Results of 201 - 300 of about 1270 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7994 索麺 WITH 7748 ... (7.594 sec.)
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0336] 北国紀行 佐野の舟橋に至りぬ、〈◯中略〉舟橋は昔の東西の岸と覚しき間、田面遥に平々たり、両岸に二所の長者有しとなり、此辺の老人出て昔の跡お教るに、水もなく細き江の形ありて、二三尺許なる石お打渡せり、枯れたる原に見わたされてそこと思へる所なし、 跡もなく昔おつなぐ舟橋はたヾ言の葉の佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0336_1674.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0335] 名所方角抄 上野 佐野 月よめり 道遠きさのヽ舟橋よおかけて月にぞわたる秋の旅人 あぢきなくかけては過じ中川の瀬だえはつらしさのヽ舟橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0335_1665.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0336] 岐蘇路記 上 高崎より廿町前に、佐野へ行く道あり、高崎の東にあり、道より西に佐野村あり、佐野舟橋お渡せし川あり、名所なり、古歌多し、舟橋おつなぎし木なりとて、近き頃まで在しといふ、今はなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0336_1675.html - [similar]
地部三十九|橋下|福井舟橋
[p.0342] 東遊記 二 九十九橋 福井の東に舟橋あり、越前にては名高けれども、是は越中の神通川に渡せるものに不及、〈◯中略〉越前福井の舟橋の鎖は、柴田勝家の造り置れし鎖なりといへり、誠に此鎖容易の事にあらじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0342_1715.html - [similar]
地部三十九|橋下|越中国/神通川舟橋
[p.0343] 加越能山川記 越中 神通川 神通川は、越中新川郡、婦負郡の間に有り、北陸第二の大河なり、第一は越後の新保川也、〈◯中略〉番山の北舟橋有り、舟数六拾六艘程入、下東岩瀬の湊に舟渡弐艘在、其上下には舟橋也、舟数百三十四艘、水高時は百五拾より百七八拾艘入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0343_1717.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0336] 蒲生氏郷紀行 天津正しき二十の年、前関白おほいまうちぎみ〈◯豊臣秀吉〉入唐したまひ侍らんとものしたまふに、日のもとの武士のこりなく御供しはべるに、陸奥よりも立侍りけるに、〈◯中略〉佐野の舟橋につきぬ、里人の出侍りしにて、たづねとひければ、此はしにて昔人お恋ける人の、むなしく成し有様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0336_1673.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0335] 榻鴫暁筆 二十同名 和国名所 佐野 〈舟橋、上野、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0335_1666.html - [similar]
地部三十九|橋下|越中国/神通川舟橋
[p.0343] 舟橋方古書写 承応三年之御書物左之通 今月廿六日之書札到来、仍神通川水出候様子、別紙書付入御披見候処、箇様に舟橋切、殊に水主死、乗舟四五艘流候由、何茂油断故と被思召候、 一舟流候程之儀は、前廉より水之様子しれ可申候処に、ぜうおもあけ置不申義、何も前日より相詰被申間敷と被思召候、 一か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0343_1720.html - [similar]
地部三十九|橋下|福井舟橋
[p.0342] 遊囊剰記 二十三 坂野説、船橋は吉田郡なり、柴田家の時、初て舟橋お掛らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0342_1714.html - [similar]
地部三十九|橋下|尾張国/起川舟橋
[p.0256] [p.0257] 尾張名所図会 後編二中島 起川〈村(富田)の西なる木曾川おいふ、(中略)船渡りは昼夜絶間なく、公私の旅人往来、将軍家御上洛の節と、朝鮮人来聘の時は舟橋(○○)おわたす、数百艘〉〈の舟お横に並べて、大綱及び大鏁もてつなぎ、其上に板お渡して陸地おあゆむが如くす、其大造なる事、むか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0256_1306.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0336] 遊囊剰記 二十二 佐野舟橋は、鳥川の上流佐野村にありける故の名なり、今は舟渡となる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0336_1678.html - [similar]
地部三十八|橋上|舟橋
[p.0101] 慶安三年木曾路記 佐渡川、墨股より一里あり、舟渡なり、墨股同前に舟橋かヽるなり、四百余艘にて掛るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0101_481.html - [similar]
