Results of 201 - 300 of about 1704 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 裏裙 WITH 6907 ... (7.206 sec.)
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0404] 源平盛衰記 三十五 巴関東下向事 巴は〈○中略〉七騎が先陣に進て打けるが、何とか思けん、甲お脱、長に余る黒髪お、後へさと打越て、額に天冠お当て、白打出の笠(○○○○○)おきて、眉目も形も優なりけり、歳廿八とかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0404_2095.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0442] [p.0443] 東海道名所記 三 島田より金谷へ一里 男申けるは、いざやこヽにとまり侍べらんといふ、楽阿弥申すやう、旅なれぬといふは此事なるべし、此さきに大堰川あり、駿河と遠江の境なり、〈◯中略〉近比は島田と金谷の馬かた、川ごしと一味して、あさき瀬おかくし、ふかき所おとおり、わざとふしまろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0442_2202.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0640] 神道名目類聚抄 六/雑 岩隠(いはかくれ/○○) 死する事お雲、倭姫命薨御ましましヽ事お、退て尾上山の峯に岩隠坐と、世記に見たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0640_3636.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0434] 東海道名所図会 三 今切 元禄年中、地震津涛ありて、海上あらく、風強くして波高く、渡船の災となれば、宝永年中、官家より有司来り、今切の波頭に数万の杭お打て逆流おとヾめ、又舞坂の方より左へ、海中半道の間、波戸お築きて、渡船の風波お穏にし、ゆきヽおとヾめず自由ならしむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0434_2159.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|駿河国/富士川
[p.1166] 東海道名所図会 四 富士川 駿河富士郡にあり、郡名によつて名とす、日本紀不尽河と書す、水源は信州八け岳より流れ、甲州に到つて諸流会して大河となる、末は海に注ぐ、道中第一の急流也、河の幅水の増減によつて際限極らず、常流には船わたし、満水には船とまる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1166_4939.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|相模国/蘆湖
[p.1232] 東海道名所図会 五 筥根湖水 一名蘆の湖(○○○○○)といふ、富士八湖の其一也、箱根の山嶺にあり、長さ三里許、巾一里余、其中に左尾崎、右尾崎、三つ石、塔け島等の字あり、産物は鱒腹赤也、䱱魚は山中の渓川に生ず、小児五疳の妙薬に用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1232_5211.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1192] 東海道名所図会 一 近州大津(○○)〈京師より初の駅なり、これより東お関東とも坂東ともいふ、関東二十八洲、関西三十八州、京よりこゝまで三里、大坂より十四里也、又草津まで三里半余也、旅籠町の名お八町といふ、此地は、北越及び淡海国中の産物魚物等船にて運び、日毎に市おなして、京都へ交易す、町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1192_4788.html - [similar]
地部四十八|附沼|駿河国/富士沼
[p.1245] [p.1246] 東海道名所図会 五 富士沼 吉原の北にあり、富士八湖の其一也、丙辰紀行に羅山子のいへる、古への善徳寺村、今は今泉といふ、治承の戦場の遺跡はこれなりと書り、按ずるに、昔は此沼東西三里余もありて、富士川のほとりまでも続き、平氏の軍勢水鳥の羽音に驚き敗走せしも、此沼ならん、今はあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1245_5257.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草産地
[p.0559] 善光寺道名所図会 一 生阪莨御前生坂など、世に賞する其根元お尋るに、犀川の河上に、川並十三け村といふあり、其内の上生坂村にて製するお莨の上品といふ、慶長の頃、生阪称名寺の禅僧、西国筋修行し侍りし砌、長崎にて煙草の種お得て持帰り、我菴室の庭に植て作りしより段々広まり、異村にても多く作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0559_2480.htm... - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0390] 好色一代男 五 欲の世中に是は又 室は西国第一の湊、〈○中略〉此所は十三日限に万世のやかましき事おも互にすまして、盆の有様お見せて、男は小さき編笠(○○○○○)お被き、女は投頭巾に大小おさすもありて、女郎まじりの大踊、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0390_2025.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0395] 我衣 天和比より、武士熊谷笠お冠る、引通しひも白し、役者古来は一文字笠おかむる、是よりくまがいになる、享保年中より丸き儘にてかむる、医師武士計りなり、町人は不用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0395_2052.