Results of 301 - 400 of about 1495 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13303 片白 WITH 1230... (7.150 sec.)
地部四十四|山下|下野国/日光山
[p.0825] 類聚名物考 地理十一 二荒山 ふたらやま 日光山 いにしへは二荒おふたらと訓しお、慶長の頃に、東照大権現の宮柱ふとしき立しづもりませしより、御神のいさおしにちなみて、やがて日光に音おかりて、文字お書改められしより、黒髪山にさしむかふ、日のひかりもいちしろく、照りまさり給ふことヽなりに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0825_3785.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍奉幣
[p.0630] 幕朝年中行事歌合 上 七番 左 伊勢日光御代参 旅衣にしに東に立わかれ行衛のどかにかすむ海山〈◯中略〉 伊勢日光御代参は、七日の日これお命ぜらる、前の夜よりさうじ清まはり有て、両御所おまし所に御著座、伊勢大神宮、日光御宮へ年の始の代参奉らる、つぎつぎ召出て仰事あり、皆高家の面々是おうけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0630_3117.html - [similar]
植物部十五|草四|蔾蘆
[p.1076] [p.1077] 重修本草綱目啓蒙 十三/毒草 藜蘆 しゆろさう(○○○○○) 日光らん(○○○○) 一名山椶〈薬性要略大全〉 藜閭〈本事方〉 朴草〈郷薬本草〉 朴鳥伊〈採取月令〉 藜蘿〈三才図絵〉江州伊吹山に多し、又野州日光山殊に多し、故に種樹家にて日光らんと雲ふ、春宿根より苗お発し数葉叢生す、葉闊さ五六分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1076_4514.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|〓
[p.1321] 日光山志 四 日光諸処の名産 魚虫 鰥(やまめ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1321_5616.html - [similar]
動物部十六|魚上|鱒
[p.1300] 日光山志 四 日光(○○)諸処の名産 魚虫〈○中略〉鱒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1300_5499.html - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒産地
[p.0529] 日光山志 四 日光諸処の名産飲食類 漬蕃椒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0529_2360.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|仮橋
[p.0123] 和漢三才図会 六十六下野 東照大権現 鎮座於日光山〈◯中略〉 神橋 長九丈 仮橋長八丈〈◯又見日光山志〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0123_652.html - [similar]
地部四十四|山下|下野国/日光山
[p.0825] 書言字考節用集 一乾坤 日光山(につくはうざん)〈野州河内郡始号二荒山、事見釈書、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0825_3783.html - [similar]
動物部十六|魚上|岩魚/やまべ
[p.1336] 日光山志 四 日光諸処の名産 魚虫〈○中略〉岩魚(いはな)〈大谷川、其余谷川に生ず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1336_5702.html - [similar]
動物部十八|魚下|山椒魚
[p.1568] 日光山志 四 日光諸処の名産 魚虫〈○中略〉山生魚(さんしやうのうお)〈是は所々の山中谷川に生ず、四止あり、五疳お治するもの也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1568_6809.html - [similar]
地部四十四|山下|下野国/日光山
[p.0825] 南留別志 二 一二荒(ふたあら)お補陀落(ふたら)とし、音にてよみて、にくわうといふお、日光とかき替へたるお見れば、ふるき事は考へ得がたき事おほかるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0825_3784.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以産地為名
[p.0040] 日本山海名物図会 三 日光膳椀 下野国日光山、江戸より三十一里あり、此所より出る椀(○)、膳堅地にてつよし、雑用に便りありとて、諸人賞玩する也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0040_234.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0142] 万載狂歌集 六/雑 めしつかひける男の、国許より日光膳(○○○)おおくりおこせしとて、見せければ、 清澄 名物の日光膳ときくなればはしも朱ぬりになしてくはまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0142_891.html - [similar]
植物部二|木一|落葉松
[p.0089] 古今要覧稿 草木 ふじ松 ふじ松は富士山中に多く生ずるお以てしか名付たり、また日光山中にも多し、故に或は日光松(○○○)ともいふ、〈本草綱目啓蒙〉唐画に見えたるまつに似たるお以て、俗にからまつ(○○○○)と〈薬名備考和訓抄〉いへり、西土にていふ落葉松なり、〈大和本草〉また金銭松(○○○)とも〈物品 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0089_339.html - [similar]