地部三十九|橋下|宮川舟橋
[p.0251] 名所方角抄 伊勢 宮川 山田の入口なり、世俗には、やうだとも雲り、〈◯中略〉宮川にて参詣の人は、祓おする也、此川に舟橋おかけたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0251_1279.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0335] 拾遺愚草 上 内裏百首 参議藤原定家 恋二十首〈◯中略〉佐野布奈橋 ことづてよさのヽ舟橋はるかなるよその思ひにこがれわたると ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0335_1671.html - [similar]
地部三十九|橋下|福井舟橋
[p.0342] 和漢三才図会 三十四船橋 造(ふなはし)〈◯中略〉 越前福井北有川、其幅凡百四十丈、用八十余艘、但舟数多少、任水増減耳、其地名舟橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0342_1712.html - [similar]
地部三十九|橋下|尾張国/起川舟橋
[p.0257] 慶安三年木曾路記 小船 渡なり、木曾川の末なり、御上洛の時、又は朝鮮人来朝の時は舟橋かヽる、尾濃両州より沙汰す、舟千五百艘にて懸るなり、川より向は美濃国なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0257_1307.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0336] 藤浪記 縄手お行くに南の方に佐野の舟橋の跡ありといふ、鳥川の上なり、〈◯中略〉佐野源左衛経世が住し跡も山際に在といへり、同じ辺に定家の杜などいへる所侍りと馬引けるおのこ語りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0336_1677.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|幕府嘉祥
[p.1212] [p.1213] 駿府政事録 慶長十七年六月十六日、嘉定如例、日野惟心、水無瀬一斎、飛鳥井中納言、冷泉三位、土御門左馬権助、舟橋式部少輔出仕、在府之諸武士伺候、午刻出御南殿、〈御座上壇〉宰相殿、〈〇徳川義直〉中将殿、〈〇徳川頼宣〉少将殿、〈〇徳川頼房〉同相随給、日野大納言入道、水無瀬宰相入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1212_5193.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋附船頭水主
[p.0147] 舟橋方古書写 富山舟橋(○○)江水手(○○)三拾二人之御扶持として、当年より米百六拾俵被下候、右之米越中国中在々所々江被仰付候条、郡奉行衆裁許次第、多年可請取之者也、 ◯満元和三年十二月十六日 横山山城守書判 本多安房守書判 富山舟ばし水主中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0147_757.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0335] 詞林采葉抄 五 佐野舟橋 此橋在所、先達歌枕処々にかはれり、然而当集〈◯万葉〉第十四巻歌、〈◯歌略〉とりはなしとは、此橋お河には渡さヾるにや、路の両方水田にて板おうち渡、うち渡するとかや、然者水なき時はとりはなして置と申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0335_1670.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0336] 正徳元年記 倉賀野上の一里山の後に正六といふ村あり、それより東南の間、山の北の方へ引たる松山あり、定家杜といふ、其杜の下にある村お下佐野といふ、杜の上の方にあるお上佐野といふ、〈◯中略〉往古舟橋のかヽりたる佐野川に石台の残あり、今は舟渡なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0336_1676.html - [similar]
地部四十|渡|大和国/狭野渡
[p.0419] [p.0420] 詞林采葉抄 五 佐野舟橋 此橋在所、先達歌枕処々にかはれり、然而当集〈◯万葉集、中略、〉同〈◯十四〉歌雲、 くるしくもふりくる雨かみわがさきさのヽわたりに家もあらなくに 此歌は近江国の佐野にや、又大和歟、此歌おとりて、雨お雪にとりなしてよみ玉へる、 駒とめて袖うちはらふかげもな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0419_2068.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0097] 神代巻家伝聞書 八 浮橋は舟橋也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0097_451.html - [similar]
地部三十八|橋上|舟橋
[p.0100] 八雲御抄 三上地儀 橋 舟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0100_472.html - [similar]
地部三十八|橋上|舟橋
[p.0100] 藻塩草 五橋 船橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0100_473.html - [similar]
