Results of 301 - 400 of about 2068 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6347 奈国 WITH 4525 ... (6.026 sec.)
地部十|相模国|田数/石高
[p.0783] 和漢三才図会 六十七相模 八郡 高十九万四千二百石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0783_3462.html - [similar]
地部二十二|越中国|田数/石高
[p.0322] 海東諸国記 越中州 有温井、水田一万七千九十九町五段、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0322_1285.html - [similar]
地部十七|飛騨国|田数/石高
[p.1334] 官中秘策 三 飛騨国 四郡〈〇中略〉 一石高四万四千四百六拾九石余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1334_5345.html - [similar]
地部三十六|琉球|村数/石高
[p.1380] 恩栄録 上 慶長十四年 加十二万三千七百石〈七月七日、合七十二万九千五百石〉 琉球国十五島 島津陸奥守家久 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1380_5482.html - [similar]
地部十六|美濃国|田数/石高
[p.1297] 官中秘策 二 美濃国 十八郡〈〇中略〉 一石高四拾万四千四百六拾九石余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1297_5212.html - [similar]
地部二十七|安芸国|田数/石高
[p.0673] 前関白秀吉公御検地帳之目録 十九万四千百五十石 安芸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0673_2882.html - [similar]
地部十八|下野国|田数/石高
[p.0061] 国花万葉記 十一下野 下野国〈野州〉 上管九郡 田数弐万七千四百六十町 知行高四拾六万四千石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0061_286.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛工
[p.0408] 人倫訓蒙図彙 五 櫛挽〈○中略〉 京櫛挽、寺町通押小路の下、舟木長門、其外所々にあり、伊須の木長門より出、此木お舟木と号す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0408_2380.html - [similar]
地部三|山城国|田数/石高
[p.0256] 和漢三才図会 七十二本山城 八郡 二十一万六千七十石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0256_1312.html - [similar]
地部二十七|安芸国|疆域
[p.0643] 西遊雑記 一 安芸周防の界ひは小瀬川といふ川お以て堺とせり、此川より長門赤間け関〈下の関共〉迄三十六里といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0643_2776.html - [similar]
地部二十七|周防国|疆域
[p.0678] 長門金匱 一周防国玖珂郡柏崎と芸州との境に小瀬川の末、昔より論有之所にて、平清盛詩歌あるによりて周防の地となるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0678_2918.html - [similar]
地部二十七|周防国|疆域
[p.0678] 筑紫道記 はるかに過行ば、けはしからぬ程の道のほとりに、小松むら立て、手向の神にやと、大なる石に木綿かけたる有、こヽなん周防長門の境といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0678_2917.html - [similar]
地部四十一|津|種類/船津
[p.0486] 長門本平家物語 五 少将〈◯藤原成経〉も判官入道も〈◯平康頼〉しほ風のさたにも及ばず、今一日もといそぎて、硫黄津といふ所にうつりにけり、僧都〈◯俊寛〉あまりのかなしさに、船津まできたりて、二人の人人にすこしもめおはなたず、少将の袖に取つきても涙おながし、判官入道の袂おひかへてもさけび ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0486_2431.html - [similar]
地部二十三|丹波国|田数/石高
[p.0394] 日本鹿子 十一 丹波国六郡、中上国、四方二日、知行高二十八万五千七十石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0394_1588.html - [similar]
地部二十七|周防国|田数/石高
[p.0696] 日本鹿子 十二 周防国、六郡、中上国、東西三日、〈◯中略〉知行高十六万四千四百二十石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0696_2997.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0879] 長門本平家物語 四 丹波少将は備中のくに妹尾の湊ゆく井といふ所なり、御船に召して、波路はるかにこぎうかぶ、是は伊予の国夏地(○○)につきてめぐられける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0879_3824.html - [similar]
地部三十一|豊前国|名所
