Results of 701 - 800 of about 1570 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14536 身拭 WITH 7055... (6.821 sec.)
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|犬飼温泉
[p.1063] 類聚名物考 地理三十五 犬飼御湯 いぬかひのみゆ 信濃国〈安曇郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1063_4585.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|陸奥国/名取温泉
[p.1073] 類聚名物考 地理三十五 名取御湯 なとりのみゆ 陸奥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1073_4611.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|佐波古温泉
[p.1074] 類聚名物考 地理三十五 佐波古の御湯 さはこのみゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1074_4615.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱸雑載
[p.1406] 御湯殿の上の日記 慶長十五年七月十八日、いたくらすゞき(○○○)しん上す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1406_6037.html - [similar]
動物部二十|介下|貽貝
[p.1647] 朝倉亭御成記 三献御湯漬参、〈○中略〉いゝ貝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1647_7159.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲湯
[p.1173] 日次紀事 五五月 六日 菖蒲御湯〈自釜殿献之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1173_5041.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲湯|蘭湯
[p.1174] 長秋記 大治四年五月五日壬午、裏書、〈◯中略〉御湯被入蘭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1174_5050.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越
[p.1430] 御湯殿の上の日記 慶長九年十二月卅日、としこしの御さかづき一こん参る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1430_6089.html - [similar]
植物部二十八|藻|海松
[p.0899] 御湯殿の上の日記 慶長十四年五月七日、いたくらみる(○○○○○○)一おりしん上申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0899_4061.htm... - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1061] 慶長見聞録案紙 上 慶長九年五月七日、下野守殿〈忠吉〉相州底倉江御湯治、其後同州宮城野江御入湯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4575.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉行幸
[p.1102] 百練抄 十七後深草 正元元年十月五日乙亥、自今日主上御湯治、被召有馬温泉湯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1102_4718.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒/名称
[p.1269] 御湯殿の上の日記 慶長八年四月廿七日、いつものごとく、やまぶき(○○○○)の御ふるまいあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1269_5354.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎雑載
[p.1330] 御湯殿の上の日記 慶長十五年十二月十七日、いたくらいがのかみあゆ一折しん上申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1330_5664.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0242] 文禄三年卯月八日加賀之中納言殿江御成之事 一御湯漬〈○中略〉御二〈○中略〉 かばやき(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0242_1039.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0375] 倭訓栞 中編二十七由 ゆづけ 餐食おいふ、源氏の水飯も同じといへり、侍中群要に、召御湯漬事と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0375_1619.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|氷餅
[p.0547] 御湯殿の上の日記 慶長三年十月一日、とびたよりこい一折、こほりかちん一折しん上申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0547_2461.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0681] 御湯殿の上の日記 慶長九年四月廿九日、あきのもり〈○毛利輝元〉いなかくこん(○○○○○○)とて、御たる十しん上申、大へんひろう、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0681_2994.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|海鼠腸
