志 四国(○○)〈阿波 讃岐 伊与 土佐〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0061_317.html - [similar]
地部一|地総載|四国
[p.0061] 書言字考節用集 十数量 本朝四国(ほんてうのしこく)〈阿波、讃岐、伊予、土佐、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0061_318.html - [similar]
地部一|地総載|地勢
[p.0038] [p.0039] 日本地誌提要 一総国 形勢 地形修長、山脈北より起り、陸羽の間に至り、奥峻お極め、分れて数脈となり、皆蜿蜒西走し、東海、東山、北陸三道お界す、其信濃に至る浅間山と為り、甲駿の間に至る者、富士山と為り、東海に挺立す、其分脈南出して、伊豆半島おなし、更に海南群島に連る、北陸道の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0038_157.html - [similar]
地部一|地総載|四国
[p.0061] 玉葉和歌集 二十神祇 そのかみよりつかうまつりなれけるならひに、世お遁れて後も、賀茂の社に参りけるお、年たかくなりて、四国のかたへ修行しけるが、又帰りまいらぬこともやとて、仁安三年十月十日夜、参りて幣まいらすとて、たなおの社のもとにて、静かに法施奉りける程、木の間の月ほの〴〵にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0061_321.html - [similar]
動物部四|獣四|猿種類
[p.0271] [p.0272] 本章綱耳訳義 五十一/獣 獼猴(○○)〈○中略〉 何れの山中にもすむもの也、形状、皆知る処也、昔時より本邦獼猴お猿と書誤也猿は俗に雲猿猴(○○)と雲手の長きさる也、又四国ざる(○○○○)と雲て形小きあり、是お蓄也、尋常のさるは大なり、悪し、花鏡に禰猴に舞お教、又配膳おなすることあり、此は四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0271_995.html - [similar]
器用部四|飲食具四|土瓶
[p.0260] 物類称呼 四/器用 土瓶どびん 薩摩にてちよかと雲、同国ちよか村にてこれおやく、ちよかは、もと琉球国の地名なり、其所の人薩州に来りて、はじめて制るゆへに、ちよかと名づく、又常陸及出雲或は四国にて、どひんとひの字お清て唱ふ、出雲常陸などにては、どびんとなづくるは、牛馬の皐丸也、四国にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0260_1582.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯼
[p.1387] 物類称呼 二/動物 石首魚いしもち 京江戸ともにいしもち(○○○○)といふ、西国及四国にてぐち(○○)と雲、駿河にてしろぐち(○○○○)といふ、此魚かしらの中に石有、よつて名とす、又江戸にてにべいちもち(○○○○○○)と雲有、別種なり、是にべといふ魚rの小なるもの也、 鱁鮧にべ 此魚の小なる物お土佐にてしらぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1387_5952.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|朸
[p.0523] 物類称呼 四/器用 枴あふこ〈物おになふ木なり、はしとがりたるおいふ、〉 (○○)中国及西国にてあふこと雲、長崎にてらこ(○○)といふ、四国にてさす(○○)といふ、江戸にててんびんぼう(○○○○○○)、〈物おになふ木にて、両の端丸く、あふこと形少しかはれり、〉京にてたごのぼう(○○○○○)と雲、越後にてかたげ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0523_2719.html - [similar]
植物部十|木九|松楊
[p.0624] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 松楊 ちしやのき(○○○○○)〈筑前、同名あり、〉 唐びは(○○○)〈四国〉 一名棶椋〈品字揃〉 筑紫紀州及び四国にあり、葉は柿の葉に似て細鋸歯あり互生す、夏月小花お枝梢に開き長穂おなす、穂に枝多し、後実お結ぶ、形円にして小く、椒粒の如く色黒し、其材堅して美理あり、浅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0624_2229.htm... - [similar]
器用部五|飲食具五|釜/名称
[p.0297] 物類称呼 四/器用 釜かま 江戸にて称するかま、 如此お畿内及西国四国倶に、はがまといふ、〈関西にては、はがまの小なるものにて、茶な煎じて茶がまといふ、〉又江月にて雲ちやがま、 如此お畿内及西国にてくわんすと雲、東国にてくはんすとよぶものは、はのなき物につるおかけたるおいふ、四国にてあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0297_1803.html - [similar]
動物部十|鳥三|巧婦鳥
[p.0768] 重修本草綱目啓蒙 三十二/原禽 巧婦鳥〈○中略〉 集解、一種〓鷯(○○)はよしはらすヾめ、一名げら(○○)、おげら〈仙台、筑前、四国、〉よしどり、〈加州〉よしきりどり(○○○○○○)、〈江戸、水戸、〉ぎやうぎやうじ、〈越中〉ぎやう〴〵し(○○○○○○)、〈西国、四国、〉ぎよ〴〵し、〈筑前、肥前、〉こヽちん(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0768_2977.html - [similar]
地部二十九|土佐国|藩封