[p.1008] 西遊雑記 一 或説に、文司け関の所は、往古は長門の地なりしに、神功皇后の御時に大に地震して大波来りて、今の如く地裂て海と成しと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1008_4355.html - [similar]
地部三十七|道路|道法
[p.0043] 長門本平家物語 十二 なかにもふくはらの経島つかれたるこそ、人のしわざともおぼへず、〈◯中略〉はたよりおきは一里三十六町いだしてぞつき出したりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0043_177.html - [similar]
地部三十七|道路|南海道
[p.0059] 長門本平家物語 九 おりふし、伊豆の国の御家人近藤七国平と雲者のぼりたりけるに、文覚おぐせさせて、南海道(○○○)より伊勢路おぞくだしける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0059_242.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛用法
[p.0616] 長門本平家物語 十七 廿九日〈○元暦元年三月〉かのゝすけむねもちがさたにて、あたらしき湯ぶねかまへて、三位中将〈○平重衡〉にゆあみせ奉らんとす、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0616_3455.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0997] 長門本平家物語 十二 養和元年正月十四日、六はらの池殿にてつひに崩御なりぬ、新院〈◯高倉〉おほせおかせ給ひけるとて、今夜やがて東山のふもと、清閑寺といふ山寺へおくり奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0997_3834.html - [similar]
地部二十九|土佐国|村里/名邑
[p.0904] 長門本平家物語 四 丹波少将は、備中のくに妹尾の湊ゆく井といふ所より御船に召して、波路はるかにこぎうかぶ、〈◯中略〉高く聳えたる遠山のはるかに見えければ、あれはいづくぞと少将問給わへば、土佐のはた(○○)、足摺みさきと申ければ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0904_3940.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0712] 郡国提要 長門 六郡、百五十村、 高四十万四千八百五十三石三斗三升三合(皆私領) 豊浦(とよら)郡六十五村 大津(おほつ)郡十五村 美弥(みね)郡十五村 厚狭(あさ)郡三十二村 見島(みしま)郡一村 阿武(あむ)郡二十二村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0712_3070.html - [similar]
地部二十七|長門国|位置
[p.0700] 日本経緯度実測 北極出地 長門 赤間関 三四度五七分三〇秒 萩 三四度二五分◯◯秒 向津具村 三四度二四分◯◯秒 奈古村 三四度三〇分〇〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 ◯度◯◯分◯◯秒〈◯中略〉 長門 萩 西四度一八分◯◯秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0700_3025.html - [similar]
地部二十七|周防国|疆域
[p.0678] 日本地誌提要 五十七周防 疆域 東は安芸及海、西は長門、北は長門、石見、南は海に至る、東西凡弐拾里余、南北凡壱拾弐里余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0678_2916.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0068] 国師日記 一同十二日〈○完永六年十月〉松平長門殿より九月廿四日状来る、為御成之御祝儀、銀子弐拾枚、薄端(○○)百枚来る也、〈○中略〉 一同十九日、松平長門殿へ返書遣す、銀子廿枚、薄縁(○○)百枚之礼も申遣す、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0068_385.html - [similar]
地部二十七|周防国
[p.0676] 周防国は、すはうのくにと雲ふ、山陽道に在り、東は安芸及び海に接し、西は長門、北は長門、石見の両国に接し、南は海に至る、東西凡そ二十里余、南北凡そ十二里余、此国は古へ国府お佐波郡に置き、大島(おほしま)、玖珂(くが)、熊毛(くまげ)、都濃(つの)、佐波(さは)、吉敷(よしき)の六郡お管し、延喜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0676_2905.html - [similar]
地部十|甲斐国|国産/貢献
[p.0733] 庭訓往来 甲斐駒、長門牛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0733_3301.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1343] [p.1344] [p.1345] 藻塩草 五水辺 島〈同名所〉 とも島〈なみのうへにはるかにうかぶあしがもはともしまかよふふねにやあるらん〉こ島 はなれこ島〈名所ならでも〉伊勢島〈いそな、あまおとめ、月、千鳥、和歌の松原、夕塩、雪、いちしの浦おそへたり、みるめにまじるうつせ貝、塩干、はま荻、あまのた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1343_5679.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱶
[p.1483] 毛吹草 三 長門 横首鱶(かせぶか/○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1483_6434.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|養子
[p.0206] 尊卑分脈 八/藤原 通憲〈(中略)長門守高階経敏為子改姓、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0206_1158.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛産地
[p.0408] 諸国名産往来 諸国名物尽 伊勢 櫛 長門 長府櫛 薩摩 藤櫛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0408_2374.html - [similar]
称量部二|量|雑升
[p.0094] 長門本平家物語 五 白米こそすこし候へと申、いか程と御尋あり、本器(○○)の五升と申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0094_382.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|名称
[p.0127] 運歩色葉集 和 【王城】(わうしやう)〈自王城至陸奥東浜、三千五百八十七里也、同至長門西浜一千九百七十八里也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0127_610.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0689] 海東諸国記 大内殿 多々良氏、世居州大内県山口、〈倭訓也望仇知〉管周防長門豊前筑前四州之地、兵最強、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0689_2957.html - [similar]
動物部一|獣一|牛産地
[p.0050] 新猿楽記 四郎君受領郎等刺史執鞭之図也、〈○中略〉宅常担集諸国土産貯甚豊也、所謂〈○中略〉長門(○○)牛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0050_217.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒産地
[p.1680] 毛吹草 三 伊勢 蚫 上総 おだき鮑(あはび)〈貝勝たり〉 長門 火打鮑 三島貝〈大飽なり〉 筑前 金崎鮑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1680_7355.html - [similar]
方技部十|医術一|職員職掌
[p.0661] 三代実録 四十一 元慶六年正月七日庚戌、授〈○中略〉侍医兼 針博士( ○○○) 長門権介葛城宿禰高宗等、並従五位上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0661_2004.html - [similar]
人部十三|動作|仰
[p.0995] 長門本平家物語 十六 畠山少しもたゆまず渡りて行く、○宇治河、中略、ふりあふのいて(○○○○○○○)うしろおみれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0995_5965.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0685] 和漢船用集 四/舟名数海舶 檜物舟(○○○) 源平盛衰記に、長門のひもの舟といへり、檜細工、或は檜材木お積舟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0685_3475.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0222] 文徳実録 十 天安二年正月壬戌、前長門守従五位下真貞王弟、正六位上清貞王等、賜清原真人姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0222_1383.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|養子復姓
[p.0261] 尊卑分脈 八/藤原 通憲〈達諸道才人也、(中略)長門守高階経敏、為子改姓、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0261_1638.html - [similar]
地部一|地総載|広袤
[p.0037] [p.0038] 拾芥抄 中末本朝国郡 自京陸奥際行程三千五百八十七里〈六町為一里定〉自京長門西浜行程一千九百七十八里、〈六町為一里定〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0037_154.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0289] 大和志 十五十市郡 郷名 飯富〈已廃、存飯高村、〉川辺〈已廃、存下荘村、〉池上〈已廃、存安陪属邑長門、〉神戸〈已廃、存橋本村、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0289_1466.html - [similar]
地部六|志摩国|村里/名邑
[p.0482] 家忠日記追加 十五 慶長五年八月廿九日、〈◯中略〉長門守〈◯九鬼守隆〉為方なく、同国畔乗(○○)の旧塁に、俄に要害お構へて、是より後父子屡挑戦す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0482_2427.html - [similar]
地部二十四|石見国|疆域
