Results of 1 - 100 of about 1498 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 人鑷 WITH 7748 ... (6.029 sec.)
器用部八|容飾具三|鑷子産地
[p.0455] 江戸鹿子 六 諸職名匠諸商人 鑷子屋 日本橋南四丁目 うぶけや茂左衛門 浅草通九町目 河内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0455_2615.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶研
[p.0759] 江戸総鹿子 六/諸職名匠諸商人 茶臼直 京橋南四丁目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0759_2421.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘商
[p.0465] 江戸鹿子 六 諸職名匠諸商人 鬘(かつら)屋 新橋南二丁目 能鬘師 通塩町 よしのや半右衛門 堺町 とこの六兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0465_2669.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|服紗
[p.0756] 江戸総鹿子 六/諸職名匠諸商人 幅沙所 日本橋南一丁目 塩瀬山城 南槙町中通 藤重当元 京橋南四丁目 祝権七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0756_2410.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0103] 江戸鹿子 六/諸職名匠諸商人 碁盤師 南伝馬町一丁目 庄九郎 通乗物町 清左衛門 新両かへ町四丁目 加兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0103_411.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮓商
[p.0969] 貞享四年江戸鹿子 六 諸職名匠諸商人鮓并食すし 舟町横町 近江屋 同所 駿河屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0969_4140.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉商
[p.0501] 江戸鹿子 六 諸職名匠諸商人 白粉屋 通銀町 大戸近江守 芝源助町 小松近江守 石町十間棚 藤原正重 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0501_2873.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0693] 江戸総鹿子 六 葛羅屋 日本橋南三丁目 仁兵衛 同南四丁目 庄右衛門 南伝馬町一丁目 仁左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0693_3912.html - [similar]
飲食部四|料理下|奈良茶
[p.0332] [p.0333] 江戸総鹿子名所大全 六 諸職名匠諸商人奈良茶 堺町 ぎおんや 目黒 かしわや 浅草駒形 ひ物や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0332_1420.html - [similar]
植物部十五|草四|〓蒻
[p.0984] 江戸総鹿子名所大全 六 諸職名匠諸商人こんにやく神田土物棚 なべ山や長左衛門屏風坂 宮様こんにやく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0984_4061.htm... - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|雑載
[p.0779] 江戸総鹿子 六/諸職名匠諸商人 茶湯道具直 京橋金六町 四郎兵衛 南槙町中通 藤重当元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0779_2474.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉商
[p.0501] 江戸総鹿子 六 諸職名匠諸商人 白粉屋 通銀町 大戸近江守 芝源助町 小松近江守 石町十間棚 藤原正重 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0501_2874.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子産地
[p.0455] 本朝世事談綺正誤 一/器用 榊巷説苑曰、鑷子お南方と名づけたるは、不毛と雲心にて、出師表よりいふとぞ、むかし関東へ下りける勅使の、かのけぬきもとめて、さる名おばつけゝるとぞ、筑後守君美申されし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0455_2618.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0726] 江戸総鹿子 六/諸職名匠諸商人 茶入袋師 西紺屋町 川上袋子 南槙町中通 藤重当元 本郷五丁目 以貞 中村三恵 日本橋南一丁目 塩瀬山城守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0726_2290.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡工
[p.0368] 江戸総鹿子 六 諸職名匠諸商人 鏡師 神田乗物町 中嶋伊勢守 尾張町一丁目 中嶋伊勢守 南鍋町 山本加賀守 尾張町一丁目横 山隆近江守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0368_2195.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油商
[p.0527] 江戸総鹿子 六 諸職名匠諸商人 伽羅油屋 神明前 大好庵 門前町 林喜左衛門 宇田川町 同法喜 ばくろ町 伝兵衛 同所 伊兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0527_3029.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸屋
