Results of 701 - 800 of about 2440 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 5341 懺法 WITH 4741 ... (6.307 sec.)
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0045] 倭訓栞 前編六加 か 日およむは二日三日の類也、日本紀、古今集にいくかの日と書しは、かさね辞也、かは明らかなるおいふ詞也、かすがお春日と書も亦同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0045_300.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0047] 和泉式部集 三 安芸守の婦、子うみたるこヽぬかの日(○○○○○○)、ちごのきぬやるとて、 なぬか(○○○)ゆくはまのまさごおかずにしてこヽぬか(○○○○)さへもかずへつる哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0047_314.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0048] 倭訓栞 前編九計 けふ 今日おいふ、此日の義也、ことけと、ひとふと通ぜり、万葉集に見ゆ、又こふともよみ、菅万に当日もよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0048_323.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0049] 日本釈名 上時節 一昨日(おとつひ)〈◯中略〉 おとはあとなり、あとおと通ず、あとつ日なり、昨日のあと也、つはやすめ字也、俗にはおとヽひと雲、つととと通ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0049_340.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0050] 書言字考節用集 二時候 明日(あくるひ) 翌日(あけのひ/あくるひ)〈韻会、明日也、〉 明日(みやうにち)〈来日、来辰、詰日、翌日、並同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0050_350.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0050] 東雅 一天文 昼ひる〈◯中略〉 明日おあすといふは、あは開(あく)なり、すと雲ふは、きそといふそと同じく語助なり、今夜の明けなむ日おいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0050_352.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0051] 東雅 一天文 昼ひる〈◯中略〉 あすの明日おあさてといふは、あは明日なり、さとは去なり、ては語助なり、明日の去りての日おさしいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0051_370.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0053] 東雅 一天文 日ひ 朔おついたちといふは月立也、我国の俗、凡事の始おたつといふ、立春、立秋お、春たつ、秋たつと雲がごときこれ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0053_382.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0053] 倭訓栞 前編十六都 ついたち 朔およめり、月立也、月の立初るおいふ、春たつ秋たつといふがごとし、月吉とも見ゆ、〈◯中略〉白虎通に、朔之言蘇也、明消更生故言蘇也と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0053_383.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0053] 年中行事故実考 十二十二月 朔日 俗に乙子のついたちといふ、人家の末子餅おつき祝おなす、いつ頃より始れるといふ義おしらず、一年の終にあたる朔日なるゆえ、いはひたるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0053_385.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0055] 倭訓栞 前編三十三毛 もちづき倭名抄に望月およめり、海望は十五日なれば満の義、万葉集に望月の満はしけんといふ是也、釈名に望月満之名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0055_402.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三日
[p.0062] 倭訓栞 前編十六都 ついたち 毎月の朔望お祝ふは通例にて、内々行事に、毎月朔日、廿八日、御昆布鮑と見えたり、されば廿八日は、神君の時に始るといふ説は心得がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0062_445.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0064] 類聚名物考 時令二 時中 ときなか(○○○○) 半時の事なり、一時の半なればいふ、なかは、なかばの略にて、中といふも前後おのぞけるによりていふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0064_456.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0065] 倭訓栞 前編十八登 とばかり 詞にいふは、それとばかりの義也、とばかり見つる、とばかりやすむなどは、しばしの意なりといへり、細流に時ばかりの義とも見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0065_475.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0067] 古今和歌集 序 歌のさまおもしり、ことの心おえたらん人は、おほぞらの月おみるがごとくに、いにしへおあふぎて、いまおこひざらめかも、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0067_497.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0069] 日本釈名 上時節 古(いにしへ) 今案、いにしはいぬる也、去の義なり、一説へは世也、へとよと通ず、いにし世也、此説も又よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0069_516.