Results of 901 - 1000 of about 3305 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 5178 末物 WITH 4525 ... (7.108 sec.)
植物部二十|草九|蚕豆
[p.0270] 多識編 三/穀 蚕豆、曾良末米(○○○○)、異名胡豆、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0270_1250.htm... - [similar]
植物部二十|草九|補骨脂
[p.0322] 多識編 二/芳草 補骨脂、伊知比(○○○)、異名破故紙(○○○)〈開宝〉婆固脂、〈薬性論〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0322_1475.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|蜀羊泉
[p.0539] 多識編 二/湿草 蜀羊泉、今案于流之計之(○○○○○)、異名羊飴、〈別録〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0539_2399.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|熟瓜
[p.0601] 下学集 下/草木 蜜筒(みつとう/○○)〈甘瓜異名也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0601_2610.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|木鼈子
[p.0647] 多識編 二/蔓草 木鼈子、古可米久左(○○○○○)、異名木蟹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0647_2828.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|馬先蒿
[p.0672] 多識編 二/湿草 馬先蒿、今案牟末乃比利久左(○○○○○○○)、異名虎麻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0672_2937.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|青蒿
[p.0718] 多識編 二/湿草 青蒿、加良与毛岐(○○○○○)、異名草蒿、〈本経〉方潰、〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0718_3128.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|黄花蒿
[p.0719] 多識編 二/湿草 黄花蒿、今案俗称五行久左(○○○○)、異名臭蒿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0719_3132.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|牡蒿
[p.0719] 多識編 二/湿草 牡蒿、波波計久左(○○○○○)、異名斉頭蒿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0719_3135.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|飛廉
[p.0760] 多識編 二/湿草 飛廉曾曾岐、又称之於天(○○○)、異名木禾、〈別録〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0760_3354.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|葈耳
[p.0762] 多識編 二/湿草 葈耳、和名那毛美、今按於那毛美、異名常思、〈弘景〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0762_3369.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|豨薟
[p.0763] 多識編 二/湿草 豨薟、今案米那毛美(○○○○)、異名火杴草、〈唐本〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0763_3371.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|馬蘭
[p.0788] 多識編 二/芳草 馬蘭、今案於保阿羅良岐(○○○○○○)、異名紫菊(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0788_3480.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|土菌
[p.0828] 多識編 三/菜 土菌、和名豆知多羅(○○○○)、異名杜蕈、〈菌譜〉地蕈、〈拾遺〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0828_3695.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|葛花菜
[p.0829] 多識編 三/菜 葛花菜、和名久須多計(○○○○)、異名葛乳(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0829_3698.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|金星草