[p.0487] 日本地誌提要 四十九石見 疆域 東は出雲、東南は備後、南は安芸、周防、西は長門、西北は海に至る、東西凡壱拾壱里、南北凡壱拾三里、東北より西南に宣る凡三拾里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0487_2050.html - [similar]
地部二十四|石見国|建置沿革
[p.0492] 吾妻鏡 十三 建久四年十二月廿日癸丑、佐々木左衛門尉定綱本知行之地、悉返給〈◯中略〉至長門石見両国者、所被補守護職也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0492_2062.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0692] 長門金匱 一御城地之儀、防州三田尻にて桑山お要害に被仰付、御城可被仰付やとの御事に候処桑山は山上水不自由に付、三田尻の御縄は止申の由、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0692_2974.html - [similar]
動物部十五|虫下|蝗
[p.1167] 続日本紀 二/文武 大宝元年八月辛酉、参河、遠江、相摸、近江、信濃、越前、佐渡、但馬、伯耆、出雲、備前、安芸、周防、長門、紀伊、讃岐、伊予十七国蝗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1167_4855.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|禁国
[p.0006] 延喜式 二十二/民部 凡諸家封戸各為三分、一分充輸絁国、二分輸布国、但伊賀、伊勢、参河、近江、美濃、越中、石見、備前、周防、長門、紀伊、阿波等国不得充封、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0006_21.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子種類
[p.0211] 長門本平家物語 十九 昌明おしよせて、かの家おみるに、褐衣に菊とぢしたるよろひひたゝれきたるおとこの、からへいし(○○○○○)にくちつゝみて取出したり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0211_1273.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡工
[p.0367] 清閑寺偲房卿記 明暦元年十二月十五日、鏡師藤原重次、任石見掾、右職事昭房、 万治元年四月廿七日、鏡師秦信勝、任長門掾、右職事昭房、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0367_2191.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以形状為名
[p.0024] 玉蘂 承久二年十一月五日辛卯、此日皇太子〈懐成三歳○仲恭〉御著袴也、〈○中略〉 禄物領状国々〈○中略〉 小筵卅枚 長門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0024_125.html - [similar]
帝王部四|帝号|公家
[p.0187] 長門本平家物語 十四 平家の殿ばらは、暁西国へ落下るべくとて、以の外にひしめき候なるが、具し参らせんとて、既に公家(○○)〈◯安徳〉お迎へ参らせて候なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0187_1036.html - [similar]
天部二|露〈甘露併入〉|甘露
[p.0174] 文徳実録 四 仁寿二年四月癸巳、大和国言、紫雲見、是月甘露降於京師樹上、及大和、越前、加賀、但馬、因幡、伯耆、隠岐、播磨、長門等九国並言、甘露降、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0174_1096.html - [similar]
地部一|地総載|中国
[p.0061] 武家名目抄 職名二十七上 長門探題〈又称中国探題〉 見聞雑録雲、兼ては禁中より、信長方被仰下候は、天下の支配いたし候共、中国十六け国(○○○○○○)の儀は、毛利家お以て探題とすべし、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0061_316.html - [similar]
地部二十六|備中国|村里/名邑
[p.0609] 豊鑑 一高松 輝元が知所の国、備中伯耆お境て、西は長門お限れり、備中の国高松(○○)といふ城お堅して守れり、秀吉の軍、備中国に望み、すくも塚、かは田が城などいふお、時の間に責破りて、高松の城へよせ囲ぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0609_2605.html - [similar]
地部三十一|豊前国|名所
[p.1008] 豊前国志 一下 門司が関(○○○○ )此古跡、今漁夫家あり、応永戦乱記に、甲宗の浜と記せり、長門の赤間が関と違向ひにあり、関所の跡詳ならず、上の山お筆立山と言、甲宗の社あり、古歌多く有、略す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1008_4354.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0125] 安斎随筆 前編十一 橋の男橋 平家物語長門本〈宇治合戦の条〉雲、人々落けれども、省は宇治橋のおとこ柱たてに取て、命もおしまずたヽかひけり雲々、〈◯中略〉今も男柱といふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0125_665.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0547] 梅松論 下 建武三年四月三日、太宰府お立て、御進発ありし程に、太宰少弐并九国の輩、博多の津より纜お解て、両将は長門の府中にしばらく御逗留にて、当所より御出舟有、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0547_2818.html - [similar]
