Results of 401 - 423 of about 423 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7323 団合 WITH 7323 ... (2.570 sec.)
封禄部四|位禄|位禄租穀
[p.0133] 延喜式 二十三/民部 年料別納租穀 伊賀国〈二千石〉 伊勢国〈四千五百石〉 駿河国〈三千五百石〉 伊豆国〈一千五百石〉 甲斐国〈三千五百石〉 相摸国〈三千五百石〉 武蔵国〈一万二千石〉 上総国〈四千六百九十石〉 下総国〈一万四千石〉 常陸国〈一万二千石〉 信濃国〈一万二千石〉 上野国〈一万七百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0133_493.html - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0885] 延喜式 三十九/内膳 供御月料海藻廿二斤八両〈◯中略〉 右月料、小月減卅分之一、年料参河国、〈稚海藻一担四籠、籠様一尺二寸、広八寸、深四寸、他皆同此、〉遠江国、〈稚海藻〉下総国、〈稚海藻六籠◯中略〉若狭国〈(中略)稚海藻二籠十二斤◯中略〉越前国〈稚海藻二担十籠、籠別一斗、又二捧別一斗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0885_3959.htm... - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁子
[p.0105] 倭訓栞 中編八/古 ごいし 碁石也、白黒ともに紀伊国に出、黒は那智黒と称せり、〈○中略〉又いはく、〈○山冢集〉答志郡すが島の内に烏崎といふあり、此浜の小石皆黒し、又鷺島もほど近し、又豊後佐賀の関に、黒が浜白が浜とて、黒白おわかちて天然の碁子あり、長門国筋が浜にも然り、〈○中略〉古昔は皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0105_432.html - [similar]
地部一|地総載|国等級
[p.0080] [p.0081] 延喜式 二十二民部 畿内 山城国上〈◯郡名略、以下同、〉 大和国大 河内国大 和泉国下 摂津国上 東海道 伊賀国下 伊勢国大 志摩国下 尾張国上 参河国上 右為近国 遠江国上 駿河国上 伊豆国下 甲斐国上 右為中国 相模国上 武蔵国大 安房国中 上総国大 下総国大 常陸国大 右為遠国 東山道 近江国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0080_433.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|官牧
[p.0975] 延喜式 二十八兵部 諸国馬牛牧 駿河国〈岡野馬牧、蘇弥奈馬牧、〉 相模〈高野馬牛牧〉 武蔵国〈檜前馬牧、神埼牛牧、〉 安房国〈白浜馬牧、鈖師馬牧、〉 上総国〈大野馬牧、負野牛牧、〉 下総国〈高津馬牧、大結馬牧、本島馬牧、長洲馬牧、浮島馬牧、〉 常陸国〈信太馬牧〉 下野国〈朱門(すも)馬牧〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0975_4316.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0712] [p.0713] 長門金匱 一萩の地は大内家時節、吉見氏の領地の由なり、〈◯中略〉 一当所お萩と申事は、今古萩と雲所に人家あり、今の田町通りより南東は皆沼にて、蘆原の水溜りなり、田も聢々無之、よき道もなし、東北の方当萩村と雲、後総名萩と雲也、本の名所お古萩と雲なり、〈◯中略〉 一萩お世人当島と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0712_3073.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜譲与
[p.0404] 鎌倉大草紙 憲実〈○上杉、中略、〉其後船にて西国へ赴、周防国へ行脚あり、援にそのころ、中国の大内殿、威勢お中国九州までふるひける、都には武衛細川畠山の三家ともに末になり、其家いづれもにつにわかれ合戦あり、一人して天下の御後見も難協、大内は大名にて威勢もありければ、天下の御後見お望、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0404_2225.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1611] 愚管抄 五 主上二条院の外舅にて、大納言経宗、ことに鳥羽もつけまいらせられたりける惟方、撿非違使別当にて在ける、この二人主上にはつきまいらせて、信頼同心のよしにて有ける、〈〇中略〉後白河院おば、その〈〇永暦元年〉正月六日、八条堀河の顕長卿が家におはしまさせけるに、その家には桟敷の有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1611_6171.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿利用
[p.0327] 延喜式 二十三/民部 交易雑物 伊賀国〈(中略)鹿皮廿張○中略〉 尾張国〈(中略)鹿革廿張、鹿皮十張、鹿角十赦、○中略〉 参河国〈(中略)鹿革六十張○中略〉 遠江国〈(中略)鹿皮十張、鹿革卅張、○中略〉 伊豆国〈(中略)鹿皮廿張○中略〉 甲斐国〈(中略)鹿皮卅張、(中略)鹿革十張、○中略〉 相摸国〈(中略)鹿皮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0327_1172.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒産地
[p.1679] [p.1680] 延喜式 二十四/主計 相摸国〈○中略〉中男作物、〈○中略〉短鰒〈○中略〉 安房国〈○註略〉調、〈○中略〉鳥子鰒、都都伎鰒各廿斤、放耳鰒亠は十亠は斤四両、著(つける)耳鰒八十斤、長鰒七十二斤、〈○中略〉 若狭国〈○註略〉調、絹、薄鰒、〈○中略〉 佐渡国〈○中略〉中男作物、布、鰒、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1679_7350.html - [similar]
地部二十七|周防国|道路
