Results of 501 - 600 of about 4002 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14647 喉汁 WITH 1018... (7.794 sec.)
飲食部三|料理中|太煮
[p.0214] 文禄三年卯月八日加賀之中納言殿 江御成之記 次之御供衆弐百人前〈○中略〉三の膳〈○中略〉 ふとに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0214_844.html - [similar]
飲食部三|料理中|雀焼
[p.0253] 饌書 鯽魚〈○中略〉其五六寸者、焼酒享之、骨尾酥軟、二寸許者、剖脊串炙曰雀焼、芳美仙寿駅有名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0253_1103.html - [similar]
飲食部三|料理中|鯨汁
[p.0168] 文禄四年御成記 一初献御盃参候、御雑煮参候而、御銚子参候と御能初め候同時也、〈○中略〉六の御膳〈○中略〉 鯨汁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0168_576.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0211] 祗園会御見物御成記 大永二年祇園会為御見物御成之時、従上平御一献に付而次第、〈○中略〉献立〈○中略〉五 〈はむえび〉さしみ 御しる こい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0211_814.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0209] 四条流庖丁書 一鳥お差味にして参する事(○○○○○○○○○○○)、雉子山鳥にても、荒巻て置たるお夏取出して湯おかへらかして、彼鳥お入て、湯びきて取上さまして、薄く引てふくさ盛にして、飼しき同前、蓼酢にて参らすべし、御湯漬の御廻などに可然物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0209_808.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0243] 浪花の風 鰻〓蒲焼とは製すれども、其調理少しく違ひ、醤の塩梅等、土製のものは江戸人の口には適し難し、されども二十年来のこと、今よし谷町に菱富、又は加賀重抔と称する鰻店出来て、此二軒はもと江戸人の出せし店のよし、調理全く江戸と替ることなく、魚もよろしく江戸人の口にも適することなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0243_1043.html - [similar]
飲食部三|料理中|挟肴
[p.0146] 大草殿より相伝之聞書 一はさみざかなの事、取ざかなともいふ、ひしなりにきる事子細有、又五つもる事、地水火風空お表す、又わうさうしゝうらうおもへうする也、あし付めゝに如絵図もる也、あし付めゝおかなかうけにすへてあぐる、かなかけにも足付たる能候、はしおもうちてあげ候、一はさみ肴は、ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0146_455.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0151] 撮壌抄 下飲食 菜(さい) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0151_481.html - [similar]
飲食部三|料理中|肴
[p.0137] 伊呂波字類抄 左飲食 肴〈さかな〉 肴 淆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0137_416.html - [similar]
飲食部三|料理中|肴
[p.0137] 下学集 下飲食 肴(さかな)〈与肴同字〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0137_417.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0151] 平他字類抄 上飲食 菜〈あわせ(○○○)さい〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0151_480.html - [similar]
飲食部三|料理中|纎蘿蔔汁
[p.0180] 下学集 下飲食 繊蘿蔔(せんろふ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0180_633.html - [similar]
飲食部三|料理中|鱠
[p.0195] 下学集 下飲食 鱠(なます)〈調魚雲之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0195_721.html - [similar]
飲食部三|料理中|煮染
[p.0213] 増補下学集 下二飲食 煮染(にしめ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0213_836.html - [similar]
飲食部三|料理中|芹焼
[p.0218] 増補下学集 下二飲食 芹炙(せりやき) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0218_866.html - [similar]
