Results of 1 - 100 of about 4096 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 大莞 WITH 7380 ... (8.884 sec.)
植物部十五|草四|莞
[p.0960] 倭訓栞 中編二十二/不 ふとい 大莞也、おほいともいへり、如意ともいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0960_3941.htm... - [similar]
人部五|身体二|涎
[p.0407] 倭訓栞 中編三十/於 おとがひ 和名抄に頷およめり、霊異記に頤、新撰字鏡に頦、又〓およみ、全析兵制に地閣お訳す、音のつがひの義成べし、俗に口おきくお頷お鼓(たヽ)くといへり、〈○中略〉おとがひで蠅逐といふ諺あり、賈子新書に、頤指而如意とみゆ、おとがひのかきかねのはづるヽお頷車差といへり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0407_2372.html - [similar]
植物部十七|草六|梅鉢草
[p.0094] 大和本草 七/花草 梅ばち 小草にて花白し好花なり、盆にうへて雅玩とすべし、花のかたち衣服の紋につくるむめばちのごとし、叡山如意が岳にあり、摂州有馬湯山に多し、俗あやまりてこれお落花生と雲、落花生は別物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0094_502.html - [similar]
器用部二十四|雑具|爪杖
[p.0568] 類聚名物考 調度八 爪杖 まごのて 今案に、如意杖、一名は爪杖なれば、今雲ふ孫の手と雲ふ物にて、背中などのかゆき時に、掻べき為に作りし、人の小手の如き物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0568_2921.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1001] 吉野拾遺 十五日〈◯延元四年八月〉の夜、〈◯中略〉いざよひの月と共に雲がくれさせ給ひけるに、つきしたがひ奉りし人々は、たヾやみぢにまよふ心ちなんし給ひける、御すがたお改奉らで、如意輪寺の御堂のうしろのかたにおさめ奉り、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1001_3864.html - [similar]
方技部十六|疾病二|疵痣
[p.1261] 有林福田方 十 疵痣( あざ) 皮中に紫に赤く黶せく、穢げなるお治す、竹中水の馬の尿の如くなるお取て洗之、如意方に出、又千金方雲、銀銭お以て拭之、あづからしむれば、即消す、不差、数々拭之即止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1261_4135.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0711] [p.0712] 総見記 十七 松永茄子茶入記文事 其比天下名物の作物茄子の茶入、大臣家〈○織田信長〉御所持也、此茶入の記は、洛陽相国寺惟高和尚述作と雲雲、此記文今年和州信貴城に於て焼失せしめ畢、依之此事又惟高和尚へ御蕁有之処に、和尚先年松永方へ被書渡候記文の写、於今所持せられ候間、則之お被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0711_2251.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒事蹟
[p.1685] [p.1686] 源平盛衰記 三 法皇熊野山那智山御参詣 花山法皇御参詣、滝本に三年千日の行お始置せ給へり、〈○中略〉法皇の御行の其間に、様々の験徳お顕させ給ける、其中に竜神あまくだりて、如意宝珠一顆、水精の念珠一連、九穴の蚫貝一つお奉る、法皇此供養おめされて、末代行者の為にとて、宝珠おば岩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1685_7379.html - [similar]
地部四十四|山下|雑載
[p.0895] 大和豊秋津卜定記 和州金剛山、城州愛宕山、同如意、江州日枝、向州高千穂、此日本五岳(○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0895_3976.html - [similar]
地部十七|信濃国|郷
[p.1376] 集古文書 四十六寄附状 木曾義康寄進状〈信濃国木曾農家蔵〉 義康判 野尻之郷(○○○○)之内林在家之事、如年来之、お末代如意寄進申候、為後日之右如件、 永禄四年辛酉正月十六日 進上 定勝寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1376_5477.html - [similar]
方技部十六|疾病二|面黒子
[p.1265] 医心方 二十一 治婦人面上 黒子( はヽくそ) 方第三 病源論雲、婦人面上黒子者、風邪搏血気変化所生、如意方去黒子方、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1265_4162.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0852] [p.0853] 二中歷 十三/一能 遊女 主水 乙阿古 宮城 小烏 白女 小乙 阿古 観音 小観音〈山殿〉 如意 香炉 仲駒喜々 薬師 鳴渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0852_2281.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|以製作為名