[p.0102] 江戸鹿子 六 白箸屋 日本橋北一丁目 新九郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0102_662.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛工
[p.0411] 江戸総鹿子名所大全 六 諸職名匠諸商人 櫛師 日本橋南二丁目 井上数馬 京橋南二丁目 石井近江守 同所 対馬守 新橋竹川町 松井玄蕃 日本橋北三丁目 和泉屋近江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0411_2387.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子産地
[p.0455] 毛吹草 三 尾張 南方鑷(なんばうけぬき) 越前 金津鑷(かなづけぬき) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0455_2614.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子産地
[p.0455] 本朝世事談綺 二/器用 南方鑷(○○○) 尾州名護屋の産也、南方の名は近衛殿のつけさせられしと雲、孔明が出師の表に、深く不毛に入り、今南方已定、甲兵足れりの心也と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0455_2617.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子産地
[p.0456] 嬉遊笑覧 十二/附錄 一説に尾張国名古屋に南方といへる鍛冶あり、彼お南方といへるは、源敬卿、かれが作りし毛抜にて御髭おぬき給へば、よくぬけて少しも残らず、南方不毛之地といふことのあれば、常にかれお南方と仰られしより名となるなり、二説いづれが是なるお知らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0456_2620.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子産地
[p.0455] 塩尻 一 けぬきお南方と名つけしこと 一名古屋鑷お製する鍛冶に南方と雲者有、伝へ言、義教将軍〈○足利〉の富士御覧の時、熱田の円福寺に御止宿ありし時、鑷鍛冶、けぬきお奉りしかば、なんぼうよき鑷也と仰ありしより、家号とせりとなん、〈按此説非なり〉此号は近衛竜山公より拝領の号なりといふ、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0455_2616.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子種類
[p.0453] 類聚名物考 調度十 げつじき 木鑷子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0453_2604.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子/名称
[p.0452] 下学集 下/器財 鑷子(けぬき)〈毛抜也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0452_2597.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子/名称
[p.0452] 女重宝記 五/女用器財 鑷子(けぬき) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0452_2599.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子/名称
[p.0452] 類聚名物考 調度十 鑷子 けぬき 毛抜 〈異名〉却老先生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0452_2600.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子/名称
[p.0452] 類聚名義抄 八/金 鑷〈音囁 けぬき〉 鑷子〈はなけぬき、俗雲けぬき、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0452_2595.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子/名称
[p.0452] 伊呂波字類抄 計/雑物 鑷子(けぬき)〈抜収毛髪〉 鑷 鋏刀〈巳上同、亦はさみ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0452_2596.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子用法
[p.0453] 嬉遊笑覧 一下/容儀 眉お画くは、もとの眉お鑷子にて抜さりて〈○註略〉画くにて、こはいと後の風俗なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0453_2608.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子用法
[p.0453] [p.0454] 元禄曾我物語 一 海なふて生魚絶えぬ都かな日数消行ての後、源右衛門、剣術功者のよし、誰れいひふるゝともなしに、家中へばつと其沙汰聞へて、額に鑷子おあて、鬢に伽羅お引程の若い者ども打より、心安だての師匠にたのみ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0453_2610.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子/名称
[p.0452] 倭名類聚抄 十四/容飾具 鑷子 釈名雲、鑷〈尼輒反〉摂也、抜取毛髪也、楊氏漢語抄雲、〈波奈介沼岐〉俗雲、〈計沼岐〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0452_2592.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子/名称