飲食部三|料理中|肴
[p.0137] 平他字類抄 上飲食 肴〈さかなかう〉 蔌〈さかな精進者也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0137_418.html - [similar]
飲食部三|料理中|準蔔汁
[p.0183] 増補下学集 下二飲食 準蔔汁(しゆんふしる) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0183_654.html - [similar]
飲食部三|料理中|笋于
[p.0219] 下学集 下飲食 笋干(しゆんかん)〈笋与笋同字也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0219_873.html - [similar]
飲食部三|料理中|熬物
[p.0222] 平他字類抄 上飲食 〓〈〈いりもの、せむ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0222_900.html - [similar]
飲食部三|料理中|炙物
[p.0228] 下学集 下飲食 炙物(あぶりもの/やきもの) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0228_953.html - [similar]
飲食部三|料理中|鱠
[p.0194] 伊呂波字類抄 奈飲食 膾〈なます、亦作鱠、〉 鮮〈見文選〉 宰〈已上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0194_720.html - [similar]
飲食部三|料理中|熬物
[p.0222] 伊呂波字類抄 伊飲食 〓〈いりもの小汁〓亦作〓〓、〉〓物〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0222_898.html - [similar]
飲食部三|料理中|取肴
[p.0145] 貞丈雑記 六飲食 一取肴と雲事、昔よりあり、酒の肴の事也、尺素往来に檜破子とり肴とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0145_450.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0151] 倭爾雅 六飲食 尊(さい)〈置食也、餖同、按和俗称膾齏羹〓等品数、謂之幾菜、中華称之幾尊、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0151_482.html - [similar]
飲食部三|料理中|汁物
[p.0161] 貞丈雑記 六飲食 一汁物(しるのもの)と雲は、飯にそへたる汁の事也、古書には汁物とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0161_538.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0240] 本朝世事談綺 一飲食 樺焼鰻のやく加減、紅黒の色なるころおよしとす、其色その状ともに樺皮に似たるお以名とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0240_1033.html - [similar]
飲食部三|料理中|鴫焼
[p.0253] 風俗文選 六 飲食色欲針ある法師の茄子の鴫やきおほめられければ、傍の俗人、鴫の茄子やきも又よしと返しける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0253_1100.html - [similar]
飲食部三|料理中|羹
[p.0158] [p.0159] 日本釈名 下飲食 羹(あつもの) 飯にそへたる汁はあつきがよし、礼記にもあつものゝとゝのへは、夏の時になぞらふといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0158_521.html - [similar]
飲食部三|料理中|羹
[p.0159] 貞丈雑記 六飲食 あつものといふは、今の吸物の事也、旧記に吸物と書たる本もあり、本名はあつもの也、羹の字おあつものとよむなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0159_524.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0242] 風俗文選 六 飲食色欲針 許六焼蛤の馨しきには、胡椒の粉の鼻に入たるがうれし、かばやきの匂ひ、風流にはあらねど、うまき匂ひとやいはむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0242_1040.html - [similar]
飲食部三|料理中|鱠
[p.0195] 東雅 十二飲食 鱠なます 倭名抄に唐韻お引て、鱠はなます細切肉也と註したり、なまとは生也、すとは醋也、生魚の肉お細かに切りて、酢おもて食ふ物なるおいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0195_727.html - [similar]
飲食部三|料理中|くりから焼
