Results of 1 - 100 of about 2841 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 5200 綾藺 WITH 4162 ... (8.352 sec.)
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0397] 運歩色葉集 阿 綾藺笠(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0397_2060.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0397] 倭訓栞 中編一/阿 あやいがさ 綾藺笠と書り、文あるおいふ、今の熊谷がさの類、山伏の笠にもいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0397_2061.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0399] 今昔物語 二十五 平維茂罰藤原諸任語第五 我〈○平維茂〉は紺の襖に欺冬の衣お著て、夏毛の行騰お履綾藺笠お著て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0399_2066.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0399] 今昔物語 二十九 摂津国来小屋寺盗鐘語第十七 今昔、摂津の国の郡に小屋寺と雲ふ寺有り、〈○中略〉年卅許なる男二人、〈○中略〉大きなる刀現に差して、綾藺笠頸に懸て、下衆なれども月々しく軽びやかなる出来ぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0399_2068.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0376] [p.0377] 玉函叢説 一 竹笠の事 曾我物語に、富士の牧狩の所には、うす紅にうらうちたるひやうもんの竹笠、また紗金にてうらうちたる浮紋の竹笠など見へたるは、竹の皮などうすくしてあみたるお中にて、裏表おはりたる物にや、されど綾藺笠のごとく、たはやかにはあらざるべけれどことなる晴なれば、風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0376_1945.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0399] 今昔物語 二十八 東人通花山院御門語第卅七 今昔、東の人否不知ずして、花山院の御門お馬に乗作ら渡にけり、〈○中略〉院は寝殿の南面の御簾の内にて御覧じけるに、年卅余許の男の鬚黒く鬢くき吉きが、顔少し面長にて色白くて、形ち月々しく、綾藺笠おも著せ作ら有るに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0399_2067.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0397] 武家当時装束抄 行粧具 台笠〈(中略)いにしへは、綾藺笠とて、檜又藺にて作る事、古画に見へたり、是亀行列に持せらるゝは、御三家方、西山御参詣と、東本願寺御門跡御登城の時に限るよし也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0397_2063.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0397] [p.0398] 玉函叢説 一 綾藺笠狩場笠の事もろ〳〵の笠の中に、綾藺笠のごとくたはやかなるはなし、されば弓射るにもさはらず、まして馬など走て射るには、笠の右のふちひるがへりて、弓の弦つゆさはらず、さればこそ流鏑馬にはかならずこれお用ゆ也、昔の武士は常に心用意深くて、〈○中略〉旅はさらなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0397_2064.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0400] 蒹葭堂雑錄 三 南都東大寺八幡宮の神庫に納むる所の綾藺笠(あやいかさ)といへるあり、是はいにしへ天平勝宝二年より天文八年の頃まで転轄会といへる祭礼行われし時、渡御の節に用ひし物とぞ、其形最古雅にして藺お以て作り、麦藁にて上お装ひ、紅白の絹、紅紫の革等お以て飾り、裏は藍染の布おはり、紐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0400_2071.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0405] 仲資王記 元久元年十二月十日(裏書雲)、辰刻許、鎌倉少将実朝室、〈前大納言信清卿女子〉下向也、於中山卿三位亭有出立、〈○中略〉其次第、先狩装束武士十余騎、次綾藺笠染付蒸垂(○○)二騎、次平笠裾濃蒸垂二騎〈已上雑仕半物之類歟〉次平笠匂絹蒸垂十騎、〈各著五重衣、差貫等、已上女房歟、〉次主人輿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0405_2104.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0398] [p.0399] 安斎随筆 後編九 一あやい笠の事 或は麦わらにて作り、或は藤にて作り、或は檜のうす板にて組て作る、いづれも本式あらざる歟、按るに、古書今昔物語などに綾藺笠とあり、又あやいがさとあり、藺は畳の衣に織る草也、いの字は藺の仮名也、後三年合戦の絵に、あやい笠おもへぎ色に彩色したり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0398_2065.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|駆牧
[p.0981] [p.0982] 総常日記 こヽは〈◯釜谷〉小金が原のうちにて、上野原の牧(○○○○○)といふ所也、其駒とりのさま大かたおいはんに、此野は上総下総にわたりて、横四十里におよぶとぞ、其野に十所ばかりもやわかちあらん、高さ一つえあまりの土道(どて)おつきて、一つかこみのうちお又三つにかこひわけて、かりそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0981_4335.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0379] 延喜式 十五/内蔵 諸国年料供進〈○中略〉 藺笠(○○)卌六枚〈和泉国調〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0379_1953.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0387] 倭訓栞 中編一/阿 あみがさ 編笠の義、もとは菅笠、藺笠などの通名なりしにや、全浙兵制には箬帽お訳せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0387_2009.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0397] 嬉遊笑覧 二中/器用 藺笠は、〈○中略〉藺は和名抄にいと訓り、畳の表に織る草なり、これお編作る故、綾い笠といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0397_2062.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0379] 今昔物語 十一 天智天皇御子始笠置寺語第三十 今昔、天智天皇の御代に御子在ましけり、〈○中略〉皇子馬より下て泣々伏し礼み、後に来て尋むに注しに見むが為に、著給へる藺笠お脱て置て返ぬ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0379_1954.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|簦