[p.0946] 御湯殿の上の日記 慶長八年三月一日、ゆふふ〈○徳川家康〉より、たかのがん、このわたのおけしん上あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0946_4008.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮎鮓
[p.0956] 御湯殿の上の日記 慶長九年四月四日、しやうぐん〈○徳川家康〉より、あゆのすしもじ二おけしん上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0956_4069.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝例
[p.0439] 御湯殿の上の日記 明応四年正月一日、こてうはいなりて、ぢんのぎ、うかヾいにまいる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0439_2570.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝例
[p.0442] 御湯殿の上の日記 永禄二年正月一日、小朝はいあり、くわんばくも御まいりあり、せちえもあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0442_2576.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|拝領
[p.0767] 視聴草 七集四 寛永甲申御湯殿の記 寛永廿一年正月二日、ない〳〵のおとこたち、いつものごとく御あふぎたぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0767_3459.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|進御薬式
[p.0806] 御湯殿の上の日記 長享三年正月三日、御たうやく、ちかなり、いまだしこうは申さで、ことさら参らするお御つげあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0806_3601.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供歯固
[p.0822] 御湯殿の上の日記 文明九年正月三日、〈◯中略〉御はがため、けふまですき〳〵とまいりてめでたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0822_3661.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|参朝廷
[p.0886] 御湯殿の上の日記 明応七年正月七日、北ばたけ御千じゆ万ざい申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0886_3923.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|掃始
[p.0901] 御湯殿の上の日記 慶長三年正月二日、じゆごう御まいり、こぼし御はうきしん上す、御はきぞめあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0901_4004.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|掃始
[p.0901] 視聴草 七集四 寛永甲申正月御湯殿の記 寛永廿一年正月二日、〈◯中略〉こぼうしはうきしん上す、御はきぞめあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0901_4005.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|臘八
[p.1422] 御湯殿の上の日記 慶長八年十二月八日、うんそう、御あしたの物に参る、うんそうの御さか月、いつものごとく一こん参る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1422_6047.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1431] 御湯殿の上の日記 慶長三年正月六日、としこしの御盃一献、御こぶあわにてまいる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1431_6098.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜利用
[p.0619] 御湯殿の上の日記 慶長九年六月廿六日、しやうぐん〈◯徳川家康〉より、うりのひげこ三つ参る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0619_2703.htm... - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|楊弓例
[p.0194] 御湯殿の上の日記 慶長八年十一月五日、御やうきうあり、おとこたちもしこう、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0194_812.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0308] 御湯殿の上の日記 慶長八年七月廿六日、かとうかずへ、しんきやらしん上申、ながはしより文いづる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0308_1215.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|下食日
[p.0123] 江家次第 一正月 四方拝事〈正月一日寅一刻○中略〉追儺後、主殿寮供御湯、〈今案、雖当歳下食(○○○)猶供、前朝(後三条)仰也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0123_493.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|衰日