[p.0452] 釈名 四/首飾 鑷摂也、摂取髪也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0452_2594.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子種類
[p.0452] 枕草子 四 ありがたきもの ものよくぬくるしろがねのけのき(○○○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0452_2601.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子用法
[p.0453] 江家次第 十七 東宮御元服 二階南立唐匣、〈○中略〉第二層、有櫛四枚、刷二、鑷刀(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0453_2609.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子雑載
[p.0456] 雅筵酔狂集 六/雑 題しらず 鑷是南方強 中庸雲、南方之強与、北方之強与、けぬきのつよきおいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0456_2621.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子種類
[p.0453] 北条五代記 五 関東昔侍形義異様なる事 諸侍の形義異様に候ひし、〈○中略〉扠又げつじきと名付て(○○○○○○○○)、木おもて大きに木ばさみお作り(○○○○○○○○○○○○○○)、其げつじきにて、かしら毛おぬき、又鬢の毛のあひおぬきすかし、皮肉の見ゆる程にして、髪おばびなんせきにて、びんお高くつけあげ給へり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0453_2605.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子用法
[p.0453] 和事始 一/人倫 月額 月額そる事、北条氏執権せし頃より始まるにや〈○中略〉むかしは、げしきとて髪おぬくものお以て、額上お少ぬきしに、信長公髪おぬきて益なく、頭のいたむ事おうれひて、剃刀お用給ひし也、其いにしへは髪おそる事、僧尼の外は、きはめていま〳〵しき事にせしとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0453_2607.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子種類
[p.0452] [p.0453] 類聚雑要抄 四 一母屋調度〈○中略〉 甲筥懸子納〈○中略〉鑷子二〈一両二分○中略〉 懸子納〈甲乙同前○中略〉鑷子四枚〈銀三両、単功四匹、各一両二分、各一匹、○中略〉 一庇具〈○中略〉 鑷子 銀一両二分 単功一匹 一北庇具〈○中略〉納物懸子〈○中略〉鑷子〈六匹○中略〉 納物料銀百九十七両三分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0452_2602.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子産地
[p.0455] [p.0456] おろか於比 中 南方鑷 諸の道中記には漏たれど、尾張宮宿の〈○中略〉南方の鑷は、古来隻一家にて、あまた売るゝものにもあらねば、贋物お造る人もなく、分家などいふもある事なし、完永十五年重種の編集しける毛吹草〈四巻〉諸国名物にも載て、尾陽発句帳〈撰集の年月おしるさず、明暦のころ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0455_2619.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子用法
[p.0454] [p.0455] 嬉遊笑覧 一下/容儀 鑷子、髭お作る事お好むころ、書院のたばこ盆に毛抜お添置たり、是お書院けぬきといふ、明暦二年の刻梓、世話焼草に、なむぼうか冷る書院の内ならん月にくさめおするはな毛抜、南方(○○)は毛抜の異名なり、漢土にても白髪お抜く、これお鑷白といふ、楊誠斎、鑷白詩、止酒愁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0454_2613.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子用法
[p.0453] 和漢三才図会 二十五/容飾具 鑷〈○中略〉 按、華人不抜髭鬚、而長者以為美、本朝亦古者然矣、唯抜鼻毛及白髪爾、故和名以鼻毛抜為本乎、近世面部不好眉外有毛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0453_2606.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子用法
[p.0454] 幕朝故事談 公方家 館林様御加増の時分は、御老中御用部屋迄御礼に御出被遊候、其節空印髭お抜て居、御著座の時に臨て、鑷お収て御仕合の儀など御挨拶申上る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0454_2612.html - [similar]
人部七|身体四|去胎髪
[p.0561] 歴世女装考 三 産剃(うぶぞり)に剃刀お用ひざる事胎髪(うぶがみ)お少しそり残す事 往古はさらなり、近きむかしまでも、僧尼の外、たヾ人の剃刀つかふ事なし、いかんとなれば、むかしは貴賤とも、髪は総髪(そうはつ)、髭は生へしだい、女の眉毛は鑷子にて抜たるゆえ、男女とも剃刀の入用さらになし、且 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0561_3287.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子用法
[p.0454] 明良洪範 二 増誉曰、前田利家の姓は菅原なり、〈○中略〉利常鼻毛の延過て見苦しけれども、是お申出す者なし、本多安房守が鏡お土産にして、近習の士に申付、鼻毛お夜詰めには抜せて見れども、知らざるよしにて居給ふ、此節近仕しける掃除坊主入湯の土産に、横山左衛門佐が指図して、鼻毛ぬき(○○○○)お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0454_2611.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛屋
