Results of 1 - 100 of about 2097 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 産往 WITH 7748 ... (7.076 sec.)
器用部七|容飾具二|櫛産地
[p.0408] 諸国名産往来 諸国名物尽 伊勢 櫛 長門 長府櫛 薩摩 藤櫛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0408_2374.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛産地
[p.0408] 七十一番歌合 中 四十二番 右 櫛挽 出やらでいとゞ心お筑紫櫛(○○○)はわけの月に山風もがな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0408_2376.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛産地
[p.0408] 後撰和歌集 十五/雑 女ともだちのもとにつくし(○○○)よりさしぐしお心ざすとて、 大江玉淵朝臣女 なにはがたなにゝもあらずみおつくしふかき心のしるしばかりぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0408_2375.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛産地
[p.0408] 毛吹草 三 山城 櫛硯細工 和泉 こぎ櫛 摂津 築嶋櫛(つきじまぐし) 伊勢 山田櫛(やうだぐし) 長門櫛〈大閤薩摩入之時、天下一に号、〉 紀伊 ゆすの木〈櫛に月〉 薩摩 黄楊木(つげのき)〈櫛に用之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0408_2373.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪名物
[p.0510] 毛吹草 三 山城 大徳寺蒸素麪 武蔵 久我素麪 越前 丸岡素麪 能登 和島素麪備前 岡山素麪 長門 長府素麪 伊予 松山素麪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0510_2339.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉産地
[p.0498] 諸国名物往来 諸国名物尽 山城 白粉(おしろひ) 和泉 白粉(おしろひ) 伊勢 白粉(おしろひ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0498_2852.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉産地
[p.0510] 諸国名物往来 諸国名物尽 山城 紅粉(べに) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0510_2938.html - [similar]
地部四十四|山下|高山
[p.0755] [p.0756] 諸国名物尽 日本高山 富士山 金峯山 白山 葛城山 大山〈伯耆〉 日光山 浅間山 御岳 駒岳 湯殿山 立山妙高山 筑波山 赤城山 白峯岳 雲辺 胆吹山 脊振山 霧島 大山〈相模〉 妙義山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0755_3567.html - [similar]
地部十八|上野国|国産/貢献
[p.0032] 諸国名物尽 上野 絹綿、島絹、〈単袴に用之、藤岡より出る也、〉麻苧、砥、高崎足袋、同節菪、山名節菪、新田山絹、松枝鈿美島、漆、利根川盆石、同鮎、鱣、沼田串柿、漬蕨、紙、佐野白苧、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0032_158.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0713] 西遊雑記 二 長府は毛利侯の御在所にて、〈甲斐守御知行五万石〉御知行よりも能所也、風景も能、図の如く〈◯図略〉干珠島、満珠島、すべての海浜きれいにして、勝地といふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0713_3075.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0713] 和漢三才図会 七十九長門 長府(○○)〈至江戸二百八十里、西至大塚二里、乾至川棚三里、至滝郡四里、巽至下関一里、南至小倉四里、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0713_3074.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0713] 大内義隆記 同八年〈◯大永即享禄元年〉四月上旬には、肥前の国竜造寺の一揆の時は、義隆御発足の事なれば、入道〈◯道麒〉先陣仕り、屋形は長府の修禅寺にひかへさせ玉ひつヽ、〈◯中略〉同三年〈◯天文〉十一月に、悦の旗おあげ、屋形は長府お御開陣、道麒は明る二月に、しつはらいして関の戸お帰れば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0713_3076.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0712] 和漢三才図会 七十九長門 萩(○)〈至江戸二百五十九里、坤至下関十八里、自此至大坂百四十五里、自萩申酉至三見二里、至日置五里、至神田十里、坤至長府十七里、東至石見津和野十一里、巳午至防府十八里、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0712_3072.html - [similar]
地部二十七|長門国|国産/貢献