地部四十|渡|名称
[p.0353] 易林本節用集 和乾坤 渡(わたり)〈舟 橋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0353_1773.html - [similar]
地部三十八|橋上|舟橋
[p.0100] 書言字考節用集 一乾坤 造(ふなばし)〈広韻、以舟為橋也、〉船橋(同)〈俗字〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0100_474.html - [similar]
地部三十八|橋上|舟橋
[p.0100] 新撰六帖 三 はし これやこのそらにはあらぬあまの川かたのへ行は渡る船ばし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0100_478.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0335] 夫木和歌抄 二十一橋 さのヽふなばし 近江又上野(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0335_1664.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|髪上
[p.1407] 慶長日件録 慶長八年十二月廿九日、女院御所御髪上也、参勤、〈◯舟橋秀賢〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1407_5980.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0096] 倭訓栞 中編三宇 うきはし 日本紀、万葉集に見ゆ、浮橋也、舟橋おいふ(○○○○○)、もと巍略に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0096_447.html - [similar]
地部三十八|橋上|舟橋
[p.0100] 倭訓栞 中編二十二不 ふなばし 舟おもて橋とする也、越中富山より加賀に行道に、七十六艘もて掛たる橋あり、本邦第一なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0100_475.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋附船頭水主
[p.0147] 舟橋方古書写 船橋(○○)小島町船頭(○○)共居屋敷之事、如前々地子令赦許者也、 慶長拾壱年三月五日 肥前様御判(右) 小島民部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0147_756.html - [similar]
地部三十九|橋下|相模国/相模川橋
[p.0284] 東海道名所記 一 藤沢より平塚へ三里十六町〈◯中略〉 馬入の渡し、御上洛には舟橋(○○)かヽる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0284_1437.html - [similar]
地部三十九|橋下|福井舟橋
[p.0342] 遊囊剰記 二十三 黒竜川南お船橋の宿、北お森田の宿とす、此川も又加越四大河の一なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0342_1713.html - [similar]
地部三十九|橋下|越中国/神通川舟橋
[p.0343] 遊囊剰記 二十四 神通川は富山の廓外お流る、鉄鏁お用て船六十二艘お係ぐ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0343_1719.html - [similar]
地部四十|渡|相模国/馬入川渡
[p.0446] 東海道名所記 一 藤沢より平塚へ三里十六町 ばにうの渡し、御上洛には舟橋かヽる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0446_2221.html - [similar]
地部三十八|橋上|種類及構造
[p.0082] 倭訓栞 前編二十四波 はし 橋に石橋、土橋、板橋、円木橋、高橋、浮橋、打橋、懸橋、反橋、舟橋、棚橋、呉橋、韓橋等の名あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0082_309.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0096] 和漢三才図会 三十四船橋 造(ふなばし)〈音造〉 浮橋 舟橋 比舟為梁、加板於上、水急不可為橋、故以浮舟渡、周赧王始作浮橋、 按、造以舟為橋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0096_445.html - [similar]
地部三十八|橋上|舟橋
[p.0100] 常陸国風土記 行方郡 相鹿不生里 古老曰、倭武天皇坐相鹿丘前宮、此時膳炊屋舎構立浦浜、編䑻作橋通御在所、取大炊之義名大生之村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0100_476.html - [similar]
地部三十八|橋上|舟橋
[p.0100] 夫木和歌抄 二十一橋 文永三年毎日一首中〈ぬまのふなばし〉 民部卿為家 水まさるぬまのふなばしともすればうきよわたりに袖ぬらしつヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0100_479.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0335] 万葉集略解 十四上 船ばしは川に船お並べ、綱もて杭につなぐ故、とり放つ事もあれば、かくいひて、男とわが中おはなたるヽにたとへたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0335_1669.html - [similar]