[p.0411] 江戸総鹿子名所大全 六 問屋大概 櫛問屋 日本橋南弐丁目 木屋九兵衛 同所 木屋庄兵衛 通しほ町 駒屋長右衛門 日本橋南一丁目 堺屋喜太郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0411_2389.html - [similar]
地部十二|附江戸|四谷
[p.0968] 江戸砂子 四上 四谷〈内藤宿 大木戸 新宿 中野 佐目河橋 千日谷 千駄谷 高井土〉 四谷と雲は、千日谷、茗荷谷、千駄谷、大上谷の四谷也、 前板右のごとし、しかれども千日谷は、御入国よりはるか後に呼たる名也、猶名にかヽはらずといはヾ、猶此余も谷は多し、四谷は古き名なるよし、永禄天正までは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0968_3964.html - [similar]
植物部十九|草八|通草
[p.0211] 揃注倭名類聚抄 十/葛 按証類本草通草条注、引陶隠居雲、摎樹藤生、汁白、茎有細孔、両頭皆通、含一頭吹之、則気出彼頭者良、或雲、即葍藤茎、此所引節是文、則宜引本草注而引和名本草載之、非是、蘇雲、此物大者径三寸、毎節有二三枝、枝頭有五葉、其子長三四寸、〓黒穣白、食之甘美、南人謂為燕〓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0211_977.html - [similar]
植物部十五|草四|天南星/虎掌
[p.0966] 大和本草 六/薬 天南星 二種あり、一種葉芋の葉の色に似て光あり、岐ありて三にわかる、実紅なり、一処に多くあつまりみのる、玉蜀黍の実の如し、十月に熟す、一種菎蒻に似てくきに黒点多し、本草にも二種ありとしるせり、花は反りて鐙の如し、根お薬とす、薬には二種ともに用ゆ、又白花あり皆毒あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0966_3972.htm... - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛屋
[p.0411] 国花万葉記 七下/武蔵 江府名匠諸職商人 櫛問屋 木や九兵衛〈日本橋南二丁め〉 木や庄兵衛〈同所〉 駒屋長右衛門〈通しほ町〉 堺や喜太郎〈日本橋南一丁め〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0411_2388.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子/名称
[p.0452] 揃注倭名類聚抄 六/容飾具 按、説文無鑷有鑷、雲箝也、徐音尼輒切、則知鑷鑷古今字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0452_2593.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子/名称
[p.0452] 和漢三才図会 二十五/容飾具 鑷(けぬき)〈音摂〉 鑷〈同〉 和名波奈介沼岐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0452_2598.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子種類
[p.0453] 和漢三才図会 二十五/容飾具 鑷 凡用古船釘為(○○○○○○)鑷者良為潮腐鏽、再鍛之即鉄更柔軟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0453_2603.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0359] 雲上明覧 下 日野家(○○○) 日野 広橋 柳原 烏丸 竹屋 日野西 勘解由小路 裏松 外山 豊岡 三室戸 北小路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0359_2074.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒銘
[p.0749] 明和新増京羽二重大全 三 名酒所後水尾院様御銘有明 堀川六角下る町 八文字屋東福門院〈○後水尾后徳川和子〉様御銘花橘 堀川丸太町 坂田屋鷹司前関白様御銘蘭菊 油小路竹屋町下る町 関東屋女院御所様御銘竹葉若みどり 右同断 井筒屋日光御門跡様御銘初ざくら 烏丸夷川上る町 広長屋妙法院御門跡様御銘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0749_3255.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0675] 国花万葉記 六/摂津 大坂名匠諸職商人並諸問屋 長持屋 あはぢ町二丁め 本町四丁め 本天ま町 新町のにし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0675_3792.html - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜雑載
[p.0637] 国花万葉記 七下/武蔵 江府名匠諸職商人西瓜売 四日市〈日本橋広小路〉芝〈新堀端〉両国橋〈広小路〉中橋〈広小路〉京橋〈南がし〉四谷〈塩町〉糀町〈五丁目、此所毎日市有、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0637_2792.htm... - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠商
[p.0489] 国花万葉記 七下/武蔵 江府名匠諸職商人 髻結屋 浅布〈長坂〉 堺町〈よし町其外〉C 鬠雑載 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0489_2797.html - [similar]
器用部二十七|車上|車大工
[p.0805] 翁草 三十九 御車大工、昔は総司久太郎とて、車屋町丸太町上る所に居す、故に車屋町と号、今は久太郎は丹波へ引越、是が一族総司茂左衛門と雲者、上京木の本町に居て御用お勤、且御車副に出る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0805_4162.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|茶漬