[p.0854] 多識編 二/石草 金星草、今案加良比登豆波(○○○○○○)、異名鳳尾草〈綱目〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0854_3791.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|海金沙
[p.0866] 多識編 二/湿草 海金沙、今案須那久左(○○○○)、異名竹園荽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0866_3850.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|木賊
[p.0868] 下学集 下/草木 砥草(とくさ)〈異名木賊〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0868_3864.htm... - [similar]
帝王部四|帝号|須明楽美御徳
[p.0179] 八雲御抄 三下異名 帝王 すべらき(○○○○)〈すべらきみとも、すべらとも、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0179_964.html - [similar]
帝王部四|帝号|明御神
[p.0182] 八雲御抄 三下異名 帝王、 あきつ神(○○○○)、〈君お申也、わがすべらきとつヾけたり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0182_985.html - [similar]
帝王部四|帝号|おほやけ
[p.0186] 八雲御抄 三下異名 帝王、 大やけ〈官字おかきてよめり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0186_1028.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉/名称
[p.0697] 下学集 上/気形 雉(きじ)翬〈二字義同〉山梁(さんりやう)〈雉異名也、見論語也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0697_2667.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙境
[p.0631] 八雲御抄 三下異名 はこやの山〈山名にてあれども、これ仙洞といふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0631_1910.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|雑載
[p.0635] 八雲御抄 三下異名 仙 九のかすみ おのゝえのくつる所 山ぢのきく〈是寄仙〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0635_1926.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0710] 日本紀略 十一/一条 寛弘二年五月三日庚戌、今日修行聖人行円、供養建立一条堂、件聖人、不論寒熱著鹿皮、号之皮聖人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0710_3554.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0712] 宇治拾遺物語 十三 今はむかし、兵衛佐なる人ありけり、冠のあげおのながヽりければ、世の人あげおのぬし(○○○○○○)となんつけたりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0712_3563.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0716] 徒然草 上 柳原の辺に、 強盗法印と号する僧ありけり、たび〳〵、 強盗に逢たるゆえに、此名おつけにけるとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0716_3579.html - [similar]
植物部九|木八|茶
[p.0551] 書言字考節用集 六生植 茶(ちやのき)〈郭璞雲、早采為茶、晩采為茗、異名居多、出服食、〉茗(同)〈見上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0551_1989.htm... - [similar]
植物部十三|草二|黍/名称
[p.0875] 多識編 三/穀 稷、今案岐美、異名穄、〈音祭〉粢〈音諮〉 黍、岐比、今案毛知岐比、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0875_3532.htm... - [similar]
植物部十五|草四|半夏
[p.0969] 多識編 二/毒草 半夏、加多保曾比加久智(○○○○○○○○)、又雲加羅須比志也久(○○○○○○○)、異名守田、〈本経〉水玉、〈同〉地文、〈別録〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0969_3985.htm... - [similar]
植物部十六|草五|高良薑
[p.1153] 多識編 二/芳草 高良薑、今案於保久礼(○○○○)、今俗誤為伊豆縮砂、異名蛮薑、〈綱目〉子名紅豆〓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1153_4847.htm... - [similar]
植物部十七|草六|何首烏