地部三十九|橋下|越中国/神通川舟橋
[p.0343] 和漢三才図会 三十四船橋 造(○)〈◯中略〉 越中富山神通川、其幅凡二百丈、比舟五十二艘為橋、舟与舟之間二丈許、用大鉄鞗繫合、布板於上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0343_1718.html - [similar]
地部三十九|橋下|越中国/神通川舟橋
[p.0344] 遊囊剰記 二十四 婦負川は鵜坂川と同く今の神通川なり、但一は郡名、一は地名に因て称す、造舟の数、水勢の急、何れも越前に倍せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0344_1722.html - [similar]
地部三十八|橋上|舟橋
[p.0100] [p.0101] 夫木和歌抄 二十一橋 嘉禄三年百首 民部卿為家 けぶりたつさとのしるべおめにかけてまだほどとおしさのヽ舟ばし 此歌は建長五年あづまへくだりけるに、あしがらのふもとにさのといふ所にてよめる歌、毎日一首中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0100_480.html - [similar]
地部三十八|橋上|制度
[p.0134] 信長公記 八 天正三年乙亥 一去年月迫に国々道お可作の旨、坂井文介、高野藤蔵、篠岡八右衛門、山口太郎兵衛四人、為御奉行 被仰付、御朱印お以て御分国中御触在之、無程正月中出来訖、江川には舟橋被(○○○○○○○)仰付(○○)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0134_724.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋奉行
[p.0159] 舟橋方古書写 定〈◯中略〉 一橋奉行人馬廻り内、壱人宛一年替申付、淡路守馬廻壱人相くはへ、両人とも水手人数以下相改、并居屋敷如前々可申付事、寛永拾八年正月十日 富田下総守殿 葛巻隼人殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0159_793.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0335] [p.0336] 廻国雑記 下 三月〈◯長享元年〉二日とね川、あおやぎ、さぬきの庄、たてばやし、ちづか、うへ野の宿などうちすぎて、佐野にてよめる、 いにしへのあとおばとおくへだてきてかすみかヽれるさ野のふなばし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0335_1672.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0506] 舟橋方古書写 延宝八申年正月三日左之通被仰出候 一葵御紋、梅発御紋に而も、しヾら熨斗目、著着用在之間敷事、〈○中略〉 右之通被仰出候 ○按ずるに、此は越中国富山藩〈○前田氏〉にて、発布せし法令なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0506_2651.html - [similar]
地部十八|上野国|名所
[p.0034] 日本鹿子 九 同国〈◯上野〉名所之部 黒髪山 むば玉の黒髪山お朝越て木の下露にぬれにけるかな 佐野 道遠き佐野の舟橋夜おかけて月にぞわたる秋のたび人 伊香保の沼 いかほのやいかほの沼のいかにして恋しき人おいまひとめみん 吾妻川 北より南へ流るヽ大川也、すそはとね川也、 衣の関 戸根川 碓氷峠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0034_166.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0197] 枕草子 三 はしは あさむづの橋 ながらのはし あまびこの橋 はまなのはし ひとつ橋 さのヽ舟橋 うたじめの橋 とヾろきのはし おがはの橋 かけはし せたの橋 木曾路のはし ほり江の橋 かさヽぎのはし ゆきあひの橋 おのヽうきはし やますげの橋、名おきヽたるおかし、 うたヽねの橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0197_935.html - [similar]
地部四十|渡|伊勢国/宮川渡
[p.0423] 伊勢参宮名所図会 四 宮川(みやかは)〈山田の入口なり、是より外宮北御門迄卅町、〉 一名度会川、豊宮川、斎宮川、禁川と雲、〈◯中略〉渡し船は昼夜お分たず、満水の時も、雨宮の神官より人お出し、参詣人お渡さしむ、御遷宮の御時は舟橋おかくる、是上古斎宮、勅使参向の時の例なりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0423_2095.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|半家/新家/平衆
[p.0440] 職原図解 半家(○○) 高倉〈藤原○註略〉 富小路〈二条家〉 五辻〈宇多源〉 竹内〈清和源○註略〉 高辻〈菅原〉 東坊城〈同〉 五条〈同〉 唐橋〈同○註略〉 舟橋〈清原○註略〉 土御門〈安倍○註略〉 吉田〈卜部○註略〉 藤波〈大中臣○註略〉 西洞院〈平○註略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0440_2369.html - [similar]
地部三十八|橋上|舟橋