[p.0135] 江家次第 八/八月 釈奠紫宸殿内論義装束 南御簾外南廂中央立赤漆床子一脚〈答者座有茵、其左方置如意、掃部寮従蔵人所請置之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0135_827.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0404] [p.0405] 義経記 七 如意の渡りにて義経お弁慶うち奉る事 夜も明ければ、如意の城お舟にめして、わたりおせんとし給ふに、わたしもりおば、平ごんのかみとぞ申ける、かれが申けるはしばらく申べき事候、是は越中の守護近き所にて候へば、兼て仰かうぶりて候し間、山臥五人三人はいふにおよばず、十人に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0404_1992.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌用法
[p.0045] 貞丈雑記 七/膳部 一菓子盆と雲物古はなし、〈○中略〉寺方などにては、まんぢうかんなどお椀にもる也、雲萍雑志一生駒山お越えける日、秋篠といふ村はづれに、如意輪観音お安置する堂あり、〈○中略〉菓孑お椀に盛りて(○○○○○○○○)いだしつれば、予とりて見るに、たらの木の芽お、味噌おくるみて、炮りた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0045_264.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|北辰星
[p.0092] 北窻瑣談 三 一駿河国府中七間町挽物屋長左衛門は、天文の心得も有る人にて、北極星お測り見るに、府中の人、町にて測ると、富士山の八合目にて測るとは、凡三度半お差となり、富士山にては三十九度に及べりと語りけると、如意道人物語りき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0092_552.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0378] 醍醐寺縁起 同〈◯延喜〉六年、〈◯中略〉於金峯山建立堂、并造居高六尺金色如意輪観音、〈◯中略〉金峯山要路吉野川辺船、申置渡子徭丁(○○○○)六人、 ◯按ずるに、大宝の制、度子は雑徭お以て之に充てしが、後改めて半輸とす、半輸とは庸と雑徭とお免ずるお雲ふ、而るに本書に、申置渡子徭丁六人と雲へるは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0378_1907.html - [similar]
地部四十七|附滝|紀伊国/那智滝
[p.1214] 南紀名勝略志 下牟婁郡 一の滝 本社の北六丁計に有、高さ百間計、広さ廿七八間有、〈◯中略〉 二の滝 本社の西北廿二丁計に有、高三十間計有、山家集に曰、西行法師二の滝のもとへ参り著たり、如意輪の滝(○○○○○)となん申と聞て、科みければ、実に少うちかたぶきたるやうに流下りて、貴とくおぼへけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1214_5123.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0826] [p.0827] 平家物語 二 ざすながしの事 治承元年五月五日の日、天台ざす明雲大そうじやう、公請おちやうじせらるヽうへ、蔵人お御つかひにて、如意輪の御本ぞんおめしかへいて、御ぢそうお改易せらる、〈○中略〉そうおつみする習とて、度縁お召返し、げんぞくせさせ奉り、大納言の大輔藤井の松枝と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0826_4022.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|稗飯
[p.0399] 松屋筆記 六十二 稗の飯日蓮書録外一の巻、〈古写本也、刊本とは順次おなじからず、〉南条殿御返事に、仏〈の〉御弟子阿那律尊者と申せし人は、おさなくしての御名おば、如意と申は、心のおもひの宝おふらしヽゆえ也、このよしお仏にとひまいらせ玉ひしかば、昔しうえたる世に縁覚と申聖人お、ひえの飯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0399_1743.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|器用
[p.0920] 老人雑話 上 太閤小田原陣の前に、関東土地の図お見る、東照宮近侍す、時に真田阿波守末席にあり、太閤の雲、阿波来て図お見よ、女お中山道の先手に雲付るといへり、此時は家康と同輩に呼て図お見せ玉ふこと、国郡お何程拝領したらんよりも忝かりしと雲、阿波守は伊豆守が父也、東照宮と意趣ありて、中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0920_5491.html - [similar]
植物部十五|草四|百部
[p.1005] 倭訓栞 中編二十三/保 ほとつら 和名抄に百部およめり、新撰字鏡に百部根おほどとのみよめり、今特生蔓生の二種あり、つらはかづらの謂なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1005_4161.htm... - [similar]
植物部十五|草四|薤/名称
[p.1043] 倭訓栞 中編二十八/良 らつけう(○○○○) 薤おいふ、辣藠の音也といへり、らんけうともいふ、中山伝信録に、辣蕎とせしも是にや、和名抄には、薤おおほみらと訓どり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1043_4322.htm... - [similar]
植物部十五|草四|貝母
[p.1024] 倭訓栞 中編二十/波 はヽくり 和名抄に貝母お訓ぜり、母栗の義、根の形栗に似て、母の子お抱く如し、今呼て編笠ゆりといふ、新撰字鏡に陽起石お訓ずるは、形状の類したるおもてなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1024_4239.htm... - [similar]
植物部十五|草四|葱/名称