[p.0908] 南海通紀 十七 羽柴内府公四国配分記 土佐国 長曾我部宮内大輔元親に賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0908_3954.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因大風年凶
[p.1460] 武徳編年集成 五十二 慶長十一年八月、四国中国大風吹て、田園損亡す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1460_6245.html - [similar]
地部一|地総載|坂東/坂西
[p.0057] 続日本紀 二十二淳仁 天平宝字三年八月庚寅、遷坂東八国(○○○○)并越前、能登、越後四国浮浪人二千人、以為雄勝柵戸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0057_288.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0062] 川角太閤記 三 一越中の国佐々内蔵助、秀吉は四国九国(○○)えとり出すなれば、定隙入可有と油断可仕なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0062_327.html - [similar]
地部一|地総載|郡数
[p.0088] 南海通記 一 四国王制記 通考 或書に曰、倭国〈◯中略〉凡州お以て郡お統ぶ、郡は凡六百三十一也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0088_473.html - [similar]
地部一|地総載|郷/里
[p.0093] 南海通紀 一 四国王制記 通考 或書に曰、倭国〈◯中略〉郡お以て郷お統ぶ、郷は凡て三千七百七十二也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0093_498.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|役夫
[p.0140] 続日本紀 十四聖武 天平十三年九月丙辰、為供造宮、差発大養徳、河内、摂津、山背四国役夫五千五百人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0140_711.html - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0297] 四国御発向并北国御動座事 秀長〈◯羽柴〉大和国郡山拵城郭、近国無双之固也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0297_1521.html - [similar]
地部七|尾張国|雑載
[p.0536] 日本書紀 二十九天武 十二年、是年詔、伊賀、伊勢、美濃、尾張(○○)四国、自今以後、調年免役、役年免調、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0536_2658.html - [similar]
地部十三|安房国|雑載
[p.1020] 続日本紀 三十四光仁 宝亀七年七月己亥、令造安房、上総、下総、常陸四国、船五十隻、置陸奥国、以備不虞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1020_4120.html - [similar]
地部二十八|阿波国|那賀郡
[p.0799] 南海通紀 十七 長曾我部元親守四国記 阿波の南方、那珂海部二郡は、険厄の地なり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0799_3454.html - [similar]
地部二十八|阿波国|藩封
[p.0807] 南海通紀 十七 羽柴内府公四国配分記 阿波国 蜂須賀彦右衛門尉正勝に賜 内一万石、赤松次郎則房に賜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0807_3499.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|藩封
[p.0844] 南海通紀 十七 羽紫内府公四国配分記 讃岐国 仙石権兵衛尉秀久に賜 内二万石十河民部大輔存保に賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0844_3682.html - [similar]
地部三十三|日向国|国産/貢献
[p.1164] 続日本紀 一文武 二年九月乙酉、令近江国献金青、〈◯中略〉常陸国〈◯国恐衍〉備前、伊予、日向四国、朱沙、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1164_4871.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大川
[p.1157] 倭訓栞 前編六加 かは 刀禰川、吉野川、築後川お三大河と(○○○)す、俗に坂東太郎、四国次郎、筑紫三郎といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1157_4896.html - [similar]
地部五十|地震|名称
[p.1356] 物類称呼 一天地 地震、ぢしん、 関東及北陸道にて、ぢしんといふ、西国及中国四国にて、ないといふ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1356_5707.html - [similar]
動物部九|鳥二|〓