[p.0717] 和漢三才図会 七十九長門 国土産 磁器〈茶碗皿鉢等出於萩不上品物、〉 緑青 索麪〈長府〉 鰒(ふく)〈下関〉 章魚(たこ) 鱶(するめ) 硯石〈紫色出於赤間関〉 碁石〈出於筋浜〉 石炭〈舟木村出於土中、詳石類石炭下、〉 大鮑貝〈出於見島〉 鰷(あい)〈吉見川〉 烏賊魚〈垣生〉 印籠 苔〈出於向津奥〉 鰤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0717_3111.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0714] 安西軍策 三 大内義長山口没落附最期事 弘治三年、〈◯中略〉義長〈◯中略〉長府勝山へ落給ふ、元就朝臣此由お聞給ひて、〈◯中略〉渡辺左衛門、赤川左京市川式部等に数千騎お相添、大友後詰の押として下関に置給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0714_3083.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0713] 安西軍策 三 大内義長山口没落附最期事 弘治三年、〈◯中略〉義長今は元就お退治すべき行はなし、〈◯中略〉内藤弾正杉民部已下二千余騎お随て、長附勝山へ落給ふ、元就朝臣此由お聞給ひて、〈◯中略〉長府へは福原左近丞お大将として、五千余騎被差向、勝山お取囲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0713_3077.html - [similar]
動物部十八|魚下|海馬
[p.1536] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 海馬 かいば(○○○)、〈讃州〉みつちのこ(○○○○○)、〈同上〉りうぐうのこま(○○○○○○○)〈豊後○中略〉たつのおとしご(○○○○○○○)〈佐渡○中略〉じやのこ(○○○○)〈加州○中略〉うみうま(○○○○)〈長府○中略〉 海馬は海礒の藻中に多し、又魚網中にも雑り入る、〈○中略〉身の長五六寸なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1536_6661.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪名物
[p.0511] [p.0512] 完政武鑑 紀伊中納言治宝卿 時献上〈七月〉索麪 松平筑前守〓隆〈○筑前福岡〉 時献上〈六月〉博多索麪(○○○○) 毛利甲斐匡房〈○長門府中〉 時献上〈六月〉長府索麪(○○○○) 松平下総守忠功〈○伊勢桑名〉 時献上〈六月〉白子索麪(○○○○)秋田信濃守倩季〈○陸奥三春〉 時献上〈暑中〉三春索麪(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0511_2349.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹種類
[p.1601] [p.1602] [p.1603] 重修本草綱目啓蒙 三十一/亀鼈 蟹〈○中略〉 蝤蛑(○○)は、がざみ(○○○)、がさめ、〈大和本草〉かざみ(○○○)、〈勢州〉あざみ(○○○)〈阿州〉ぐはざみ(○○○○)、〈備前〉がさい(○○○)、〈肥前大村〉がせが子(○○○○)、〈同上島原〉かんざうがに(○○○○○○)〈予州〉がざう(○○○)、〈長府〉おほがに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1601_6951.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|謙譲
[p.1223] 藩翰譜 八上/毛利 輝元、余多の国々没収せられ、周防、長門両国お給はり、長門国おば、秀元にゆづりあたぶべしと仰せ下さる、秀元此由お承り、輝元が嫡子のはべれば、両国の事おば、彼にこそ給ふべけれと申して、我身は僅に豊東豊西豊田三郡お領し、長門の長府に住して、長門守秀就が成人の程、彼家の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1223_6624.html - [similar]
地部十五|近江国|建置沿革
[p.1166] [p.1167] 日本鹿子 八 近江国 彦根之城〈江戸より 東海道百六り七丁 甲州通百十七り十五丁 上州通百十四り二十八町〉往古当国沢山者、浅井備前守長政領知也、丹羽五郎左衛門長秀居之、天正十一年以来、堀久太郎秀政為居城、其後石田治部少輔光成居之、 井伊直政代移当城 慶長五年より 井伊兵部少輔(十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1166_4668.html - [similar]
地部五十|地震|震害/壊屋
[p.1396] 一話一言 十一 寛文二年、三年、四年、五年、或御日記抄、 寛文二年十月十四日 日向国佐土原島津但馬守領地、去月十九日火敷地震仕之由、多門長屋二三十間潰れ、侍屋敷町屋百姓屋共に都合八百軒余潰れ、人馬牛少々死申候、けが仕候ものは数多御座候由、同廿日四十度程震り申候由、今日注進、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1396_6010.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1157] [p.1157] [p.1157] [p.1157] [p.1157] [p.1157] [p.1157] [p.1157] [p.1157] [p.1157] [p.1157] [p.1157] [p.1157] [p.1157] 雲図抄 五月五日書司供菖蒲事【図】大床子石灰壇殿上御倚子小板敷神仙門右青鎖門無名門長橋菖蒲輿下侍菖蒲輿人給料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1157_4965.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0676] 浚明院殿御実紀附録 二 竹本次左衛門長景は、御気色にかなひたる小納戸なりしが、病もて死せしとき、其ゆかりある女房の御かたはらに候したるに、次左衛門が子は、直に父の名に改めよと仰有りしかば、とみにつたへしに、忌はつる日、次左衛門と改めけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0676_3345.