植物部十|木九|秦皮
[p.0628] 草木育種後編 下薬品 秦皮(とねりこ)〈本草〉 小葉大葉数種あり、山中より小木おとり植べし、二月又九月の比植かへてよし、和蘭にてえつせん、ぼーむといふ、皮はきなの代用としてよし、又材は収渋す、ぽつく、ほーとの代用とすべし、〓毒の薬とすべし、一種日光山にておヽしたといふものは、皮お種々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0628_2248.htm... - [similar]
植物部十七|草六|升麻
[p.0093] [p.0094] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 升麻 とりのあしぐさ(○○○○○○○)〈延喜式〉 うたかぐさ(○○○○○)〈和名抄〉 あはぼ(○○○) みづふで(○○○○)〈肥後〉 さらしな(○○○○) いわだら(○○○○)〈越後〉 いわんたいら(○○○○○○)〈佐州〉 もくだ(○○○)〈同上〉 一名既済公〈輟耕録〉 雉脚〈村家方〉升麻の花は粟の穂の如く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0093_498.html - [similar]
植物部二十八|藻|川苔
[p.0913] 大和本草 八/水草 川苔 川苔も海苔に似たり、処々にあり、富士山の麓柴川に柴川苔あり、富士のりとも雲、日光苔は野州日光の川に生ず、菊池苔は肥後の菊池川よりいづ、ほして遠におくる、あまのりに似たり、肥後水前寺苔は水前寺村の川に生ず、乾して厚き紙の如なるお、切て水に浸し用ゆ、此類諸州にあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0913_4133.htm... - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0622] 幕朝年中行事歌合 上 七番 右 京都御使 東路のかすみとともにたち初て雲井のはしお渡る春風 判雲、京都への御使、伊勢日光の御代参、一時に召出て沙汰せしめ給ふなど、神と君とのかはらぬ御崇敬、実に斯有べき事とこそ誰もいふめれ、隻何事ともたどらで、かヽる事よとのみおもふ輩も有ぬべし、尊き事も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0622_3098.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以産地為名
[p.0040] 日本鹿子 八 下野国中より出る名物之類 日光椀(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0040_233.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日光呈異状
[p.0025] 続日本後紀 十仁明 承和八年四月癸卯、日色赤如血、須〓復常、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0025_162.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日光呈異状
[p.0026] 三代実録 二十五清和 貞観十六年四月十八日丙申、申時日赤無光、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0026_168.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日光呈異状
[p.0026] 三代実録 二十七清和 貞観十七年六月三日甲寅、日少光、星月並昼見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0026_169.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日光呈異状
[p.0026] 日本紀略 六円融 貞元元年六月四日己亥、辰刻日廻動、変色数度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0026_175.html - [similar]
地部十八|下野国|国産/貢献
[p.0063] 毛吹草 三 下野 宇都宮笠〈出家著之〉 鷹鈴 餌嚢(ふご) 扇 団扇〈麁相物也〉 那須大方紙 漆 絹 日光苔〈川に有之〉 銅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0063_295.html - [similar]
動物部八|鳥一|放鶴
[p.0553] 倭訓栞 前編十六/都 つる〈○中略〉 日光山に豊太閤の放たれし鶴二三羽、野に四季ともに居て他に行かず、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0553_1979.html - [similar]
動物部十一|鳥四|けら
[p.0831] 大和本草 十五/山鳥 けら 其大さ鳩ほどあり、いんこに似たり、日光山にあり、けらつヽきには非ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0831_3255.html - [similar]
器用部二|飲食具二|鉢種類/以原質為名
[p.0084] 日本鹿子 八 下野国中より出る名物之類 同〈○日光〉木鉢(きはち) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0084_523.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利種類
[p.0221] 玉露叢 二十二 完文十一年六月十八日に、べつかうの徳利(○○○○○○○)〈一対○中略〉右の品々日光御宝蔵へ納め玉ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0221_1339.html - [similar]
天部一|方角|四方|南