[p.1032] 倭訓栞 中編二十一/比 ひともじ(○○○○) 俗に葱おいふ、きといふ、一文字の義なり、今専ら夏葱おいふ、かりきともいふ、刈葱の義、科葱なりといへり、春葱おわけぎといふ、葉おかきて用う、漢葱なりといへり、禁裏にうつぼ草といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1032_4271.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|蒲公英
[p.0740] 倭訓栞 中編二十二/不 ふぢな 和名抄に蒲公英お訓ぜり、藤菜の義なるべし、花の時おいふにや、たんほヽ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0740_3250.htm... - [similar]
植物部十一|竹|大名竹
[p.0693] 倭訓栞 中編二十二/不 ふえたけ(○○○○) 笛の竹なり、通雅に、有雅笛有羌笛、注雅羌共以美竹( /めたけ)作、俗呼曰笛竹と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0693_2525.htm... - [similar]
植物部十五|草四|葱/名称
[p.1032] 倭訓栞 前編二十二/禰 ねぎ(○○)〈◯中略〉 葱おいふは本名きにて、根お賞するものなるおもて、根葱といへる也、和名抄に冬葱ふゆきといへる是なるべし、ねぶかともいふ、根深の義也、禁裏女中のいふは大根也とぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1032_4270.htm... - [similar]
植物部十二|草一|稲茎
[p.0795] 倭訓栞 中編二/伊 いながら(○○○○) 古事記にみゆ、稲茎の義成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0795_3012.htm... - [similar]
植物部十二|草一|稲茎
[p.0795] 倭訓栞 中編二/伊 いなくき(○○○○) 稲お刈たる跡のかぶ也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0795_3015.htm... - [similar]
植物部十二|草一|秉
[p.0797] 倭訓栞 中編二/伊 いなたば 禾把也、又穧およめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0797_3043.htm... - [similar]
植物部十二|草一|穂
[p.0799] 倭訓栞 中編二/伊 いなぼ 稲穂の義、神代記に穂一字もよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0799_3057.htm... - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0765] 倭訓栞 中編二/伊 いなだね(○○○○) 古事記に稲種と見ゆ、尾張姓の祖に武稲種命あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0765_2853.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|文鳥
[p.0899] 倭訓栞 中編二十二/不 ぶんてう 文鳥と書り、状うそに似て麗はし、よて名とす、近来外国より渡すといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0899_3575.html - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0766] 倭訓栞 中編二/伊 いなむしろ(○○○○○)〈◯中略〉 後の歌には、稲の筵に似たるおも、稲お筵にしくおも、又稲こくに用うるわら筵おいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0766_2857.htm... - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0684] 倭訓栞 中編二/伊 いなぶね(○○○○) 稲お積たる船也、最上川によみならへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0684_3467.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0616] 倭訓栞 中編二/伊 いたぶね(○○○○) 板おもて舟にするおいふ、早苗などの歌に、田子の板船などよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0616_3100.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蒲団
[p.0195] 倭訓栞 中編二十二/不 ふとん 蒲団の音なり、されど蒲団は叢林語、円座の類、国花集に渓の蒲おもて密に編ものと見ゆ、今臥褥の事とするは非也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0195_1214.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰤
[p.1407] 倭訓栞 中編二十二/不 ぶり 魚師おいふ、あぷりの義なるべし、ぶりやきとて別に製あるもの也、薩摩にてさうじといふ、蝦夷におそほろすけといふ、鰤およむは二合の意にや、唐韻には鰤は老魚也と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1407_6051.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0686] 倭訓栞 中編二/伊 いしぶね(○○○○) 石船の義、新続古今長歌に、おもきいはほおつむ舟の、武備志に、運石者、謂之山船と見えたり、源氏にいふ、いし舟は、魚お網にてとるに、石おもて驚かすがために、舟に石お入たる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0686_3481.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|吹矢