[p.0101] 游芸園随筆抄 四月〈◯天保十四年〉十三日、日光山へ御参詣〈◯徳川家慶〉として御発輿なり、〈◯中略〉古河の渡の船橋は高瀬船といへる舟おいくらも並て、其上へ土お敷、柴お重ねて、申さば柴橋と馬場とお兼たるものヽ如くになし、大竹おもて欄干お設け、いと珍しくまた見べきものヽよし、上にもこヽは輿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0101_482.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銭
[p.0157] 病間長語 二 虚無僧(○○○)は、天下の勇士の武者修行に出るもの、或は復讐の心がけあるものヽ一時の隠家として、不入守護の宗門に依て、諸士の席お定め置き、何時にても還俗せしむ、これに依て修行の節、舟橋の通り(○○○○○)、観の場も自由たるべし(○○○○○○○○○○)と、慶長中有司の令ありければ、その時に当て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0157_775.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0590] 徳川禁令考 三十八/船艦 安政元寅年十月五日 荷船製造方之儀に付御書付 備前守殿御渡 大目付〈江〉 今度御法令に、大船製造可言上之旨被仰出候、然る処荷船は前々より御許し有之事に付、有来通製造之儀は、是迄之通可相心得候、猶荷船たりとも、製造方其外有来と相違致し候はヾ、此度被仰出通、相心得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0590_3036.html - [similar]
植物部十五|草四|〓蒻
[p.0984] [p.0985] [p.0986] 農商工公報 十八号 水戸蒟蒻 蒟蒻の生根塊は磨砕して食料となすべく、又粉末にして遠方に送り、製して食料蒟蒻となすべく、或は凍蒟蒻とし、或は糊に用ふる等の利ありて、需用も亦多し、各地多少の産あれども、最も著名なるは茨城県常陸国久慈郡のものおもて第一とす、同郡中尽くこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0984_4062.htm... - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯産地
[p.0256] 新編相模国風土記稿 二十四/足柄下郡 小田原宿〈○中略〉 新宿町〈○中略〉 土産提灯 俗に小田原挑灯(○○○○○)と称するもの是なり、古へ当町に住る甚左衛門なるもの、関本最乗寺山中の木材おもて始て製す、霊山の木なる故にや、深夜狐媚夭怪の厄お免るヽ由、伝説して世に弘り、享保の頃より、専ら諸国に通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0256_1478.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0590] 嘉永明治年間錄 十 文久元年六月廿二日百姓町人大船所持免許 百姓町人共、大船所持致し候儀、御差許相成候間、勝手次第製造致し不苦候、且又外国商船等、買受度候者は、最寄港奉行へ可申出候、右船所持致し候上は、御国内手広に運漕御差免可相成候、猶も航海不事馴差支候者は、願次第、按針の者、並水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0590_3037.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑産地
[p.0480] 摂津志 武庫郡 製造 蓑〈小松村出〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0480_2504.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑産地
[p.0480] 摂津志 有馬郡 製造 蓑〈広野村造〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0480_2505.html - [similar]
飲食部十|酒上|薬酒
[p.0710] 張州府志 十五丹羽 土産忍冬酒〈出犬山、製造勝于他方、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0710_3129.html - [similar]
植物部二|木一|一葉松
[p.0089] 甲斐国史 百二十三産物及製造 松〈◯中略〉 一葉松 酒折社中に在り、異品なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0089_335.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0296] [p.0297] 天文義論 上 問、近代に至て、戎蛮の天学、唐土に入てより、中華の天学廃れて、戎蛮の天学隆んに行はると雲人あり、然らば戎蛮の天学は、瓊璣混天の説にも勝れる者乎、如何、 曰、大明万暦の比、戎蛮の天文説、中華に入て、測量図器お伝へたりと雲り、其比、日本筑紫にも、蛮舶往来せし事有て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0296_1094.html - [similar]
人部十八|技巧|技巧例
[p.1322] 日本書紀 二十七/天智 十年四月辛卯、置漏刻於新台、始打候時動鐘鼓、始用漏刻、此漏刻者、天皇為皇太子時始親所製造也雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1322_6935.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風商