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0069] 倭訓栞 前編三伊 いにしへ 古おいふ、往し方(へ)なり、むかしおむかしべといふが如し、祝詞に去前およめり、いにしへのむかしといへるは古昔の訓なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0069_518.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0069] 万葉集 七雑歌 詠河 古毛(いにしへも)、如此聞作哉(かくきヽつヽや)、偲兼(しぬびけむ)、此古河之(このふるかはの)、清瀬之音矣(きよきせのとお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0069_521.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0069] [p.0070] 同 二日 昔〈音惜 始 むかし いにしへ〉 在昔〈むかし〉昔在〈同〉 昔時〈同〉 昔者〈同〉 曩〈奴党反むかし〉 曩者〈むかし〉 曾〈昨稜反むかし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0069_523.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0070] 古今和歌集 十九雑体 ふるうたにくはへて、たてまつれるながうた、 壬生忠岑 あはれむかしへ(○○○○)、ありきてふ、人まろこそは、うれしけれ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0070_531.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0071] 増補雅言集覧 二十三曾 広足雲、こヽは上の語は地の詞、そのかみは病者の歌にて、常いふとは異也、其時といふ意にて、こヽは行さきおさす也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0071_539.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0002] 日本釈名 上時節 年 としは疾(とし)也、はやき意、光陰矢の如く、年月は早くすぐる物なる故にとしと雲、古今集の歌に、とヾめやらずむべもとしとはいはれけりさてもつれなくすぐるよはひか、とよめるがごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0002_11.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0003] 八雲御抄 三上時節 年 としなみ(○○○○) としのお(○○○○) としのは(○○○○) 万年は〈よろづよ〉 千年は〈ちとせ〉 五百年は〈いほとせ〉 百年は〈もヽとせ〉 八十年は〈やそち〉 七十年は〈なヽそぢ〉 六〈む〉 五〈い〉 四〈よ〉 三〈み〉 廿〈はたとせ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0003_15.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0011] 倭訓栞 前編三十一牟 むつき 正月おいふ、親(むつ)ましてふ月なればいふ、又生(うむ)月の義、春陽発生の初なれば、かく名くる成べし、〈◯中略〉蝦夷に此月おとひたんねといふ、日ながしといふ事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0011_81.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0016] 語意考 三月お也与比と雲は、草木伊也於比(いやおひ)月也、二月に芽お張、三月に繁る故に弥生といふ、〈いやのいお略くは常多し〉草木おいはぬは、上に二月にいひしかば、ゆづりて略けり、月の名は多くは他の月と相対へていふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0016_110.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0010] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲三年正月戊戌、授無位牟都岐(○○○)王従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0010_69.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0018] 日本書紀通証 八神武 四月(うつき)〈種月也、播稲種之義、古説為卯花月、詩註、周正四月卯月也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0018_129.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0033] 万葉集 三雑歌 右歌者〈◯歌略〉以天平五年冬十一月(しもつき)供祭大伴氏神之時、聊作此歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0033_241.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0072] 日本書紀 七景行 二十七年十二月、川梟帥〈◯中略〉即啓曰、自今以後号皇子応称日本武皇子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0072_558.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0067] 書言字考節用集 二時候 古今(いにしへいま)〈増韻、古遠代也、又久也、韻瑞、今是時也、又対古之称、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0067_496.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0003] 倭訓栞 前編十八登 とし 年およむも疾の義也、文選に年往迅勁矢といへり、左伝正義に、年歳載祀、異代殊名、而其実一也と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0003_13.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0006] 書言字考節用集 二時候 翌年(よくねん)〈爾雅、翌明也、〉 来年(らいねん)〈来歳、来滋、翌歳、明年、並同、〉 明年(あけのとし)〈又雲翌年〉 明年(みやうねん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0006_49.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0057] 和漢名数 節序 三旬(じゆん)〈十日曰旬、又曰三浣、三浣、〉 上旬〈又曰上浣、上浣、〉中旬〈又曰中浣、中浣、〉下旬〈又曰下浣、下浣、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0057_420.