[p.0433] 東雅 九/器用 笠〈かさ〉 簦〈おほがさ〉 かさの義不詳、笠にして、柄あらむには、即今のからかさといふものゝ類なるにや、其制の如きは知らず、〈古画に藺笠の如くにして、大なるものに柄あるお絵がきしお見たりき、夫等のもの、大笠といひしものゝ制にやあるらむ、不詳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0433_2269.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑種類
[p.0478] 延喜式 十二/監物 年料所請、馬蓑十領、藺笠十枚、〈並官人料〉登美蓑(○○○)八領、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0478_2492.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0379] 守貞漫稿 二十九/笠 藺笠〈○図略〉 灯心草お以て製之、従来未見之、嘉永四年より初て流布し、歩行の武士専ら用之、蓋供には不用之、私の他行のみ用之、大流布也、京坂不用之、 或人曰、従来南部より産製之、南部製は雨中用之時、湿りて編目お塞ぎ雨お洩さず、今専用する物は、嘉水六年より右の藺笠種々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0379_1955.html - [similar]
地部五|和泉国|国産/貢献
[p.0349] 延喜式 十五内蔵 諸国年料供進〈◯中略〉 藺笠卌六枚〈和泉国調〉 畿内国営田舂米六百五十四斛七斗三升二合〈(中略)和泉国十五斛八斗六升七合〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0349_1819.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上
[p.0365] [p.0366] [p.0367] 笠は、かさと雲ふ、頭上に戴き、雨雪お御ぎ、日光お遮る具にして、其類甚だ多し、竹笠、藺笠、菅笠の如く、原質お以て名づくるあり、編笠、網代笠、塗笠の如く、製作お以て名づくるあり、平笠、尖笠の如きは、形状お以て名け、日旱(ひでり)笠、陣笠、路地笠の如きは、其用お以て名け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0365_1904.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0387] 運歩色葉集 阿 編笠(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0387_2008.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0379] 運歩色葉集 須 菅笠(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0379_1956.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0395] 骨董集 上編中 女の編笠 塗笠 編目の細密なるお目狭と称す、いはゆる伊勢編笠(○○○○)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0395_2044.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0390] 好色二代男 七 庵さがせば思ひ草 法師の紋附の羽織、大編笠(○○○)の被振(かつきぶり)、目に立つ風情ありて見るに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0390_2026.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0401] 懐硯 一 二王門の綱 面白おかしき法師、〈○中略〉名は伴山と呼べど僧にもあらず、俗にも見えず、〈○中略〉草鞋に石高なる京の道お踏出しに、更に張笠(○○)の上に音なして、降り続きたる五月雨、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0401_2078.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0404] 好色二代男 五 彼岸参りの女不思議 それ〳〵御所染被一連皆よし、其跡の木地の笠(○○○○)是一じや、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0404_2093.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0390] 好色一代男 五 欲の世中に是は又 室は西国第一の湊、〈○中略〉此所は十三日限に万世のやかましき事おも互にすまして、盆の有様お見せて、男は小さき編笠(○○○○○)お被き、女は投頭巾に大小おさすもありて、女郎まじりの大踊、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0390_2025.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0404] 源平盛衰記 三十五 巴関東下向事 巴は〈○中略〉七騎が先陣に進て打けるが、何とか思けん、甲お脱、長に余る黒髪お、後へさと打越て、額に天冠お当て、白打出の笠(○○○○○)おきて、眉目も形も優なりけり、歳廿八とかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0404_2095.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0390] [p.0391] 嬉遊笑覧 二中/器用 あみ笠、人めお忍ぶによければ、いつの程よりか、遊所にかよふ者に、其あたりの茶屋にて是お借す、其家々の目印に焼印お押す、これお焼印の編笠(○○○○○)といふ、〈○中略〉後日男〈二〉ほそおのわら草り、焼印のあみ笠ふがくかぶり、〈○中略〉恋の手習〈三〉きねば協はぬや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0390_2029.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0400] 和漢三才図会 二十六/服玩具 菅笠〈○中略〉 葛籠笠(○○○) 出於江州水口、以上二品、〈○塗笠、葛籠笠、〉婦女以御暑、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0400_2072.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0401] 和漢三才図会 二十六/服玩具 菅笠〈○中略〉 塗笠(○○) 用薄片板紙張之、漆黒色、出於京師及大坂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0401_2079.