[p.0020] 日本紀神代抄 一 第一三才開始事 南は午時には日光高して、森羅万象皆みゆると雲義にて訓ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0020_115.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日光呈異状
[p.0025] 日本後紀 十三桓武 大同元年三月丙戌、日赤無光、兵庫夜鳴、是夜月蝕之、 丁亥、是日日赤無光、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0025_160.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日光呈異状
[p.0025] 日本紀略 淳和 天長元年二月丙戌、巳時日無光、輪暈、両傍小有光、宛似虹薄雲承之、東西延曼、亦如引縠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0025_161.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日光呈異状
[p.0025] 文徳実録 三 仁寿元年十月甲戌、自旦日無精光、日中有(○○○)黒点(○○)、大如李子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0025_164.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日光呈異状
[p.0026] 三代実録 十二清和 貞観八年閏三月十五日庚申、日出之時、営頭出室入紫微宮、色赤黄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0026_166.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日光呈異状
[p.0026] 三代実録 二十二清和 貞観十四年九月十六日癸未、日赤無光、月宿亢氐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0026_167.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日光呈異状
[p.0026] 日本紀略 一醍醐 昌泰元年四月十九日戊午、日色黄而無光、一刻之後、其色如血、隻無光耀、遂没西山、日在畢度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0026_172.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日光呈異状
[p.0026] 扶桑略記 二十六村上 天徳四年十一月十七日癸丑、日自辰初薄蝕、色赤而無光、至午四刻復、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0026_174.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日光呈異状
[p.0027] 百練抄 十五後嵯峨 寛元三年三月五日庚子、酉始許、日無光芒雲々、或依紅霞引覆如此雲々、或薄色歟雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0027_180.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0427] 将軍徳川家礼典錄 十一 十一月十七日 一御茶口切に付、御茶一箱、蜜柑一箱、日光准后より以使、者差上之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0427_1530.html - [similar]
地部一|地総載|攺撰文字/取嘉名
[p.0051] 南留別志 二荒お、補陀落とし、音にてよみて、にくわうといふお、日光とかき替たるお見れば、ふるき事は、考へ得がたき事おほかるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0051_244.html - [similar]
地部十八|下野国|地勢
[p.0038] 日本地誌提要 二十八下野 形勢 大山脈北西二方お界し、西方最嶮峻、日光に至て其秀抜お極む、州の中央地勢平衍、官道砥の如く、絹川貫流す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0038_190.html - [similar]
動物部五|獣五|狐馴人
[p.0351] 半日閑話 十三 安永五年三月 日光御社参御供行列御役人付、並御山の絵図うりあるく、此頃真崎いなりの茶屋の老嫗に馴る狐有、嫗御出とよべば必出る、名付て御出狐と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0351_1273.html - [similar]
動物部十|鳥三|石燕
[p.0783] 日光山志 四 岩燕(○○) 華厳爆の峻谷に巣(すく)ひ、常に谿間お回翔す、常の燕より殊に大にして、尾二つにさけず、尾先に針の如きものあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0783_3043.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶍
[p.0901] 飼鳥必用 下 いすか 此鳥日光ちゝぶより出る、江戸にても沢山取、但し青いすか雄なり、塒すれば赤き色も青くなる、其内に鳴いすか肩に白き毛あり、能心おつけ見分べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0901_3583.html - [similar]
動物部十一|鳥四|愛染柄
[p.0922] 飼鳥必用 下 愛染柄 此鳥秋日光ちゝぶよりも出、江戸にても間々とれし事有、此鳥山がらの替り共付ず、猶塒おすれば山がらとなる、飼方山がらに同様也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0922_3702.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|黒米飯