[p.0030] 多識編 二/蔓草 何首烏、和名宇波加豆豆曾(○○○○○○)、又雲多加土宇(○○○○)、又雲比幾於古志(○○○○○)、異名夜合、〈本伝〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0030_157.html - [similar]
植物部十七|草六|芥
[p.0069] 下学集 下/草木 辛芥(からしからし) 白芥子(ひやくけし)〈異名雲米囊也、其実如細米也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0069_366.html - [similar]
植物部二十一|草十|蛇床
[p.0412] 多識編 二/芳草 蛇床、比留牟之呂、今案俗称也布志羅美(○○○○○)、異名蛇粟、〈本経〉蛇米、〈同〉虫床、〈爾雅〉馬床、〈広雅〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0412_1843.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|地黄
[p.0667] 多識編 二/湿草 地黄、左乎比米(○○○○)、異名〓、〈音戸〉芑、〈音起〉地髄、〈本経〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0667_2917.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|劉寄奴草
[p.0750] 多識編 二/湿草 劉寄奴草、加豆於久佐(○○○○○)、今案加良乃美加登久左(○○○○○○○○)、異名金寄奴、〈大明〉烏藤菜、〈綱目〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0750_3315.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|天名精
[p.0765] 多識編 二/湿草 天名精、波麻太賀〓、又称伊奴乃志利、今案伊乃志利久左、異名天蔓菁、〈別録〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0765_3380.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|三七
[p.0777] 多識編 二/山草 三七、今案美豆与豆波久佐(○○○○○○○)、又雲耶麻宇流志(○○○○○)、異名山漆、〈綱目〉金不換、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0777_3441.htm... - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|称呼
[p.1106] 八雲御抄 三下異名 后 むらさきの雲 しりへのみや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1106_4295.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|芥川
[p.1153] 倭訓栞 中編一阿 あくたがは 芥川の義、御溝おいへりとぞ、古今集灌頂に堀川の異名ともせり、津国の島上郡の所にもよべり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1153_4863.html - [similar]
動物部二|獣二|馬/名称
[p.0081] 塵袋 四 一駿足とは牛馬のはやきおば共に雲ふこと歟 牛馬ともに、はやきおば駿足とは雲ふめり、但し駿足とは馬の異名雲雲、むねとは馬お雲べき事歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0081_290.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名物
[p.0967] 料理無言抄 一 一鯔氷見曲鰭(○○○○) 越中氷見にて仕込ぼらのすし也、昔は魚大きにして桶に曲漬込故にいふ異名也、近年段々魚ちいさくして曲鰭のせんなし、猶名物也、春に至て風味お増、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0967_4132.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0442] 書言字考節用集 五/肢体 男根(へのこ)〈男陰、外腎、玉茎、陰茎、並同〉人勢(同)〈本草〉㞗(同)〈字彙、男陰異名、〉屌(同)〈同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0442_2631.html - [similar]
人部七|身体四|さがりば
[p.0518] [p.0519] 歴世女装考 三 髪のさがりばびんそぎして、そのひとふさの髪の毛お、さがりばといふ、鬢剪の異名ともいはヾいふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0518_3167.html - [similar]
人部十三|動作|歩
[p.0987] [p.0988] 今昔物語 二十八 左京大夫付異名語第廿一今昔、村上天皇の御代に、旧宮の御子にて、左京の大夫と雲人有けり、〈○中略〉歩びは背お振り、尻お振てぞ歩びける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0987_5907.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘用法