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0387] 延喜式 六/斎院 三年一請雑物 朝使已下女孺已上座料、〈○中略〉帖笠(○○)九十八枚、〈(中略)帖笠九十八枚、輿長已下料、請内蔵寮、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0387_2006.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0388] 骨董集 上編中 女の編笠 塗笠 天和、貞享、元禄の比の女の編笠の形は、完文延宝の比とは、いたく変れるお見るべし、当時此あみ笠おかぶりたるは、おほくはふり袖の少女也、菱川の絵にあまた見えたり、ゆえにこれお小女郎手(○○○○)といひて、男子もかぶれり、又一文字といへるは、形によれる名也、まへさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0388_2015.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0407] 藻塩草 十七 笠 つぼ笠(○○○)、つぼね(○○○)、〈つぼね笠きたる女房馬にのりくちおひかして西へこそゆけ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0407_2117.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0415] 我衣 男笠(○○)の事、菅笠お元とす、されども張笠、笋笠、古風なり、でん中と雲菅笠お用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0415_2160.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0417] 栄花物語 十七/音楽 この中に法師笠(○○○)きたる物ぞ、いなか人なめりとみえたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0417_2176.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0387] 常山紀談 九 東照宮仰に、物具の美麗なるは無益の事なり、又重くするも益なし、〈○中略〉下部は薄き鉄の笠(○○○)お著せたるぞよき、急なる時は飯おも炊ぐべしとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0387_2005.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以用法為名
[p.0412] 四季草 秋/道具 日でり笠(○○○○)は、あやい笠〈藺草にてあみたる笠なり、笠の上に角の如くに筒おあみ作るなり、此筒の中へ本どりお入べき為なり、〉お用たり、後三年合戦の絵、其外古画に見えたり、かぶらざる時は、手に持するなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0412_2148.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0384] 我衣 貞享の比より三度笠(○○○)とて、飛脚馬上にて子ぶり、落馬しても、鼻おうたぬやうに、深くしたる菅笠、旅人かむる者多し、享保の末より道中笠に定る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0384_1984.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0417] 走衆故実 一走衆の故実、仕来る儀なければ、委しくは存候はねども、先申伝侍るは、〈○中略〉敷皮、笠お用意すべし、走笠(○○)とて、笠のこしらへやうあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0417_2175.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以用法為名
[p.0412] [p.0413] 嬉遊笑覧 二中/器用 もみぢ笠(○○○○)、〈傘にも、この名あり、○中略〉紅葉笠とはひでり笠の義にや、懐子集しぐれてぞかしける余所のもみぢ笠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0412_2152.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以用法為名
[p.0415] 茶式湖月抄 六 路地笠(○○○) 竹の皮笠なり〈指渡二尺六寸一分、深さ真中にて三寸、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0415_2159.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0418] 甲子夜話 四十一 松山侯の〈松平隠岐守〉駕籠の者の笠は、世に唐人笠(○○○)と謂ふ形なり、帽頭ありて隆く造れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0418_2183.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以人名為名
[p.0418] 好色五人女 三 姿の関守 其跡に廿七八の女、さりとは花車に仕出し、〈○中略〉吉弥笠(○○○)に四つがはりのくけ紐お付て、顔自慢にあさくかづき、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0418_2184.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0411] 我衣 天和の比より、加賀笠(○○○)、大名衆女のかむりものなり、前お竹にて止めたり、宝永末よりふちお針金にて止る、上総よりも出す、天和比は内おすげにて半分ふきたり、正徳より内一はいにふく、絹糸ぬひきれいなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0411_2144.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0386] 我衣 しゆろ笠(○○○○)、薩摩より出る、元禄の比、てうほうしたる笠也、出少くかむるものまれなり、三年も五年も用ひて重宝したり、しゆろの葉おさらし、三枚四枚合せて作る、しゆろの葉は間きれて笠に不作、是びんろうじの葉なりと雲、〈○図略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0386_2000.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0386] 我衣 藤笠(○○)ふじおあみて作る、元文比藤細工する人、花生、かましき、手拭かけお作り、此笠も作りたり、若き武士、医者など御坊主多くかむりたり、上方よりも下る、細工よし、色々もやうおおりて見事なり、〈○図略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0386_2002.