[p.0206] 倭訓栞 中編二十二/不 ふきや 水滸伝に、吹筒也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0206_858.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|風呂敷
[p.0631] 倭訓栞 中編二十二/不 ふろしき 俗に包袱の類おいふは、浴後に敷て、坐とする物の名より転ぜるなるべし、若狭にてはひろしきといへば、ふろしきは広敷の転ぜるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0631_3549.html - [similar]
植物部十六|草五|木蓮
[p.1190] 倭訓栞 中編二/伊 いたび 木〓子おいふ、日本紀、倭名抄同じ、即木饅頭也、花なくて実お結べり、今俗蔓生の木〓お訓ずるはあらず、延喜式に諸国雑贄腹赤魚木〓子等と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1190_4968.htm... - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0737] 倭訓栞 中編二十二/不 ふづくむ 憤およめり、神代巻に、恚又恚恨おふづくとのみもよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0737_4349.html - [similar]
動物部十六|魚上|岩魚/やまべ
[p.1336] 倭訓栞 中編二/伊 いはな 美濃の極山中に居魚也、いもほり(○○○○)ともいふ、赤もつに似たり、大なるは一尺余に及ぶものあり、是飛騨のさゝ魚(○○○)成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1336_5699.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0727] 倭訓栞 中編二十二/不 ふなこ 日本紀に、水手およめう、舟子の義也、舟子は、詩経にみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0727_3755.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0709] 倭訓栞 中編二十二/不 ふなやかた 和名抄に、篷庳およめり、初学記に、舟上屋也といへり、是はとまやかた(○○○○○)なるべし、釈名に、舟上屋謂之廬、とも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0709_3638.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0961] 倭訓栞 中編二/伊 いぬる 寐おいとよみ、又ぬるとよめば、重ねいへる也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0961_5676.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0963] 倭訓栞 中編二/伊 いぎたなし(○○○○○) 寝ぎたなき也、ねごき(○○○)おいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0963_5692.html - [similar]
人部八|生命|犬死
[p.0658] 倭訓栞 中編二/伊 いぬじに 死して功なきおいふ、与螻蟻何異などいふが如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0658_3809.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0737] 倭訓栞 中編二/伊 いくゞむ(○○○○) 日本紀に憤およめり、気含の義成べし、きふ反く也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0737_4351.html - [similar]
器用部四|飲食具四|笊籬
[p.0274] 倭訓栞 中編二/伊 いがき 飯籮おいふ、いひかごの転ぜる成べし、よて淘羅おもいふめり、伊勢にてはざるといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0274_1667.html - [similar]
人部八|生命|臨終
[p.0660] 倭訓栞 中編二/伊 いまはのとき(○○○○○○) 死せんとする時おいへり、いまはのきはとも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0660_3821.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0739] 倭訓栞 中編二/伊 いきまき 徒然草に見ゆ、腹立怒る意にいへり、息お巻也、くり反き也、源氏に見ゆ、或は慍およめり、十訓抄にいきまへといふも、同じきにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0739_4369.html - [similar]
植物部二十五|草十四|へくそかづら
[p.0679] 倭訓栞 中編二十三/倍 へくそかづら 定家卿鷹の歌の注にみゆ、下学集に百部根お訓じ、又馬鞭下といへるは非也、女青也とぞ、女青の上品お鳥のひるづといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0679_2970.htm... - [similar]
植物部十六|草五|綟摺草