[p.0464] 源平盛衰記 四十三 知盛船掃除附占海鹿並宗盛取替子事 清水寺の北坂に、唐笠お張て商なふ僧あり、憖に僧綱に成たりければ、異名に唐笠法橋と雲ける者が許に、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0464_2412.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0794] 源平盛衰記 十九 文覚発心附東帰節女事 文覚がために、内戚の姨母一人あり、〈○中略〉娘一人あり、名おばあとまとぞ雲ける、去共衣川の子なればとて、異名には袈裟と呼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0794_3903.html - [similar]
植物部十九|草八|芍薬
[p.0179] 下学集 下/草木 芍薬(しやくやく)〈異名将離華、又雲可離華、唐李群玉句雲、芍薬華開菩薩面、与下椶櫚一対句也、◯椶櫚葉散夜叉頭〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0179_847.html - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0365] 多識編 三/木 木綿今按幾和多(○○○)、異名古貝、〈綱目〉班枝花、今案波牟仁也(○○○○)、自南蛮来、古終、和名幾和多、日本民間所作是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0365_1653.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜/名称
[p.0598] 下学集 下/草木 瓜(うり)〈或作菰也〉 青門(せいもん) 東門(とうもん)〈共瓜異名也、秦東陵侯、種瓜長安城東、瓜有五色甚美、謂之青門瓜、東門瓜也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0598_2588.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|木香
[p.0788] 多識編 二/芳草 木香、左宇毛久左(○○○○○)、又和礼毛加宇(○○○○○)、異名蜜香、〈別録〉青木香、〈弘景〉五木香、〈図経〉南木香、〈綱目〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0788_3485.htm... - [similar]
帝王部四|帝号|おほきみ
[p.0183] 八雲御抄 三下異名 帝王、 おほきみ(○○○○)〈たヾ王おもいふ〉 ◯按ずるに、周易の師卦に、大君有命、開国承家とあれど、吾邦の大君(おほぎみ)は、此に依るにあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0183_997.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0255] [p.0256] 遊囊剰記 七 五十鈴川は御裳濯川と共に宇治川の異名なり、されば此川に掛たるお宇治橋といふ、盥嗽して神路山に入る、〈◯中略〉 宇治橋は長五十一間半、幅四間半、両端に鳥居あり、高五間余、広三間余なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0255_1298.html - [similar]
動物部二|獣二|果下
[p.0109] 壒囊抄 七 明衡往来に、馬お指て果下(くはか)の類と雲は何事ぞ、 果下とは小馬(ま)の異名也、其長け三尺也、仍て是に乗ては果子低枝(くわしていし)の下おも過つべし、故に果下と雲と雲雲、援お以て宋人〓公が句雲、呼童羈我果下〓と作れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0109_437.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪/名称
[p.0421] 皇都午睡 三/編上 猪鹿の肉お京摂にて鹿(ろく)と雲ひ、山鯨と異名すれど、江戸にてはもヽんぢい、又ももんがあと雲ふ、文華日夜にひらけて、牡丹紅葉などゝ呼ことゝなりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0421_1443.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷲
[p.0949] 大和本草 十五/山鳥 鷲 本草彫の異名おば為鷲、又曰、皂彫即鷲也鷲に大小あり、尾十三枚以上お大鳥と雲、十二枚以下お小鳥と雲、鷲衆鳥の内猶たけく力つよし、小児おつかむ事古来有れ之、〈○中略〉海辺に栖お磯鷲と雲、小なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0949_3836.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子種類
[p.0210] [p.0211] 今昔物語 二十八 左京大夫 付異名語第廿一 堀川の中将〈○藤原兼通〉青経の君呼たる過可贖しとて、殿上人皆不参ぬ人無く皆参たり、〈○中略〉一人には青磁の瓶(○○○○)に酒お入れて、青き薄様お以て口お裹て持せたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0210_1269.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0708] 今昔物語 二十四 北辺大臣長谷雄中納言語第一 今昔北辺の左大臣と申す人御坐けり、名お信(まこと)とぞ雲ける、嵯峨天皇の御子也、一条の北辺に住給けるに依て、北辺の大臣とは申也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0708_3548.