Results of 501 - 600 of about 4096 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 5572 事絵 WITH 4265 ... (8.827 sec.)
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|平座
[p.1329] 建武年中行事 九日〈◯九月〉平座四月におなじ、重陽宴はたえて久しければ、みな御酒給べきよし、今日は下より奏するなり、平座なりとも召唱られば、禄はたまふべきにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1329_5663.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1339] 禁中近代年中行事 九月 八日の晩 きくわたあり、上様のきくわたには、きくわたのうへに、又ちいさきわた有、きくわた相すみ、御盃出る、おこぶあわにて御いわい有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1339_5698.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1348] 東宮年中行事 十月 いの日、しゆぜんけむもちひおくうずること、 この月のいのひごとに、これおたてまつる、うねべ大ばん所にまいりて、とりつたへたてまつりあぐ、又殿上にもすえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1348_5748.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1405] 幕朝年中行事歌合 中 三十四番 左 歳暮参賀 おさまれる世おこそ祝へ花もみぢなれにし年のゆくにつけても〈◯中略〉 歳暮の参賀と申は、十二月廿八日、諸の大名百の司々、皆のしめ半袴おきて出仕す、其式月次参賀にかはる事なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1405_5964.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|臘八
[p.1421] 禁中近代年中行事 十二月 八日うんそうがゆ あま酒おひき、中へもちやきぐり菜おしごくこまかにして、わかしたる物なり、御茶わんに入、先々のしに切付る、御硯ぶたの台にのせ出る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1421_6044.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|幣物
[p.1055] 年中行事歌合 三十四番 右 荷前使〈十二月廿三日〉 宗信法眼 かしこしなのざきの箱おになひもて年にかはらずたつる使は〈◯中略〉 荷前とは、先皇の御陵へ、年の終に幣帛お奉らせたまふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1055_4163.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0883] [p.0884] 夜鶴庭訓抄 年中行事障子 十二月の月、文字お十二様に書べし、書かへてかく事、もじは行ごとにあれば、書かへがたし、されどそれも月おかふるていに、一月づゝもかはりて書べし、すゞしのきぬにて、墨のいかにもつかぬおば、はじかみおいれてすりて書也、秘説也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0883_4993.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0631] 建武年中行事 正月〈◯中略〉二日、さしたる公事にもなけれど、けふあすは、かんだちめ、所々にまうづるなり、さるべき人殿上にさぶらへば、台盤所にめして御対面あり、女房ども心づかひあるべし、女房の御方には扇おさしたり、よせあるかんだちめなど、めし入られたるおりは、皆扇おぞおくめる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0631_3122.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|歯固
[p.0817] 成氏年中行事 正月 十五日より内に、御歯固の御祝あり、平人の祝に見る円鏡のやうにはあらず、ほそく長き御鏡也、打衣とて長さ五尺計にて、ひろさ三尺計なる衣に、このりお付て縁お取て、四のすみに総角(あげまき)お綿にて結てさげたる衣お、ひろげてしきて、其上に御歯固お置き申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0817_3639.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|鏡餅
[p.0844] 内院年中行事 正月御かヾみの時の歌 けふよりは我おもちいのますかヾみ嬉しきことおうつしてぞみる いのち長くつかさくらいおますかヾみ年のはじめに見るぞ嬉しき 天つちおふくろにぬひてさいはひお入てもたればおもふことなし 右の歌、三返よむべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0844_3765.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|掃始
[p.0898] 後水尾院当時年中行事 上正月 二日、〈◯中略〉二本上ばうきお進上して、御はきぞめあり、常の御所上段、夜のおとヾ障子の内などへは、はかまお着せずしてはまいらざるゆえに、はかまの緒おゆひてくびにかけてはく、〈正月にかぎらず、毎度かくのごとし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0898_3988.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|御薪
[p.0929] [p.0930] 年中行事歌合 八番 左 御薪 家尹朝臣 百敷のもヽのつかさのみかま木にたみのけぶりもにぎはひにけり〈◯中略〉 左、みかま木と申は、百官こと〴〵くみかま木おたてまつるなり、たとへばこれもたみのかたおやすめんためなり、くなひのつかさにおさめられけるなり、其数はえんぎの宮内式などに見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0929_4139.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1123] 幕朝年中行事歌合 上 十七番 左 更衣 今朝よりは夏にあはせのころもがへ是もあづまの手ぶりなりけり〈◯中略〉 更衣は京都には此日よりひとへの衣お用ふ、こヽには旬などいふ事もなし、唯袷のしめにかぎる計也、是よりは束帯衣冠のおり、単の袍お著す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1123_4787.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲湯
[p.1173] 後水尾院当時年中行事 上五月 五日〈◯中略〉けふはさうぶの御湯参る、よべのさうぶの御枕一対おうすやうにつヽみながらかなへどに出す、かなへど、かうひねりお引ときて御ゆに入、御ゆどのヽ御湯の中に、さうぶはみえねど、匂ひはなはだし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1173_5042.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1416] 幕朝年中行事歌合 中 三十三番 左 煤払 ゆく年とともにつもれる塵なればはらひ捨てや春お待まし〈◯中略〉 煤払は、師走の十三日の朝、年男の老臣、のしめ長袴にて、おまし所の上段にはヽきお入らる、夫より殿のうちの塵おはらひ清むる也、けふは皆のし目半袴お著せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1416_6011.html - [similar]
植物部十四|草三|狗尾草
[p.0936] 倭訓栞 中編二十九/恵 えぬのこぐさ 和名抄に狗尾草お訓ぜり、莠草子也、今えのころ草といへり、夫木集に、えのこ草おのがころ〳〵ほに出て秋置露の玉やどるらん、七夕に、禁中にて芋の葉に露おうつし、えのこ草にて結て院中へ進ぜらるヽよし、年中行事に見えたり、牽牛おいぬかひぼしといへるによるな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0936_3819.htm... - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|名称
[p.0588] 年中行事歌合 四十四番 右 行幸 内大臣〈◯藤原師良〉 万民のてらさぬ方もなかりけり日のわが君のいづる御幸に〈◯中略〉 右の行幸と申は、天子のみゆきに、万民竜顔お拝して温沢お蒙る、故にさいはひと申なり、されば行て幸すと申なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0588_2013.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|天羽衣
[p.0628] 建武年中行事 六月十一日御神事、一日よりはじまる、行幸あり、〈○中略〉とのもんれう御ゆまいらす、〈○中略〉うへのきぬぬぎてうへに明衣(○○)おきたり、下がさねおなじく著せず、〈○中略〉さて御舟は御ゆかたびらめしていらせ給、三杓めして天の羽衣、〈御ゆかたびらおいふなり〉舟のうちにぬぎすてゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0628_3524.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾用法
[p.0851] 建武年中行事 正月 ひの御座の御簾、南のはし北のがくの間おたれたり、〈此間に承香殿の人むかしはさぶらひけるとかや〉中三間あるひは二間御簾そのまゝにあげたり、おの〳〵木丁おたてわたす、もかごろより内などにて、あたりの間一間中はんにあぐることあり、ひが事なり、いまの代には本儀にまかせて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0851_4792.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0885] 弁内侍日記 上 正月〈○宝治三年〉十五日、まことやけふは人うつひぞかし、いかゞしてたばかるべきなどいひて、〈○中略〉こめいちのしやうじのもと、御ゆどののなげしのしもの一間に、勾当内侍どの、みのどの、きりみすのもとに、中納言のすけ、兵衛督どの、年中行事のしやうじのかくれに、少将、弁など ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0885_5006.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺式
[p.1378] 東宮年中行事 十二月 同ひ〈◯晦日〉ついなの事 きんちうにおはします時、うちの御かたのなりごえにしたがひて、宮づかさども、あしのゆみやおもちて、あひまちこれおおふ、 今案、式のごとくには、もヽの弓なり、しよしゆみやおたてまつるといへり、しかれどもきんだいは、やうはりたてまつる、とばの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1378_5834.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1121] 建武年中行事 四月ついたち、御衣がへなれば、所々御しやうぞくあらたむ、御殿御帳のかたびら、おもてすヾしにごふんにて絵おかく、かべしろみなてつす、よるのおとヾもおなじ、とうろのつなおなじ物なれど、あたらしきおかく、たヽみおなじ、しとねかはらず、御ふくは御なおし、御ぞすずしのあやの御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1121_4771.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊酒/茱萸囊
[p.1342] [p.1343] 東宮年中行事 九月 九日てんやくれう供呉茱萸事 てんやく、づしよれうらのによくわん、きくならびに呉茱萸おたてまつる、くら人これおとり、ひの御ざのはしらにむすびつく、もししようぶいまだとけうせずば、かれおときてこれおむすびつく、によくわんどもろくおたまはる、わたおの〳〵二とん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1342_5724.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0688] 諸造船式図 水船 上口凡〈長二丈三四尺、横六七尺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0688_3496.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0688] 諸造船式図 湯船 上口凡〈長二丈一二尺、横六七尺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0688_3499.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0618] 堀川院御時百首 秋 七夕 藤原顕仲朝臣 織女の天の岩舟ふなでしてこよひやいかにいそ枕する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0618_3115.