[p.1179] 倭訓栞 中編二十六/毛 もちずり、〈◯中略〉 今俗一種の草おいふは、その花の綬の如くなれば、爾雅の注に綬蘭(○○)と見えたり、或は虹花(○○)とも、ねぢ花(○○○)ともいふ、水巴戟(○○○)も是なりといへり、筑前にしんこはな(○○○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1179_4915.htm... - [similar]
植物部十八|草七|巻耳
[p.0137] 倭訓栞 中編二十五/美 みヽなぐさ(○○○○○) 七種菜にいへり、巻耳なり、俗にみヽなし(○○○○)とも、猫のみヽ(○○○○)ともいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0137_700.html - [similar]
植物部十四|草三|眼子菜
[p.0945] 倭訓栞 中編二十一/比 ひるも(○○○) 蛭藻の義、葉の蛭に似たる也、眼子菜也といへり、大同類聚方にみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0945_3868.htm... - [similar]
植物部六|木五|榲桲
[p.0370] 倭訓栞 中編二十四末 まるめろ 榲桲おいへり、まるめいらともいふ、その実まろし、よて名くるか、或は蛮語なりといへり、砂糖漬お香円といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0370_1414.htm... - [similar]
植物部六|木五|林檎
[p.0356] [p.0357] 倭訓栞 中編二十八利 りうごう 和名抄に林檎およめり、今はりんごといふ、音おもて訓とするなり、長崎りんごあり、実小なり、花はよし、 りんご 林檎の音転なるべし、又東国にて林檎の音お呼ものは柰なりといへり、りんごより少し長し、又小なり、赤りんごともいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0356_1369.htm... - [similar]
動物部十五|虫下|茅蜩
[p.1191] 倭訓栞 中編二十一/比 ひぐらし 和名抄に茅蜩およめり、日暮の義、おもひくらしの音になくなどよめり、上総にくつはぜみ(○○○○○)、又かな〳〵(○○○○)といふ、鳴声鈴音の如くにして甚高し、色は青綠なり、本草にもさいへり、顕昭は夕つかた鳴なりといへれど、朝ぼらけ日ぐらしの声聞ゆなりともよめり、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1191_4978.html - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0815] 倭訓栞 中編二十六/毛 もみよね 倭名抄に〓およめり、穀米の義、今いふ黒米なりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0815_3191.htm... - [similar]
植物部十四|草三|菰
[p.0929] 倭訓栞 中編二十四/末 まこも 真菰也、真はほめていふ也、万葉集には真薦とかけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0929_3777.htm... - [similar]
植物部十四|草三|眼子菜
[p.0945] 倭訓栞 中編二十一/比 ひるむしろ 枕草子にみゆ、〈◯中略〉今いふやぶじらみ(○○○○○)也、今称する者は蛭藻なり、水草の品にて大に異也、さヽも(○○○)ともいふ、信州にびりこ(○○○)、津軽にびり物(○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0945_3867.htm... - [similar]
方技部十五|疾病一|
[p.1170] 倭訓栞 中編二十波 はなしべ 新撰字鏡に鼽齆などおよめり、鼻病と見えたり、鼽は鼻流清涕なり、鼻淵ともいへり、齆は 鼻痔( ○○) なり、 はなたけ( ○○○○) ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1170_3658.html - [similar]
植物部二十四|草十三|熟瓜
[p.0600] 倭訓栞 中編二十三/保 ほぞち 和名抄に熟瓜およめり、極熟して蒂落るの義也といへり、枕草紙にほうちはうたうまいらせんと見、うは〓の誤字なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0600_2608.htm... - [similar]
植物部十一|竹|苦竹
[p.0680] 倭訓栞 中編二十四/末 まだけ 真竹の義、苦竹おいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0680_2466.htm... - [similar]
植物部十七|草六|松菜
[p.0039] 倭訓栞 中編二十四/末 まつな 松菜の義、葉似たり、海浜に生ず、葉杉の如く食ふべし、牡蠣菜なりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0039_203.html - [similar]
植物部十|木九|女貞
[p.0634] 倭訓栞 中編二十一比 ひめつばき 新撰字鏡、和名抄に、女貞お訓ぜり、今てらつばき(○○○○○)、又やぶつばき(○○○○○)、又ねづみもちの木ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0634_2274.htm... - [similar]
植物部十五|草四|杜鵑草
[p.1074] 倭訓栞 前編二十八/保 ほとヽぎす〈◯中略〉 山草の名にもいへり、小紫花斑文、杜鵑羽に似たるおもて名く、葉に点あるお山ほとヽぎすといふ、三黒草なりといへり、黄花のものあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1074_4501.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|竜胆