[p.0391] 武野燭談 十四 井伊掃部頭直孝入部仕置之事家光公日光御参詣道中とよ、井伊少将は、別に椀飯お持せずして、黒米飯お其儘にして食し、供奉せられける、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0391_1699.html - [similar]
器用部四|飲食具四|桶種類
[p.0267] 日光山志 四 栗山郷 十け村塩谷郡なり、〈○中略〉冬は家に居て木鉢、木杓子、木履等お作るもあり、近来栗山桶(○○○)とて曲物造の器お出す、是は谷川の水お汲取桶なりといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0267_1620.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|幕府上巳
[p.1085] 文恭院殿御実紀 七十二 天保八年三月朔日、上巳の御祝として、日光准后、三家のかた〴〵使してものまいらせらる、 三日、上巳の御祝規のごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1085_4641.html - [similar]
植物部二|木一|金松
[p.0112] 日光山志 五 金松樹 御厩の傍にあり、実は本槙と称するものなり、石玉垣の内にあり、是は弘法大師高野山より移されし種なりといふ、周廻一丈余、枝葉垂て茂生せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0112_426.html - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0472] 日光山志 三 漆園 是は小倉山の続き鳴沢川といふお越て、其上なる原野の地なる辺おいふ、漆お植付られしかど、原野の続きゆえ、年々野火の為に多く枯うせたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0472_1751.htm... - [similar]
植物部九|木八|沙羅樹
[p.0563] 日光山志 四 砂羅樹(さらじゆ) 或砂羅双樹(さらさうじゆ)とも唱へ、常に夏椿といへり、四五月比花さくゆえにや、されども椿とは大に異なり、山中に多く生ぜり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0563_2034.htm... - [similar]
植物部十九|草八|黄連
[p.0195] 採薬使記 中/野州 照任曰、下州日光山しら根が岳の道に、光善院もどしと雲ふ所に、菊葉の黄連お出す、高さ七八寸、其葉大なること菊葉如し、根も又性甚だ好し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0195_908.html - [similar]
植物部二十二|草十一|兎糸子
[p.0484] 物類称呼 三/生植 兎糸ねなしかづら(○○○○○○) 東国にてさうめんぐさと雲、筑前にてうしのさうめんと雲、按に下野の国日光山さうめん谷の水中に此草おヽし、東武には隅田川に有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0484_2144.htm... - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日光呈異状
[p.0026] 三代実録 二十八清和 貞観十八年正月三日辛巳、日色変赤、西京三条、降霧陰蒙、往還之人、不弁其形、須〓開霽、日色復常、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0026_170.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日光呈異状
[p.0026] 三代実録 四十七光孝 仁和元年正月十六日壬申、是日自未至申、日上有気向外、其体如張弓、長二丈許、五月廿二日丙午、酉時日色変黒、光散如射、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0026_171.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日光呈異状
[p.0026] 扶桑略記 二十四裏書醍醐 延喜十九年七月五日庚午、酉刻日色赤黒、其光不明、延長八年五月廿四日丁亥、如虹色摎日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0026_173.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日光呈異状
[p.0026] 扶桑略記 三十白河 応徳二年四月廿三日、申時薄蝕、日色如血、無光入山、 三年正月十三日戊申、申刻日色赤如朱、全以無光気矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0026_177.html - [similar]
地部三十九|橋下|下野国/山菅橋
[p.0337] 下野国志 二名所勝地 山菅橋 日光山の入口にあり、今は神橋(みはし)と唱ふるなり、其下の流れは大谷川といふ、中禅寺の湖より落て、末はきぬ川に入なり、〈◯中略〉さて橋長さ十四間許にて朱塗なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0337_1681.html - [similar]
地部三十九|橋下|下野国/山菅橋
[p.0338] 廻国雑記 日光山に〈◯中略〉山すげの橋とて深秘の子細ある橋侍り、くはしくは縁起に見え侍る、又顕露にしるし侍るべきことにあらず、 法の水みなかみふかくたづねずばかけてもしらじ山すげのはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0338_1685.html - [similar]
地部四十四|山下|男体山
[p.0828] [p.0829] 下野掌覧 黒髪山(くろかみやま) 都賀郡日光山の奥にあり、当国第一の高山なり、俗に男体山と呼び来れり、鉢石より中禅寺まで三り、中禅寺より黒髪山の絶頂迄は三りよあり、嶮阻なり、毎歳七月七日、登山のもの群集す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0828_3791.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵤
[p.0795] 飼鳥必用 下 いかる 此鳥秋沢山渡る鳥也、日光山より出る、当地〈○薩摩〉に而もとれる、此鳥觜みがき觜とて弐通有、黄色なるは親鳥、黒觜は雛なり、後には黄色の觜になる、勿論諦音に善悪有、餌飼麻の実、後に摺餌三分餌なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0795_3099.html - [similar]
人部十三|動作|走
[p.0989] 倭訓栞 前編二十四/波 はしる 走おいふ、しる反すなれば、はすに同じ、歌にも常にもさいへるお、書お読にはわしるといひ習へり、新撰字鏡に迸おはしりかるとよめり、日光にて行事おわしるといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0989_5927.html - [similar]
植物部十三|草二|麦雑載
[p.0862] 甲子夜話 四十三 日光御詣の御道傍の畑は麦作の畦のなりやう、必ず竪畦にして横畦なることなし、横なれば人潜に麦間に隠れ居らるヽゆえ、竪畦にして見通しに成るやうに為ることなりと、或人語れり、何つの比より斯くすること始りしや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0862_3459.htm... - [similar]
植物部十九|草八|秦芁
[p.0195] [p.0196] 物類品隲 三/草 秦芁 葉の形頗烏頭葉に類し、花亦烏頭花に似たり、根黄白色にして羅文あり、朝鮮産上品、享保中種お伝ふ、花黄白色又紫花のものあり、日光産上品、黄白花のものあり、紫花のものあり、信濃産上品、花紫色なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0195_913.html - [similar]
植物部二十五|草十四|肉蓯蓉
[p.0674] 日光山志 四 金精峠〈◯中略〉 此峠の古名は樾(こむら)峠なり、〈◯中略〉五音相通しけるよりして、いつしかきむら峠と転誤せるなり、茲の山中に肉蓯蓉多く生ず、其くさむらの名おもきむら茸と呼り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0674_2946.htm... - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日光呈異状
[p.0025] 三代実録 七清和 貞観五年二月十九日壬子、自十六日至十八日、日初昇、白無光、月初出、赤如丹、今日並復旧、 八月十一日辛未、晨日無光、 十二日壬申、晨日無光、小選復本、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0025_165.html - [similar]
地部四十七|附滝|裏見滝
[p.1213] 奥の細道 卯月朔日、御山に詣拝す、往昔此の御山お二荒山と書きしお、空海大師開基のとき日光と改め給ふお、〈◯中略〉二十余丁山お登りて滝あり、岩洞のいたヾきより飛流して、百尺千巌の碧沈に落ちたり、岩窟に身おひそめ入りて滝のうらより見れば、裏見の滝と申伝へ侍るなり、 しばらくは滝に籠るや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1213_5119.html - [similar]
地部四十七|附滝|霧降滝
[p.1213] 日光山志 三 霧降滝 小倉山の麓お通り、北の山合お或は登り或は下り、凡一里余お経て山頭に至り、夫より滝のもとへ坂路一町余下りて、落来る爆布お望に、高五六拾間も有べき山上より飛流する水末、数級の岩石に当り、くだけ散ずること烟霧の如し、ゆえに霧降の名起れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1213_5120.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏雑載
[p.0843] 甲子夜話 十四 或人曰、烏は神お喜て仏お喜ばず、日光山御宮の森に火しく棲で、猶廟の森には宿せず、都下にても御城内の紅葉山、烏の宿所となりて、芝上野両山には多く宿せず、是お以て見るべしと雲、いかさま其如くなり、何の故なるお知るべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0843_3333.html - [similar]
動物部十一|鳥四|増子鳥
[p.0914] 飼鳥必用 下 大ましこ(○○○○) 小ましこ(○○○○) 萩ましこ(○○○○)〈一名萩鳥共雲〉 右何れも鳥は日光山より多く出る鳥也、照色はいろ〳〵有、極赤きお上とする、但し萩ましこは黒く紫の毛色有、雌雄はよく分る也、江戸にても大ましこ、小ましこ、照に甲乙有故、猿ましこ、菊ましこ共雲也、餌飼人々知る処也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0914_3645.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1048] 有徳院殿御実紀附録 十五 良喜〈○林〉も、少年より薬種の事うけたまはりしかば、より〳〵御前に召て、佐渡の石鐘乳、日光の人参の効験お試しめ玉ひ、また 花畠田安( ○○○○) の薬苑、そのほか、 京都( ○○) の薬園、 紀州( ○○)などにて産せし薬種の事おも、つかさどらしめ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1048_3172.html - [similar]
飲食部十六|漬物|紫蘇漬
[p.1044] 四季漬物塩嘉言 種抜蕃椒日光漬赤とうがらしと、縮緬紫蘇の葉、共に塩押にして、一日ほして、蕃椒お立にわり、種おぬき細く切て、紫蘇の葉おのばして巻、少ばかり塩おふりて押おかけ、廿日ばかり漬て後、水おしぼり、天日にかわかして壺に蓄ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1044_4462.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡種類/以原質為名