[p.0632] [p.0633] 黒鳥考 天保十五年二月、我亡父〈○本居内遠父大平〉の教子なる、伊予国宇和郡野田村にすめる、二神重兵衛永世といふより、黒鳥の塩漬にしたるおおくりおこせたり、此あたり〈○紀伊〉には見聞知らぬ鳥なれば、人々にも見せめではやすに、海辺などにおり〳〵行通ふ人のいへるは、こは本国にて磯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0632_2387.html - [similar]
器用部二十五|舟上|造船/修復
[p.0610] 続日本紀 四/元明 和銅二年七月丁卯、令越前、越中、越後、佐渡四国、造船一百艘、送于征狄所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0610_3064.html - [similar]
器用部二十五|舟上|造船/修復
[p.0611] 続日本紀 三十四/光仁 宝亀七年七月己亥、令安房、上総、下総、常陸四国、造船五十隻、置陸奥国以備不虞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0611_3073.html - [similar]
地部一|地総載|畿内
[p.0066] 続日本紀 二文武 大宝二年十二月乙巳、太上天皇〈◯持統〉不予、大赦天下、度一百人出家、令四畿内(○○○)講金光明経、 ◯按ずるに、四畿内は大倭、河内、難波、山背の四国なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0066_352.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0076] 先代旧事本紀 十国造 総任国造百四十四国(○○○○○) ◯按ずるに、旧事本紀に載する所の国名は、官位部古代官職編国造篇に載せたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0076_407.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郡
[p.0795] 南海通紀 十四 四国凶徒兵乱相続至飢饉記 一宮夷山の城主どもヽ、新開が候せし事お聞て降し、此度阿波九郡の内七郡は土佐方に属す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0795_3427.html - [similar]
地部二十九|伊予国|名称
[p.0851] 倭訓栞 前編三伊 いよ 伊予の国は大八洲の内に、第二次に出生の洲なれば、弥の義なりといへり、もと伊予の二名の洲と見えて、四国の本名なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0851_3716.html - [similar]
地部二十九|土佐国|疆域
[p.0890] 土佐州郡志 土佐国 南海道四国之一、東北至阿州界、酉北至予州界、南西環海、州内陸路東西五十六里、南北十七里、海浜略東西八十七里半、舟路東西九十一里十六町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0890_3879.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪/名称
[p.0421] 物類称呼 二/動物 野猪いのしゝ 牡お四国にて、うのお(○○○)とよぶ、牝おかるい(○○○)といふ、児お江戸にて瓜ぼう(○○○)といふ、畿内にてこぶりこ(○○○○)とよぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0421_1442.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋/名称
[p.0308] 物類称呼 四/器用 鍋なべ 江戸にてくちなべといふお、遠江及上総下総にてせんばと雲〈四国にては、銅にて制たるおせんばといふ、〉泉州にててとりなべと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0308_1863.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂木
[p.0340] 鋸居譚 擂盆、俗にすりばちといふ、擂槌、俗にすりこ木といふ、又はれい木とも、畿内、中国、四国れん木といふ、擂の字の転音なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0340_2047.html - [similar]
植物部十五|草四|麦門冬
[p.1065] 物類称呼 三/生植 麦門冬ぜうがひげ(○○○○○) 関西及四国共に、ぜうがひげと雲、東国にてりうのひげと雲奥州にてたつのひげと雲、尾州にて蛇のひげといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1065_4458.htm... - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0688] 倭訓栞 前編十七/底 てんもく 甌おいふ、建安の天目山の名によれり、磁碗の深きおいへり、建盞の名も同じ、〈○中略〉瀬戸天目あり、西国中国四国北国常陸に茶碗おいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0688_2205.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0064] [p.0065] 太平記 十六 西国蜂起官軍進発事 去程一将軍筑紫へ没落し給し刻、四国西国の朝敵共、気お損じ度お失て、或は山林に隠れ、或は所縁お尋て、新田殿の御教書お給らぬ人は無りけり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0064_341.html - [similar]
地部二十八|阿波国|村里/名邑