[p.0237] 貞丈雑記 六飲食 一くりから焼とは鯛のひれお串に巻付て焼て、亀足お付添肴などに出す也、〈貞丈按、背のひれお串に巻也、くりから不動の形のごとし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0237_1008.html - [similar]
飲食部三|料理中|土蔵焼
[p.0239] 類聚名物考 飲食三 炰 つゝみやき〈○中略〉今俗にも鮎、鮒などおそのまゝ焼おば土蔵焼といふ、至りていやしき詞なれどもつゝみやくことの意はたがはざるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0239_1028.html - [similar]
飲食部三|料理中|博奕汁
[p.0182] 嬉遊笑覧 十上飲食 ばくち汁は、望一后の千句、あつまるは同じばくちの類にして、瓜やなすびや夕顔の汁、思ふに何にまれ小く四角に切たるお采のめと雲、これお汁のみとするなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0182_650.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0211] 貞丈雑記 六飲食 一魚のさしみのそばに、右の角の方に魚のみお五分計に四角に切て置く物也、それお箸にてはさみて、醋に塩おかきまぜる為也、其五分計に切たるおば食はぬ物なり、くふためにしたる物にあらず、此事北上記にみえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0211_817.html - [similar]
飲食部三|料理中|炰
[p.0235] [p.0236] 類聚名物考 飲食三 鮒の和布巻 ふなのめまき此ほどは妻にてまかるゝ伊勢守鮒となりてや口にのるらん今案に、是はその比伊勢伊勢守貞親の妻の縁に引れて、政事に私有ことお悪みてよめる也、鮒のめ巻は、是いにしへのつゝみやきの遺なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0235_998.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0208] 貞丈雑記 六飲食 一うちみ(○○○)と雲は、さしみの事也、条々聞書、蜷川記に、うちみともさしみともあり、鯉のあつづくりとて、あつさ五分ほど、長さ四五寸、はゞ三寸ほどなり、五切立並べもる醋おかわらけに入てそへ出すなり、男には左のひれ、女には右のひれお盛る也、橘皮花塩箸の台有べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0208_803.html - [similar]
飲食部三|料理中|添肴
[p.0146] 貞丈雑記 六飲食 一添肴と雲ふは、或は雑煮、或はまんぢう、やうかん、さうめんの類は、酒の肴にならぬ物ゆへ、肴おそへて出すなり、其雑煮、まんぢう、やうかんなど食て、扠添肴お食て酒おのむ也、そへ肴はやき鳥、又はさしみの類お、膳に一つに組付くるもあり、又は吸物にても何にても、魚物の肴お別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0146_459.html - [similar]
飲食部三|料理中|筏鱠
[p.0200] 嬉遊笑覧 十上飲食 筏鱠、庖丁家書に、鯉、鮒、すゞき、鮎などおするなり、皮おひくに依て筏鱠と雲なり、筏は川お引の謎なり、庖丁聞書に、鮎の筏鱠といふは、鮎おおろして細づくりにして、柳の葉おいかだの如く皿にならべ、そのうへに作りたる身おもりて出すべし、柳の葉さき人の左又は向へなるやうに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0200_747.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0211] 貞丈雑記 六飲食 一さしみにすたで(○○○)、すもたせ(○○○○)と雲事有、すたでと雲は、うすみお雲なり、〈うすみとは魚のはらのみの、薄きところ也、〉すもたせと雲は、中骨お切て置、喰ふ時は、すたでお箸にてはさみ、醋に塩おかきまぜて、それおすもたせの上において、此すたですもたせおば喰べからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0211_816.html - [similar]
飲食部三|料理中|炙物
[p.0228] 伊呂波字類抄 安飲食 炙〈あぶりもの、黄帝始焚肉為炙、又説文雲、焼肉也、従肉在火上也、〉 烘 耿〈已上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0228_952.html - [similar]
飲食部三|料理中|酒肴
[p.0139] 西宮記 正月中 一御斎会内論議、〈旧例、僧綱以論議文付内侍、〉公卿著右近陣、〈陣官居酒肴(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0139_431.html - [similar]
飲食部三|料理中|酢煎
[p.0223] 文禄三年卯月八日加賀之中納言殿江御成之事 次之御伴衆弐百人前〈○中略〉二の膳〈○中略〉 すいり(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0223_916.html - [similar]
飲食部三|料理中|炙物
[p.0228] 倭名類聚抄 十六魚鳥 炙 唐韻雲、炙、〈之夜反、又之石反、和名阿布利毛乃、〉炙宍、説文字従月火、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0228_950.html - [similar]