[p.0218] 御湯殿の上の日記 永禄五年四月十一日、わか君御たん正にて、ぶけへ御むま御たち、あすは御とく日(○○○○)とて、けふ、くわんじゆ寺一位お、ながはしへめしていださるゝ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0218_871.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0019] 御湯殿の上の日記 慶長八年三月廿九日、御れんがあり、御人数八でう殿、くげしゆう九人、しこうあり、折にてくもじ参る、ひるく御(○○○○)まいる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0019_102.html - [similar]
飲食部四|料理下|雑載
[p.0336] 徒然草 四 鯉ばかりこそ御前にてもきらるゝ物なれば、やんごとなき魚なれ、鳥には雉さうなきものなり、雉松茸などは、御湯殿の上にかゝりたるも苦しからず、其外は心うき事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0336_1424.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0377] 三中口伝 二 〈三〉亭主供膳事同〈○綵色〉折敷五枚 一枚〈御酒盞〉 一枚〈御比目 御菜八種○中略〉 一枚〈御湯漬(○○○)御菜二種〉 已上盛白土器 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0377_1629.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名称
[p.0951] 御湯殿の上の日記 慶長八年七月一日、しやうぐん、〈○徳川家康〉よりすもじの桶二つ参る、八月七日、ゆふふ〈○徳川家康〉よりすもじのおけ参る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0951_4044.html - [similar]
器用部四|飲食具四|湯次
[p.0262] 東武実錄 完永三年九月行幸の日 主上〈○後水尾〉御膳黄金白銀製調〈○中略〉 御内々の御膳〈○中略〉 御湯次一箇〈黄金お以て製す、蓋あり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0262_1587.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|天羽衣
[p.0627] 北山抄 五 大嘗会(○○○)事 主殿寮供御浴、〈自刺方供之〉即着祭服、〈本著帛御衣、仁和記雲、御東万小床、著天羽衣(○○○)供御湯畢、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0627_3518.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|進献賜与
[p.0266] 御湯殿の上の日記 慶長十四年十月廿日、はりまのまつだいらじゞう、らうそく千丁しん上申、日ろはしくわんじゆ寺日ろうあり、長はしより両人まで文いづる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0266_1528.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|朝廷年始祝
[p.0601] 御湯殿の上の日記 長享三年正月二日、あさ御さか月おなじ、〈◯中略〉こよひの御いはひ肴ばかりなり、 三日、あさ御さか月おなじ、こよひもこんばかりまいる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0601_3044.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0617] 御湯殿の上の日記 慶長十三年正月廿三日、ひでより〈◯豊臣〉ねんとうの御礼に、いちのかみのぼり、御たちおりかみ、御むまだい五十枚まいる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0617_3079.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|拝領
[p.0767] [p.0768] 御湯殿の上の日記 長享三年正月三日、かんろじ御れい申、御あふぎたぶ、元亀四年正月四日、しやうしゆいん御れい申、御みまにて御たいめんあり、御あふぎたぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0767_3461.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|拝領
[p.0768] 御湯殿の上の日記 弘治三年正月十七日、しゆんりん御れいにまいらるヽ、御たいめんあり、ひきに御あふぎしん上あり、からにしきたぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0768_3463.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1432] 御湯殿の上の日記 慶長三年正月十四日、としこしの御盃、夕かた一こんまいる、女中御ばんしゆ、くじらのすひ物ひし〳〵とまいる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1432_6110.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0152] 御湯殿の上の日記 慶長九年七月十五日ながはしより、あしたの物に、御はすのく御(○○○○○)、御(○)てうしひさげらる、女院の御所よりはすのく御参る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0152_746.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜産地