[p.0386] おきく物語 此茂左衛門、藤堂家へ出ける子細は、前に与右衛門といひて、浅井家のあしがるにてありし、その小がしらは、茂助にて有しかば、ことのほか其みぎり、高虎貧にありし、間には朝のものおもたべざる事ありしに、茂助妻ことのほか不便がりて、茶づけなどたび〳〵ふるまひける、夫ゆえ後までも茂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0386_1664.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0667] [p.0668] [p.0669] 続視聴草 二集九 大久主水由緒長崎表の砂糖直買被仰付候御由緒、可申上旨被仰渡、則左に奉申上候、 大久保左衛門五郎忠茂五男 〈本国三河生国三河〉 大久保藤五郎忠行権現様へ奉仕、三州上和田に一家一所に罷在候、永禄六癸亥年十月、一向宗蜂起之砌、一家不残上和田に引籠、御忠節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0667_2940.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|十五日爆竹式
[p.0935] 日次紀事 一正月 十五日 上賀茂左義長〈今夜上賀茂太田前、并社家松下門前、爆左義長数基、地下人各巡左義長而拍之、諸人群睹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0935_4156.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋産地
[p.0313] 国花万葉記 六之二/摂津 大坂名匠諸職商人並諸問屋 鍋釜吹屋 天満河内少掾藤原信秀〈吹場道頓堀詰、売所北なべや町、江戸店青物丁、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0313_1897.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油商
[p.0527] 国花万葉記 七下/武蔵 江府名匠諸職商人 伽羅油屋 大好庵〈神明前〉 林法喜〈宇田川丁〉 同喜左衛門〈神明門前丁〉 伝兵衛〈ばくろ丁〉 伊兵衛〈同所〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0527_3030.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳刺/畳屋
[p.0093] 国花万葉記 七下/武蔵 江府名匠諸職商人 畳屋〈御用人右にしるす〉 畳町 山王丁 惚十郎丁 神田〈田丁〉 鉄炮丁 小伝馬丁 滝山町〈たゝみや〉宗右衛門〈たゝみ丁〉 〈同〉長右衛門〈弓丁〉 〈同〉喜兵衛〈南大工丁〉 二郎兵衛〈すきや丁〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0093_536.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|奈良茶飯
[p.0412] 貞享四年江戸鹿子 六 諸職名匠諸商人奈良茶 堺町 ぎおんや 目黒 かしわや 浅草駒形 ひ物や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0412_1823.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芳飯
[p.0419] 江戸鹿子 六 諸職名匠諸商人芳飯 目黒 浪屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0419_1853.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0246] 国花万葉記 一上/山城 諸職名匠 歌がるた所 井上山城 鳥丸五条下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0246_980.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶研
[p.0759] 国花万葉記 一上/山城 諸職名匠 茶臼直し 四条通高倉東へ入町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0759_2420.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯工
[p.0257] 〈明和新増〉京羽二重大全 三 諸職名匠 傘〈並〉挑灯師 今出川升形町 〈御用〉一本仁兵衛 猪熊三条上る町 桔梗や市郎兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0257_1485.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘工人
[p.0474] 京羽二重 三 諸職名匠 傘〈並〉挑灯師 今出川升形町 〈御用〉一本仁兵衛 猪熊三条上〈る〉町 桔梗や市郎兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0474_2468.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛工
[p.0411] 国花万葉記 一上/山城 諸職名匠 櫛師 梅本薩摩〈寺町三条上〉 梅木河内〈上同丁〉 船木長門〈寺町御池上〉 井上和〈泉寺町四条上〉 藤沢屋三十郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0411_2385.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0291] 国花万葉記 一/山城 諸職名匠 鍛冶所 〈火打〉明珍〈伏見かいだう〉 〈火打〉久吉〈上同所〉 〈同〉吉守〈三条白川橋〉 金銀竹本土石 燧石 鞍馬山ふごおろし石 稲荷山の飴石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0291_1651.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切商