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0065] 万葉集 十三相聞 反歌〈◯長歌略〉 数数丹(しくしくに)、不思人者(おもはずひとは)、雖有(あらめども)、暫文吾者(しばしもわれは)、忘枝沼鴨(わすらえぬかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0065_470.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0066] 万葉集 十一古今相聞往来歌類 正述心緒 玉響(たまゆらに)、昨 夕(きのふのゆうべ)、見物(みしものお)、今朝(けふのあしたに)、可恋物(こふべきものか)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0066_480.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0044] 同 比天象附歳時 日〈ひ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0044_296.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0005] 和爾雅 二歳時 今年(こんねん/ことし) 是歳 今滋〈左伝〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0005_33.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0006] 和爾雅 二歳時 明年(めいねん) 翌歳(よくさい) 来滋(らいじ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0006_48.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0005] 和爾雅 二歳時 去歳(きよさい/こぞ) 客歳(かくさい)〈去年也〉 徂歳(そさい)〈已去之歳也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0005_37.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月|閏月
[p.0041] 古今和歌六帖 一歳時 うるふ月 つらゆき うるひさへ有て行べき年だにも春にかならず逢よしもがな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0041_279.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0015] 二中歴 五歳時 月倭名 三月〈俗説雲、風雨共暖、草木弥生、故称此月為弥生月、今所謂やよひは、是いやおひづきの訛也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0015_108.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0027] 二中歴 五歳時 月倭名 九月〈俗説雲、九月夜漏漸長、故此月為夜長月、今所謂ながづきは、是よながづきの略也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0027_196.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0032] 二中歴 五歳時 月倭名 十一月〈俗説雲、十一月天頻霜降、故称此月為霜降月、今所謂しもつきは、是しもふりづきの略也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0032_233.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0003] 和爾雅 二歳時 嗣歳(じさい) 比歳(ひさい) 洊(せん)歳〈再歳也〉 頻(ひん)年〈比年也〉 積歳(せきさい)〈多年也〉 累歳(るいさい)〈連年也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0003_17.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0050] 和爾雅 二歳時 明日 翌日(よくじつ)〈又作翼日〉 来日 来辰(しん) 詰(きつ)日〈次日也〉 嗣(し)日 翌(いく)日〈翌音育、明也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0050_349.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0006] 日本書紀 九神功 伐新羅之明年(くるつとし)春二月、皇后領群卿及百寮移于穴門豊浦宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0006_50.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0068] 古事記 上 兎答言、〈◯中略〉今将下地時、吾雲、女者我見欺言竟、即伏最端和邇捕我、悉剥我衣服、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0068_504.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月|閏月
[p.0036] 書言字考節用集 二時候 閏月(うるふづき)〈書言大全、積歳之余日為閏月、三年一閏、五年再閏、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0036_266.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0005] 万葉集 十春雑歌 詠花 去年咲之(こぞさきし)、久木今開(ひさきいまさく)、徒(いたづらに)、土哉将堕(つちにやおちむ)、見人名四二(みるひとなしに)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0005_40.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0046] 万葉集 十春相聞 寄雨 春雨爾(はるさめに)、衣甚(ころもはいたく)、将通哉(とほらめや)、七日(なぬか/○○)四零者(しふらば)、七夜不来哉(なヽよこじとや)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0046_310.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0063] 書言字考節用集 二時候 時(とき)〈字彙、古時字、〉 時(同) 辰(同)〈説文、時也、又日也、〉 節(同) 刻(同) 于(に)時(とき)〈文選註、謂当時也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0063_453.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|名称