[p.0622] 玉勝間 八 真桑瓜御湯殿のうへの日記に、天正三年六月廿九日のぶながより、みのヽまくはと申す名所のうりとて、二こしん上とあり、真桑村は本巣郡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0622_2726.htm... - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0421] 御湯殿の上の日記 永禄二年五月十三日、安芸国毛利隆元備中国切取、今日注進、御歓之注進又参、御しよくい申さたつかまつりける、よりてきとくにきりかちたるとてちうしん申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0421_1606.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0433] 御湯殿の上の日記 永禄二年十二月廿八日、いせのこくし〈◯北畠具教〉より、御しよくい〈◯正親町〉の御れい二千匹参る、庭田とりつぎ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0433_1625.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0743] [p.0744] 百練抄 十六後深草 建長三年閏九月十七日甲辰、上皇〈◯後嵯峨〉御幸吹田殿、大宮院〈◯母后吉子〉同御幸、七け日可被召湯山御湯雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0743_2610.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0308] 御湯殿の上の日記 慶長十二年三月十七日、ひでよりよりぢんのほた、どんす百巻、〈○中略〉女いんの御所みやの御かた、女御の御かたへも色々参る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0308_1217.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0325] 御湯殿の上の日記 慶長八年七月十日、しやうぐん、〈○徳川家康〉ふしみよりのぼりにて、たき物参る、御つかいひろはしう大弁なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0325_1292.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1043] 宇野主水記 附録 天正十一年閏正月廿二日、御湯治に付、鷺森御発足、廿四日、有馬御著、二月十日湯山御あがり、今夜神崎より夜舟にて橋本迄、夫より陸地、十一日京著、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1043_4529.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1132] [p.1133] 有馬日記 湯の大神にまうづ、所は温泉より一丁ばかり東南にて、いさゝか高くのぼる所、南の山のそばになん、北にむかひてたヽせ給へる、あたはらといふやまひに、としごろなやむよしまうして、此やまひやめ給へ、御湯のしるしあらせ給へと、ねんごろにねぎまうして、こヽにつきける日よりはじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1132_4776.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭雑載
[p.1294] 御湯殿の上の日記 慶長三年十二月十七日、たんこのさいしやも〈○細川忠興〉さけ三十尺しん上申、十二年八月四日、前しやうぐん〈○徳家康〉川よりはつさけ参る、六日しやうぐん〈○徳川秀忠〉よりさけ参る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1294_5456.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|小漬
[p.0385] 類聚名物考 飲食一 小漬 こづけこの小漬といへるは、湯漬飯の事なるべし、御湯漬まいるといふことは、物語などにもおほき事なり、今の俗にかりそめの飯お小漬飯(○○○)といふ、そのことに同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0385_1659.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0553] 御湯殿の上の日記 慶長三年二月十一日、長橋よりあめ粽まいる、 三月六日、じゆこうの御かたさんわうへ御まいり、大御乳人も御まいりあり、〈○中略〉大御乳人おき御みやとて、まき一ふたまいる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0553_2479.html - [similar]
人部十三|動作|沐浴
[p.1003] 平治物語 二 義朝野間下向事附忠致心替事 長田荘司子息先生景宗お近付て、〈○中略〉御湯ひかせ給へとて、湯殿へすかし入奉て、〈○源義朝、中略、〉指殺し可進、〈○中略〉と計へば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1003_6044.html - [similar]
人部十三|動作|沐浴
[p.1004] 太平記 二 長崎新左衛門尉意見事附阿新殿事 五月〈○元弘元年〉二十九日の暮程に、資朝卿〈○藤原〉お籠より出し奉て、遥に御湯も召れ候はぬに、御行水候へと申せば、早斬らるべき時に成けりと思給て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1004_6051.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|不忠
[p.1062] 御湯殿の上の日記 永禄八年五月十九日、みよし〈○義継〉ぶけ〈○将軍足利義輝〉おとりまきて、ぶけおうちじににて、あとおやき、くろつちになし候、ちかごろ〳〵ことのはもなき事にて候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1062_6161.html - [similar]
人部二十四|誓約|探湯
[p.0335] [p.0336] 倭訓栞 前編八/久 くがだち 日本紀に、探湯また盟神探湯およめり、或埿納釜煮沸、攘(かヽけ)手探湯埿或焼斧火色、置于掌と見ゆ、今の御湯花の言の本なるべし、真臘風土記に、以鍋煎油、待沸探之といふに近し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0335_750.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0117] 御湯殿の上の日記 慶長九年正月八日、りしゆんの御さか月三ごん参る、こわぐ御も参る、御はがためも参る、御さか月よりさき也、女御の御かた、女中おとこたち、御とおりあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0117_912.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|朝廷年始祝