動物部二十|介下|蛤蜊
[p.1636] 大和本草 十四/介 蛤蜊〈○中略〉 蛤蜊は、長門の安岡貝(○○○)、筑前野北貝(○○○)是なるべし、安岡、野北、何も地の名なり、其海中ふかき処にあり、大蛤なり、殻厚く味美し、殻色淡白肉多し、長三寸余、又殻薄く色白くして大なる蛤あり、味は不美、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1636_7084.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0929] [p.0930] 伊達日記 上 其上大内長門と申者備前好身候、節々米沢へ使に参、御父子其に御存知之者に候、後加斎と申候、此者休雪、意休に会申、瓜のつるには瓜がなり(○○○○○○○○○○)、夕顔のつるには夕顔がなり(○○○○○○○○○○○○)申候間、深事は有間敷候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0929_5548.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶
[p.0178] 延喜式 二十三/民部 年料雑器 尾張国磁器、〈○中略〉〓十口、〈大四口、小六口、〉長門磁器、〈○中略〉〓十口、〈大四口、小六口、〉 右両国所進年料雑器、並依前件、其用度皆用正税、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0178_1073.html - [similar]
器用部四|飲食具四|櫑子
[p.0200] 延喜式 十五/内蔵 諸国年料供進〈○中略〉 櫑子〈伊豆、甲斐、相摸、武蔵、安房、上総、下総、常陸、信濾、上野、下野、能登、越後、因幡、伯耆、出雲、石見、美作、備前、備中、備後、安芸、周防、長門、讃岐、土佐、廿六箇国各四合、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0200_1205.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛産地
[p.0408] 毛吹草 三 山城 櫛硯細工 和泉 こぎ櫛 摂津 築嶋櫛(つきじまぐし) 伊勢 山田櫛(やうだぐし) 長門櫛〈大閤薩摩入之時、天下一に号、〉 紀伊 ゆすの木〈櫛に月〉 薩摩 黄楊木(つげのき)〈櫛に用之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0408_2373.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0685] 源平盛衰記 三十三 平氏著屋島事 長門は新中納言の国、目代は紀民部大輔光季なりけり、当国の檜物舟とて、まさの木積たる船百三十余艘、点定して奉る、此に乗移りて、四国の地へ著給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0685_3476.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1283] 今昔物語 二十七 美濃国紀遠助値女霊遂死語第二十一 今昔、長門の前司藤原の孝範と雲ふ者有き、其れが下総の権の守と雲ひし時に、関白殿に候ひし者にて、美濃の国に有る生津の御庄(○○○○○)と雲ふ所お預かりて知けるに、其御庄に紀の遠助と雲ふ者有き、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1283_5155.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|匜雑載
[p.0560] [p.0561] 長門本平家物語 十九 昌明太刀おなげ捨て、得たりおうといだきたり、上になり下に成するに、大源次宗安大石おとり、十郎蔵人のひたひおちやうと打わりたり、〈○中略〉さて蔵人お引おこしてみれば、額より流るゝ血は、楾の水おこぼすが如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0560_3166.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0430] 長門本平家物語 三 土仏因縁事 成親卿、〈○中略〉去承安二年七月廿一日従二位し給時も、すけかた、兼まさお越給き、すけかたは、古人おとなにてまし〳〵き、兼雅は、清華(○○)の人なりしに、こえられ給しは不便なりし事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0430_2312.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0308] 常山紀談 二十一 木村長門守重成が一陣、鎗の〓お揃へて待かけたれば、川手〈○主水成次〉お突伏たり、〈○中略〉菴原〈○助右衛門〉鎗のしほ首お握り、〈○中略〉木村が首お御前に出すに、髪にたきしめし奇南香の薫せしかば、御感あり、木村が胄は四方白にて鍬形の立物打たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0308_1218.html - [similar]
地部三十三|大隅国|荘