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0397] 洞房語園集 上 日本堤謡 明暦丁酉の年、〈○三年〉元の吉原お此所にうつされて新吉原といふ、〈○中略〉熊谷笠は深く、八所緘は浅し、いづれも面お覆ふが中に、額際揉あげの髭自慢に、屹として素顔なるもありけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0397_2057.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0399] 今昔物語 二十五 平維茂罰藤原諸任語第五 我〈○平維茂〉は紺の襖に欺冬の衣お著て、夏毛の行騰お履綾藺笠お著て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0399_2066.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0400] 和漢三才図会 二十六/服玩具 菅笠〈○中略〉 葛籠笠(○○○) 出於江州水口、以上二品、〈○塗笠、葛籠笠、〉婦女以御暑、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0400_2072.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0401] 和漢三才図会 二十六/服玩具 菅笠〈○中略〉 塗笠(○○) 用薄片板紙張之、漆黒色、出於京師及大坂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0401_2079.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0399] 今昔物語 二十九 摂津国来小屋寺盗鐘語第十七 今昔、摂津の国の郡に小屋寺と雲ふ寺有り、〈○中略〉年卅許なる男二人、〈○中略〉大きなる刀現に差して、綾藺笠頸に懸て、下衆なれども月々しく軽びやかなる出来ぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0399_2068.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0400] 好色一代男 四 目に三月 言筋の白き事、木地の葛籠笠に、白き紐お上に結ばず、〈○中略〉是は何人ぞと聞く、さる御所方の御女臘様達、〈○中略〉毎日の御遊山、かはりたる御物好と語る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0400_2076.html - [similar]
人部四|身体一|聾
[p.0342] 東海邁名所記 六 世に島原と名づく、〈○中略〉かヽる者〈○遊女〉の果は、上下共によろしからず、親にかヽりは勘当せられ、後には盗人になり、主にかヽりは、おやかたおたおし、他国に走りて請人に迷わくさせ、又は唐瘡おかきいだして、これおふせがんとて、軽粉大風子なんど、あらけなき薬おのみて、瘡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0342_1920.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0394] [p.0395] 和漢三才図会 二十六/服玩具 〓笠(あみがさ)〈○中略〉按、〈○中略〉今多出於勢州多気郡者、莞草全用編之細密、因称目狭(めせき/○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0394_2043.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0395] 和漢三才図会 二十六/服玩具 〓笠(あみがさ)〈○中略〉 按、〈○中略〉出江州愛智郡者、莞抜去灯心用空皮編之、其笠深大者名熊谷笠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0395_2050.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0446] 異本洞房語園 補遺 元吉原にては、雨の降時、遊女の揚屋へ通ふには、男共に負れたり、〈○中略〉後より長柄の傘おさしかける体、中々品よく見しとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0446_2329.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0443] 書言字考節用集 七/器財 長柄(ながえ/○○)〈鎗、傘所言、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0443_2314.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0447] 続山の井 上 春雨 雨笠も春のものとて長柄かな 尽情 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0447_2331.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0443] 武雑記 一かちにて笠おさしかくる事、右よりさしかけ可然候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0443_2317.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0443] 武雑記補註 下 笠とは長柄のから笠也、長柄のからかさは、馬上へさしかくる為に柄お長くしたる物也、然る間歩行の時のさしかけ様お援にしるされたる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0443_2318.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0065] 東海道名所図会 三 御油 本坂越〈これより左の方へ別街道あり、荒井今切の海上お渡らずして陸路お行、遠州浜松の東へ出るお本坂越といふ、〉嵩山(すせ)〈御油より嵩山へ四里、船わたしあり、〉三け日〈嵩山より二里半山路なり〉気賀〈三け日より気賀まで三里、こゝに関隘看街楼あり、〉茅場(かやんば) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0065_259.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0443] 貞丈雑記 八/調度 一長柄(ながえ)の傘は、貴人馬上の時さしかけ申為に、柄お長くしだる物也、主人御供の時は馬土にても、八尺傘お自身にさす也、旧記に見たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0443_2316.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽師