飲食部三|料理中|とろヽ汁
[p.0184] [p.0185] 類聚名物考 飲食三 とろゝ 薯蕷汁薯蕷汁おとろゝといふは、其さまとろ〳〵とする汁故いふ成べし、秋斎閑語〈三〉とろゝは奥州とろゝ山より出る薯蕷とろゝによし、故にとろゝの名有といへども、とろといふ地名は諸所に多し、延喜式にも土呂鍬などいふ名も見えたり、ことに薯蕷は南部など名産あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0184_660.html - [similar]
飲食部三|料理中|汁物
[p.0162] 兵範記 三 仁安三年十二月十日丁酉、大嘗会悠紀所注進御物目録事、〈○中略〉銀器、〈○中略〉 御汁物器二口、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0162_547.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0157] 門室有職抄 入客之儀〈○中略〉凡食事間、俗家にて頗以習多之、僧中には無別様雲々、其中に飯より左なるあはせお、及箸食事不可有雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0157_510.html - [similar]
飲食部三|料理中|醤煎
[p.0224] [p.0225] 祇園会御見物御成記 大永二年祇園会為御見物御成之時、従上平御一献に付而次第、〈○中略〉献立〈○中略〉九献〈○中略〉 ひしほいり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0224_923.html - [similar]
飲食部三|料理中|炰
[p.0234] 類聚雑要抄 一 母屋大饗永久四年正月廿三日 内大臣殿〈○藤原忠通〉母屋大饗〈○中略〉追物、鮒裹焼、茎立、鳥足、汁鱠、是四種也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0234_991.html - [similar]
飲食部三|料理中|添肴
[p.0148] [p.0149] 躾方明記 四 添肴には箸おばすへぬものにて候、本膳の箸にて給物なり、添肴おすへ候て本膳お取事無謂事なり、総別添肴は汁の有物は無之物にて候、作去もし汁など御入候はゞ、汁お吸事悪敷事にて候、三度計給候て能なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0148_471.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0243] 浪花雑誌街乃噂 一 鶴人、面白いおはなしだ、初て聞やした、いや此地の鰻お味〈つ〉て御覧じたか、江戸のやうに竹の串へは指やせん、金串へさして、出すときに串おぬき、皿へはとらずに大平へもりやす、千長、〈へ、引〉それはおつで肱りやす〈子、〉三谷の重箱もそれから思ひついたやつと見えやす、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0243_1044.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0153] 貞丈雑記 六飲食 一御まはりとも御めぐり(○○○○)とも雲は、めしのさいのこと也、又さいといふ、字菜お用るは誤なり、尊の字お用ゆべし、めしのさいとよむ字なり、然れども俗に通用するは菜の字なり、菜は野菜の菜也、さいと雲は本はそへなり、めしにそへてくふゆへなり、そへといふことおいひ違てさいと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0153_489.html - [similar]
飲食部三|料理中|炙物
[p.0232] 定家朝臣記 康平三年七月十七日癸卯、酉刻節会、〈○任大臣節会、以藤原師実為内大臣、中略、〉大饗料理次第 納言以下〈○中略〉三献〈飯次〉 小鳥焼物(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0232_977.html - [similar]
飲食部三|料理中|生海鼠吸物
[p.0191] 当流節用料理大全 魚類雑汁吸物仕様生海鼠吸物 なまこ二つに割洗、大きに切、銅鍋にていり、ぬる湯に漬置、扠出し申時、煮汁能かげんに調にやし置、わんに柚の輪敷て、其上へ右のまなこ入、煮汁かけ、其まゝ出し申候、上置に芹など置てもよく候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0191_700.html - [similar]
飲食部三|料理中|取肴
[p.0145] 当流節用料理大全 取肴の類有増一いせえび 一とぢいはし 一車えび 一するめ一焼いか 一鮭塩引 一鰤塩引 一ばい一からすみ 一うば〈やきて〉 一あいきやう 一さかうめ〈やきて〉一よなき 一昆布〈やきて〉 一ゆべし 一たこ一もみのし 一ろくでう 一ござめ 一さゞい粕漬一〈はむ〉ごん切 一あはび〈糟漬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0145_452.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0155] 江家次第 六四月 二孟旬儀次供御飯、〈内膳供御飯之後、不待臣下飯、供御菜之由所可被仰也、〉次給臣下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0155_499.html - [similar]