[p.0601] 御湯殿の上の日記 慶長三年正月一日、一日の御さか月三ごん、いつものごとくまいりて、女中おとこたち御とほりあり、 二日、こよひの御さか月三ごん、いつものごとくまいる、御とほり女中おとこたちいつものごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0601_3046.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0608] 御湯殿の上の日記 長享三年正月一日、とざまのばんしゆ御れいども申、御たいめんあり、 二日、とざまの御れい申さるヽ、 三日、こよひもとざまの御れい申、おぐらの宰相御さか月たぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0608_3061.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|牛飼御礼
[p.0618] 御湯殿の上の日記 長享三年正月四日、御うしかひども御れい申、慶長三年正月四日、うしかひいやいちせんなふまいる、ぎでう所の御庭へまいる、れん中より長はしめでたきよしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0618_3087.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|牛飼御礼
[p.0618] 視聴草 七集四 寛永甲申御湯殿の記 寛永廿一年正月四日、いやいちせむなふ、御れいにぎじよう所の御にはまでまいり、ないしはかまにて、みすのうちよりめでたきよし御申あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0618_3088.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0760] 御湯殿の上の日記 慶長三年正月八日、大かう〈◯豊臣秀吉〉よりつる一はしん上あり、申つぎ中山大納言、ぎでう所にて御たいめん、御さか月たぶ、じゆごう女御女中へもれいあり、女中よりもめでたきなど申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0760_3432.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0761] 御湯殿の上の日記 慶長十四年正月四日、ひでよりねんとうに、市正の本よりしろがね五十まい、御たちおりかみ一折まいる、宮の御かたへ御たち折かみ、しろがね廿まいまいる、いちのかみすぎはら十そく十まいしん上申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0761_3435.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|節供
[p.0826] 内院年中行事 年中御祝之次第 元日、〈◯中略〉夕方の御祝、一番杉の御膳、二番こはぐご、三番御汁、四番ひらの御ばんに御さかづき居る、御銚子出る、御湯出る、かな色にて御くだの御膳、御はいぜん、是も五衣にてつとむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0826_3683.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|節供
[p.0828] 御湯殿の上の日記 長享三年正月一日、御こわく御一こんもつねのごとし、 二日、昨日のごとくにく御もまいる、 三日、うけとりの御てうし、新大すけ殿御いままいり、く御にもおなじくまいる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0828_3689.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|爆竹例
[p.0939] 御湯殿の上の日記 慶長九年正月十四日、やましなよりさぎつちやう十参る、 十五日、う大弁より、さぎつちやう三かど参る、御さか月ののち、さぎつちやうあり、御きつしよ、長はし、きよくら人いださるヽ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0939_4176.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲枕
[p.1171] 御湯殿の上の日記 慶長三年五月四日、しやうぶの御まくら、くわんじゆ寺大なごんよりまいる、じゆごうの御かた、ひろはしながはしより、しやうぶの御まくらまいる、しやうぶの御まくらつつみ候うすやう、しんくら人よりまいる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1171_5034.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|朝廷十五夜
[p.1307] 御湯殿の上の日記 慶長八年八月十五日はるヽ、めい月の御さか月一こん参る、せいりやうでんへならしまして、月おがませらるヽ、女いんの御所より、まき、御てうし参る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1307_5559.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1340] 御湯殿の上の日記 享禄五年〈◯天文元年〉九月八日、きくの御なかまいる、きく大こくうへまいらせらるヽ、きくの御なか、とし〴〵のごとくめでたし、御さかづきまいる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1340_5706.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年忘
[p.1423] 御湯殿の上の日記 慶長八年十二月九日、大御ちの人より、御としわすれにて、く御参る、みやの御かたはじめ、のこらず御所々々ならします、御さか月一こん参りて、御したかわらけ、大御ちの人御いたヾきあり、御ひし〳〵にて、めでたし〳〵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1423_6056.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜利用