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0409] 古今要覧稿 器財 蓮葉笠(○○○) 蓮葉笠は太平記に見えたる外、かつて所見なければ、いかなるものとも、其形状はさだかにしられねど、おもふに北条五代記に、所謂桔梗笠の類にて、蓮葉のさまに製したるよりいふ名なるべくおもはるゝなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0409_2129.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0385] 和漢三才図会 二十六/服玩具 菅笠〈○中略〉 檜笠(○○) 出於和覡吉野、山人及修験行者用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0385_1990.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0411] 貞徳文集 上 作無心之儀、摺箔小袖、宇津宮笠(○○○○)、〈○中略〉躍衆之装束、不残可被恩借候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0411_2142.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0384] [p.0385] 守貞漫稿 二十九/笠 俗にざんさら笠と雲(○○○○○○○)、菅笠(○○)の一種、〈○図略〉駅舎の馬士舁夫等、此菅笠お用ふ、菅本の赤き下品也、菅末お切らず、上に出す、切之てかむるもあり、専ら不切之して用ふる者多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0384_1989.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0386] 氏郷記 中 大仏殿普請之事 蒲生源左衛門尉郷成、其日の装束には、太布の帷子の袖裾おはづし、背には大きなる朱の丸お付け、小麦藁の笠(○○○○○)に、さいはい取て、石の上に登り、木やりおぞしたりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0386_1999.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以人名為名
[p.0418] 常山紀談 九 鉄の笠は、甲州にても下部は著たりしとかや、畿内の方にはなかりしに、丹州亀山の小野木縫殿助、足軽已下の者に鉄の笠お著せける故に、其頃は小野木笠(○○○○)といひけるとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0418_2185.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|雑笠
[p.0418] [p.0419] 守貞漫稿 二十九/笠 蜻蛉笠(○○○) 是も真竹籜の粗製也、形図〈○図略〉の如く宣り尺許也、江戸辺の船人筏士等用之、号てとんぼがさと雲、〈○中略〉又京坂も船人等用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0418_2188.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0384] 我衣 男笠の事、菅笠お元とす、されども張笠、笋笠、古風なり、でん中と雲菅笠(○○○○○○○)お用ゆ、〈○中略〉 上総より出る、でん中と雲菅笠也、伊勢よりも来る、貞享よりはやる、女も是お用ゆ、元禄迄、女は紙お四角に折て、あごひもへあて口おかくす、正徳よりなし、武家は宝永比まで有し、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0384_1986.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0415] 藻塩草 十七 笠 市女笠(○○○)〈つぼさうぞくの笠也、つぼ笠(○○○)共雲、同物也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0415_2162.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0397] 守貞漫稿 二十九/笠 竹網代笠(○○○○)〈○図略〉 古来僧尼用之、澀ぬり漆止めありと雖ども、素お専用とす、〈或書曰、天和以来、大坂より漕し来る物多しと也、〉三都ともに僧尼用之也、此形僧尼のみなりしが、嘉永五六年より葛笠、藺がら笠にて此形お造り、風流の徒用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0397_2059.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0448] [p.0449] 貞丈雑記 八/調度 一柄笠と旧記にあるは、からかさとよむべし、柄の字おからとよむ也、朱柄笠(○○○)とあるも朱がらかさとよむべし、朱えの笠とよむはわろし、朱柄笠(しゆがらかさ)は紙お朱にてぬる也、柄お朱にてぬる事にはあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0448_2340.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|簦
[p.0434] 延喜式 十五/内蔵 加茂祭 女使料〈○中略〉 竹大笠(○○○)一蓋〈已上内侍料〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0434_2276.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘/名称
[p.0437] 貞丈雑記 八/調度 一柄笠(○○)と旧記にあるは、からかさ(○○○○)とよむべし、柄の字おからとよむ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0437_2295.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0417] 嬉遊笑覧 二中/器用 完延ころの江戸絵に、こも僧お風流に書たるに、美服きたれども、笠いま浪人物もらひの著る、前の処に物見の穴あきたる笠にて、形も裾広なり、今のこも僧笠(○○○○)小ぶりにて、上下広狭なく、深く莟みたる笠は、宝暦明和の末の頃の画よりみえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0417_2177.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以用法為名
[p.0414] 守貞漫稿 二十九/笠 騎射笠(○○○)〈○図略〉 騎射に用ふお本とすれども、今は馬上往々被之て遠乗等する、希には歩行にも用之、蓋武士のみ用之、其他は不用之、藺製も形粗似之と雖ども、是ほどは反らず、此笠は竹の身お薄く片ぎて、網代に編みたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0414_2157.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|簦
[p.0434] 儀式 一 加茂祭儀 執物左右各四人〈一人大翳、一人大笠(○○)、一人棒壺、一人行障、並著退紅染衣、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0434_2273.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘/名称