飲食部三|料理中|温汁冷汁
[p.0167] 大饗次第 嘉禎二年六月九日居冷汁 鮒汁鱒実同〈敷鏡葉、敷浜木綿、〉 雉〈足以浜木綿裹之〉 居一折敷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0167_563.html - [similar]
飲食部三|料理中|一こん煮
[p.0216] 文禄三年卯月八日加賀之中納言殿江御成之事 七献御前 御配膳 同前〈○丹後少将〉一物 ふな 一こんに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0216_853.html - [similar]
飲食部三|料理中|肴
[p.0137] 倭名類聚抄 十六酒醴 肴 野王案、凡非穀而食、謂之肴、〈胡交反、字亦作肴、和名佐加奈、一雲布久之毛乃、見本朝令、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0137_413.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0154] 北山抄 一年中要抄 四月朔日旬事〈○中略〉次供御飯、次給太子、次給親王以下、次供御菜并御汁物、次給臣下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0154_497.html - [similar]
飲食部三|料理中|羹
[p.0158] 倭名類聚抄 十六菜羹 羹 楚辞注雲、有菜曰羹、〈昔庚、和名阿豆毛乃、〉無菜曰〓、〈呼各反、和名上同、今按是以魚鳥肉為羹也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0158_515.html - [similar]
飲食部三|料理中|欵冬汁
[p.0181] 時慶卿記 慶長八年三月一日、当年初而食に呼、宗珠、宗慶、孝文、葛木内、長野殿等也、欵冬汁也、宗珠より鮑十盃給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0181_638.html - [similar]
飲食部三|料理中|越川煮
[p.0216] 文禄四年御成記 一初献御盃参候、御雑煮参候而、御銚子参候と御能初め候同時也、〈○中略〉五の御膳〈○中略〉 越河煎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0216_854.html - [similar]
飲食部三|料理中|添肴
[p.0147] 三好筑前守義長朝臣亭〈江〉御成之記 一三月卅日〈未刻○永禄四年〉 御成〈○中略〉一総衆へ参献、小西仕分、〈○中略〉よ献 梅花かん 御そい物梅やき(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0147_463.html - [similar]
飲食部三|料理中|潮煮
[p.0193] 宗五大草紙 上 公方様諸家へ御成の事一式三献あがり候て、式の御成之時は、主殿へ御成候、御座おしかれ候、御盃参三度入、初献あつ物、鯛如常うしほ煮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0193_712.html - [similar]
飲食部三|料理中|煮物
[p.0213] 鈴鹿家記 応永六年六月廿四日甲戌、あたご講、当人小山田志摩、何も一町寄合遊、昼素麺、夕食汁〈はえなすび子いも〉鱠〈赤貝 くらげ あさふり〉 煮物〈いりこ こんにやく すり山椒〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0213_835.html - [similar]
飲食部三|料理中|寒
[p.0221] [p.0222] 鈴鹿家記 応永元年十二月廿一日癸亥一巳の上刻 御元服 新官 兼倶〈○中略〉二〈杉焼(根ぶか)香物〉 御汁(すまし)〈生鱈柚〉 〈昆布〉 三〈大血〉 〈鯉こヾりおはり大根〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0221_896.html - [similar]
飲食部三|料理中|炰
[p.0235] 宇治拾遺物語 十五 今はむかし、天智天皇の御子に、大友皇子といふ人ありけり、太政大臣になりて、世のまつりごとおおこなひてなんありける、心の中に御門うせ給なば、次の御門には我ならんとおもひ給けり、清見はらの天皇そのときは、春宮にておはしけるが、このけしきおしらせ給ければ、〈○中略〉御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0235_995.html - [similar]
飲食部三|料理中|雁汁
[p.0176] 大草家料理書 真雁料理之事、作候て酒お懸汁に入候時、なまぬる湯の少あたゝかなるにてゆがき、しぼりて入候也、又すましに足骨お入て煎じ、出しおも別にして後にさすなり、又別の鍋にて羽がいむねの皮お取て、酒煎にしていり付たる皮お能取て、其跡お煎候てすましお入て鳥お入候也、二には夏菜せりな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0176_611.html - [similar]
飲食部三|料理中|引肴