[p.0499] 人倫訓蒙図彙 六 合羽師 合羽並雨覆油紙、これ桐油(とうゆ)と号す、柳馬場通六角より下に住す、所々にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0499_2592.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0387] 延喜式 六/斎院 三年一請雑物 朝使已下女孺已上座料、〈○中略〉帖笠(○○)九十八枚、〈(中略)帖笠九十八枚、輿長已下料、請内蔵寮、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0387_2006.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0443] 万金産業袋 一/器財 傘細工 長柄、柄七尺、ほね七十間、大きさ弐尺七寸、柄、藤まき也、紙しうし右は大名高位の御方、路次にて雨の時さしかくる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0443_2315.html - [similar]
地部四十一|津|土佐国/室戸津
[p.0542] 土佐名所記 安喜郡 室戸(むろと) 東寺也〈又雲東寺より西寺の間都て室戸崎と号す、私雲室津、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0542_2782.html - [similar]
地部四十一|港|神戸港
[p.0570] [p.0571] 兵庫名所記 上 一神戸村 宇治川のつヾき往還の村、太平記に紺部(○○)とあり、西の口お走水、次お二つぢや屋東お神戸と申て、三所相つヾく、此所より諸国の回船、ふなもちおほし、〈和名類聚に、神戸村と是あり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0570_2913.html - [similar]
地部四十七|附滝|布引滝
[p.1209] 兵庫名所記 上 一布引滝 生田川の水上なり 滝二段にして流る間二十三丈余、海辺より見るもの布おさらし地にはへたるがごとし、〈◯中略〉滝の麓に滝昌寺と申寺あり、布引山と号す、俗にたきの寺と称す、本尊ばとう観音えんの行者の作、悪源太よしひらの影像有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1209_5105.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|荷車
[p.0859] 江戸名所記 五 芝 泉学寺 門前より打つゞきて、牛町とて四町あり、これ牛車おつかふところ、およそ牛の数も一千匹に及べり、古しへは淀鳥羽に車借ありて、都ならでは牛車なかりしお、江戸は東の都にて、牛の車おゆるされ、いか成土橋板橋のうへおも、心のまゝにひくとかや、この故に車借のともがら、牛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0859_4394.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0510] 延喜式 四十八/左右馬 凡正月七日青馬、〈○中略〉龓人錦紫両色小袖、紺絁脛巾(○○○○)、並収寮家出用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0510_2650.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱雑載
[p.0533] 時慶卿記 慶長十五年正月廿九日、於大仏照門連歌出座候、〈○中略〉八条殿殿上人中務下人、はさみ箱の小袖お盗人取走、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0533_2749.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽/名称
[p.0491] [p.0492] 貞丈雑記 三/小袖 一合羽と雲ふ物、古はなき物也、合羽は近代の物也、いにしへは侍も蓑お著しける也、条々聞書に、御供の衆もみのおめし候とあり、かつぱと雲ふ詞は、阿蘭陀の詞也、阿蘭陀の人の上に著る衣服にかつぱと雲ふ物あり、その形おまねて作りたるお坊主合羽と雲、始は是れおかつぱと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0491_2565.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0017] 紀伊国名所図会 一上/和歌山 国産之事 澀地椀(○○○)〈黒江〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0017_84.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0263] 海道記 八日〈◯貞応二年四月、中略、〉三河国にいたりぬ、雉鯉鮒が馬場お過て、数里の野原に、一両のはしお名づけて八橋といふ、砂に睡る鴛鴦は夏お辞去り、水にたてる杜若は時おむかへて開たり、花はむかしの色かはらず咲ぬらむ、橋もおなじ橋なれども、幾度つくりかへつらん、相如が世おうらみしは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0263_1334.html - [similar]
人部二十九|諂諛|名称
[p.0669] 日本霊異記 上 狐為妻令生子縁第二 其女媚牡馴睇之〈○中略〉 媚〈こび〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0669_1665.html - [similar]