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0661] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 用船(○○) 御座船に付、廁船(○○)也、是お呼で用船と名付、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0661_3344.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0672] 和漢船用集 四/舟名数海舶 磯場(いさは/○○) 小船にして、磯辺お行の義、磯場舟なり、磯廻舟(○○○)とも書べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0672_3405.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0661] 西鶴名残之友 四 それ〴〵の名付親 何や彼や、世上の咄しするうちに、台所船より、生酔の九八とい、ふ太鼓持罷出て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0661_3343.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0674] 本朝町人鑑 一 津の国のかくれ里 伊丹の人、此事お聞耳立て、〈○中略〉早駕籠いそがせ、伏見より飛脚船かりて、其日の四つ前に、大坂の北浜へつきて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0674_3422.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0681] 利根川図志 一 運輸 水涸れて河身高き時は、航船(たかせぶね)通ぜず、故に脚船(はしふね)お以て運送す、これお〓下船(はしけぶね/○○○)といひ、〈〓は俗字なり〉これお業とする家お〓下宿といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0681_3445.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0677] 嬉遊笑覧 二下/器用 過書船、淀河筋運送の舟、三百石おつむべし、今は川筋浅くなりて用がたし、今小舟お用て、てんとうぶねと雲、三十石ぶね也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0677_3437.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0681] 倭名類聚抄 十一/船 水脈船(○○○) 楊氏漢語抄雲、水脈船、〈美乎比岐能布禰〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0681_3449.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0682] 延喜式 五十/雑 凡太宰貢雑官物船、到縁海国、澪引令知泊処、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0682_3453.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0640] 倭名類聚抄 十一/船 舶 唐韻雲、舶、〈傍陌反、楊氏漢語抄雲、都具能布禰、〉海中大船也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0640_3217.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0663] 倭訓栞 中編八/古 こはや(○○○) 小早の義、万葉集に、足早の小舟(○○○○○)とよめる是也、楊子方言に、小柯謂之〓とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0663_3365.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0666] 倭名類聚抄 十一/船 舴艋(○○) 唐韻雲、舴艋責猛二音、〈和名豆(○○○○)利布禰〉小漁舟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0666_3376.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以勝載量為名
[p.0689] 名物六帖 器財二/舟楫桴筏 一千石舟( せんこくぶね/○○○○)〈大学衍義補、造一千石舟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0689_3506.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0643] 倭訓栞 前編十四/多 たかせぶね 倭名抄に、舼およめり、三代実錄に、高瀬舟と見えたり、平群郡竜田川にも高瀬舟あり、たかせは、高背の義、舟の形おいふ也ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0643_3245.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0658] 夫木和歌抄 三十三/船 正治二年百首御歌 喜多院入道二品のみこ あはぢ舟 あはぢぶね(○○○○○)きりがくれこぐさほ歌の声ばかりこそせとわたりけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0658_3321.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0687] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 くれ舟 同〈○近江〉湖中の舟、藻塩草に出たり、あさづま山によめり、くれと雲木お積舟の名なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0687_3491.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0641] 倭訓栞 中編十九/波 はしぶね 日本紀に同船およめるは、同は〓也、和名抄には、遊艇およめり、はしは、梯の義也、よて西土の俗称に、杉板三脚艇などいへりとぞ、新撰字鏡には、〓〓およめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0641_3228.html - [similar]
器用部二十五|舟上|名称
[p.0574] 和玉篇 中/舟 舟(しう)〈ふね小ぶね〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0574_2951.html - [similar]
器用部二十五|舟上|名称