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0711] 今物語 小侍従が子に、法橋実賢と雲もの有けり、いかなりける事にか、世の人、是おひきがへるといふ名おつけたりける、法眼おのぞみ申て、 法の橋のしたに年ふるひきがへる今ひとあがりとびあがらばや、と申たりければ、やがてなされにけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0711_3560.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0712] 宇治拾遺物語 十一 これも今はむかし、ならに蔵人得業恵印といふ僧あり、鼻おほきにてあかヽりければ、大鼻の蔵人得業といひけるお、のちさまには、ことなしとて、鼻蔵人とぞいひける、なほのち〳〵には、鼻蔵々々とのみいひけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0712_3562.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0713] 続世継 五/はなのやま その少将のこに、光家とかきこえ給ひけるお、大臣殿の御子にし給て、殿上したまへりける、侍従におはしけるおば、かのこじヽうとぞ人は申ける、おやはかくれて、このあらはれたるとかなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0713_3567.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0715] 平家物語 六 新院ほうぎよの事 このやうえんは、ゆうにやさしき人にておはしけり、あるときほとヽぎすのなくおきいて、 きくたびにめづらしければほとヽぎすいつもはつねのこヽちこそすれ、といふ歌およふてこそ、はつねの僧正とはいはれ給ひけれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0715_3573.html - [similar]
植物部四|木三|椋
[p.0217] 大和本草 十二雑木 椋子(むく)樹 其葉山吹に似たり、葉にいらあり、用て木竹骨角おみがく、木賊の如し、実の大さ練子より小なり、十月に熟して、色黒く味甘し可食、本草喬木部有松楊、異名椋木、葉如梨と雲、又似柿とも雲、皆相似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0217_879.html - [similar]
植物部十五|草四|鴨跖草
[p.0992] 今昔物語 二十八 左京大夫付異名語第廿一今昔、村上天皇の御代に、旧宮の御子にて、左京の大夫と雲人有けり、〈◯中略〉色は露草(○○)の華お塗たる様に青白にて、眼皮は黒くて鼻鮮に高くて、色少し赤かりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0992_4096.htm... - [similar]
植物部十五|草四|藺
[p.0997] 円珠庵雑記 いお鷺のしりさしといふは異名なり、万葉に知草とよめるは、この鷺のしりざしお略していふにや、真淵雲(〓頭書〓)、今田舎にて鷺のしりさしと雲ふは、いと〳〵短くて和かなり、藺おいふにあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0997_4130.htm... - [similar]
植物部十五|草四|藺
[p.0997] 大和本草 八/水草 藺(○) 順和名に藺おいと訓じ、又鷺尻刺(さし)と訓ず、似莞而細堅宜為席といへり、今俗鷺尻指と雲物、水草にて三角あり、よはし、為席やはらかなり、やぶれやすし、又草履とす、本草綱目灯心草竜鬚の異名に藺の字なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0997_4132.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0682] [p.0683] 藻塩草 八/草 桔梗ありのひふき、〈これいまだくはしくみず〉秋ちかふ野は成にけり、〈桔梗の花也、きちかふおかくしてよめる也、〉一重草、〈異名也、七月の花也、このはおもうらにうたはや一重草ははうすやうの露はおけ共、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0682_2991.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|忍草
[p.0850] 円珠庵雑記 しのぶ草おことなし草(○○○○○)といふ、異名なり、後撰集つまに生ふることなし草おみるからにたのむ心ぞかつまさりける、新勅撰集、君みずてほどおふるやのひさしにはあふことなしの草ぞおひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0850_3773.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|土筆
[p.0870] 藻塩草 八/草 土筆筆つ花、〈異名也、春のやけ野にと雲と雲々、〉つく〴〵ともよめり、〈かた山のしづがこもりに生にけりすぎなまじりのつく〴〵しかな、 さほひめのふでかとぞみるつく〴〵し雪かき分る春のけしきは、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0870_3886.htm... - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|名称