[p.1188] 長門本平家物語 四 丹波少将は、〈◯中略〉それ室野、船引、大山といひて、月影日かげもさヽぬ、深山のががたるせきがんおしのぎこえて、日向のくに西方が島津の庄(○○○○)に著給ふ、かの庄内にあさくら野といふ所に、ひとつの峯たかくそびえて、けぶり絶せぬ所あり、日本さいしよの峯、霧島のだけと号す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1188_4985.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0597] 長門本平家物語 十七 廿九日〈○元暦元年三月〉かのゝすけむねもちがさたにて、あたらしき湯ぶねかまへて、三位中将〈○平重衡〉にゆあみせ奉らんとす、ありがたくぞおもはる、〈○中略〉又とし十三四ばかりなる女童のむらさきの小袖きて、かみは、おひし程なるかなものうちたるたらい(○○○○○○○○○○○)にくし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0597_3362.html - [similar]
器用部二十九|輿|四方輿
[p.0948] 長門本平家物語 一 あるとき法皇、〈○白河〉得長寿院に御かうなりたり、八十有余ばかりなる老僧の、かうべには雪おいたゞき白髪おひ、額には四海の波おたゝみ、腰ふたへにして、杖にすがり蓑笠きたるが、ひらあしだはきて総門より来りんす、〈○中略〉さるほどに、既に御供養の日にも成にければ、彼聖の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0948_4805.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0996] [p.0997] 長門本平家物語 一 永万元年の春頃より、主上〈◯二条〉御不予のことおはしまし、六月廿七日、新帝〈◯六〉〈条〉御即位のこと有しに、同七月廿八日、御とし廿三にて新院うせさせ給ひにき、新院とは二条院の御事なり、八月七日、かうりう寺にあからさまにやどしまいらせて、のち彼寺のうしとら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0996_3830.html - [similar]
地部三十六|琉球|名称
[p.1357] 長門本平家物語 四 少将は、都にてさつまがたへと聞給ひしかば、さもやはと思給けるに、九州のうちには有ざりけり、誠に世の常の流罪だにかなしかるべし、まして此島の有様伝聞ては、各もだえこがれけるこそむざんなれ、〈◯中略〉さつまがたとは総名也、きかいは十二の島なれば、くち五島は日本へ随へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1357_5437.html - [similar]
人部八|生命|踠死
[p.0656] 平家物語 六 入道せいきよの事 入道相国〈○平清盛〉やまひつき給へる日よりして、ゆ水ものどへ入られず、身の内のあつき事は、火おたくがごとし、〈○中略〉あまりのたえがたさにや、ひえい山より、千手井の水おくみ下し、石の舟にたゝへ、それにおりてひえ給へば、水おびたゝしうわきあがつて、ほどな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0656_3795.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|種類/白拍子
[p.0842] 嬉遊笑覧 五/歌舞 白拍子とは、もと拍子の名なるが、やがて歌舞の名になりたるなり、七十一番職人歌合に、白拍子曲舞まひどつがひたり、白拍子の歌、忘れゆく人もむかしのおとこ舞くるしかりける恋のせめかな、鶴が岡職人尽にも白拍子あり、秋のおもひ一こえにてもかぞへばや月みることのつもる夜ごろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0842_2247.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0641] [p.0642] 長門本平家物語 十六 去る程に熊谷が使の船もちかづきて、五たんばかりにぞゆらへたる、新中納言殿の給ひけるは、いかなるはんくわい張良が乗たりとも、か程の小船に何事のあるべきぞ、平内左衛門はなきか、行向ひて事の子細お尋よかし、伊賀平内左衛門家仲は、木蘭地に色々の糸おもて、獅子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0641_3234.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0922] 長門本平家物語 八 猿眼の赤髭なるが、もえ黄糸おどしの腹巻鎧に、白柄の長刀持ちたりけるが、〈○中略〉信つら太刀おさげて丁と合す、二の太刀おうたせず、むずとくんで、此男お左の脇にかいはさみて、右の手にて太刀お打振りて、出羽判官は是おば見候はぬかや、〈○中略〉信つらにさきざまに追立られて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0922_5503.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|田数/高石
[p.1243] 官中秘策 五 壱岐国 二郡〈◯中略〉 一石高壱万八千七拾弐石余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1243_5199.html - [similar]
地部三|山城国|田数/石高
[p.0256] 日本鹿子 一 山城国、八郡、大上々国、大上々国、南北百余里、〈◯中略〉知行高二十万六千七十石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0256_1311.html - [similar]
地部十|相模国|田数/石高
[p.0783] 前関白秀吉公御検地帳之目録 十九万四千百四石 相模 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0783_3461.html - [similar]
地部十八|下野国|田数/石高
[p.0061] 前関白秀吉公御検地帳之目録 三十七万四千八十石 下野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0061_285.html - [similar]