[p.0576] 運歩色葉集 宇 浮船(うきふね/○○)〈兵法〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0576_2958.html - [similar]
器用部二十五|舟上|名所/舳艫
[p.0576] 新撰字鏡 舟 舳〈艫舳止毛(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0576_2961.html - [similar]
器用部二十五|舟上|名所/舳艫
[p.0577] 同 止/雑物 艫〈とも舟艫也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0577_2970.html - [similar]
器用部二十五|舟上|舟笭
[p.0579] 類聚名義抄 八/竹 舟笭〈ふなとこ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0579_2983.html - [similar]
器用部二十五|舟上|舟笭
[p.0579] 伊呂波字類抄 不/雑物 舟笭〈ふなどこ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0579_2984.html - [similar]
器用部二十五|舟上|〓
[p.0580] 新撰字鏡 舟 舷〈不奈太奈〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0580_2991.html - [similar]
器用部二十五|舟上|〓
[p.0580] 同 三/木 枻〈ふねのかち、ふなたな、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0580_2995.html - [similar]
器用部二十五|舟上|名所/舳艫
[p.0576] 新撰字鏡 舟 艫〈舟前鼻也、戸(○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0576_2963.html - [similar]
器用部二十五|舟上|名所/舳艫
[p.0577] 類聚名義抄 三/舟 舳〈音逐 へ とも〉 艫〈音盧 とも へ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0577_2968.html - [similar]
器用部二十五|舟上|名所/舳艫
[p.0577] 伊呂波字類抄 部/雑物 舳〈へ ちぐ 制水処、舟舳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0577_2969.html - [similar]
器用部二十五|舟上|名所/舳艫
[p.0577] 和玉篇 中/舟 艫(ろ)〈ふねのとも〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0577_2971.html - [similar]
器用部二十五|舟上|〓
[p.0580] 類聚名義抄 三/舟 舷〈音弦、たな、ふなはた、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0580_2993.html - [similar]
器用部二十五|舟上|〓
[p.0580] 同 三/手 曳〈音曳、ふなはた、かち、ふなたな、あみひく、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0580_2994.html - [similar]
器用部二十五|舟上|雑船
[p.0691] 大和物語抄 一 かたかけぶねとは、かたほにかけてゆく心也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0691_3521.html - [similar]
器用部二十五|舟上|名称
[p.0574] 類聚名義抄 三/舟 舟〈音周、ふね、〉 船〈音旋、ふね、〉 〓〈俗通音船〉 〓舲〈音零、ふね、〉 艨〓〈俗〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0574_2950.html - [similar]
器用部二十五|舟上|〓
[p.0579] 和漢船用集 十/船処名 〓 〓は胴也、舟方に深お足と雲、幅お肩と雲による、胴の間、二の〓、三の〓と呼、櫓床間也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0579_2980.html - [similar]
器用部二十五|舟上|舟笭
[p.0579] 三十二番職人歌合 十番 左 渡守 桜川花にゆるさぬふなどこおおしてはいかゞわたるはる風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0579_2985.html - [similar]
器用部二十五|舟上|吃水
[p.0583] 堀川後度狂歌集 六/雑 船 神田庵 近づきの山がむかひにいづて舟ふな足かろくみなと入する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0583_3012.html - [similar]
器用部二十五|舟上|雑船
[p.0691] 古今和歌六帖 三/水 ふね しほせこぐかたかけお舟(○○○○○○)ながるともいたくなわびそかぢ取ゆかん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0691_3519.html - [similar]
器用部二十五|舟上|雑船
[p.0691] 躬恒集 わかれの歌 かたかけの船にやのれるしら浪もたつはわびしくおもほゆるかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0691_3520.html - [similar]
器用部二十五|舟上|雑船
[p.0692] 和漢船用集 四/舟名数海舶 へさい(○○○) 字未考、へさ濁音也、つねの荷舟(○○○○○)也、これお今へさいつくりといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0692_3524.html - [similar]
器用部二十五|舟上|雑船
[p.0691] 倭訓栞 前編十二/須 すゞふね(○○○○) 仁徳紀の歌に見ゆ、私記には、鈴もてかざれる船也といへど、駅路の鈴おかけし船なりといへり、水駅あれば、駅鈴もそひぬべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0691_3516.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船底
[p.0580] 土左日記 九日〈○承平五年正月、中略、〉山も海も皆暮れ、夜ふけて西東も見えずして、てけのこと、梶取の心にまかせつ、男もならはぬは、いとも心細し、まして女は舟ぞこに頭おつきあてゝ、音おのみぞなく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0580_2988.html - [similar]
器用部二十五|舟上|名称