[p.0003] 源氏物語 十四/澪標 太上天皇になずらへて、みふ(○○)たまはり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0003_7.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0009] 源氏物語 二/帚木 中将、なにがし(○○○○)は、しれ物のもの語おせんとて〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0009_82.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0012] 源氏物語 二十一/乙女 かほのいとよかりしかば、すヾうにこそ恋しけれ、ましがつねにみるらんもうらやましきお、またみせてんやとの給へば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0012_110.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0018] 源氏物語 二/帚木 そこ(○○)にこそおほくつどへ給ふらめ、すこしみばや、さてなんこのづしも、心よくひらくべきとのたまへば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0018_161.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0059] 源氏物語 二/帚木 かくてけしからぬこヽろばへは、つかふものか、おさなき人(○○○○○)のかヽることいひつたふるは、いみじくいむなるものおといひおどして、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0059_368.html - [similar]
人部一|人総載|壮
[p.0082] 源氏物語 一/桐壺 おさなきほどの御ひとへごヽろにかヽりて、いとくるしきまでぞおはしける、おとな(○○○)になり給てのちは、ありしやうにみすのうちにもいれ給はず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0082_499.html - [similar]
人部一|人総載|老
[p.0083] [p.0084] 源氏物語 九/葵 いくばくも侍るまじき老の末に、打捨られたるがつらくも侍かなと、せめて思ひしづめての給気色いとわりなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0083_515.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0096] 源氏物語 三十/藤袴 このかみは、ことなるかたはにもあらぬお、人がらやいかヾおはしましけん、おうな(○○○)とつけて、こヽろにもいれず、いかでそむきなんと思へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0096_573.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0018] 源氏物語 二十二/玉鬘 おとヾも、しぶ〳〵におはしげなることは、よからぬ女などもあまたひしりて侍お、きこしめしうとむなヽり、さりともすやつばら(○○○○○)お、ひとしなみにはし侍りなんや、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0018_155.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0025] 二中歴 五歳時 月倭名 八月〈俗説雲、八月木葉漸以揺落、故称此月為葉落月、今所謂はつきは、是はおちづきの略也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0025_182.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0007] 和爾雅 二歳時 十(/○)稔(しん/○)〈十年也〉 一紀(き)〈十二年也〉 一終(しう)〈十二年也〉 積(/○)紀(き/○)〈二十五年也〉 一章(○○)〈十九年也〉 三霜(○○)〈三年也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0007_56.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|名称
[p.1346] 源氏物語 九葵 その夜さり、いのこのもちひまいらせたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1346_5741.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1147] 源氏物語 二十五蛍 五日〈◯五月〉には、〈◯中略〉くす玉などえならぬさまにて、所々よりおほかり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1147_4925.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0571] 源氏物語 九葵 そのよさり、いのこのもちい(○○○○○○○)まいらせたり、○按ずるに、玄猪に玄の子餅お食ふ事は、歳時部玄猪篇に詳なり、宜しく参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0571_2553.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1036] 源氏物語 六末摘花 ついたちのほどすぎて、ことしおとこたうかあるべければ、例のところ〴〵あそびのヽしり給に、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1036_4452.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|彼岸例
[p.1073] 源氏物語 二十九行幸 かくのたまふは、二月ついたちごろなりけり、十六日ひがんのはじめ(○○○○○○○)にて、いとよき日なりけり、ちかう又よき日なしと、かうがへ申けるうちに、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1073_4574.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|彼岸例
[p.1073] 源氏物語 四十七総角 廿六日、ひがむのはて(○○○○○○)にて、よき日なりければ、〈◯下略〉◯按ずるに、総角巻は、細流に、薫廿三歳の秋より、冬までの事也とあれば、此ひがんは、秋の彼岸なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1073_4575.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|臣庶上巳
[p.1090] 房総志料 三上総附録 一夷隅の俗、上巳に戸戸小蒜お檐に狭みぬる事、端午の菖蒲に同じ、蒜なければ、かゆるに葱お以てす、来由詳ならず、源氏物語に、こくねち(極熱)のさうやくといふ事みゆ、かヽる事の転ぜるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1090_4658.html - [similar]
歳時部十六|納涼|納涼例