[p.0146] 鹿苑日録 慶長八年五月廿三、朝施哦〓、焉蔵主始之、半斎同前、嚫金黄鸝、斎作法、本膳汁蔓細々、〈○中略〉引肴〈白瓜冷物〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0146_457.html - [similar]
飲食部三|料理中|重肴 鉢肴
[p.0150] 言経卿記 慶長八年三月一日戊午、六宮御方、妙法院殿より御還御、御里坊に御入了、御樽二、重箱進入了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0150_476.html - [similar]
飲食部三|料理中|炰
[p.0234] 江家次第 二正月 二宮大饗三献〈在座公卿二人執坏〉給飯汁、〈○中略〉近代不過三献、茎立包焼蘇甘栗等給之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0234_989.html - [similar]
飲食部三|料理中|零余子焼
[p.0236] 江家次第 二正月 大臣家大饗居穏座酒肴〈○註略〉 次一両巡〈納言執坏、殿上侍臣取瓶子、〉 羞零余子焼芋粥等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0236_1005.html - [similar]
飲食部三|料理中|重肴 鉢肴
[p.0150] 時慶日記 慶長八年十二月十九日、亥刻計に曇花院殿焼失、 廿日、曇花院見廻、間鍋二つ、重箱三重、盃二つ進上候、暫伺候して帰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0150_477.html - [similar]
飲食部三|料理中|羹
[p.0160] 万葉集 十六 詠酢醤蒜鯛水葱歌醤酢爾蒜都伎合而(ひしほずにひるつきかてヽ)、鯛願(たひもがも)、吾爾勿所見(われになみせそ)、水葱乃煮物(なぎのあつもの/○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0160_532.html - [similar]
飲食部三|料理中|一こん煮
[p.0216] 朝倉亭御成記 永禄十一年五月十七日、於越前谷、朝倉左衛門督義景亭へ御成事、〈○中略〉一於会所参る進物并献立の次第〈○中略〉十五献〈かまぼこけづりもの〉 一こん煎(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0216_852.html - [similar]
飲食部三|料理中|炙物
[p.0229] 古事談 一王道后宮 或人雲、鰯、雖為良薬、不供公家、鯖雖賤物、備供御雲々、後三条院は鯖頭に胡椒おぬりて、あぶりて常聞食きと、範時語けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0229_960.html - [similar]
飲食部三|料理中|炙物
[p.0231] 四条家法式 一大猶院様〈○中略〉寛永三寅年九月六日、行幸二条御城、同十日還御、〈○中略〉同七日晩御本、〈○中略〉 辛螺坪煎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0231_973.html - [similar]
飲食部三|料理中|三肴
[p.0144] 嘉永年中行事 正月 朔日 朝の物四方拝おはりて、常の御座にて、朝の物菱花びら梅干御茶など供じて御盃参る、御前にて御とおしあり、伊与酌お勤む、其やう先三つ肴菱花びらきじ茶硯蓋の御肴にて一献お供ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0144_446.html - [similar]
飲食部三|料理中|せんば 骨抜
[p.0219] [p.0220] 天文日記 天文六年正月十三日、興正寺先日より被申候点心、未刻過に被振舞候、相伴兼誉兼智、兼盛、勝万寺、〈○中略〉二献の点心也、すい物うけいり也、三献肴は、雁せんばいり(○○○○○)也、くみつけ〈右に鯛のさしみ、左に白きけづり物、〉なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0219_879.html - [similar]
飲食部三|料理中|寒
[p.0221] 四条流庖丁書 一こヾりの事、小鮒お可用也、其外は何魚成共可用、たれみそにて煮たるおば、こヾり迄にて有べし、すりみそにて煮たるおば、しろにのこヾりと申也、めしの時こヾりお出して、昼の肴の時白煮のこヾりお又出したりとも不可難事也、夏こヾりおこそ当流の面目とは心得申拵て参する也、五月の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0221_891.html - [similar]
飲食部三|料理中|黒煮
[p.0214] [p.0215] 大草殿より相伝之聞書 一くろにの事、まづくろ物の内にかぢめお敷て、其上にあふびお入て、又其上にかぢめおふたにして、すめみそにていかにもよくに候、かぢめなき時は、おごひじきにてもあれ、かぢめの名代にいるゝ也、さやうに候へば、くろく成候、明日の客来ならば、宵より煮候、あふびも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0214_845.html - [similar]
飲食部三|料理中|ぼんくわ肴
[p.0149] 大草殿より相伝之聞書 一ぼんくわざかなの事、竹お葉共にいだし候、其内に竹おわり候てはしにする也、かにはこうお木などにてくりてたみゝてもする也、又はかいなどおもみがき候て、其内におさへ物おいれ候、あしはくふ物のたぐひにてし候へば、はさみ物になり候、かにのこうはくしのかきにてもする、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0149_472.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱸利用