[p.0803] [p.0804] 南海通紀 十五 土佐元親調略於予州記 阿波の大西より元親自ら兵お出んとす、彼大西の邑は四国の奥区にして、四方咸山なれども、予州河江は地続にして同国の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0803_3483.html - [similar]
地部四十一|港|神戸港
[p.0571] 太平記 十六 経島合戦事 四国の兵共、大船七百艘、紺部(○○)の浜より上らんとて、礒に傍てぞ上りける、兵庫島(○○○)三箇所に控へたる官軍五万余騎、船の敵おあげ立じと、漕行船に随て、汀お東へ打ける間、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0571_2914.html - [similar]
動物部四|獣四|鼹鼠
[p.0248] 物類称呼 二/動物 鼹鼠うごろもち 京にてうごうもち東武にてむぐらもち、西国にてもぐら、中国にてむぐうもち、四国にておこらもち、遠江にていぐちもち、大和及伊賀伊勢にておご、うもち、越後にて土竜(どりう)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0248_876.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|興宴一種物
[p.0051] 松屋筆記 九十五 一種物、汁講、一種物の事、源氏の注釈どもに見えたり、旧本今昔廿の七語に、各一種の物酒などお出して遊ぶ日也と見ゆ、九州、四国、水戸辺にて汁講といふ事有、一種物の遺風也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0051_226.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0685] 源平盛衰記 三十三 平氏著屋島事 長門は新中納言の国、目代は紀民部大輔光季なりけり、当国の檜物舟とて、まさの木積たる船百三十余艘、点定して奉る、此に乗移りて、四国の地へ著給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0685_3476.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|地勢
[p.0727] 紀伊国名所図会 一上和歌山 郡分之事 按ずるに、当国京畿お去ること遠からず、東北は和河泉勢の四国に界お接し、西南は蒼海に浜せり、郡県都而重嶺お隔て鳥道お通じ、河水おの〳〵分流して海に朝す、山河の険隘魚塩の豊饒、まことに天府の国といふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0727_3137.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郷
[p.0836] [p.0837] 南海通紀 十四 信長公四国征伐記 扠讃州山田郡植田郷(○○○)は山川の固め能して、上世より要地とす、殊に阿波の重清脇城に附て路程も近し、四方深山にして分内も広し、讃州に事ある時、元親旗本お居べきには究竟の地也、こヽお以て新城お築き、逞兵お納て守らしむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0836_3645.html - [similar]
動物部一|獣一|牛/名称
[p.0039] 物類称呼 二/動物 牛うし 特牛(おうし)お、畿内及び中国西国ともにこつといと雲、東国にはこてといふ、遠江国にてはあこと雲、犢お四国にてべゞの子といふ、中国東国ともにべこといふ、又こつていといひ、こてといふは、和名ことひの誤なり、又牝牛は諸国ともにあめうじと呼なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0039_150.html - [similar]
動物部十|鳥三|蒿雀
[p.0735] 物類称呼 二/動物 蒿雀あおしとゝ(○○○○○) 遠江にて青ちゝん(○○○○)と雲、東国及四国にてあおじ(○○○)と雲、美作にて青じやう(○○○○)と雲、〈鵐(しとヽ)に似て青色なるものなり〉 青しとゝお略語してあおじと雲、鵐は山林に在て原野にいでず、青しとゝは薮林にすむもの なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0735_2841.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇蠱
[p.1033] 大和本草 十四/虫 蛇(くちなは)〈○中略〉 日本に中国の小蛇(こくちなは)とて、安芸に蛇神あり、又たうべう(○○○○)と雲、人家によりて、蛇神おつかふ者(○○○○○○○)あり、其家に小蛇多くあつまり居て、他人につきて災おなす事、四国の犬神、備前の児島の狐の如し、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1033_4275.html - [similar]
動物部十五|虫下|蝸牛
[p.1222] 物類称呼 二/動物 蝸牛かたつぶり 五畿内にて、でんでんむし、播州辺九州四国にて、でのむし、周防にて、まい〳〵、駿河沼津辺にて、かさぱちまい〳〵、相模にて、でんぼうらく、江戸にてまい〳〵つぶり、同隅田川辺にてやまだにし、常陸にて、まいぼろ、下野にておゝぼろ、奥仙台にて、へびのてまくら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1222_5121.html - [similar]
動物部十六|魚上|かなびし十