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0559] 貞要集 三 炉五徳居様之事附灰の仕様之事 一炉縁古来は口切木地、春は塗縁と在之候、然れども世上押並て冬は塗縁、春は木地縁に成申候、かようの事は多分に付たるが能かと覚候、丹羽五郎左衛門長重公御自筆の御覚書に、十月四日古田織部口切に、釜霰、炉縁は木地、勢高の茶入袋なりと、御自筆御書付有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0559_1855.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0440] [p.0441] 公事余録 二 一享保十巳年六月、本所時鐘受負(○○○○)甚右衛門長右衛門書上之写、 覚一本所時之鐘、往古より有来り候場所は、横川辺に中之橋向に、時之鐘楼立初、万民の御重宝に罷成候、凡五十年程以前、本所御払に相成候節、鐘中絶仕候、其節之請負人、地之ものに御座候、依而其節之委細書記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0440_1439.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|藩封
[p.0154] 慶応元年武鑑 戸田土佐守(雁間 朝散大夫) 五万石 居城奥州白川郡棚倉 〈江戸より〉五十里卅二丁 〈慶長五、立花飛騨守宗茂、元和五、丹羽五郎左衛門長重、寛文五、内藤豊前守信照、豊前守信良、同紀伊守或信、宝永二、太田備中守資晴、享保十三、松平右近将監武元、延享三より小笠原能登守長恭、同佐渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0154_577.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0426] 喫茶指掌編 三 貞置雲、口切の節、古昔は炉縁までも木地となし、春は塗縁として有つるお、近代執違しよし、やと雲、側に見休居合て、是は必御覚違にてや可有、田舎も京もなべて木地は春とし、俳諧の四季の部にも木地縁と雲て、春の季になるといふよしなれば、必思召違にてや有んと雲、貞翁いや左にあら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0426_1526.html - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜産地
[p.0636] 食物知新 首 日域諸国名産果蓏 大西瓜、〈肥前〉琉球西瓜、〈薩摩〉西瓜、〈武州、有黒核赤核也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0636_2784.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蕪菁産地
[p.0059] 食物知新 首 日域諸国名産菜蔬 天王寺蕪、〈摂州〉内野蕪、〈城州〉野大根、〈肥後〉大蕪、〈奥州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0059_308.html - [similar]
植物部二十一|草十|独活産地
[p.0400] 食物知新 首 日域諸国名産菜蔬 丹波有土、〈丹州〉越前山羌活、〈越前〉作〈り〉有土、〈武江〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0400_1779.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜産地
[p.0620] 食物知新 首 日域諸国名産果〓 真桑瓜〈濃州〉木津瓜〈摂州〉梵天瓜〈和州〉葵瓜〈武州〉鳴子瓜〈同上〉天野瓜〈越後〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0620_2713.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|牛蒡産地
[p.0726] 食物知新 首 日域諸国名産菜蔬 岩附牛蒡、〈武州〉因幡牛〓、〈下野〉上州牛〓、〈上野〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0726_3170.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薢
[p.1111] 食物知新 首 日域諸国名産果〓 鞍馬萆薢〈城州〉久津美萆薢〈武州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1111_4656.htm... - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0732] 食物知新 一 日域諸国名産菜蔬類 書写笋子〈播州〉久野笋〈遠州〉四季笋〈薩州〉酸笋〈京師醍醐〉二月笋〈因州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0732_2684.htm... - [similar]
植物部十七|草六|大根産地
[p.0053] 食物知新 首 日域諸国名産菜蔬 吉田大根、〈城州〉尾張大根、〈尾州〉伊吹大根、〈江州〉宮司大根、〈京師〉秦野大根、〈相州〉練麻大根、〈武州〉中野大根、〈同上〉蕪大根、〈肥前〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0053_272.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|大根飯