[p.0791] 八雲御抄 三下異名 院 朝庭〈わかくさと雲、後抄、〉 むなしき舟〈延久〉 院おもみかどヽ雲〈源氏には、やまのみかど、又たヾみかどとも有、〉 御所 はこやの山〈山名にてあれども、これ仙洞といふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0791_2795.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0005] 伊呂波字類抄 天天象 天〈てん 上天也、爾雅雲、上天、冬天、旻天、秋天、〉 幽天〈同〉 円清〈天名〉 蒼岸〈同〉 〓鏡〈同〉 九根〈同〉 蒼。天〈春天也〉 蒼穹〈同〉 昊天〈夏天也〉 炎天〈巳上同、天異名也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0005_31.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1511] 物類称呼 二/動物 河〓ふぐ 京江戸ともにふぐとよぶ、西国及び四国にてふぐとうと雲、又江戸にて異名おてつぽうと雲、其故はあたると急死すと雲意也、又しほさいと雲有、小しきなる物なり、肥前の唐津にてちんぶくとうと雲是也、又まふぐといふ魚は冬の内賞玩す、とらふぐと雲は、春夏ともに喰ふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1511_6561.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0153] 海人藻芥 内裏仙洞には、一切の食物に異名お付て、被召事也、一向不存知者、当座に迷惑すべき者哉、〈○中略〉御菜おばおめぐりと雲、常におまはりと雲はわろし、〈○中略〉毎日三度の供御は、御めぐり(○○○)七種、御汁二種なり、御飯はわりたる強飯お聞召なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0153_488.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0158] 奴師労之 新吉原京町大文字市兵衛が狂名おかぼ茶元成といふ、妻お秋風女房といひ、隠居の姥お相応内所と称す、〈○中略〉此市兵衛河岸にありし時、かぼちやといふ瓜お多く買ひおきて、妓の総菜に用ひ、産業おつめて此京町へ出しとぞ皆人かぼちや〳〵と異名せしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0158_513.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1008] [p.1009] 貞丈雑記 六飲食 一香の物は、味噌づけお本とする也、味噌の事お古は香と雲、味噌につけたる物故、香の物と雲、味噌はにおひ高き物ゆへ、異名お香ともいひしなり、上臘名の記に、たれみその汁おかうの水の女の詞にいふよしみへたり、みその水と雲事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1008_4296.html - [similar]
人部五|身体二|断
[p.0400] 今昔物語 二十八 左京大夫 付異名語第二十一 今昔村上天皇の御代に、旧宮の御子にて左京の大夫 と雲ふ人有けり、長少し細高にて、極くあてやかなる様はしたれども、有様姿なむ嗚呼也ける、〈○中略〉唇は薄く色も無くて、咲は歯がちなる者の、齗は赤なむ見えける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0400_2316.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0445] 物類称呼 一/人倫 陰へへ〈つび〉 奥羽及越路、又尾張辺にてべヾといふ、〈関西関東ともに、べゞといふは、小児の衣服の事なり、〉上総下総にてそヽといふ、此外男女の陰名、国々異名多し、略す、〈江戸にて物のそゝけたつなどいふ詞有、和泉及遠江辺にては、ぽゞけたつと雲、江戸にてはさいはれぬ詞な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0445_2661.html - [similar]
植物部十二|草一|稲種類
[p.0767] 耕稼春秋 六 石川郡稲名〈◯中略〉都合八十三色宝永之頃御郡に作る稲お記、総じて稲の名は所によりて替る故、年々に異名多なる、〈其故は〓一色の内より異風なる〓お撰出し、少宛試に植る百姓有故に品々多し、御領国郡々不残是お改めば、五百色計は有べきものなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0767_2862.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|女郎花
[p.0653] [p.0654] 蔵玉和歌集 秋 思 女郎花たれかおるさがの、原の思ひ草吾なきならば花は咲らむ女郎花お思草といふ事は、斎院せむざい草尽に見えたり、天智天皇草名異名には薄といへり、又しおんとも、不分明、但女郎花お思草と雲事は、彼前栽合に定らるヽ条勿論なり、又桜おも能因法師は詠ぜり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0653_2856.htm... - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|山城国/賀茂川
[p.1151] 無名秘抄 一光行賀茂社歌合とてし侍し時、予月の歌に、 石川やせみのおがは(○○○○○○)の清ければ月も流お尋ねてぞすむ、とよみて侍しお、判者師光入道、かヽる河やはあるとてまけになり侍にき、〈◯中略〉のちに顕昭に逢たりし時、この事かたり出て、是はかも河の異名なり、当社の縁起に侍ると申しかば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1151_4844.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|夜著/名称