地部三十二|肥前国|田数/石高
[p.1099] 海東諸国記 肥前州 有温井二所、郡十一、水田一万四千四百三十二町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1099_4639.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|田数/石高
[p.0914] 海東諸国記 武蔵州 郡二十四、水田三万五千七十四町七段、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0914_3829.html - [similar]
地部四|大和国|田数/石高
[p.0301] 日本鹿子 二 大和国十五郡、大上々国、〈◯中略〉 知行高四十四万四千二十石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0301_1540.html - [similar]
地部四|大和国|田数/石高
[p.0301] 和漢三才図会 七十三大和 十五郡 高四十四万四千百三十四石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0301_1541.html - [similar]
地部十六|美濃国|田数/石高
[p.1295] 海東諸国記 美濃州 郡十八、水田一万四千八百二十四町五段、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1295_5201.html - [similar]
地部五|和泉国|人口
[p.0350] 官中秘策 一 和泉国〈◯中略〉 一人数弐拾万七千九百五拾弐人 内〈拾万四千七百弐拾三人 男 拾万三千弐百弐拾九人 女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0350_1827.html - [similar]
地部二十三|丹後国|人口
[p.0412] 官中秘策 四 丹後国 五郡〈◯中略〉 一人数十三万四千四百七拾六人 内〈六万八千六百九拾八人 男 六万五千七百七拾八人 女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0412_1686.html - [similar]
地部二十八|淡路国|人口
[p.0782] 官中秘策 五 淡路国 二郡〈◯中略〉 一人数拾万七千百拾三人 内〈五万四千七百九拾弐人 男 五万弐千三百弐拾壱人 女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0782_3383.html - [similar]
植物部十二|草一|秉
[p.0798] 東大寺要録 六 封戸廿一箇二千七百戸〈◯中略〉土佐国百烟〈◯中略〉租稲四千束 代米百廿石〈束別三升(○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0798_3049.htm... - [similar]
地部二十|出羽国|出挙稲
[p.0197] 倭名類聚抄 五国郡 出羽国〈◯註略〉管十一〈(中略)正二十四万四千三百二十束、公四十万束、本穎九十一万七千七百十二束、雑穎二十八万三千三百九十二束、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0197_728.html - [similar]
地部三十四|対馬国|田数/石高
[p.1263] 運歩色葉集 諸国之郡名 対馬〈二郡(中略)田数五百五十九町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1263_5264.html - [similar]
地部十六|美濃国|田数/石高
[p.1295] [p.1296] 美濃名細記 五 美濃国二十一郡 三万四千三百十石余〈七十八け村〉 恵那郡 四万九千二百八十六石余〈百七け村〉 大野郡 一万九千四百一石余〈三十二け村〉 土岐郡 一万八千二十一石余〈六十五け村〉 池田郡 三万二千百四十石余〈三十五け村〉 可児郡 七万四千二十三石余〈百四十四け村〉 安八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1295_5208.html - [similar]
地部八|遠江国|田数/石高
[p.0595] 拾芥抄 中末本朝国郡 遠江〈上中〉十三郡〈(中略)田万二千九百六十七町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0595_2888.html - [similar]
地部十三|上総国|田数/石高
[p.1044] 拾芥抄 中末本朝国郡 上総〈大遠〉十一郡〈(中略)田二万二千三百六十六町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1044_4234.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|田数/石高
[p.0370] 倭名類聚抄 五国郡 佐渡国〈◯註略〉管三〈田三千九百六十町四段〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0370_1481.html - [similar]
地部二十四|出雲国|田数/石高
[p.0482] 拾芥抄 中末本朝国郡 出雲〈中〉十郡〈(中略)田九千九百六十八町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0482_2020.html - [similar]
地部四|河内国|田数/石高
[p.0327] 倭名類聚抄 五国郡 河内国〈◯註略〉管十四〈田万千三百三十八町四段百六十歩〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0327_1700.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.