[p.0936] 雍州府志 十/土産 屏風 所々製造之、特四条通沼津某家、両曲、六曲、大小屏風、撒金、墨画、随所好而有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0936_5283.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭産地
[p.0350] 豆州志稿 七/土産 炭 天城山及諸山にて製造す、最良なる者は熊野炭に匹す可し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0350_1832.html - [similar]
植物部二十|草九|土〓児
[p.0310] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 一苦蔞 方言ほど、凶歳には山中民採て食之、何首烏の類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0310_1406.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|松露
[p.0831] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 麦蕈 俗に松露と雲、砂地の松林より産す、白須村の松原に生ずる者佳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0831_3714.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薢
[p.1110] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 一萆薢〈和名土古呂〉 食経焼蒸充粮とあれども、今食者なし、蒸搗て為糕、乾して碁盤及硯材に造るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1110_4651.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薑産地
[p.1151] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 生薑 河内嶺岩間の東辺稍暖地にして薑に宜しく、逸見筋信州へも駄運販売す、〈◯中略〉中郡玉川村、西条新田村の生姜肥大にして筋なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1151_4837.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|牛蒡産地
[p.0727] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 牛蒡 窪八幡の切差村宜し、近時東奈胡村に植るは三年牛蒡と雲、薹たつことなく、長四五尺にして軟美なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0727_3174.htm... - [similar]
器用部四|飲食具四|樽買
[p.0197] 守貞漫稿 六/生業 樽買 酒醤油等の空樽お専とす、故に樽買と雲、空筥櫃おも買之、毎日枴と銭とお携出て、たるはございたるはごさいと雲巡る、買集て明樽問屋に売る、問屋より醤油は製造の家に売り、酒樽明櫃等は其便に応て売之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0197_1184.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0725] 嘉永明治年間録 四 安政二年二月、薩州に於て製造の船、琉砲船江戸海に著す、 琉砲船長十五間、檣三本出し、共裾黒の帆標、帆三段に掛け、中程に裾黒の吹流し付、艫の方、日の丸、並轡の紋、船標小幟、布交の吹貫お立つ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0725_3741.html - [similar]
植物部二|木一|五葉松
[p.0087] 甲斐国志 百二十三産物及製造 松〈◯中略〉 五鬣松〈又五粒、五葉とも雲、〉材とし板とす、鬼五葉(○○○)と雲は、葉強大にして松毬長大、中子如小脂頭、外皮は胡桃に似たり、海松子是なり、姫五葉(○○○)は柔にして、大小相対せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0087_330.html - [similar]
植物部二十一|草十|胡蘿蔔
[p.0432] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 胡蘿蔔 長芋 是も本州に乏く、常に江戸より駄運せしに、今は江戸にんじんと雲種お植て、彼物に劣らず、所在より産出せり、物皆時運に乗じ令然か、此等は種芸の功に依る程の事にも非じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0432_1936.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜栽培
[p.0635] [p.0636] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 西瓜 本州は昔此物なし、享保三年、北山筋山宮村市郎右衛門雲者、始獲種子植之、藩主に献ぜしより、其名お得たりき、今は近村千塚村羽黒村辺にても多く植う、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0635_2782.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|木耳