[p.0355] [p.0356] 新千載和歌集 九/釈教 後二条院かくれさせ給ての比、彼水精の御かゞみ(○○○○○○○)おつかはされて侍けるお、七日光明、真言の法お行て返しわたし奉るとて、 前大僧正禅助よのつねの光ならねばます鏡そこまですめるさとりおぞしる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0355_2118.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0099] 本朝奇跡談 中 同国〈◯下野〉日光の内如法(によほう)山に、這松(○○)と雲名木有、五葉にして弐里四方有と雲、此松お見るに拾八九町程も有と見ゆる、根の方は谷にして上よりは見へず、此木高さ三四尺計にして、段々四方へ這ひはびこりたり、無類の名木なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0099_368.html - [similar]
植物部二十二|草十一|兎糸子
[p.0484] [p.0485] 草木育種 下/薬品 兎糸子(としし)〈本草〉 和名ねなしかづらといふ、日光足尾、江戸早稲田本所辺希に在所あり、雑木ありて下に草ある処に生ずる也、初草に纏後には木の上まで紆(まとふ)、根は枯てなし、秋実お採土に埋貯置、三四月頃取出し、灌木ありて下に草ある処へ蒔べし、肥お用ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0484_2146.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒産地
[p.0529] 甲子夜話 五十四 久能山の麓に、八年枯ず毎歳花咲き実なる唐がらしありしに、去年〈◯文政五年〉か大風にて吹き折りて絶たりと、併し六年になる者今に存せりと雲、これ暖国ゆへなり、右は駿河に限る由、又蕃椒は久能の名物とて、日光漬のやう成る巻き漬お、紫蘇に染て大分造り出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0529_2359.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|舟橋
[p.0101] 游芸園随筆抄 四月〈◯天保十四年〉十三日、日光山へ御参詣〈◯徳川家慶〉として御発輿なり、〈◯中略〉古河の渡の船橋は高瀬船といへる舟おいくらも並て、其上へ土お敷、柴お重ねて、申さば柴橋と馬場とお兼たるものヽ如くになし、大竹おもて欄干お設け、いと珍しくまた見べきものヽよし、上にもこヽは輿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0101_482.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀種類
[p.0755] 飼鳥必用 下 岩雀(○○) 此鳥春秋、日光ちゝぶより出る鳥也、雌雄よくわかるなり、荒鳥は荏胡麻に、して、後摺餌につける也、 石残雀(せきざん/○○○) 此鳥石残雀とて上方より来る事有、猶唐方とてもなし、和鳥にも沢山なし、形大ましこに似て、頭より総羽上への照りましこの如く、觜黄色足は黒し、雌は青 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0755_2918.html - [similar]
動物部十二|鳥五|木兎
[p.0962] 飼鳥必用 下 木兎 此鳥秋渡る鳥なり、但し日光山よりも沢山に来る、勿論大小有、毛色いろ〳〵有、秋頃づく引とて、是にて小鳥お取る事、人々しる処也、餌飼鳥の肉お喰、後すり餌につける也、 青葉づく 此鳥も秋渡る也、地に而もとれる也、猶耳はなし、総羽黒し、腹に柿の府あり、目はしんちうの色也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0962_3913.html - [similar]
植物部十五|草四|菅
[p.0956] 倭訓栞 前編十二/須 すげ 菅およむはすがと通ず、すが〳〵しき意、歌に白菅、岩小菅などよめり、祓〓にも用るものはみそぎのそぎとすげと同じ語なるおもて也、穢おはらひ放(そけ)るの名とす、住吉にて六月祓お菅の祓と称すといへり、新撰字鏡に茥芰も訓ぜり、黄すげは仙茅也、日光黄菅あり、はますげは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0956_3922.htm... - [similar]
植物部十五|草四|山慈姑
[p.1027] [p.1028] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 山慈姑 あまな(○○○) とうろうばな(○○○○○○) とうろん(○○○○) むぎくはい(○○○○○)〈麦地に生ずる故名く〉 まつばゆり(○○○○○)〈江州〉 むきぐはい(○○○○○)〈根に皮ある故名く、以上京、〉 あまつぼろ(○○○○○)〈同、鳥羽村、〉 あまいも(○○○○)〈同上、加茂、〉 なんきんずい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1027_4247.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|山萵苣
[p.0444] 甲子夜話 四十九 蕉子話す、日光山廿日御霊屋道傍の渠の水あせたる所に、九輪草火しく生じて、花お開き美観なりしかば、案内の僧に如何にしてかくは此草多きやと問しかば、この渠の上に九輪沢と雲ふあり、その沢水流れてこの渠に入る、九輪沢辺は皆此草なり、自然と其種流れ来て実に生るなりと答ふ、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0444_1976.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|下野国/山菅橋