[p.0576] 源氏物語 五十一/浮舟 ちいさき舟に乗り給て、さしわたり給程、はるかならん岸にしも、こぎはなれたらんやうに、心ぼそくおぼえて、つとつきていだかれたるも、いとらうたしとおぼす、〈○中略〉女も、めづらしからむみちのやうにおぼえて、 たちばなのこじまはいうもかはらじおこのうき舟(○○○)ぞゆくへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0576_2960.html - [similar]
器用部二十五|舟上|名所/舳艫
[p.0577] 倭訓栞 前編二十六/倍 へ 舳およむは、前の義、船の前頭也と注せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0577_2972.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船大工
[p.0614] [p.0615] 和漢三才図会 七十四/国郡 摂津国土産船大工〈天満〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0614_3089.html - [similar]
器用部二十五|舟上|〓
[p.0580] 伊呂波字類抄 不/雑物 枻〈ふなばた、ふなだな、亦作枻、大船傍板也、〉 舷〈船舷〉 枻 枹〈已上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0580_2996.html - [similar]
器用部二十五|舟上|〓
[p.0580] 倭訓栞 中編二十三/不 ふなばた 舷およめり、舟端の義、漁父辞の枻おも古来かくよめり、日本紀には、船枻おふなのへとよめり、へは辺也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0580_2997.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|臣庶十五夜
[p.1309] 江戸鹿子 二年中行事 八月 同夜〈◯十五日〉月見 江府之諸人、三つまたへ舟に而行、花火立、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1309_5571.html - [similar]
器用部二十五|舟上|垣立
[p.0582] 嬉遊笑覧 二下/器用 檜垣は、大坂廻船問屋の大船、垣だてのすぢおひがきにする故、名とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0582_3009.html - [similar]
器用部二十五|舟上|造船/修復
[p.0609] 日本書紀 二十四/皇極 元年九月乙卯、復課諸国、使造船舫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0609_3059.html - [similar]
器用部二十五|舟上|造船/修復
[p.0609] 続日本紀 一/文武 四年十月庚午、遣使于周防国造舶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0609_3061.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船大工
[p.0615] 江戸鹿子 五 舟作〈並穴蔵大工〉 南八丁堀 小網町 うなぎ堀 銀町土手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0615_3092.html - [similar]
器用部二十五|舟上|〓
[p.0581] [p.0582] 源平盛衰記 三十八 知盛遁戦場乗船事知章は、〈○中略〉船には馬立べき所なかりければ、船のせがひより、馬の頭お磯へ引向て、一鞭あてたれば、馬は遊ぎ返けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0581_3004.html - [similar]
植物部二十|草九|黒大豆
[p.0236] 官中秘策 十九/年中行事 年中諸大名献上物之事 二月一黒豆 松平右京大夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0236_1076.htm... - [similar]
植物部二十|草九|小豆利用
[p.0259] 官中秘策 二十/年中行事 年中諸大名献上物之事 九月一小豆 織田八百八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0259_1196.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷/名称
[p.0476] 官中秘策 十九/年中行事 年中諸大名献上物之事三月一甘薯 松平右近将監 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0476_2122.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|干瓢
[p.0594] [p.0595] 官中秘策 十九/年中行事 年中諸大名献上物之事五月一福野干瓢(○○○○)、鯖腸、 松平加賀守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0594_2578.htm... - [similar]
飲食部十一|酒下|雑載
[p.0794] 年中行事秘抄 清凉殿行事霧朝置霧酒(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0794_3360.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|曝涼
[p.1223] 東宮年中行事 七月 七日御もちおはらふ事 御もちおほくすくなきにしたがひて、ぎやうじ(行事)のくら人おこなふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1223_5251.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1412] 東宮年中行事 十二月 御すヽはらひの事 たつはるよりさきに、行事の蔵人さはりなき日、ついでおさだめ、れいにまかせて申おこなふ、今案、みすは、ちやうにまうくるほか、おほかるとき、宮づかさに、すけいげ、ごむのすけ、がくしおのぞきてこれおあてらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1412_5994.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|髪上
[p.1406] [p.1407] 東宮年中行事 十二月 しものむまのひ、みぐしあげの事、 このひ御めのと、もしはしかるべき上らう女房、御ぐしおあひぐして、宮づかさのびりやうにのりて、殿もんれうにむかふ、ぎやうじのくら人あひしたがふ、御くしは御ころもばこのふたに入たてまつる、御くし十枚ばかりあひぐせらる、おり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1406_5974.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船底