[p.0803] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 一木〓(/きくらけ) 諸木の朽たるものより生ず、桑榎等お佳とす、有毒樹に生じたるは食べからず、蕈舞〓(/しめじまひたけ)の類皆乾して貨物とす、雑諸品乾したるは雑菌と雲下品なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0803_3551.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|舞〓
[p.0827] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 一舞〓(/まひたけ) 深山幽谷に生じて、甚大なる物は一株にて五六荷に過ぐと雲、此〓は始め生じて不腐、歴日に随て増加す、故に能為其大なり、味平にして毒なし、上品とすべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0827_3684.htm... - [similar]
器用部十|澡浴具一|澡豆製作
[p.0539] 延喜式 四十/主永 供御月料〈中宮亦同〉 御澡豆料(○○○○)、小豆二升五合、〈小月亦同〉 ○按ずるに澡豆は、小豆お細末にして粉となしたるものなり、千金方に澡豆製造の諸方お載せて、香薬お合和したれども、反て小豆お用いざるものあり、今左に其中の一方お掲げて参考に供す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0539_3051.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0385] 紀伊続風土記 物産十下/製造 非乃木笠(ひのきがさ) 非乃木籃(ひのきかご) 右二種、日高郡山地荘竜神村、牟婁郡本宮辺にて製作す、先年は扁(ひのき)柏皮お用ふ、今は此辺に多く産するあらはな〈一名〉かへでの木といへる木皮にて製し、扁柏皮お用ひず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0385_1998.html - [similar]
器用部二十九|輿|女房輿
[p.0959] 続視聴草 初集十 乗物名目 女房の輿とは、今の世も女乗物と雲が如く、其製造聊かたがへるなり、猶下簾等あるべし、今京師にて用らるヽ女轅は、必下簾あり、京師の俗に、是お車轅など雲へり、将軍家出行之至極の内々なる故、女轅お用て、供奉おも少略あるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0959_4867.html - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0373] [p.0374] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 一木綿 古終なり、和名きわた、畿内国和州産上品とす、凡暖地に宜し、於東海諸国本州の産は、其色昊白にして綿強し、巨摩、山梨中郡多且美なり、奈胡庄最名産とす、四方に粥に直貴く、和州産に権衡せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0373_1669.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|川苔
[p.0913] [p.0914] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 一川苔 都留郡桂川より産する者、富士山の余液なり、此水霊あり、里人引て漑麦壟ば糞養に勝れり、他所未見なりと雲、川苔は駿州の芝川に同じけれども、採る者多からず、一〈の〉宮の御手洗川より生ずるは猶〈も〉少し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0913_4137.htm... - [similar]
植物部二|木一|踒松
[p.0090] 甲斐国志 百二十三産物及製造 松〈〇中略〉 這(はひ)松、又いさり松、 金峯、八け岳、白峯、鳳皇山等にあり、窮髪の風烈き処など、岩石の間お薬(まと)ひ、一面に布て如蔓延び広ごり、本と末えお知らず、貝原雲、筑紫の方言そなれ松と雲、和歌に詠ずるそなれ松とは別なり、甲州に多し、子は海松子より小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0090_343.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛車
[p.0810] 輿車図考 一 牛車は、日本後紀に、はじめて見ゆ、その起本、未詳かならず、〈○中略〉その製造は、式に見えたり、〈○中略〉ならの朝のほどは、人々これにのることお好まざりしとみえて、令格などにも所見なく、すべていかなる品の人より乗るといふ制度も定まらず、式にも宮城門お出入する制はのせたれど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0810_4187.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0668] [p.0669] 有徳院殿御実紀附錄 四 元禄の頃よう、久しく御舟にめさるゝ事なかりしかば、御舟庫にありしとす、船ども、皆朽そこなはれたるよし聞召し、享保のはじめ、殊更に命ぜられて、こと〴〵く修理お加、へらる、かくて小納戸頭取松平伊賀守当恒、仰お蒙り、風涛あらき日おえらび、水主二十人余にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0668_3394.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|択日時