[p.0405] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 大根めしのしかた一大こんおこま〴〵に切、くわし昆布およくあらひ、釜の底へ二枚しき、其上へ大こんお入、洗(かし)よねお入て煮也、ふきあがりたる時に、火おほそめにして、ぢや〳〵どきに木お引く、あとの火にてうます也、こげるかざあらば、釜の蓋の上に塩水おうつ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0405_1781.html - [similar]
飲食部十六|漬物|刻漬 切漬
[p.1018] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 大根早漬(○○)香物仕かた一大こん長さ三四寸に切、竪に三つ切にして桶に入、上より熱湯おかけ、あつき内に取出し、外の桶に入、塩沢山にふり、酒お少し打、押石かるめにかけておく也、半時ほどに上々の香物になる也、又糖豉へ入るもよし、葉付大こんお漬るには、葉お上へして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1018_4330.html - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0116] 国花万葉記 二十一 薩摩国名物出所〈○中略〉 牧駒(まきのこま) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0116_462.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉産地
[p.0498] 人倫訓蒙図彙 六 白粉師 京、伊勢、堺等にあり、主領して国名お付なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0498_2851.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子産地
[p.0456] 嬉遊笑覧 十二/附錄 一説に尾張国名古屋に南方といへる鍛冶あり、彼お南方といへるは、源敬卿、かれが作りし毛抜にて御髭おぬき給へば、よくぬけて少しも残らず、南方不毛之地といふことのあれば、常にかれお南方と仰られしより名となるなり、二説いづれが是なるお知らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0456_2620.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水覆
[p.0752] 茶道早合点 下 水こぼし げすいつぼなり 水こぼしは水屋に置なり、面桶、佐張、南蛮物、備前物、紫香城、其外諸国名物多し、茶室へ持て出て遣ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0752_2395.html - [similar]
植物部十七|草六|大根産地
[p.0054] 国花万葉記 十四下/肥後 当国名物出所野大根〈久保田と雲所より出る〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0054_280.html - [similar]
地部四十一|津|津国
[p.0505] 諸国名義考 上 摂津 和名抄に訓法なし、たヾ津とのみよむべきか、名義は、即津なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0505_2518.html - [similar]
地部二十三|丹後国|名称
[p.0398] 諸国名義考 下 丹後 さて丹波お前(めちのくち)といはで、たヾに此国お丹後といへる事、前後の例にたがへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0398_1611.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|名称
[p.0360] 諸国名義考 下 佐渡 名義は、〈◯中略〉中川顕允は、海中に放れたる国なれば、離所(さかど)の略(はぶ)かりならむといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0360_1436.html - [similar]
地部三十三|大隅国|名称
[p.1167] 諸国名義考 下 大隅 和名抄に、大隅〈於保須美、国府在桑原郡、〉名義は日向国内にて、西南の隅に差出たるゆえに、大隅郡と号しならむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1167_4884.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以産地為名
[p.0041] 紀伊国名所図会 一上/和歌山 国産之事 根来椀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0041_239.html - [similar]
地部二十七|安芸国|名称
[p.0641] 新撰類聚往来 下 国名〈◯中略〉安芸〈芸州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0641_2764.html - [similar]
地部二十七|周防国|名称
[p.0677] 新撰類聚往来 下 国名〈◯中略〉周防〈防州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0677_2909.html - [similar]
地部十七|飛騨国|田数/石高
[p.1333] 新撰類聚往来 下 国名〈〇中略〉 飛騨〈飛州〉三郡〈(中略)田数千六百五十町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1333_5338.html - [similar]
地部十七|信濃国|田数/石高
[p.1385] 新撰類聚往来 下 国名〈〇中略〉 信濃〈信州〉十郡〈(中略)田数三万一千四百三十町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1385_5506.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|田数/石高