地部四十|渡|花方渡
[p.0461] 大和名所記 上 こヽにあさくさ川のきしおかヽげ、だうおたてヽあり、こまかけだうといへり、まつち山、いほさき、こまかけ、皆名所なり、本たいは馬頭観音なり、むかし此あさくさ川のわたし守、追手の風に帆おかけてはしる、船中より此だうおみれば、だうのかけるやうに見ゆる、さるによつて、うまかけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0461_2285.html - [similar]
人部十八|技巧|名称
[p.1322] 日本霊異記 上 得雷之喜令生子強力子縁第三〈○中略〉 指攅〈たくみて〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1322_6933.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴛鴦
[p.0606] 運歩色葉集 鳥名 鴛鴦〈生子則狐守之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0606_2244.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0601] 下学集 上/気形 鳰(にほ)〈生子於浮巣(うきす)、日本之鳥歟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0601_2216.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0242] [p.0243] 孔子家語 十/曲礼公西赤問 孔安国者字子国、孔子十二世孫也、孔子生伯魚(○○)、魚生子思(○○)、名急、〈○中略〉子思生子上(○○)、名白、〈○中略〉子上生子家(○○)、名傲、後名求、〈○中略〉子家生子直(○○)、名榼、〈○中略〉子直生子高(○○)、名穿、〈○中略〉子高生武(○)、字子順、名微、後名彬、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0242_1317.html - [similar]
動物部十二|鳥五|孔雀渡来
[p.0987] 小右記 長和四年四月十一日庚申、昨孔雀於北南第生子、卵自鶏頗大無雄生卵可奇、政職朝臣所談、 十六日乙丑、或雲、相府孔雀隔日生卵雲々、無雄生子希有事也、或雲、聞雷声生子、又臨水見影生子雲々、見書記雲々、可尋本文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0987_4046.html - [similar]
人部二|親戚上|庶兄妹
[p.0177] 古事記 中/景行 故大帯曰子天皇娶此迦具漏比売命、生子大江王、〈一柱〉此王娶庶妹(○○)銀王生子、大名方王、 W 古事記伝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0177_1007.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0292] 後鳥羽院御記 建仁二年四月廿二日丙辰、抑今朝召前中納言教成之猿丸見之、総三匹、父母子、於教成家令生子雲々、飼猿生子事、猶希代事雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0292_1026.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0042] 古事記 中/孝元 此古布都押之信命娶尾張連等之祖、意富那毘之妹、葛城之高千那毘売〈那毘二字以音〉生子、味師内宿禰(○○)、〈此者山代内臣之祖也〉又娶木国造之祖、宇豆比古之妹、山下影日売生子、建内宿禰(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0042_184.html - [similar]
帝王部二十一|女御|補任
[p.1241] 春記 長暦三年閏十二月十三日己亥、内府娘〈◯藤原教通女生子〉今日可為女御〈◯後朱雀〉之事可示関白者、又参関白殿以隆佐令申、命雲、承畢早召可然之上卿可仰者、即奏此由畢、遣召左衛門督、入夜参入、又奏此由、仰雲、早可仰者、予於殿上仰之、以生子為女御之由、畢内大臣、左衛門督、新中納言、四条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1241_4876.html - [similar]
動物部十|鳥三|異形鶏
[p.0690] 扶桑略記 二/応神 四年、雞生鵲巣中、生子四足、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0690_2632.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵲
[p.0855] 扶桑略記 二/応神 四年癸巳、鶏生鵲巣中、生子四足、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0855_3369.html - [similar]
天部三|雨|小雨
[p.0180] 日本霊異記 上 得雷之喜令生子強力子縁第三 小細雨〈三合こさめ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0180_1143.html - [similar]
地部十六|美濃国|武芸郡
[p.1261] 古事記 中景行 大碓命〈〇中略〉亦娶弟比売生子押黒弟日子王、此者牟宜都君等之祖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1261_5061.html - [similar]
人部一|人総載|刀自
[p.0100] 日本霊異記 上 狐為妻令生子縁第二彼犬之子、毎向家室、而期剋睚眥嘷吠、〈○中略〉 家室〈二合、伊戸乃止之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0100_587.html - [similar]
人部二|親戚上|兄
[p.0172] 古事記 上 兄八島士奴美神、娶大山津見神之女名木花知流〈二字以音〉比売生子、布波能母遅久奴須奴神、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0172_970.html - [similar]