[p.1200] 源氏物語 二十六常夏 いとあつき日、ひんがしのつりどのにいで給てすヾみ給、中将のきみもさぶらひ給、したしき殿上人あまたさぶらひて、にし川より奉れるあゆ、ちかき川のいしぶしやうのもの、おまへにててうじてまいらす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1200_5159.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1335] 倭訓栞 前編七幾 きくのわた 後撰集、源氏物語などに見えたり、九月九日にある事也、きせわたともよめり、七月朔日よりきせて、九月九日に大内へかざしまいる也ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1335_5690.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|名称
[p.1369] 源氏物語 四十一幻 年暮ぬとおぼすも心ぼそきに、わか宮のなやらはん(○○○○○)に、音たかヽるべきこと、なにわざおせさせんと走りありき給も、おかしき御ありさまおみざらんことヽ、よろづにしのびがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1369_5810.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|名称
[p.1369] 源氏物語 七紅葉賀 いつしかひいなおしすへて、そヽぎ給へり、三尺のみづしひとよろひに、しなじなしつらひすえて、又ちひさきや共つくりあつめて奉給へるお、所せきまであそびひろげ給へり、なやらふ(○○○○)とて、いぬきがこれおこぼち侍にければ、つくろひはべるぞとて、いとだいじとおぼいたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1369_5808.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|古代雛遊
[p.1102] 源氏物語 二十八野分 物さはがしげなりしかば、とのいもつかうまつらんと思給へしお、みやのいと心ぐるしうおぼいたりしかばなん、ひいなの殿は、いかヾおはすらんととひ給へば、人々わらひて、あふぎのかぜだにまいれば、いみじきことにおぼいたるお、ほど〳〵しくこそ吹みだり侍りにしか、此御とのあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1102_4708.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|雑載
[p.1244] [p.1245] 源氏物語 四十一幻 七月七日も、例にかはりたることおほく、御あそびなどもし給はで、つれ〴〵にながめくらし給て、星合みる人もなし、まだ夜ふかう一ところおきい給ひて、妻戸おしあけ給へるに、前栽の露いとしげく、わたどのヽ戸よりとおりてみわたさるれば、いで給て、七夕のあふせは雲の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1244_5327.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|歯固
[p.0816] [p.0817] 源氏物語 二十三初音 春のおとヾのおまへ、とり分て、梅の香も、みすの内の匂ひに吹きまがひて、いける仏の御国と覚ゆ、さすがに打とけて、やすらかに住なしたまへり、さぶらふ人々も、わかやかにすぐれたるお、姫君の御方にとえらせ給て、すこしおとなびたるかぎり、中々よし〳〵しく、さう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0816_3634.html - [similar]
歳時部十四|子日|小松引
[p.0955] 源氏物語 三十四若菜 正月廿三日、子の日なるに、左大将殿の北方わかなまいり給、〈◯中略〉けふの子日こそなほうたてけれ、しばしは老おわすれても侍べきおときこえ給、かんのきみもいとよくねびまさり、もの〳〵しきけさへそひて、みるかひあるさまし給へり、 わか葉さすのべの小松おひきつれてもとの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0955_4233.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0051] 日本書紀 十一仁徳 十二年八月己酉、饗高麗客於朝、〈◯中略〉明日(くるつひ)美盾人宿禰、而賜名曰的戸田宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0051_359.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0068] 日本書紀 九神功 九年〈◯仲哀〉十月、新羅王遥望以為、非常之兵、将滅己国、讋焉失志、乃今(いまし)醒之曰、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0068_507.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰解説真人
[p.0037] 源氏物語 五十一/浮舟 殿の御随身、かの少輔が家にて時々みるおのこなれば、まうと(○○○)はなにしにこヽにはたび〳〵まいるぞといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0037_150.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰解説真人
[p.0036] [p.0037] 源氏物語 二/帚木 哀のことや、此あね君やまうと(○○○)の後のおや、さなむ侍ると申すに、にげなきおやおもまうけたりけるかな、〈○中略〉さりともまうと(○○○)たちのつき〴〵しくいまめきたらんにおろしたてんやは、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0036_149.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0040] 源氏物語 二/帚木 そのあね君はあそむ(○○○)のおとうとやもたる、さも侍らず、このふたとせ計ぞかくてものし侍れど、おやのおきてにたがへりと思ひなげきて、心ゆかぬやうになんきヽ給ふる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0040_169.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0052] 源氏物語 七紅葉の賀 二月の十日あまりの程に、おとこみこ生れ給ぬれば、名残なく、内にも宮人もよろこび聞え給、命ながくもとおもほすは、心うけれど、弘徽殿などの、うけはし(○○○○)げにの給ふとききしお、むなしくきゝなし給はましかば、人わらはれにやと覚しつよりてなん、やう〳〵すこしづゝさはや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0052_214.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|生霊死霊