[p.0674] 新撰類聚往来 下 国名 伊豆〈(中略)田数五千八百四十町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0674_3151.html - [similar]
地部十三|下総国|田数/石高
[p.1081] 新撰類聚往来 下 国名 下総 田数二万六千百三十町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1081_4389.html - [similar]
地部十八|上野国|田数/石高
[p.0031] 新撰類聚往来 下 国名〈◯中略〉 上野〈上州〉 田数二万七千四百六十町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0031_144.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名称
[p.0721] 新撰類聚往来 下 国名〈◯中略〉 紀伊〈紀州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0721_3119.html - [similar]
地部二十八|淡路国|名称
[p.0765] 新撰類聚往来 下 国名〈◯中略〉 淡路〈淡州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0765_3291.html - [similar]
地部二十八|阿波国|名称
[p.0785] 新撰類聚往来 下 国名〈◯中略〉阿波〈波州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0785_3395.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|名称
[p.0813] 新撰類聚往来 下 国名〈◯中略〉 讃岐〈讃州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0813_3539.html - [similar]
地部二十九|伊予国|名称
[p.0851] 新撰類聚往来 下 国名〈◯中略〉 伊予〈与州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0851_3713.html - [similar]
地部二十九|土佐国|名称
[p.0888] 新撰類聚往来 下 国名〈◯中略〉 土佐〈土州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0888_3870.html - [similar]
地部十|甲斐国|田数/石高
[p.0731] 新撰類聚往来 下 国名〈◯中略〉 甲斐〈甲州〉四郡〈◯中略〉田数一万一千四十三町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0731_3289.html - [similar]
地部十五|近江国|田数/石高
[p.1213] 新撰類聚往来 下 国名〈〇中略〉 近江〈江州〉十二郡〈〇中略〉田数三万一千百三十町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1213_4893.html - [similar]
地部十六|美濃国|田数/石高
[p.1295] 新撰類聚往来 下 国名〈〇中略〉 美濃〈濃州〉十八郡〈(中略)田数四万四千八百卅三町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1295_5204.html - [similar]
地部二十|出羽国|田数/石高
[p.0196] 新撰類聚往来 下 国名〈◯中略〉出羽〈羽州〉十一郡〈(中略)田数五万二百九十町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0196_721.html - [similar]
地部十三|上総国|田数/石高
[p.1044] 新撰類聚往来 下 国名〈〇中略〉 上総(かつさ)〈総州〉十一郡〈田数二万一千八百七十町、南北三日、海岸弘、碧藻多、絹布鐙鞦等在、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1044_4235.html - [similar]
地部十五|近江国|郡
[p.1168] 新撰類聚往来 下 国名〈◯中略〉 近江〈江州〉十二郡、志賀、栗本、甲賀、蒲生、神崎、犬上、坂田、浅井、伊香、野洲、善積、高島、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1168_4676.html - [similar]
地部十八|上野国|地勢地味
[p.0004] 新撰類聚往来 下 国名〈◯中略〉 上野〈上州〉十四郡〈◯中略〉南北五日、陰気深、草木不長、海埧塩味希、地深一丈、桑麻綿多、大々下国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0004_20.html - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0421] 八雲御抄 三上国名 伊労 〈かみかせ(○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0421_2154.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0017] 紀伊国名所図会 一上/和歌山 国産之事 澀地椀(○○○)〈黒江〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0017_84.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0021] 紀伊国名所図会 六下/那賀郡 そり椀にうれしき花の旅寝哉 松居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0021_110.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0017] 毛吹草 三 紀伊 黒江澀地椀 ○按ずるに、黒江澀地椀は、紀伊国名草郡黒江村に於て製する澀地椀なり、澀地とは、地に澀お塗りて、漆お髹りたるお雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0017_83.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糠漬