人部二|親戚上|同母兄妹
[p.0175] 古事記 中/開化 山代之大筒木真若王、娶同母弟(○○○)伊理泥王之女、母泥能阿治佐波毘売生子、迦邇米雷王、〈加邇米三字以音〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0175_989.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|冬
[p.0111] 古事記 上 淤美豆奴神、此神娶布怒豆怒神之女、名布帝耳〈上〉神、生子天之冬衣神、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0111_894.html - [similar]
植物部九|木八|胡頽子
[p.0574] 倭名類聚抄 十七菓 胡頽子 馬琬食経、養生秘要等雲、胡頽子、〈和名久美、一雲毛呂奈里(○○○○)、本朝式用諸生子三字、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0574_2069.htm... - [similar]
地部八|三河国|宝飫郡
[p.0551] 古事記 中開化 其美知能宇志王、娶丹波之河上之摩須郎女生子、〈◯中略〉次朝廷別王、〈四柱〉此朝廷別王者、〈三川之穂別(○○○○○)之祖〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0551_2703.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|名称
[p.0499] 古事記 上 於是伊邪那岐命、〈◯中略〉妹伊邪那美命〈◯中略〉如此言竟而御合、生子、〈◯中略〉次生隠伎之三子島、亦名天之忍許呂別、〈許呂二字以音〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0499_2115.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|名称
[p.0814] 古事記 上 伊邪那岐命、〈◯中略〉妹伊邪那美命、〈◯中略〉御合、生子、〈◯中略〉次生伊予之二名島、此島者身一而有面四、毎面有名、〈◯中略〉讃岐国謂飯依比古、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0814_3545.html - [similar]
地部二十九|伊予国|名称
[p.0851] 古事記 上 伊邪那岐命、〈◯中略〉妹伊邪那美命、〈◯中略〉御合、生子、〈◯中略〉次生伊予之二名島、此島者身一而有面四、毎面有名、故伊予国謂愛〈上〉比売、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0851_3718.html - [similar]
地部四十一|津|津島
[p.0506] 古事記 上 伊邪那岐命、伊邪那美命、二柱神、〈◯中略〉御合、生子淡道之穂之狭別島、〈◯中略〉次生津島(○○)、亦名謂天之狭手依比売、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0506_2523.html - [similar]
地部四十六|井|井神
[p.1019] 古事記 上 故此大国主神、〈◯中略〉故其八上比売者、雖率来、畏其嫡妻須世理毘売、而其所生子者、刺挟木俣而返、故名其子雲木俣神、亦名謂御井神也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1019_4436.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0074] 春記 長暦三年十二月廿一日丁丑、内大臣〈○藤原教通〉長女、〈○生子〉今夜初入内、 廿一日戊寅、小時敷座、高麗端一枚、其上敷茵、此対南向対也、仍南面敷之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0074_429.html - [similar]
植物部一|総載|杈
[p.0009] 古事記 上 故其八上比売者、雖率来、畏其嫡妻須世理毘売而、其所生子者、刺狭木俣(きのまた)而返、故其子雲木俣神、亦名謂御井神也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0009_73.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0673] 古事記 中/開化 日子坐王、〈○中略〉娶春日建国勝戸売之女、名沙本之大闇見戸売(さほのおほくらみとめ)生子、沙本毘古(さほびこ)王、次袁邪本(おざほ)王、次沙本毘売(さほびめ)命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0673_3329.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|待遇
[p.1439] 令義解 一後宮職員 凡親王及子者、皆給乳母、〈謂若内親王嫁諸王所生子者、不在給限也、〉親王三人、子二人、所養子年十三以上、雖乳母身死、不得更立替、其考叙者、並准官人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1439_5477.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|娘
[p.0203] 栄花物語 十四/朝緑 かくて霜月に成ぬ、〈○寛仁二年〉大将殿〈○藤原教道〉の大(○)〈○大原脱、今拠一本補、〉ひめぎみ(○○○○)〈○生子〉は五、こひめぎみ(○○○○○)〈○歓子〉は三にならせ給にければ、御はかまきせたてまつらせ給、京極殿にわたらせ給て、西の対おいみじうしつらひせさせ給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0203_1141.html - [similar]
人部二|親戚上|継父母
[p.0145] 善庵随筆 生母にあらずして、子お養育する母お、まヽ母といひ、生子にあらずして、養育お受る子お、まヽ子といふ、まヽは養育の義にて、小児に乳お飲付する、今の乳母の事なり、これお古へ乳付けといふ、東鑑に、武衛〈頼朝卿おいふ〉乳付けの青女お召さる、摩々と号すとあるにて知るべし、これより転 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0145_812.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏飼養法