[p.0437] 中右記 元永二年四月廿二日丁酉、従朝天陰、小雨間下、賀茂祭也、〈○中略〉過御桟敷間、或乞指笠(○○)於下人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0437_2296.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|簦
[p.0432] 倭名類聚抄 十四/行旅具 簦 史記音義雲、簦〈音登、俗(○)雲大笠(○)、於保賀佐(○○○○)、〉笠有柄也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0432_2263.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0018] 配酌法用 椀(○)の笠(○)取様の事 椀にふた有之事、ごみほこり不入様との事也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0018_98.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0410] 康富記 文安元年八月一日丁未、八朔御嘘進上、〈○中略〉自大宮檀紙十帖、金覆輪一、香台等送給、仍報檀紙一束、十、尾張笠(○○○)進之畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0410_2137.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|雑笠
[p.0418] 本朝世紀 久安四年四月十八日乙巳、参議藤原忠雅卿著結政座行請印事、斎院司申、三年一請、太宰府蛞螻蓑蛞螻笠(○○○)官符也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0418_2186.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0388] 我衣 古来は男女ともに編笠おかむりたり、元文迄余風あり、延宝天和より上方下り笠あつて、是より平かさおかむりたり、 古来より是おかむる、女のあみ笠、紅絹或は浅ぎのひも引通してかむる、一文字と雲、延宝の比迄いぬき笠(○○○○)也、 男はいぬきの深き笠、折方にしてかむる、男伊達風なり、平人は折 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0388_2014.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0429] 皇大神宮儀式帳 一新宮遷奉御装束用物事 紫衣笠(○○○)二口、〈各裏緋綾〉組八条、〈赤紫〉緋綱四条、〈長各二丈、二条衣笠料、二条菅笠二柄料、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0429_2243.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘/名称
[p.0437] 三中口伝 一甲 褰御簾様 御簾お持上る時、下簾お左右共一方へ引出て具簾而持上之、〈○中略〉又自上両様随役人、有差笠(○○)お擁する役人、下臘歟、但可随事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0437_2297.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0460] 季連宿禰記 貞享二年二月十日庚子、今日春宮新造御殿御移徙行啓也、〈○中略〉今朝依奉行職事命、不用朱笠(○○)可為手笠(○○)之由被命之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0460_2388.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0406] 奥羽永慶軍記 二十五 太閤洛陽出陣名護屋御動座事 中にも伊達正宗は、勝れて見へにける、〈○中略〉旗持弓鉄炮長柄の者ども、装束は〈○中略〉笠は金のとがり笠(○○○○)、長さ一尺八寸、廻り三尺にして著せたりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0406_2111.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0406] 武辺噺聞書 七 一萩田主馬咄に、謙信は小男にて、左の足に気腫有て足お被引、大方具足お不著、黒き木綿胴服にて、鉄の少き車笠(○○)お著、一代さいはいも団扇も一両度ならでは不取、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0406_2113.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0407] 陰徳太平記 六十九 肥前国有馬合戦並島津竜造寺合戦附隆信最後之事 或書曰、〈○中略〉鑑種〈○田尻〉兜鍪おば不著、其比西国に流行(はやる)花笠(○○)お冠られしに、笠の上より矢二筋被射て死にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0407_2121.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0412] 総見記 二十一 爆竹興行附自異国黒坊主来朝事 同十五日〈○天正九年正月、中略、〉御馬場入の次第、御先へ小姓衆、其次に大臣家〈○織田信長〉御出馬、黒色の南蛮笠(○○○)お召され、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0412_2147.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0418] 嬉遊笑覧 三中/器用 鉈屋笠(○○○)は、夷曲集、京のなたやといふ者発心して、大なる鉦たゝき、大笠きて、京田舎ありくお見てよめる、〈近吉〉笠かねも捨て菩提おさとれかし生木に灘や気の毒な体、〈○註略〉近頃空也寺の法師江戸に来り、勧化しありきしが、竹皮の異なる大笠おきたり、なたや笠も此等の類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0418_2181.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0391] 柳亭筆記 四 十二符わけの編笠(○○○○○○○○) 十二符の編笠、〈符はあむことなり、〉編目の十二あるおいふ也、まひのそうし、たかだちに、鈴木の三郎しげ家、山伏となりて奥州へくだる事おいへる条に、奥州の衣川、高館の御所に著にけり、鈴木何とか思ひけん、おひすゞかけおばかたはらにとりかくし、おひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0391_2030.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0411] 守貞漫稿 二十九/笠 島笠〈○図略〉 南海八丈島より製し出す、故に島笠(○○)と雲、江戸にて用之、京坂不用之、篠竹二つ割お以て造る、乃ち幅一分許の割竹也、〈○中略〉割竹お縦横に下図の如くに編り、 篠竹二つ割、幅一分許なるお、又皮の方おも削り平くす、故に幅一分許の両辺にのみ皮お残せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0411_2139.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0416] [p.0417] 我衣 前に雲経木のぬり笠、完永時代若き女かむる、万治以来老母計りかむる、小児笠(○○○)は小ぶりにして、内に菊、ぼたん、梅、椿、水仙、きヽやう、かきつばた等の摸様、彩色にかきたり、子供笠は紅浅ぎのひも引とおし上にて結ぶ、完永の比、若女のかむりし時は引通したり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0416_2174.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘用法