[p.0445] 倭訓栞 中編二十八/利 りんだう 徒然草にみゆ、竜胆なり、音おもて訓とするなり、元真集などにりんだうとも見えたり、女房の装束にもいへり、俗にさヽりんだうといふは、小きお指ていへり、山竜胆なり、蔓生の石竜胆なりといへり、藤りんだうあり、裏紅あり、武者りんだうあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0445_1988.htm... - [similar]
植物部一|総載|萼
[p.0020] 倭訓栞 中編二十波 はなぶさ 花房の義、常に英およみ、倭名抄日本紀に萼およめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0020_131.html - [similar]
植物部十|木九|はなのき
[p.0666] 倭訓栞 中編二十波 はなのき(○○○○)〈◯中略〉 江州愛智郡花沢村に一種の木二株あり、大さ三囲ばかり、是お名けて花の木といふ、秋海棠に似たる花形なり、花色赤し、二月に開く、瑶礫樟也といへり、葉はけやきの如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0666_2412.htm... - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0627] 倭訓栞 中編二十七/也 やかたぶね(○○○○○) 楼船なり、東鑑に屋形船とかけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0627_3175.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0682] 倭訓栞 中編二十一/比 ひきふね(○○○○) 曳舟なり、人して舟お牽よりいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0682_3455.html - [similar]
人部四|身体一|末額/眉間
[p.0330] 倭訓栞 中編二十五/美 みけん 眉間とかけり、太平御覧引孝子伝曰、眉間赤名鼻、父干将母莫耶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0330_1842.html - [similar]
人部三十二|盗賊|〓盗
[p.0782] 倭訓栞 中編二十五/美 みそかぬすびと 枕草紙に見ゆ、和名抄に窃盗およめり、今やじりきり(○○○○○)といふ類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0782_2113.html - [similar]
器用部二十五|舟上|〓
[p.0580] 倭訓栞 中編二十三/不 ふなばた 舷およめり、舟端の義、漁父辞の枻おも古来かくよめり、日本紀には、船枻おふなのへとよめり、へは辺也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0580_2997.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0618] 倭訓栞 中編二十四/末 まるきぶね(○○○○○) 後太平記に、赤間の丸木船と見えたり、長州赤間が関にて、丸木おえりて船とするなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0618_3118.html - [similar]
動物部十四|虫中|灯蛾
[p.1104] [p.1105] 倭訓栞 中編二十一/比 ひとりむし 火取虫の義、飛蛾の類おいふ也、心地観経に、心如飛蛾愛灯色と見ゆ、古今集に、 夏虫おなにかいひけん心から我もおもひにもへぬべらなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1104_4570.html - [similar]
植物部十四|草三|狗尾草
[p.0936] 倭訓栞 中編二十九/恵 えぬのこぐさ 和名抄に狗尾草お訓ぜり、莠草子也、今えのころ草といへり、夫木集に、えのこ草おのがころ〳〵ほに出て秋置露の玉やどるらん、七夕に、禁中にて芋の葉に露おうつし、えのこ草にて結て院中へ進ぜらるヽよし、年中行事に見えたり、牽牛おいぬかひぼしといへるによるな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0936_3819.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大豆/名称
[p.0231] 倭訓栞 中編二十四/末 まめのは 〓なり、今干たるおかひ葉と称す、馬お飼おもてなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0231_1054.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|〓瓜
[p.0604] [p.0605] 倭訓栞 中編二十一/比 ひめうり 金鵝匹也といへり、稍大なるおかきうりといふ、野生によぶは王瓜の類也、雀瓜といふ、西国によめのごき、安房にきんぶんしきといふ、合子草なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0604_2632.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|鷓鴣菜
[p.0926] 倭訓栞 中編二十四/末 まくり 海苔の類にいへり、鷓鴣菜也といへり、海蒵也ともいへり、世に海仁草ともいひ、或は藫およめり、小児の腹痛などに用ひて虫お下す、まくり甘草合せ用う、古方なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0926_4224.htm... - [similar]
人部十三|動作|名称