[p.0687] 源平盛衰記 三十二 四宮御位事 七条修理大夫信隆卿は、白鶏お千羽飼ぬれば、必其家に王孫出来り御座と雲ふ事お聞て、白雞お千羽と志して飼給ける程に、後には子お生孫お儲て、四五千羽も有けり、火などは雲計なし、鳥羽、田井、西〈の〉京〈の〉田などに行て稲お損し麦お失ふ、懸りければ、信隆の雞と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0687_2617.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|裔孫
[p.0237] 古史徴 一夏/開題記 新撰姓氏録の論 児(みこ)と雲るは、古は生子(うみのこ)おも裔子(はつこ)おも広く古といひ、生親(うみのおや)おも先祖(とほつおや)おも広く於夜と雲りしかば、朴略に児といひ伝けむお、其随に記し伝たる物なるべし、〈○註略〉なほ姓氏録お読まむ人の為に、記し出まほしき説は甚々多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0237_1296.html - [similar]
帝王部二十一|女御|以御匣殿別当為女御
[p.1243] 栄花物語 三十四晩待星 其頃〈◯後朱雀〉いせのたくせんなどいひて、藤氏のきさきおはしまさぬあしきことなりとて、うちおほとの〈◯藤原教通〉の御くしげどの〈◯生子〉まいらせ給べしといふこといできて、七月ついたちごろといそがせ給ほどに、六月廿七日〈◯長暦三年〉うちやけぬ、〈◯中略〉はかなく月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1243_4888.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0279] 吾妻鏡 四十三 建長五年八月十六日甲辰、鶴岡馬場流鏑馬以下如例、将軍家〈○宗尊親王〉御出、〈○中略〉秉燭之程還御取松明雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0279_1589.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0720] 執次詰所記 明正 寛永十七年三月十二日、行幸〈◯明正〉于仙洞、〈◯後水尾〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0720_2515.html - [similar]
地部二十九|土佐国|幡多郡
[p.0901] 南海通紀 十六 西伊予群将住所記 土佐の元親、元亀年中に、幡多郡お治められて後は、西伊予に隣して其行程近し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0901_3923.html - [similar]
地部三|山城国|田数/石高
[p.0256] 雍州府志 一郡名 凡愛宕郡有五十八村、秋米通計二万六百七十八石九斗七升零、久世郡有二十二村、秋米通計二万二千三百九十四石零、紀伊郡有二十三村、秋米通計二万四千七百石九斗零、宇治郡有三十七村、秋米通計一万五千二百十一石九斗零、綴喜郡有四十三村、秋米通計二万八千七百三十二石一斗三升零、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0256_1310.html - [similar]
帝王部十三|御幸|譲位後御幸始
[p.0730] 執次詰所記 霊元 貞享四年四月三日、布衣始御幸始(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0730_2556.html - [similar]
帝王部十三|御幸|譲位後御幸始
[p.0731] 執次詰所記 光格 文化十四、三、二十六日、御(○)幸始于内裏(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0731_2559.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|丹取郡
[p.0125] 奥羽観蹟聞老志 十二丹取郡 按、丹取郡不詳其地、以所記考之、則玉造、乃古之丹取地乎、且併之其郡者乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0125_448.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|長岡郡
[p.0126] 奥羽観蹟聞老志 十二長岡郡 按、長岡郡今為村落、在荒野西、属栗原郡、所記小林村、亦在長岡村西、是古之長岡地也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0126_461.html - [similar]
地部二十九|伊予国|名称
[p.0853] 南海通紀 十六 西伊予郡将住所記 西伊予(○○○)と雲は、宇和喜多二郡の事也、其内往古より相続し来る大名は宇都宮西園寺也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0853_3727.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|名称
[p.0792] 執次詰所記 中御門 享保廿年三月廿三日、尊号太上天皇、奉称仙洞(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0792_2803.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0813] 執次詰所記 明正 寛永二十年十月十二日、尊号太上天皇、号新院、〈◯又見続皇胤紹運録、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0813_2898.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0814] 執次詰所記 後西院 寛文三年二月三日、尊号太上天皇、〈廿七歳◯又見続皇胤紹運録〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0814_2901.html - [similar]