[p.1343] 物類称呼 二/動物 吹沙魚かなびしや(○○○○○) 京にてかなびしや(○○○○○)と雲、四国にてじんそく(○○○○)と雲、肥前にてじやうとく(○○○○○)といふ、江戸にてこちじやこ(○○○○○)と雲、湖水及谷川の石の間に住小魚也、形色共に鯒に似て小さし、其大さ二寸、細なる黒点文有、其尾岐あらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1343_5737.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1511] 物類称呼 二/動物 河〓ふぐ 京江戸ともにふぐとよぶ、西国及び四国にてふぐとうと雲、又江戸にて異名おてつぽうと雲、其故はあたると急死すと雲意也、又しほさいと雲有、小しきなる物なり、肥前の唐津にてちんぶくとうと雲是也、又まふぐといふ魚は冬の内賞玩す、とらふぐと雲は、春夏ともに喰ふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1511_6561.html - [similar]
人部五|身体二|腹
[p.0420] 物類称呼 一/人倫 腹はら 畿内近国、及中国四国にてほて(○○)といふ、東国にては腹とのみ唱へて、ほてとはいはず、然どもほてくろし、又ほてつぱらなどいふ詞有、ほてくろしと雲は、枕草子腹黒とあるにおなじ、又東国で臍黒(へそぐろ)といふ詞も、おなじ心ばえなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0420_2490.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0930] 平家物語 十一 志度かつせんの事 去程に、渡辺福島両所に残り留りたりける二百余艘の船ども、梶原お先として、同じく廿二日の辰め一天に、八島め磯にぞ著にける、四国おば、九郎判官せめ落されぬ、今は何の用にかあふべき、六日のしやうぶ(○○○○○○○)、えにあはぬ花いさかひはこゝのちぎりきかなとぞ笑れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0930_5549.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌/名称
[p.0006] 物類称呼 四/器用 椀わん〈飯椀、汁椀、菜椀等の品類あり、〉 西国及北国にて、ごきと雲、東国、中国、四国にて日用の飯器おじやうぎと雲、相摸、安房、上総、下総、武蔵辺に至るまで、かうだいと雲、〈江戸は勿論、其国々の駅舎にては、かうだいとは称せず、わんとのみよぶ也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0006_20.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0032] 物類称呼 四/器用 茶碗ちやわん 北国、及中国、西国、四国、或は常陸にて、てんもくと雲、肥前鍋嶋、奥州二本松にて、いしごきといふ、信州筑摩辺にて、けんぐりと雲、此辺の山民は、隣家へ行かふに、茶碗お袂に入行て、其うつわにて、湯茶お飲と也、其ゆへおしらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0032_181.html - [similar]
器用部三|飲食具三|供饗
[p.0161] 物類称呼 四/器用 供饗くぎやう 江戸及び四国にて、けそくといふ、東国にてろくがうと雲、西国にてろくごう、又ごうと雲、近江にてくげと雲、越前にてくぎやうと雲、加賀にておけそくだいと雲、〈供したる品お、おけそくといふ、〉今按にろくごうと雲は、おくぎやうの訛か、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0161_990.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪商
[p.0339] 人倫訓蒙図彙 四 薪や 四国おはじめ所々より上る諸の薪炭お商、四篠中島上る丁より二条までに有、其外五条七条所々にあり、賃取あつてこれお売手の所につける、京にては小上(こあげ)といひ、大坂にては中師(なかし)といひ、諸国にては日用(ひよう)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0339_1785.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|雨衣/名称
[p.0489] 倭訓栞 中編一/阿 あまごろも〈○中略〉 田蓑島に属けよめり、日本紀に被雨衣おあまよそひと訓ぜり、倭名抄には、あまぎぬと見えたり、油衣も同じ、隋書に見ゆ、中国四国に、雨ばおり、肥後にじうりん、伊勢にじうりといふ、時雨変成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0489_2548.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|雨衣/名称
[p.0489] 物類称呼 四/衣食 雨衣あまぎぬ〈和名〉 江戸にてもめんがつばと雲、中国四国ともにあまばおりといふ、肥後にてじうりんと雲、大和にてじうりがつぱと雲、伊勢にてじうりと雲、 今按にじうりといひ、じうりんなど雲、是は時雨凌成(じうりやう)べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0489_2549.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|かしじき
[p.0514] 倭訓栞 前編六/加 かじき 仲正の歌にかじきはくとよめり、北国にて雪深き時ははく物也、樏およめり、〈○中略〉又がんじきともいへり、太平記にも見ゆ、軍用にもする也、今俗皮にてしたる物おがんぜきといふは、かじきの訛也といへり、四国にては熊手おがんぜきといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0514_2666.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.