[p.0523] [p.0524] 江戸町中喰物重宝記 御そば所 〈糀町元四丁目〉瓢箪屋らんめん 〈木挽町六丁目河岸〉蕎花殿 同 〈神田明神前〉島屋三蔵同〈舟切重詰品々〉 〈日本橋室丁一丁目〉綱島庄兵衛 同 〈筋違橋外広小路〉亀屋手打生蕎麦 〈麻布谷丁〉上総屋 同 〈筋違橋外〉東屋〈○下七軒略〉同〈折詰品々〉 〈本所み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0523_2386.html - [similar]
称量部三|権衡|秤座
[p.0124] 国花万葉記 七上武蔵 秤 守随彦太郎〈日本橋南四丁目〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0124_461.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0429] 総鹿子名所大全 六 諸職名匠諸商人食見頓金竜山品川 おもだかや 同所 かりがねや目黒○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0429_1895.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0342] [p.0343] 郡名一覧 一越後国(御料私領)〈越州 南北九日〉 七郡 高八拾壱万六千七百七拾五石七斗三升七勺六才 三千九百六拾四ヶ村 ●高田 〈七十二里三国通九十一里〉 ●長岡〈三国通七十六里十九丁、信州通九十四里余、若松通百十二里、〉 ●村上〈奥州通九十里余、三国通百一里半、〉 ●新発田〈三国通八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0342_1370.html - [similar]
地部二十|出羽国|藩封
[p.0195] 慶応元年武鑑 水野和泉守忠精(従四位侍 従文久二戌六月任) 五万石 居城羽州村山郡山形 〈江戸より笹屋通九十四里余土山通九十二里余 城主最上出羽守義光、同駿河守家親、同源五郎義俊、元和八、鳥居左京亮忠政、同左京亮忠恒、寛永十三、保科肥後守正之、正保元、松平大和守道基、慶安元、松平下総守忠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0195_713.html - [similar]
地部二十二|越後国|藩封
[p.0350] [p.0351] 慶応元年武鑑 牧野備前守忠恭(従四位侍従) 七万四千石余 居城越後古志郡長岡〈三国通七十六里十九丁、信州通九十四里余、奥州若松通百十二里余、 上杉領、慶長三、堀左兵衛督秀治、同越後守忠俊、同十五、松平上総介忠輝卿持、元和三、堀丹波守直棄、同四、牧野駿河守忠成、以後代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0350_1393.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|養子冒姓
[p.0266] 尊卑分脈 八/藤原 季鋼 実兼 通憲〈達諸道才人也、通九流八家、依入他家、不逐儒業、不経儒官、長門守高階経敏、為子改姓(○○○○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0266_1663.html - [similar]
人部二十|勤労|勤労例
[p.0043] 文徳実錄 四 仁寿二年二月乙巳、参議正四位下兼行宮内卿相模守滋野朝臣貞主卒、貞主者右京人也、曾祖父大学頭兼博士正五位下楢原東人、該通九経、号為名儒、天平勝宝元年、為駿河守、于時土出黄金、東人採而献之、帝美其功曰、勤哉臣也、遂取勤臣之義、賜姓伊蘇志臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0043_141.html - [similar]
地部二十二|越後国|藩封
[p.0351] 慶応元年武鑑 井伊兵部少輔(帝鑑間) 二万石 居城越後三島郡与板〈江戸より信州通百三里、三国通九十二里半余、 従遠州掛川、宝永三、井伊氏領之、〉 牧野伊勢守忠泰(菊之間 朝散大夫) 一万千石 在所越後蒲原郡三根山〈江戸より三国通八十三里十三丁、信州通百二里半九丁、 寛永十一戌年より播磨定成、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0351_1394.html - [similar]
地部二十二|越後国|藩封
[p.0350] 慶応元年武鑑 榊原式部大輔政敬(溜間格 従四位侍従) 拾五万石 居城越後頸城郡高田〈江戸より信州通七十二里三国通九十一里景勝領、慶長三、堀左衛門督秀治、同十五、松平上総介忠輝、元和二、酒井左衛門尉家次、同宮内大輔忠勝、同五、松平伊予守忠昌、同九、越後中将光長、貞享二、稲葉丹後守正通、元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0350_1392.html - [similar]
地部二十二|越後国|藩封
[p.0351] 慶応元年武鑑 松平日向守(帝鑑間 朝散大夫) 一万石 在所越後頸城郡清崎〈江戸より信州通九十六里 元和五越前宰相忠昌持、同九、越後中将光長持、家臣秋田主馬居、貞享二稲葉丹後守正通領、元禄十四、本多若狭守利久、享保二、松平信濃守直之、以後領す、〉 柳沢伊勢守光昭(帝鑑間) 一万石 在所越後蒲原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0351_1395.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲湯
[p.1172] [p.1173] 古今要覧稿 時令 あやめの湯〈蘭湯〉 あやめの湯は、菖蒲の根葉おきざみて湯に入て、五月五日に浴する事なり、しやうぶの根沐浴に入る事、本草又大戴礼月令などといふ書に侍ると〈世諺問答〉見え、五月五日、昌蒲の御湯御行水ありと〈殿中御対面記〉見えたり、是は菖蒲の功能多くあるのみなら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1172_5040.html - [similar]
器用部二十四|雑具|眼鏡商
[p.0567] 江戸総鹿子 六 眼鏡師 京橋南四丁目 印判屋市郎兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0567_2915.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛工