[p.1020] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 諸国名物之大なる大根同大蕪(○○)香物漬方一江州大蕪お洗ひ申さず、冬至に入て、よき日に干す也、しら干にして、手にて押みるに少しひしやげる位がよし、扠漬やうは、よき土お寒の水にてあらひ、雫おたらし、塩お沢山に入、干たるお漬、おし石おつよくかけ申候也、是も冬の内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1020_4335.html - [similar]
地部二十一|若狭国|名称
[p.0202] 若狭郡県志 一国郡 雄略天皇、勅覓美女於諸国、然無適意者、自斯国所献之女、貌容美麗、而年齢又少、天皇見之、以其年少而愛之、故国名曰和加佐、一説、男女二人、自海郷来住、無其知年数者、然不老而如少年、依之国名曰和加佐、男女者夫妻、而上下神矣、共国名風土記所載也、和加佐若狭、倭語相同、蓋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0202_753.html - [similar]
地部二十四|出雲国|名称
[p.0458] 古事記伝 九 伊豆毛は出雲(いでくも)にて、伊伝久毛の伝久お約て、豆となれるなり、〈◯中略〉さて此御歌詞より起りて、国名お出雲と負り、〈さるから出雲立と雲言も、其枕詞となれるなり、〉風土記に、所以号出雲者、八束水臣津野命詔八雲立語之故、雲八雲立出雲、また八束水臣津野命詔、八雲立出雲国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0458_1933.html - [similar]
地部二十五|播磨国|名称
[p.0512] 古事記伝 二十一 針間〈◯中略〉国名義は、此国風土記に、萩原里、土中有井、所以名萩原、息長帯日売命、韓国還上之時、御船宿於此村、一夜之間、生萩根、高一丈許、仍名萩原、即避御井、故雲針間井とあり、是に国名の始とは謂ざれども、雲針間井とあるは、何とかや国名も是より出たりげに聞ゆ、若然ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0512_2175.html - [similar]
地部三十二|肥前国|肥国
[p.1048] [p.1049] 比古婆衣 十五 火国名号景行天皇の御船火国に著たる故事 肥前肥後の本名お火国と雲る由縁は〈◯中略〉書紀景行天皇十八年の下に、〈◯中略〉此時に国名お定給へる由に記されたるは、謬伝に依られたるなり、〈◯中略〉始て国名お定給へる由にはあらず、〈知所以然、また知其爾由と書る文に意お著 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1048_4519.html - [similar]
地部七|尾張国|名称
[p.0488] 古事記伝 二十一 尾張連〈◯中略〉此氏の本居は、大和国葛城なり、〈◯中略〉書紀神武巻に、高尾張邑、或本雲葛城邑也、また高尾張邑雲々、因改号其邑曰葛城とあるは、高尾張と雲は、葛城の本名と聞ゆれば、国名の尾張は、此高尾張より出て、其は此氏人の葛城より出て、彼国に下住居し故に、其本居の名お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0488_2455.html - [similar]
地部十七|飛騨国|名称
[p.1313] 飛州志 一土地 国名 飛騨〈仁徳紀〉 斐太〈万葉和歌集〉 斐陀〈日本書紀〉 卑田〈先代旧事本紀神社本紀〉 比太〈和名類聚抄〉 飛駄〈国名風土記〉 飛騨〈和漢三才図会、広益俗説弁〉 按ずるに、各国字の異也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1313_5262.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0774] [p.0775] [p.0776] [p.0777] 女房の官しなの事 執柄家 大上らふ かけほの親王大臣の御娘など、この名にかうす、 むき名 上らふの名也、北の政所などはいはれずして、唯ならぬ人の名なり、 一のたい 御つま これも上らふのかうする名也 小上らふ これも小路の名、又二位三位大中納言とかうするなり、 中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0774_3808.html - [similar]
地部六|志摩国|名称
[p.0469] 諸国名義考 上 志摩 和名抄に志摩〈之万、国府在英虞郡、〉名義は、或書に志摩国風土記の逸文とて引たるに、志摩為伊勢島之意也、放地出海中之島也、後成国名雲々、こは国体によりて号けたるなるべし、此国答志郡答志崎、海中にさし出て、参河国いらごが島と対ひ合ひたれば、島の国ともいふべきさまな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0469_2360.html - [similar]
地部二十一|若狭国|名称
[p.0201] 若狭旧事考 此国に関る古事の始て書に見えたる趣お考るに、景行天皇の御世膳臣の遠祖磐鹿六雁命に此国お賜ひて、子孫世々に領きたりけるが、履中天皇の御世余磯といふに、稚桜部といふ嘉号お賜ひけり、故その稚桜てふ称おやがて国名に負せて、和加佐と呼びたりけむが、〈これより前の国名は考ふべき由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0201_751.html - [similar]
地部二十九|土佐国|名称