[p.0192] 嬉遊笑覧 二上/服飾 昔綿お多く入て、夜の物とて夜著にする、是おおひえ(○○○)とも、北のもの(○○○○)とも名づけたり、また異名お布子(○○)とも綿入(○○)ともいふなり、此詞みな公家より出たり、今やんごとなき御方は、布子おひえの沙汰はしろしめさずといへり、〈○中略〉布子おおひえといふも義違ふにあら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0192_1199.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0712] 十訓抄 一 京極太政大臣宗輔公は、蜂おいくら共なく飼給て、何丸か丸と名お付てよび給ければ、召に随て、格勤者などお勘当し給けるには、何丸、某さしてことの給ければ、其まヽにぞふるまひける、出仕の時は、車のうらうへの物見にはらめきけるお、とまれとの給ければ、とまりけり、世には蜂飼の大臣と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0712_3565.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0714] 平家物語 三 灯籠の事 すべて此大臣〈○平重盛〉は、めつざいしやうぜんのこヽろざしふかうおはしければ、たうらいのふちんおなげき、六八弘誓の願になぞらへて、東山のふもと四十八けんの精舎おたて、一けんに一づつ、四十八のとうろうおかけられたりければ、〈○中略〉それよりしてこそ、此大臣おとう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0714_3571.html - [similar]
植物部三|木二|伽羅木
[p.0130] 地錦抄 五 伽羅木(きやらぼく) つがもみのごとくにて色青黒し、根本より葉こもりて木ぶり見事、笏に用らるヽ木にて、一位木(○○○)共いふとぞ、此木異名多し、 おつかう みねすわり あらヽぎ とが 一位、此木お植れば、疫おはらふとて、加羅木といふよし、葉は少の異にて、色々の名あり、 めきやらぼくは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0130_513.html - [similar]
植物部六|木五|桃種類
[p.0335] [p.0336] 花壇綱目 下 桃珍花異名の事 南京もヽ〈壱重、葉は柳のごとし、〉 一重もヽ〈白赤あり、中輪大輪也、〉も上もヽ〈桃の中にての大輪、赤白の咲分なり、〉さもヽ〈うす色の壱重なり〉 しだれ桃〈白赤あり、中輪也、〉 風車〈赤の壱重、中輪也、〉 せいおうぼう〈千ようす色、中輪也、〉 きとう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0335_1269.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊/名称
[p.0693] 閑田次筆 三 此種〈◯菊種〉奈良の御代までは、いまだ渡らざりしが、万葉集中には見えず、されば字音のまヽにてよびならへり、新撰字鏡にからよもぎといひ、又世に翁草などいふも異名なり、日本後紀に、桓武帝の御作歌、此ごろのしぐれの雨に菊の花ちりぞしぬべきあたら其香お、と遊ばせしが見ゆれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0693_3041.htm... - [similar]
天部二|雲|名称
[p.0149] [p.0150] 物類称呼 一天地 夏雲(○○) なつくも 江戸にて坂東太郎(○○○○)と雲、〈坂東太郎といふ大河あり〉大坂にて丹波太郎(○○○○)と雲、播磨にて岩くもといふ、九州にて比古太郎(○○○○)と雲、〈比古の山は西国の大山なり〉近江及越前にて信濃太郎(○○○○)と雲、加賀にていたちぐも(○○○○○)といふ、安房にて峯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0149_929.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|賭物
[p.0195] 幽遠随筆 坤 投壺記 楊弓や其始唐帝貴妃の戯におこり、未央の柳お弓とし、太液の芙蓉お矢になづらへ、矢の羽の飛お比翼の鳥にかたどり、弓の弦のつらなれる連理の枝にたぐふ、然れども我国に来りていまだ宴席に玩ぶ事お聞ず、隻賭お争ひ、しかも一銭に餓鬼の名あつて、百銭に牛の異名あり、殆博に近き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0195_817.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|後炭/立炭
[p.0465] [p.0466] 草人木 上 右の礼儀過て、客帰宅の由お申べし、其時に亭主、各御隙いらずば薄茶申べきといふ、客と亭主とたがひに隙おうかゞひて、透あらば客とまりて、亭主もろ共に少々はなしなどして、炉にても火相おうかゞひて、なだれば茶よりさきに炭お置茶おたつべし、いまだ火相よくば、茶過てより炭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0465_1637.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑雑載
