Results of 301 - 320 of about 320 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15368 邪徒 WITH 1391... (5.337 sec.)
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0447] 年山紀聞 六 ねよとの鐘御釈雲、宿与殿金は亥の時の鐘なり、日本紀〈天武紀〉雲、十三年冬十月己卯朔壬辰、逮于人定(いのとき)大地震、これ同じ日本紀に、日没お酉の時とし、昏時お戌の時とよめるごとく、亥の時に人寝て定まれば、かくは義訓せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0447_1454.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0448] 燕石雑志 五下 鐘声追考〈○中略〉中葉より仏説お甘じて、人々洪鐘お鋳て、これお寺門に懸もて、祖先の冥福お祈ること多かり、よりて世俗は、候鐘お僧坊にて執行する事とのみ思ふめり、凡都会の地、今江戸なる芝、石町、本所、市谷にて撞く鐘の如く、これお都城の四方に置て、候お遠近にしらし給ふ事は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0448_1459.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0449] 京都御役所向大概覚書 五 京六角堂(○○○○)前鐘之事一六角堂前つき鐘之儀、下京町中より、鐘つき候者之給銀出之候外に、京都町之内に時之鐘つき候場所無之、但鐘之銘には、慶長年中、六角堂之鐘之様に相見へ候由、完永五子年、鐘撞堂致類焼候、其後正徳六申年、鐘撞堂再興相願、右同年六月廿四日より鐘為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0449_1460.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0452] 長秋記 大治四年四月廿五日癸酉、賀茂祭也、〈○中略〉出御、東面〓御車、先〓院御車、〈○中略〉次〓女院御車、〈○中略〉次長官有賢朝臣、〈○中略〉次漏刻(○○○)、次御輿、〈葱花、駕丁黄色、蓋障子鈍色、帷紫目結、〉次女嬬取物、次腰輿、次騎馬蔵人童女、〈童女結総角〉次院司、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0452_1484.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0452] 三長記 建久九年正月十一日己酉、〈大歳後天恩〉今日有御譲位事、〈○中略〉今日渡御殿下御所、及晩陰、渡御于閑院殿、前駈殿上人四人、〈○註略〉御車、〈○註略〉次神璽、次御劔、〈○註略〉左右近衛次将相分供奉、次摂政殿、〈○註略〉次太刀、次契、次鈴印等、次少納言監物鈴鑰等、〈左右相並〉次漏刻器 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0452_1485.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0452] 延喜式 十六陰陽 凡漏刻灯油、随月大小、請受所司、〈従三月至八月、夜別四合、従九月至二月、夜別五合、〉年料所請、帛三丈六尺〈拭漏刻器巾料、月別三尺、〉絁曝布各三丈六尺、〈並水篩料、月別三尺、〉調布三丈六尺、〈灯心料、月別三尺、〉油坏二口、盤二口、麻笥二口、杓四柄、炭十二石、〈温解竜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0452_1488.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0453] 壺漏説 丁酉の仲秋、安家〈時親卿〉に江戸の客館に見ることお得て、偶漏刻の説に及びて、我曾祖父泰栄嘗て漏刻お製して、禁中へ献ぜしと言へり、今滋戊戌初春、其図并に寸法お記して示さる、宝暦甲戌、原暦漏刻の篇と、併観するに、其寸法符せず、按に此二器は、親く試る者にあらざるべし、未依拠する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0453_1494.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0454] 文芸類纂 六学志 時辰儀按ずるに、又沙漏(/すなどけい)あり、其制亦西洋に出づといへども、是亦支那創制の者あり、〈○中略〉我国にも近古までありしと見えて、享保年間刻稗子中に、〈巻首断て、書名お詳にせず、縫際に隻助六と題す、〉猫児跳て沙漏お翻し、時お誤るの文ありて、其図、今の櫓時計の如く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0454_1496.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0454] 明史 二十五天文 分野明年〈○嘉靖八年〉天経又請造沙漏(○○)、明初、詹希元、以水漏至厳寒水凍、輒不能行、故以沙代水、然沙行太疾、未協天運、乃以斗輪之、外復加四輪、輪皆三十六歯、厥後、周述学、病其竅太小而沙易堙、乃更制為六輪、其五輪悉三十歯、而微裕其竅、運行始与晷協、天経所請、殆其遺意 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0454_1497.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0455] 梅園日記 四 焚香知時今も常香お焚ものゝ(○○○○○○)、時おはかる事あり(○○○○○○○○)、さてこれも、唐土の製にならへるなり、疑耀に、昔張忠定公、数領郡事、其寝室中、必張灯炷香、通夕宴座、郡楼更鼓、必令分明、徜一刻差誤、必詰之、また香乗に、熙寧癸丑歳、待次梅渓、始作百刻香印、以準昏暁、久増置五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0455_1499.