[p.0160] [p.0161] 類聚符宣抄 三 太政官符大宰府 雑事弐箇条一応立八幡宇佐宮御殿日時事 十月廿六日甲子 立柱時巳未 上棟時未申 右得彼府去五月廿日解状称、得彼宮今月二日牒状称、件御殿等任被定下之日時、立柱上棟之後、為去四月廿二日大風、或以顚倒、或亦傾寄、仍言上如件者、依牒状撿案内、件宮卅年一度之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0160_657.html - [similar]
方技部十|医術一|国医師
[p.0715] 三代実録 十八清和 貞観十二年十二月廿五日壬寅、諸国非授業博士医師、以 四年為秩限( ○○○○○) 、但 出羽( ○○) 及 太宰管内諸国五年為限( ○○○○○○○○○○) 、〈○中略〉又諸国博士医師受業師料割所請公廨十分一送納本寮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0715_2172.html - [similar]
方技部十|医術一|国医師
[p.0715] 延喜式 十八式部 凡諸国非業博士医師、以 四年為秩限( ○○○○○) 、但出羽太宰管内諸国五年為限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0715_2173.html - [similar]
方技部十|医術一|国医師
[p.0715] 延喜式 十一太政官 凡諸国権史生博士医師遷任、并依譲相代之輩、其籖符註所遺歴、〈○中略〉凡諸国史生博士医師籖符、外記勘会補任帳、明知其補由、然後請印、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0715_2176.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0045] [p.0046] 安斎随筆 前編七 一吾国忌肉食 源元珍〈柏崎永以〉日本風土集説雲、徳川神君駿府御隠居の日、彼地浅間神主総社宮内某に問て宣はく、当社の産子として産土神の甚嫌はせらるゝ神誡とて、決して獣肉お食する事お忌、猶山一つあなたの信濃の諏訪の社にては、彼神の許可として、産子平常に獣お食し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0045_212.html - [similar]
方技部十四|薬方|蘇
[p.1051] [p.1052] 享禄本類聚三代格 十 太政官符 応責違闕例貢 蘇( ○) 事 右案太政官去承和十二年八月七日符称、太政官去弘仁六年十一月十三日下民部省符称、右大臣宣、奉勅、諸国所貢之蘇、須十一月以前俾進之、若有物実不好、并貢進違期者、国司料違勅罪、使者五位已上亦処同科、六位已下不論蔭贖決杖六十者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1051_3196.html - [similar]
飲食部十|酒上|制度
[p.0716] [p.0717] 天保集成糸綸録 九十六 完政三亥年十二月大目付へ諸国酒造之儀、当秋数度之暴風雨出水等に而、作物傷候趣に而米価引上候間、彼是御世話有之、随而は下賤之者共迄、飯米行届方之ため、三分一造り改方等之儀、尚又厳重に被仰出候に付、浦賀中川両御番所、并橋場役所において、酒積入津船改之送 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0716_3157.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|諸国陰陽師
[p.0011] 令義解 一職員 大宰府(○○○)〈帯筑前国○中略〉陰陽師一人〈掌占筮相地〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0011_46.html - [similar]
方技部十|医術一|庁舎
[p.0658] 延喜式 三十七典薬 凡諸国所送授業師料物者、勘納 寮庫( ○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0658_1990.html - [similar]
方技部十|医術一|用度
[p.0672] 延喜式 十一太政官 凡施薬院薬分稲、諸国雖申請減省雑稲不得減省、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0672_2088.html - [similar]
方技部十|医術一|国医師
[p.0715] 延喜式 十一太政官 凡諸国受業博士医師補任解文、并籖符、名下註各本業、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0715_2174.html - [similar]
方技部十|医術一|国医師
[p.0715] 延喜式 十八式部 凡諸国博士医師補任解文、并補任帳姓名之下、受業者註各本業、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0715_2175.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|頒暦
[p.0412] 延喜式 十八式部 凡陰陽寮写暦書手者、簡取諸司史生充、其頒諸国暦者、省令朝集雑掌写之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0412_1353.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.