[p.1405] 大草家料理書 一川鱸料理の事、但差、味は上也、酢塩はしやうが酢上なり、又煎酒中也、辛し酢下也、一海鱸は汁にするは上也、さしみは中也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1405_6032.html - [similar]
飲食部二|料理上|名称
[p.0073] 伊呂波字類抄 礼畳字 料理 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0073_293.html - [similar]
飲食部二|料理上|名称
[p.0073] 下学集 下態芸 料理(れうり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0073_294.html - [similar]
飲食部二|料理上|名称
[p.0073] 易林本節用集 礼言辞 料理(れうり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0073_295.html - [similar]
飲食部二|料理上|名称
[p.0075] 俚言集覧 礼 料る(○○) 料理お活用して料ると雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0075_310.html - [similar]
飲食部二|料理上|名称
[p.0073] 庭訓抄 下 料理は、魚類精進共に味ひしたつる者是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0073_297.html - [similar]
飲食部二|料理上|精進料理
[p.0116] 大上臘御名之事 女房ことば一しやうじん 御しやうじ物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0116_383.html - [similar]
飲食部二|料理上|名称
[p.0073] 庭訓往来 配膳勧盃料理(○○)庖丁、或盛物已下故実職者一両輩可令雇給者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0073_296.html - [similar]
飲食部二|料理上|名称
[p.0075] 類聚国史 百七職官 平城天皇大同三年七月庚子、停内膳司食長上一人料理長上一人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0075_308.html - [similar]
飲食部二|料理上|式正料理
[p.0113] 俚言集覧 保 本膳 式正に用いる膳立おいふ、二の膳、三の膳あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0113_369.html - [similar]
飲食部二|料理上|精進料理
[p.0120] 京羽二重大全 三下 精進肴割物所富小路四条上る町 丁子屋白水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0120_388.html - [similar]
飲食部四|料理下|飛竜頭
[p.0257] 倭訓栞 中編二十一比 ひりうす 料理の目にいへり、蛮名也とぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0257_1121.html - [similar]
飲食部四|料理下|蘸物
[p.0263] 料理献立 寛政七年卯二月十六日 御幸 御膳方夕御膳 御ひたし つくし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0263_1169.html - [similar]
飲食部四|料理下|削物
[p.0266] 山内料理書 一夏肴くみ之事 五種削物如此もるなり 白 青 四季同 黒 赤 黄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0266_1182.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁人
[p.0315] 倭訓栞 前編四十礼 れうり〈○中略〉 料理人お厨子と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0315_1377.html - [similar]
飲食部四|料理下|巻煎
[p.0257] 倭訓栞 後編六計 けんちえん しつぽくに用ふる料理の名也、油あげの品なり、巻煎なりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0257_1123.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理人心得
[p.0302] 庖丁聞書 一手塩お組付る事は、膳部の不浄お払の心と雲へり、其外心入有べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0302_1335.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.