[p.0874] 八代集抄 古今集十九 郭(顕注)公はしでの山より来て、農おすゝむる故に、しでのたおさといへり、○中略但しでの田長お朝な〳〵よぶといふは、しでのたおさとは郭公にはあらで、別の物ときこえたり、いかでみづからの名およぶべき、〈是迄顕注〉伊物に、名のみたつしでのたおさはけさぞなく、此しでのた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0874_3445.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0710] 栄花物語 二/花山 ことしは天元五年になりぬ、三月十一日、中ぐう〈○藤原頼忠女、円融后藤原遵子、〉たち給はんとて、おほきおとヾ〈○頼忠〉いそぎさわがせ給、これにつけても、右のおとヾ、〈○藤原兼家〉あさましうのみ、よろづきこしめさるヽほどに、きさきたヽせ給ぬ、〈○中略〉一のみこ〈○一条〉お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0710_3552.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0710] [p.0711] 今物語 待賢門院の女房加賀といふ歌よみあり かねてよりおもひしことぞふし柴のこるばかりなる歎せんとは、といふ歌お、年比よみてもちたりけるお、おなじくはさりぬべき人にいひむつびて、忘られたらんに読たらば、集などに入たらんも、いうなるべしと思ひて、いかヾありけん、花園の左のお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0710_3556.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0713] 平家物語 一 我身のえい花の事 そも〳〵このしげのりのきやうお、さくらまちの中納言と申ける事は、すぐれてこヽろすき給へる人にて、つねは吉野の山おこひつヽ、まちにさくらおうえならべ、その内に屋おたてヽすみ給ひしかば、来る年の春ごとに、見る人さくらまちとぞ申ける、さくらは、さいて七か日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0713_3568.html - [similar]
植物部七|木六|合歓木
[p.0390] 塵袋 二 かおかの木は、えんずの木と雲ふことはざあり、まことに同木歟、万葉集に、紀女郎が大伴家持におくる歌雲、〈◯中略〉家持返歌雲、〈◯中略〉此歌おおもふに紀女郎がおくる歌にはねぶとよみ、家持が返歌にはかおかとよめり、合歓木の異名なるべし、但槐と子ぶとは同類なり、葉こまかにして共によ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0390_1494.htm... - [similar]
植物部十六|草五|二葉葵
[p.1206] 藻塩草 八/草 葵あふひ草、〈又たヾあふひとばかりも雲〉葵はなさく、もろかづら(○○○○○)、もろは草、二葉草、〈神山によめり〉かざし草、〈かざしの草と、のもじありても、〉ひかげ草、〈是も異名とふるき物にあり、すこし不審、〉かたみぐさ、〈◯註略〉庭草、〈これはつちあふひなり、ちしはり草の事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1206_5048.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|芹
[p.0400] 藻塩草 八/草 芹えぐ(○○)〈せりの異名也(○○○○○○)、又雲、如萎とかきてえことよめり、同事花すはうにさく草の水辺にある也、又雲、人のくふ草也といへり、又俊頼仲実もとへ、おかみ河うきつにはゆるえごのうれおつみしなへよくもそこのみためぞ、返し、心ざしふかき谷のつみためていしみゆすりてあらふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0400_1787.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0887] 古今著聞集 八/好色 蔵人しのびやかに、此女房参り侍よし奏し申ければ、うれしく思しめされて、やがてめされにけり、〈◯中略〉彼少将は隠去なりけるお、あらぬかたにつけてめし出されて、よろづに御情おかけられて、近習の人数にくはへられなどして、程なく中将になされにけり、つヽむとすれど、おのづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0887_3969.htm... - [similar]
動物部五|獣五|鹿/名称
[p.0310] 八雲御抄 三下/獣 鹿 お さお 秋〈清抄〉 きたちなぐの〈万〉 きなくとも〈万〉 こよひはなかずいねにけらしも かたぬくしかと雲は、鹿のかたのほふおとりて、えひするうらおするなり、 又占部とも雲 万九、あきはぎお鹿のつまとはいふ也、さてはなのつまとはいふ、すがる〈異名也〉 はちおもすがると ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0310_1082.html - [similar]
動物部九|鳥二|稲負鳥
[p.0669] [p.0670] 奥儀抄 下の上 古歌雲 逢事おいなおほせどりのおしへずば人おこひぢにまどはましやはとあり、是につけてにはたゝきと申人もあれども、本草和名、図名苑などいふ文こそは、よろづの物の異名かたちおさへあかしたるに見えたることもなし、又順が和名、にはたゝきおも、鶺〓又鶺鴒などかきて、注 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0669_2562.html - [similar]
植物部十八|草七|瞿麦/石竹
[p.0124] 塵袋 三 一石竹(○○)と雲ふは何れの異名ぞ石竹に二の説あり、一にはやますげと雲ふ、一には瞿麦と雲ふ、多説の中になでしこと雲ふは、なおよろしき説歟、万葉の家持が詠雲、石竹(なでしこ)の其花にもかあさな〳〵手にとりもちてこひぬ日なけん、又同集介雲、みわたせばむかひの野べの石竹(なでしこ)のお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0124_645.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.