[p.0682] [p.0683] 日本実測録 一沿海 従大坂沿海至赤間け関〈◯中略〉 周防国玖珂(くが)郡今津村〈至岩国錦帯橋東頭一里五十間半、従東頭至錦見町二町、北極高三十四度一十分、〉 三里一十二町一十五間半 青木村 四里一十六町二十七間 大島郡神代村七本松岬 二里一十四町五十六間半 玖珂郡古開作村〈歴宇佐木村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0682_2923.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0045] [p.0046] 安斎随筆 前編七 一吾国忌肉食 源元珍〈柏崎永以〉日本風土集説雲、徳川神君駿府御隠居の日、彼地浅間神主総社宮内某に問て宣はく、当社の産子として産土神の甚嫌はせらるゝ神誡とて、決して獣肉お食する事お忌、猶山一つあなたの信濃の諏訪の社にては、彼神の許可として、産子平常に獣お食し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0045_212.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0341] [p.0342] 如是院年代記 〈丁亥〉第二十七代継体〈◯中略〉 〈壬寅〉十六善記元〈或曰、継体天皇自十六年始て年号在之雲雲、分者朱にて書之、年数相違之処在之、不審、◯中略〉 〈丙午〉二十正和元〈太子立、年六十一、◯中略〉 〈辛亥〉廿五教到元〈始作暦、二月帝崩、◯中略〉 〈丙辰〉第二十九代宣化、僧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0341_2228.html - [similar]
地部三十七|道路|行程
[p.0044] [p.0045] 延喜式 二十四主計 畿内 山城国 大和国〈行程一日〉 河内国〈行程一日〉 摂津国〈行程一日〉 和泉国〈行程上二日、下一日、〉 東海道 伊賀国〈行程上二日、下一日、〉 伊勢国〈行程上四日、下二日、〉 志摩国〈行程上六日、下三日、〉 尾張国〈行程上七日、下四日、〉 参河国〈行程上十一日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0044_181.html - [similar]
方技部十四|薬方|蘇
[p.1052] [p.1053] [p.1054] 延喜式 二十三民部 諸国貢蘇番次 伊勢国十八壺〈七口各大一升十一口各小一升〉 尾張国十五壺〈五口各大一升十口各小一升〉 参河国十四壺〈四口各大一升十口各小一升〉 遠江国十四壺〈四口各大一升十口各小一升〉 駿河国十二壺〈四口各大一升八口各小一升〉 伊豆国七壺〈並小一升〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1052_3198.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|所在
[p.0128] [p.0129] 和爾雅 一地理 日本歴世都地 日向国宮崎(みやさき)、〈神武〉大和国橿原(かしはら)宮、〈同上〉同国葛城高丘(かつらきたかおか)宮、〈妥靖〉同国片塩浮穴(かたしほのうきあな)宮、〈安寧〉同国軽地曲峡(かるのところまがりお)の宮、〈抑徳〉同国掖上池心(わきかみいけごヽろ)宮、〈孝昭〉同国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0128_621.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都
[p.0172] [p.0173] [p.0174] 源平盛衰記 十六 遷都附将軍塚附司天台事 抑神武天皇は、天神七代お過、地神五代の御末、葺不合尊の御譲お受させ給つヽ、人代百王の始の帝にましましヽが、辛酉歳、日向国宮崎郡(○○○○○○)にて、皇王の宝祚お継給へり、五十九年と申し、己未年十月に東征して、豊葦原中津国に留り御座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0172_812.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|諸国公廨数
[p.0243] [p.0244] 延喜式 二十六/主税 諸国出挙、正税、公廨雑稲、 山城国正税公廨各十五万束〈○中略〉 大和国正税公廨各廿万束〈○中略〉 河内国正税公廨各十四万九千四百七十七束〈○中略〉 和泉国正税公廨各八万束〈○中略〉 摂津国正税公廨各十八万五千束〈○中略〉 伊賀国正税公廨各十三万五千束〈○中略〉 伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0243_848.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1017] [p.1018] [p.1019] 続視聴草 初集十 乗物目名 網代輿(○○○) 清華以下諸家中尋常に乗用あり、或は黄或は溜色にするなり、武家にては柳営の乗御そ外に、三家〈○尾張、紀伊、水戸、〉の如き公卿たりと雲へども乗用なし、但し法中にて堂上の猶子たる僧中は、乗用することお憚らざるなり、〈車に網代あり、依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1017_5049.html - [similar]
地部十二|附江戸|産物
[p.0980] [p.0981] [p.0982] [p.0983] [p.0984] [p.0985] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉 塩瀬饅頭 日本ばし通一丁目 塩瀬山城〈〇中略〉 塩瀬和巾 茶の湯に用るふくさ也、右山城にあり、〈むらさきの色、仕立共によろし、此家の名物也、〉 鳥飼饅頭 本町一丁目 鳥飼和泉 猿屋饅頭 浅草こまかた堂 子持真 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0980_4004.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0348] [p.0349] [p.0350] [p.0351] [p.0352] [p.0353] [p.0354] 襲国偽僭考 継体天皇十六年、武王年お建て善記といふ、是九州年号(○○○○)のはじめなり、 年号 けだし善記より大長にいたりて、およそ一百七十七年、其間年号連綿たり、麗気記私抄、また海東諸国記などにもこれお載せ、今伊予国の温泉銘にも用ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0348_2235.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1013] [p.1014] [p.1015] [p.1016] [p.1017] 孝明天皇山陵新図 諸陵寮蔵 【図】御築造と申候而者、定而御議論も相生じ可申候得共、是迄龕前堂山頭堂などと申、贅所之冗費お相省候時者、是亦容易に御築造成功可仕奉存候、作然無拠御差支之御次第柄も被為在、前文之御儀御採用不相成、是迄之御囲内に葬御被為在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1013_3908.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0345] [p.0346] [p.0347] [p.0348] 茅窻漫録 上 和漢異年号 和邦の年号、大化前後に異年号ある事、藤貞幹が逸号年表に多く載せ、高昶が和漢年契凡例にも並べ挙げたれど、国の正史に見えざれば、紀年の始末、文字の異同ありて、皆後世より億断するもの、いづれも確説とはいひがたし、故に如是院年代記、継体帝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0345_2234.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.