[p.0619] [p.0620] 類聚雑要抄 一 宇治平等院御幸御膳〈元永元年九月廿四日、大殿(藤原忠実)被下御日記定、〉三寸五分様器〈◯中略〉生物五坏〈古布、白瓜、黒瓜、白根、蕪、◯中略〉 御湯津け〈様器、和布干菰、居中盤、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0619_2708.htm... - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0426] 御湯殿の上の日記 永禄二年五月三日、御そくいのふれしよしにさせらる、 十二月廿七日、ほんぐわん寺より門跡成の御れいに、御たち二万匹参りて、御くはりにいる御かたへも御たち万匹御れい申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0426_1618.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|為親王不為太子而受禅
[p.0541] 御湯殿の上の日記 天正十四年十一月七日、御じやういあり、しんわう〈◯後陽成〉の御かた、こよひより御所にならしまし候、めでたし〳〵、〈◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0541_1894.html - [similar]
遊戯部三|将棊|棊子
[p.0161] 御湯殿の上の日記 文禄四年五月五日、太かうより、きくてい、くわんしゆ寺、中山御つかいにて、しやうぎのむま、わうしやうおあらためて、大将になおされ候へのよし申さるゝ御心へあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0161_657.html - [similar]
地部四十一|津|伊勢国/阿濃津
[p.0529] 伊勢参宮名所図会 三 津(つ) 明応三年五月七日、同七年六月十一日、両度の大地震に、安濃津十八九丁沈没せるによつて、今の地へ移さる、 ◯按ずるに、明応三年五月七日の地震の事は、後法興院記、和長卿記、大乗院寺社雑事記等に見え、同七年六月十一日の地震の事は、御湯殿上の日記、後法興院記等に見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0529_2693.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食時
[p.0014] 御湯殿の上の日記 慶長九年三月十九日、けふより御せんくはじまる、〈○中略〉あか月よりはじまる、御かゆまいる、朝く御(○○○)まいる、ひる折くもじ(○○○○○○)まいる、夕かたく御(○○○○○)まいる、七時分にはつる、廿日、けふもあか月よりはじまる、御かゆく御きのふとおなじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0014_73.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0103] 御湯殿の上の日記 慶長八年三月九日、女いんの御所へ御はなみとてはなしまいらるゝ、御のふ十一ばんあり、たゆふしふたゆふまいる、こん五こん七五三(○○○)のく御まいる、御しやうばんにてはなし、こなたにて参る、たいの物御さか月のたいもまいる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0103_356.html - [similar]
飲食部三|料理中|三肴
[p.0144] [p.0145] 御湯殿の上の日記 慶長三年十二月十九日、御煤はきいつものごとくあり、〈○中略〉夕がた御煤はきの御いはい三献、常の御所にてまいる、初こん三つざかな、二こんそろ〳〵、三こんかうぢまいる、准后、女御、御相伴、女中もそろ〳〵御すわりあり、めでたし〳〵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0144_448.html - [similar]
飲食部四|料理下|台物
[p.0273] 御湯殿の上の日記 慶長八年四月六日、御くわいあり、御人じゆ、せうかういん殿、めうほういん殿、しやうごいん殿、このえ殿、う大弁、にしのとういん、あすか井、六でうなり、しゆひついのくま也、御ほつく、めうほういん殿にて、おり、だいのもの(○○○○○)、御たる参る、夕く御参る、はてゝくもじ参る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0273_1222.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会例
[p.0487] 御湯殿の上の日記 明応四年正月一日、やがてせちえにしゆつ御なる、ぶぎやうもり光、内弁さいおん寺大納言、そのほか中山中納言、おぐらの中納言、源宰相、けんじの内侍、右衛門内侍、新内侍、いきいよすヽまるヽ、内弁に御たいめん、そのほかもあり、かやうのことまづかくべきに、うつヽなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0487_2686.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|拝領
[p.0768] 御湯殿の上の日記 慶長十四年正月十七日、大さかへしよ礼にみな〳〵くだらるヽ、御つかひにてんそうしゆう御くだり、ひでよりへ御たち御むま一匹、御ふくろへ廿おもて、ひめぎみへ十おもてくださるヽ、みやの御かたよりひでより御たちおりかみ御むましろかね十まい、御ふくろへたき物十かいくださるヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0768_3465.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0779] 御湯殿の上の日記 天正十九年正月一日、〈◯中略〉御ふく、御所に一かさね、御はかま御はいの御ふく、御ゆかたまいる、いんの御所へも一かさね、わかみやのかたへ一かさね、ひめみやのかたへ一かさね、じゆごうへ一かさね、女御へ一かさね、御おびそへ候てまいる、めでたし〳〵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0779_3499.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|節供