[p.0338] 東路のつと 日光山、〈◯中略〉坂本の人家は数おわかず続きて福なる地とみゆ、坂本より京鎌倉の町有て市の如し、こヽよりつヾらおりなる岩にも伝ひてよぢのぼれば、寺のさまあはれに松杉雲霧まじはり、槙檜原の峯幾重ともなし、左右の谷より大なる川流出たり、おち合ふ所の岩のさきより橋あり、長四十丈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0338_1686.html - [similar]
動物部四|獣四|鼯鼠
[p.0258] 兎園小説 二集 まみ穴、まみといふけだものゝ和名考、並にねこま、いたち和名考、奇病、〈附錄〉 著作堂主人稿 鼯鼠は和名もみ、一名はむさゝびなり、〈○中略〉鼯鼠の和名は毛美なれども、いとふるくよりむさゝびとのみ唱へたるにや、歌にももみとはよまず、万葉集第三に、むさゝびは木ずえもとむとあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0258_927.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0691] 訓幼字義 七 意 凡十則 意とは、意志(○○)とつゞきて、心の内にたくわへおもふことなり、物ごととりつおきつ思案おし、又おもひやりすいりやうする皆意なり、先儒心の発也と註せらるゝはあたらず、然ればこゝろばせと訓ずるも、字義に協はざることしるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0691_3997.html - [similar]
地部四十九|磯|名称
[p.1295] 下学集 上天地 礒(いそ)礎〈二字義同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1295_5510.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯰
[p.1352] 下学集 上/気形 鮎(なまづ) 鯰〈二字義同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1352_5783.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0088] 下学集 上/人倫 翁叟(おきな)〈二字義同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0088_544.html - [similar]
人部五|身体二|頸
[p.0408] 下学集 上/支体 頸項(くび)〈二字義同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0408_2384.html - [similar]
人部五|身体二|咽喉
[p.0411] 下学集 上/支体 咽喉(のんど)〈二字義同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0411_2410.html - [similar]
人部五|身体二|腋/胳
[p.0415] 下学集 上/支体 脇(わき)腋〈二字義同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0415_2443.html - [similar]
人部五|身体二|胸
[p.0416] 下学集 上/支体 〓(むね)億〈二字義同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0416_2459.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0601] 下学集 上/支体 鬚(ひげ) 髭〈二字義同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0601_3406.html - [similar]
天部四|風|旋風
[p.0259] 下学集 上天地 飆(つちかぜ) 〓 〓〈三字義同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0259_1542.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|波
[p.1261] 下学集 上天地 浪(なみ)波〈二字義同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1261_5338.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨/名称
[p.0586] 下学集 上/気形 鴨(かも)鳧〈二字義同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0586_2147.html - [similar]
動物部二十|介下|蛤
[p.1625] 下学集 上/気形 蛤蚌(はまぐり)〈二字義同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1625_7033.html - [similar]
方技部十六|疾病二|肬
[p.1274] 増補下学集 上二支体 肬( いぼ) 疣〈二字義同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1274_4203.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|糒
[p.0478] 下学集 下飲食 糗糒(ほしい)〈二字義同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0478_2151.html - [similar]
人部五|身体二|涎
[p.0406] 下学集 上/支体 〓領(おとがい)〈二字義同頤養也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0406_2369.html - [similar]
人部五|身体二|背/脊骨
[p.0422] 下学集 上/支体 背脊(せなか)〈二字義同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0422_2504.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.