[p.0079] [p.0080] 源氏物語 九葵 この御かへりおみづから聞えさせぬなどあり、大殿には、御ものゝけいたくおこりて、いみじうわづらひ給、この御いきすだま(○○○○○○)、こちゝおとゞの御霊などいふ物ありと聞給につけて、おぼしつゞくれば、身ひとつのうきなげきよりほかに、人おあしかれなど思ふ心もなけれど、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0079_318.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0040] 源氏物語 二十一/乙女 殿の舞姫は惟光朝臣のつのかみにて左京大夫かけたる、娘かたちなどいとおかしげなる聞えあるおめす、からいことに思ひたれど、大納言の外ばらのむすめお奉らるなるに、朝臣(○○)のいつき娘、いだしたてたらん、なにのはぢかあるべきとさいなめば、わびておなじくは宮づかへやがて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0040_170.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0010] 続日本紀考証 九称徳 牟都岐王〈宝亀二年十月紀、天応元年五月紀、延暦十年七月紀、並作正月(○○)王、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0010_70.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月|閏月
[p.0041] 本朝文粋 八詩序 後三月陪都督大王華亭、同賦今年又有春、各分一字応教、 源順 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0041_280.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三日
[p.0061] 書言字考節用集 二時候 廿八日(にち)〈近世準朔望、是日設礼為祝、蓋据宿数之義者乎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0061_442.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0002] 釈名 一釈天 年進也、進而前也、 歳越也、越故限也、唐虞曰載、載生物也、殷曰祀、祀已也、新気升故気已也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0002_3.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0065] 日本書紀 一神代 素戔嗚尊請曰、吾今奉教、将就根国、故欲暫(しばらく)向高天原、与姉相見而後永退矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0065_467.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0007] 続日本紀 三十六光仁 天応元年正月辛酉朔、詔曰、〈◯中略〉朕以寡薄、恭承宝基、無蓋〈◯蓋、原作善、拠類聚国史改、〉万民空歴一紀(○○)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0007_59.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0029] 下学集 上時節 応鐘(おうしよう)〈十月〉神無月(かみなつき)〈十月諸神皆集出雲大社、故雲神無月也、出雲国神有月雲也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0029_212.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0031] 万葉集 八秋相聞 十月(かみなづき)、鐘礼爾相有(しぐれにあへる)、黄葉乃(もみぢばの)、吹者将落(ふかばなりなむ)、風之随(かぜのまにまに)、 右一首、 大伴宿禰池主、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0031_224.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0048] 延喜式 八祝詞 出雲国造神賀詞 八十日日〈波〉在〈止毛、〉今日(けふ)〈能〉生(いく)日〈能〉足(たる)日〈爾、〉出雲国国造姓名恐〈美〉恐〈美毛〉申賜〈久、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0048_324.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0049] 日本書紀 十一仁徳 元年正月己卯、初天皇生日、木兎入于産殿、〈◯中略〉大臣対言、吉祥也、復当昨日(きす/○○)臣妻産時鷦鷯入于産屋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0049_336.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0072] 万葉集 四相聞 大伴坂上郎女歌 比者(このごろに)、千歳八往裳(ちとせやゆきも)、過与(すぎぬると)、吾哉然念(われやしかもふ)、欲見鴨(みまくほれかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0072_553.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|更待月
[p.0065] 源氏物語 十榊 廿日の月やう〳〵さしいでヽ、おかしきほどなるに、あそびなどもせまほしき程かなどの給はす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0065_398.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|有明月
[p.0066] 源氏物語 二帚木 月はあり明にて、光おさまれるものから、影さやかにみえて、中々おかしきあけぼのなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0066_406.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|名称
[p.0057] 源氏物語 十三明石 みあげ給へれば、人もなくて月のかほのみきら〳〵として、夢の心ちもせず、御けはひとまれる心ちして、空の雲哀にたなびけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0057_324.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|雑載
[p.0074] 源氏物語 十二須磨 入道の宮の、きりやへだつるとの給はせし程、いはんかたなくこひしく、おり〳〵のこと思ひ出給に、よヽとなかれ給、夜ふけ侍ぬときこゆれど、猶いり給はず、 みるほどぞしばしなぐさむめぐりあはん月の都(○○○)ははるかなれども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0074_472.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.