[p.0889] 古事記伝 五 土左国、和名抄、土佐郡土佐郷あれば、其より出たる国名なるべし、〈此土左郷に土左大神社あり、此神は葛木一言主神なるお、雄略天皇御世に、故ありて此国へ移され給へること、続紀廿五、又此国の風土記などに見ゆ、(中略)然其神自言離之神(ことさくのかみ)葛木之一言主之大神と名告(な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0889_3873.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0017] 国号考 豊また大てふ称辞〈◯中略〉 大和と書たるは、かならず意当夜麻登(おほやまと)とよむことなり、和名抄に、畿内の大和も、又その国の城下郡なる大和郷も、ともに於保夜万止とあるおもて知べし、然るおつねの語に、たヾ夜麻登とのみいふから、大字の添へるおも、たヾ夜麻登とのみよみ、また夜麻登 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0017_80.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国名為一号
[p.0952] 皇代記 土御門天皇、世雲阿波院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0952_3503.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国名為一号
[p.0952] 皇代記 順徳天皇、世雲佐渡院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0952_3505.html - [similar]
地部六|伊賀国|名張郡
[p.0404] 続日本紀 十三聖武 天平十二年十月癸未、車駕到伊賀国名張郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0404_2078.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|宿駅
[p.0729] 日本後紀 二十二嵯峨 弘仁三年四月丁未、廃紀伊国名草駅、更置萩原駅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0729_3143.html - [similar]
地部三十九|橋下|久米岩橋
[p.0232] 榻鴫暁筆 二十同名 和国名所 久米 〈橋、大和、 信濃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0232_1171.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0236] 榻鴫暁筆 二十同名 和国名所 長楽 〈長柄橋、浜、津国、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0236_1199.html - [similar]
地部三十九|橋下|久米路橋
[p.0334] 榻鴫暁筆 二十同名 和国名所 久米 〈橋、大和、 信濃(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0334_1660.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0335] 榻鴫暁筆 二十同名 和国名所 佐野 〈舟橋、上野、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0335_1666.html - [similar]
地部四十|渡|大和国/狭野渡
[p.0419] 榻鴫暁筆 二十同名 和国名所 佐野 〈渡、大和、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0419_2065.html - [similar]
地部四十|渡|下総国/古河渡
[p.0462] 榻鴫暁筆 二十同名 和国名所 久我 〈渡〉 〈下総〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0462_2290.html - [similar]
姓名部八|名上|以国名為名
[p.0659] 続日本紀 四/元明 和銅二年正月丙寅、授正六位上調連淡海(○○)従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0659_3253.html - [similar]
姓名部八|名上|以国名為名
[p.0659] 続日本紀 十一/聖武 天平六年正月己卯、授正五位下播磨王(○○○)正五位上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0659_3254.html - [similar]
姓名部八|名上|以外国名為名
[p.0659] 続日本紀 三/文武 慶雲元年二月乙亥、従五位上村主百済(○○)、改賜阿刀連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0659_3258.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国名為一号
[p.0951] 皇年代略記 淳仁 天平神護元年九月薨、称淡路廃帝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0951_3495.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国名為一号
[p.0951] 源平盛衰記 八 讃岐院事 新院〈◯崇徳〉讃州配流の後は、讃岐院と申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0951_3498.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国名為一号
[p.0951] 皇代記 顕徳天皇〈◯後鳥羽〉又曰隠岐院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0951_3500.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.