帝王部二十一|女御|叙位
[p.1271] 柱史抄 上 位記 女御 中務、徳教已備、芳徽久彰、婦人之所儀、彤管之所記、宜増栄欝、式照恩輝、可依前件、主者施行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1271_4921.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所櫃及鈴
[p.0147] [p.0148] 非蔵人番所記 明和七年九月十日癸丑、内侍所御搦(○○○○○)、伯三位資顕王参仕、奉行職事頭右中将隆建朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0147_743.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0813] 執次詰所記 後水尾 寛永六年十一月八日、譲位、〈三十四歳〉同日、太上天皇尊号宣下、〈◯又見続皇胤紹運録、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0813_2897.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0815] 執次詰所記 中御門 享保廿年三月廿三日、尊号太上天皇奉称仙洞、〈◯又見尊号宣下次第、続皇胤紹運録、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0815_2907.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0816] 友俊記 延享四のとし丁卯五月七日、尊号宣下、さくら町御殿太上天皇と申奉る、〈◯又見執次詰所記、続皇胤紹運録、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0816_2910.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|佐波古温泉
[p.1074] 東遊雑記 二十五 平より南一里、湯本の町、大概の所なり、此地には温泉数多にて、家々に湯壺有り、入湯せる人も多く、湿瘡毒に功有る湯也、当国名所記に、大納言師氏、 夜とヽもになげかしき身お陸奥の三箱(さはこ)の御湯といはせてしがな 此名の事なるや、未詳といへども、外に名づくべき温泉の所なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1074_4616.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|大八車
[p.0861] 江戸名所記 五 芝 泉学寺 このごろ〈○完文頃〉は、地車といふ物おはじめて、牛おかけず、車に荷物おのせて、人八人してこれおひく江戸中、我も〳〵とこしらへて、その車の名お代八と名づけて用ゆ、牛にかはりて八人してひく故也、馬にのせてはこぶ物おもおほくはこの代八にてひかすれば、江戸中の馬借 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0861_4406.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0290] [p.0291] 江戸名所記 一 日本橋 橋の長さ百余間、此みなみにわたされし橋の下には、魚舟、槙舟数百艘こぎつどひて、日毎に市おたつる、橋のうへよりみれば、四方晴て景面白し、北に浅草寺、東えい山みゆ、南にふじの山峨々とそびえ、嶺は雲まにさし入て、鹿の子まだらに降つむ雪までのこりなくみゆ、西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0290_1480.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物製作
[p.0185] 貞丈雑記 三/小袖 一とのいものと雲ふは、今の夜著(よき)の事也、又おんぞとも雲ふ也、とのい物には、袖の下、おくび、えり、両の脇に六七寸のふさお付くる也、婚入記にあり、見合すべし、絵図は武雑記の貞丈抄に記し置く也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0185_1164.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以製作為名
[p.0084] 槐記 享保十二年閏正月廿三日、御茶、〈○中略〉 御香物〈○中略〉 鉢〈八角の平たき赤絵の南京(○○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0084_531.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以製作為名
[p.0084] 槐記 享保十二年極月十日、御茶、〈○中略〉 御肴〈芝川海苔、南京染付鉢(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0084_528.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以製作為名
[p.0085] 槐記 享保十一年五月朔日〈○中略〉 会席〈○中略〉 鉢みしま(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0085_532.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0625] 年中行事絵巻 竜頭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0625_3167.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0618] 続日本紀考証 四/元正 独底船〈未詳、或曰、蓋独米船(○○○)也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0618_3117.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.