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0456] 文会雑記 三下 叔卿工夫せし日晷(○○)二品あり、一品は石お用ずして其日晷に依り、南北も時刻お知るなり、其制は何のこともなく、天お逆にしたる物にて、其中に北極も黄道赤道も天のまヽに備れり、其時剋お見るには、一け所日影の通りしける所ありて、黄道赤道時刻などの筋へあたりけるお、二十四気によ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0456_1502.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0457] 東雅 七器用 漏刻慶長年中に、西洋人とけい(○○○)といふものおまいらせし事あり、其制に効製れるもの、今は盛に世に行はれぬ、とけいといふ事、蕃語にはあらず、其時の事しるせし日記には、斗鶏としるしたりけり、これは明の人して、蕃語お訳せしにて、まいらせし所也、其器の制、北斗の象のごとくなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0457_1505.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0458] 五雑組 二天 西僧〓瑪竇有自鳴鐘、中設機関、毎遇一時輒鳴、如此経歳、無頃刻差訛也、亦神矣、今占候家、時多不正、至於選択吉時、作事臨期、但以億断耳、烈日中尚有圭表可測、陰夜之時所憑者漏也、而漏已不正矣、況於山村中無漏可考哉、故知興作及推禄命者、十九不得其真也、余於辛亥春得一子、夜半大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0458_1511.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0458] [p.0459] 大内義隆記 都督在世の間より、石見の国大田の郡には、銀山の出来つヽ、宝の山となりければ、異朝よりは、是お聞、唐土、天竺、高麗の船お数々渡しつヽ、天竺仁の送物、様々の其中に、十二時お司るに、夜る昼の長短おちがへず、響鐘の声と十三の琴の糸、ひかざるに五調子十二調子お吟ずると、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0458_1512.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0459] 日本西教史 上 第一章偖て聖師は、〈○中略〉葡萄牙人の言に従ひ、印度の総督、及び臥亜の教正より、皇帝と将軍とへの進物として送寄せし贈物お、山口王〈大内義隆○中略〉に献納すべきことお決意せり、其贈物は、自鳴鐘(○○○)、楽器、各一個、其他日本に於て見ざる欧洲の製造物等なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0459_1513.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0279] [p.0280] [p.0281] [p.0282] [p.0283] [p.0284] [p.0285] [p.0286] [p.0287] [p.0288] 今昔物語 二十六 美作国神依猟師謀止生贄語第七 今昔、美作国に中参高野と申す神在ます、其神の体は中参は猿、高野は蛇にてぞ在ましける、毎年に一度其祭けるに生贄おぞ備ける、其生贄には国人の娘の未だ不嫁おぞ立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0279_1023.html - [similar]
地部二十八|阿波国|風俗
[p.0810] 阿波志 一風俗 士尚気概、武技是勗、気候、温暖、諸貨充足、運輸用舟、取諸浪速、南偏温柔、不漁則耕、西偏質直、疁田為生、諸郡山居者、衣木皮食草根、家作地炉、囲摎而居、未嘗絶火、大率不患痘、恐之如蛇蝎、有患者、棄置不顧、往々為犬蠱、文明四年、命源康俊、誅除之事、見口山村尾形某所蔵常連文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0810_3526.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|符呪
[p.0071] [p.0072] 吾妻鏡 四十三 建長五年五月四日辛巳、今年端午良辰、当于壬午、必依可有御謹慎、御勘文〈故諸陵頭賀茂時定撰〉一通、并三種神符御護等、自仙洞密々被進、是則黄帝秘術也雲雲、去夜、到来于女房中、今朝内々進覧雲雲、勘文雲 五月五日丙午壬午に当る年、端午の神符お作りてかくれば、命百年お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0071_293.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|親征
[p.0657] 日本書紀 三神武 神日本磐余彦天皇、〈◯神武、中略、〉及年四十五歳、謂諸兄及子等曰、昔我天神高皇産霊尊、大日霊尊、挙此豊葦原瑞穂国、而授我天祖彦火瓊瓊杵(ひこほのにヽき)尊、於是火瓊瓊杵尊避天関、披雲路、駈山蹕以戻止、是時運属鴻荒、時鐘草昧、故蒙以養正、治此西偏、皇祖皇考、乃神乃聖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0657_2293.html - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷伝来
[p.0477] [p.0478] [p.0479] 成形図説 二十/五穀 唐芋(からいも)〈是専俗の通称なり◯中略〉此もの吾邦に入りしは、既に慶元、〈◯慶長元和〉の頃ほひ、呂宋等の諸蕃より、吾藩、〈◯鹿児島〉の唐港に〈即坊津〉互市せし時、齎し来し由いひ伝へぬ、当初吾藩の僧文之が著せる南浦文集、呂宋国に贈る書牘の中に、彼国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0477_2129.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.