[p.0954] 倭訓栞 中編二十五/美 みぶり(○○○) 容儀おいふ、身のふりなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0954_5606.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0960] 倭訓栞 中編二十五/美 みねます 古事記に、御寝坐およめり、今御寝なるといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0960_5664.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水覆
[p.0751] 倭訓栞 中編二十五/美 みづこぼし 建盞おいふ、下水ともいへり、又建水の音転じて、けすいといふともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0751_2390.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆/名称
[p.0230] [p.0231] 倭訓栞 中編二十四/末 まめがら 新撰字鏡に期およめり、豆茎の義也、節分の夜豆お熬に期お焼、いわしお挟むに期お用い、信濃には雪国ゆへひヽらぎおもて、いわしまめがらおさすは、焼ば音して鬼の怖るヽ故也、爆竹の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0230_1050.htm... - [similar]
方技部十八|疾病四|腫病
[p.1446] 倭訓栞 中編二十六牟 むくみ( 〇〇〇) 浮腫おいへり、惷身の義にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1446_4833.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科
[p.0885] 倭訓栞 中編二十波 はりづヽ 和名抄に針管およめり、長者篇に、針筒薬袋とみえたり、こは医人所用なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0885_2693.html - [similar]
方技部十八|疾病四|腋臭
[p.1522] 倭訓栞 中編二十九和 わきが 胡臭おいふ、腋下の臭き也、和名抄にはわきくそといへり、教坊記の慍抵も同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1522_5074.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0375] 倭訓栞 中編二十七由 ゆづけ 餐食おいふ、源氏の水飯も同じといへり、侍中群要に、召御湯漬事と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0375_1619.html - [similar]
器用部十二|家什具|火箸
[p.0710] 倭訓栞 中編二十一/比 ひばし 火著の義、王百谷が雑字に見え、金ひばしは鉄著と見えたり、銅もて造る者お降紅といへり、蝦夷にて火箸おあへばしといふ、あへは火の夷言なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0710_4018.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|夜著/名称
[p.0191] 倭訓栞 中編二十八/与 よぎ 夜著の義なり、古書に直宿物と記せる是なり、地は多く緞子なりといへり、即被なり、全浙兵制同じ、奥州によかぶりと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0191_1195.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒/名称
[p.0717] 倭訓栞 中編二十/波 はゝき 箒およめり、霊異記に彗も同じ、羽掃の義成べし、千載集物名に、鳥はゝき見えたり、豊後詞に、はゝきおはきといひ、はくことおはゝくといふなり、〈○中略〉竹はゝきお、くははゝきともいへり、かまはゝきは炊帚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0717_4063.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫籠
[p.1004] 倭訓栞 中編二十六/牟 むしや(○○○) 虫屋の義、続千載集に見ゆ、虫籠に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1004_4143.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0639] 倭訓栞 中編二十五/美 みまかる(○○○○) 死去おいふ、身罷る義、万事罷去の意なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0639_3623.html - [similar]
人部八|生命|水死
[p.0651] 倭訓栞 中編二十五/美 みなげ(○○○) 水に投じて死するおいふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0651_3768.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫体/虫性
[p.1002] 倭訓栞 中編二十六/牟 むくめく 日本紀、和名抄に惷およめり、字書に動擾貌と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1002_4126.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰤
[p.1407] 倭訓栞 中編二十/波 はりまち 和名抄に魬およめり、今はまちといふものにや、壒囊抄にはしか記せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1407_6050.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.