[p.0411] 京羽二重 六 諸職名匠 櫛所 寺町三条上る町 梅本薩摩 右同町 桜木河内 寺町御池上る町 舟木長門 寺町四条上る町 井上和泉 五条はし通 藤沢屋三十郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0411_2384.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0726] 人倫訓蒙図彙 五 茶入袋師弁壺の網師 色々の糸おもて網おすく也、所々に住す、大坂ふしみ町藤重、江戸西紺屋町、南槙町、中通、本郷五町目、日本橋南二丁目、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0726_2288.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0409] 江戸砂子 一 日本橋南 鎧渡 かやば町より小あみ町弐町目へわたす所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0409_1999.html - [similar]
地部四十|渡|山城国/淀渡
[p.0412] 三代実録 二十六清和 貞観十六年八月廿四日庚辰、大風雨、〈◯中略〉与度渡口四辺三十余家、山埼橋南四十余家流、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0412_2013.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0669] 貞享四年江戸総鹿子 六 菓子所本飯田町 虎屋ふきや町 えびすや九兵衛〈○以下廿六軒略〉京下り菓子屋本町一丁目 桔梗屋和泉掾同町 同 土佐掾山下町 すわまや新橋南一丁目 松屋山城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0669_2941.html - [similar]
地部三十八|橋上|命名
[p.0182] 江戸鹿子 一 橋 日本橋 南北にわたされて、橋の上にて見れば、旭日東嶺に出るおまのあたりにのぞみ、又西山にいり、虞淵に類する有さま、眼前に見つくしてならぶ橋なし、よつて日本橋と名付とかや、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0182_873.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡工
[p.0368] 京羽津根 三 諸職諸商買之部 鏡師 寺町夷川上 青造酒之助 六角堂前 鍵屋儀兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0368_2193.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉商
[p.0501] 〈元治改正〉京羽津根 三 諸職諸商売 白粉所 麩屋丁松原下 木田千賀麿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0501_2871.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油商
[p.0527] 〈元治改正〉京羽津根 三 諸職諸商売 伽羅油所 四条柳馬場東 下村山城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0527_3031.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0722] 江戸総鹿子 六/諸職名匠諸商人 茶入繕師 中町三恵〈○住所不記〉南槙町中通 藤重当元 茶入蓋師 霊巌嶋長崎町 池嶋立作 京橋南二丁目 ふたや九右衛門 京橋北一丁目 ふたや長左衛門 霊巌嶋長崎町 孫左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0722_2276.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭商
[p.0269] 国花万葉記 六/摂津 大坂名匠諸職商人並諸問屋 掛蠟燭屋 両替町 対馬守 谷町 河内屋庄兵衛 尼崎町 さくらや長兵衛 梶木町 難波や与左衛門 舟町 塚本や庄右衛門 今橋筋 堺筋 御堂之前南北に有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0269_1544.html - [similar]
地部十二|附江戸|京橋
[p.0961] 新編江戸志 一 京橋南筋 京橋の通りは銀座四町目迄あり、夫より尾張丁二丁、竹川丁壱町、出雲町壱町あり、夫より新ばし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0961_3942.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0324] [p.0325] 嬉遊笑覧 十上飲食 江戸にて料理茶屋といふものむかしはなし、〈寛文の頃迄もすくなかりし、寛文八年申の十月中、町中諸職人諸商人共、茶屋拝借し座敷おかり、より合相談仕候こと相聞候、自今已後左様の者、ざしき借候者共、借し申間敷候、凡ふれごと江戸中お南北中お分ち、月番にかはる〴〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0324_1405.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0291] 江戸鹿子 一 橋 日本橋 南北にわたされて、橋の上にて見れば、旭日東嶺に出るおまのあたりにのぞみ、又西山にいり、虞淵に類する有さま、眼前に見つくしてならぶ橋なし、よつて日本橋と名付とかや、〈◯中略〉橋の下には魚船、槙船、あるは乗合の船どよみになりて、駒形、両国、金竜山まで乗合よと、我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0291_1481.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0634] 江戸総鹿子 六 饅頭屋かやば町 塩瀬山城守日本橋南一丁目 同ふきや町 えびすや浅草駒形 ほていや同所 えびすや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0634_2805.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.