[p.0580] 源平盛衰記 三十三 源平水島軍事 西風烈しく吹て、船共ゆられて打合ければ、東国北国の輩、舟軍は習はぬ事なれば、船に立得ずして、船底へのみ重なり入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0580_2989.html - [similar]
器用部二十五|舟上|吃水
[p.0583] 和漢船用集 十/船処名 足 舟の深さお雲、物お積で入あしと雲、漢に吃水と雲、小福船吃水七八尺、開浪船吃水三四尺といへり、ふねのあしと読せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0583_3011.html - [similar]
器用部二十五|舟上|名所/舳艫
[p.0578] 古今著聞集 十二/偸盗 正上座といふ弓の上手、わかゝりける時、参河の国より熊野へわたりけるに、伊勢国いらこのわたりにて、海賊にあひにけり、〈○中略〉上座、その時腹巻きて、弓にひきめ一、じんとう一おとりぐして、たてつかせて、船のへにすゝみ出て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0578_2978.html - [similar]
器用部二十五|舟上|雑船
[p.0691] 類聚名物考 船車一 かたかけ舟 片帆に懸たる船といへるはいかゞ、舟はうちまかせては沖お漕ものなるに、波風の有時は、沖の行がたければ、岸によりて、小島などの片蔭お漕行ものなれば、いふにやあらん、又片帆懸とも見ゆる也、いまだ定かならず、又案、片乗の意成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0691_3522.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油供給
[p.0330] 日中行事 夜のおとゞのさし油、くら人、非蔵人にもたせて、たゝき戸おあけてまいりて、よもすがらきえぬやうにするなり、非くら人は戸の下にたてゝ内お見せず、さしあぶらもかいともしも、たつみの角よりはじめて、うしとらにてかくしつ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0330_1737.html - [similar]
器用部二十五|舟上|雑船
[p.0691] 釈日本紀 二十五/和歌 須儒赴泥(すヾふね)〈鈴船也、私記曰、師説以鈴飾舟也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0691_3518.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台盤種類
[p.0128] 日中行事 頭〈○蔵人頭〉切台盤につきたれば、つぎ〳〵の人下の戸に出、せいえきして頭のきそくにしたがひて、次第におくはしにつく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0128_805.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|匜用法
[p.0557] 日中行事 もんどのつかさの御手水おまいる、女官案にすへてもちてまいる、はんざふ二、たらひの中のはんしろかねのうつは物二すへて、〈○註略〉御やうじ二ぐしてまいらす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0557_3145.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣用法
[p.0624] 日中行事 辰の時にとのもりのつかさ御ゆおくうず、〈○中略〉御湯殿へおりさせ給て御ゆめしぬれば、典侍もしは上臈の女房御ゆかたびら(○○○○○○)おたてまつる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0624_3501.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|今木
[p.0628] 日中行事 辰の時にとのもりのつかさ御ゆおくうず、すましといふ女官これおとゝのふ、内侍御湯のあつさぬるさおさぐりて、ことのよしお申す、御湯殿つかうまつる内侍いまきおきる事もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0628_3531.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|巾箱
[p.0650] [p.0651] 日中行事 大床子につかせおはします、円座の前〈大床子のまへ〉に御けふそくめり、御手おこして袖おかかげずして、御手水おめす、〈○中略〉御たなごひの箱にあるたのこひおとりて、御手お拭ふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0650_3672.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|漬粉
[p.0542] 日中行事 もんどのつかさ御手水おまいる、女官案にすへてもちてまいる、はんぞう二、たらひの中のはん、しろかねのうつは物二すへて、〈一には御てうづのこ(○○○○○)おいる〉御やうじ二ぐしてまいらす、 ○按ずるに、御てうづのこと雲ふは、御手水に用いたま7粉にして、即ち澡豆なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0542_3065.html - [similar]
植物部十五|草四|蒜利用
[p.1052] 日中行事 四月賀茂のまつりの日は、ひるお供ずる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1052_4387.htm... - [similar]
器用部二十五|舟上|造船/修復
[p.0610] 続日本紀 十六/聖武 天平十八年十月丁巳、令安芸国造舶二艘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0610_3068.html - [similar]
器用部二十五|舟上|〓
[p.0581] 倭訓栞 前編十三/世 せがい(○○○) 背棹の義、又万葉集に、粟島おそがひに見つゝともしき小舟とよめり、そがいに、背と書り、せそ通音也、盛衰記にも見えたり、ふなだな(○○○○)ともいふめり、舟の左右のそばに、えんのやうに板おうちつけたる也といへり、狭衣に、硯おせがいに取出てと見えたるは、舟にせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0581_2998.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.