[p.0828] 御湯殿の上の日記 慶長三年正月一日、〈◯中略〉こわく御まづまいる、御はいぜん大すけどのながはしいよどのなり、いつものごとく五ぎぬ、はりばかまにてまいらるヽ、く御にも物のぐめさします、 三日、〈◯中略〉、こわく御まいる、御さか月三ごんまいる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0828_3691.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1400] 御湯殿の上の日記 慶長八年十二月廿九日、御さいまつに、ない〳〵のおとこたちしこう、御みまにて御たいめん、申つぎ長はし、こよひの御さか月一こん参る、 九年十二月廿五日、すわうの中納言入道〈◯毛利輝元〉せいぼの御礼、御むま、たちしん上、くわんじゆ寺日ろう、長はしよりいづる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1400_5953.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0033] 倭訓栞 前編二十四波 はえ 日本紀に蝕字お訓ぜり、日月の蝕は、虫の木葉お食ふごとくなれば、 食餌 はむ え の義なるべし、俗にえばみといふがごとし、日蝕月蝕に禁裏御坐の間お包みまいらする事、御湯殿の記に見えたり、舶来の品に両蝕儀あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0033_219.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|佐波古温泉
[p.1074] 東遊雑記 二十五 平より南一里、湯本の町、大概の所なり、此地には温泉数多にて、家々に湯壺有り、入湯せる人も多く、湿瘡毒に功有る湯也、当国名所記に、大納言師氏、 夜とヽもになげかしき身お陸奥の三箱(さはこ)の御湯といはせてしがな 此名の事なるや、未詳といへども、外に名づくべき温泉の所なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1074_4616.html - [similar]
飲食部三|料理中|吸物
[p.0188] 御湯殿の上の日記 慶長八年十二月十六日、へちでんの御ふるまい、けふくろどにてあり、御しやうばんの御しゆう、みやの御かた、八条どの大しやう寺どの、女御の御かたなり、おとこたち、御ばんしゆう所にて参る、く御すぎて、からくろどにて、御すい物にて御さか月一こん参る、だいの物いづる、八でう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0188_681.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会例
[p.0491] 御湯殿の上の日記 天正十五年正月一日、せちえあり、内弁近衛殿、左大臣殿、御れん、御きよ、御さうかい、四はうばいにおなじ、しそく五でうためよし朝臣、五つじ元仲朝臣、きよくら人、せいくら人、しんくら人也、しんじ、ほうけん、めヽすけ殿、ながはし御もちあり、御下二人御とも也、御はいぜんな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0491_2692.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0629] 視聴草 七集四 寛永甲申御湯殿の記 寛永廿一年正月廿三日、江どよりねんとうの御れいに、大さは右京御つかひにまいらせらるヽ、しやうぐんよりらうそくせんてう、しろがね百枚参、わか君より大ごん十両、まき物廿まき参、大さはせいりやうでんにて御たいめん、てんはいたぶ、おはり大なごん、きいの大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0629_3113.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0759] 視聴草 七集四 寛永甲申正月御湯殿の記 寛永廿一年正月一日、大おかみのヽ守、野々山たんごの守、御たちおり紙しん上、〈◯中略〉かも二は、しゆぜんしん上申候、あまのぶぜんの守、たかぎいせの守、御たちおりかみ、白がね一枚づヽしん上、かも二は、おりべしん上申候、なかねたじまのさかき原あはぢ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0759_3429.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0761] 御湯殿の上の日記 慶長十三年正月廿三日、ひでより〈◯豊臣〉ねんとうの御礼に、いちのかみのぼり、御たちおりかみ御むまだい五十枚まいる、みやの御かたへ廿まいまいる、いちのかみ御礼に十まい、すぎはら十そくしん上申、ほんだぶんごつわのはな三百きんしん上申、女院の御所へ御すそわけに五十きん参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0761_3434.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|七遊
[p.1243] [p.1244] 御湯殿の上の日記 天正十八年七月七日、けふ七色の御たむけとて、御うた、まり、御五、はな、御かいおほひ、御やうきう、御かうあり、ながはしにてぐ御二どあり、ひるはそろ〳〵あり、慶長六年七月七日、あさ御さか月まいる、けふのみあそび、七色、詩歌くわんげん、御やうきう、たてばな、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1243_5324.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|茶子
[p.0030] 御湯殿の上の日記 慶長八年三月十六日、御わかんあり、御人数せうかういん殿、こんえどの、中いん、ほうちやうらう、三ちやうらう、とうちやうらう、なんくわ、しゆひつきよくら人也、ひる御ちやのこの折いでゝ、くもじまいる、夕かたく御まいる、はてゝ御かゆ、たいの物にてくもじまいる、八年五月八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0030_166.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|茶子
[p.0031] 御湯殿の上の日記 慶長九年二月八日、八でう殿、しやうご院殿、二でう殿、一でう殿、九でう殿、たかつかさ殿、とのゝ中なごん殿、たかつかさ中じやう殿、このえ殿なしまいられて、御あそびどもあり、〈○中略〉御うたいあり、御ちやのこのおり色々いづる、二条殿よりだいの物御たるまいる、一でう殿より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0031_168.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.