[p.0465] 毛利家記 二 扠秀元、此御舟何方へ付可申候かと窺せ給へば、あの浜へ付させよとの御諚にて、豊前大裏の浦人の家村より、七八町北に吹上の白浜へ、御船お漕付て御上りななれし、御床木と御さし笠(○○○)お、御小性衆取寄給ひ、浜に毛氈お敷、御床木お立給へば、御床木にかヽらせ給ふ、御小性衆御笠おさし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0465_2416.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0620] 運歩色葉集 阿 緋小舟(あけさおふね) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0620_3132.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0623] 運歩色葉集 景 鷁(げき)首〈鷁退飛之鳥也、依之船尾名之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0623_3158.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0395] 昔昔物語 延宝の比、熊谷笠こもそう抔はやり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0395_2051.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0401] 毛吹草 三 近江 葛籠笠(つヾらがさ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0401_2077.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0403] 東海道名所記 三 道中には駄賃馬、のりかけに雨合羽塗笠きて打過る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0403_2088.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0404] 毛吹草 三 越前 塗笠(ぬりがさ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0404_2092.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0404] 伊呂波字類抄 無/雑物 湿(○)〈むし女笠也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0404_2098.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0405] 易林本節用集 牟/食服 縕(むし) 帔(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0405_2099.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0387] 人倫訓蒙図彙 六 編笠 藺お以て是おつくるなり、苧田世忍笠、熊谷笠あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0387_2010.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0388] 嬉遊笑覧 一下/容儀 慶長の頃の風お、古画ども見て考ふるに、〈○中略〉編笠は扁たきも長きもさま〴〵みゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0388_2013.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0394] 談林十百韻 小部屋の別れおしむ妻蔵 雪柴 玉縁(ぶち)の笠につらぬく涙しれ 卜尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0394_2042.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0395] 東海道名所記 一 老たる若き男女、伊勢あみがさ、あふみすげがさおきたるもあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0395_2045.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0395] 正章千句 第九 初冬落葉 二階の月に狂ひやむ袖 破れより露もる著笠目せきがさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0395_2047.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0403] 談林十百韻 禅尼の分ける苔の細道 一朝 ぬり笠に松のあらしやめぐるらん 一鉄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0403_2087.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0404] 男色大鑑 一 此道にいろはにほへと 木枝に掛置し木地笠おとり〴〵に、いそぐや暮の面影、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0404_2094.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0406] 新撰六帖 五/恋 ものへだてたる 衣笠内大臣 むしたるゝあづまおとめがすきかげに名残おほくて行別ぬる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0406_2105.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0406] 夫木和歌抄 九/夏草 正三位季能卿 草ふかみむしのたれぎぬ結びあげてとほりわづらふ夏の旅人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0406_2106.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0387] 古今要覧稿 器財 編笠 あみ笠は菅或藺などおもてあみたるおいふのみ、但延喜式にいはゆる帖笠も、編笠も寤なじものならんとおもはる、然れば編笠はいと古き物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0387_2011.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.