Results of 701 - 800 of about 3282 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 鳥業 WITH 7748 ... (7.353 sec.)
動物部八|鳥一|卵
[p.0513] 倭名類聚抄 十八/羽族 卵 陸詞切韻雲、卵、〈音獺、和名加比古(○○○)、〉鳥胎也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0513_1836.html - [similar]
動物部八|鳥一|卵
[p.0513] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 按加比古、〓子之義、謂卵有〓也、〓訓加比、見亀具体、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0513_1837.html - [similar]
動物部八|鳥一|卵
[p.0513] 諧声品字揃 転声四十九 卵〈羽族之蛋曰卵、凡卵中黄為陰、白為陽、魂魄相待也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0513_1839.html - [similar]
動物部八|鳥一|卵
[p.0513] 類聚名義抄 十/雑 卵廾〈今正廬短反、鳥?、力ひこ、和らん、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0513_1840.html - [similar]
動物部八|鳥一|卵
[p.0515] 類聚名義抄 十/雑 段(○)〈音段、鳥卵不孚、すもり、〉 負〈音孚、かへる、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0515_1853.html - [similar]
動物部八|鳥一|卵
[p.0516] 倭訓栞 前編十二/須 すもり 倭名抄に段およめり、巣守の義也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0516_1855.html - [similar]
動物部八|鳥一|雛
[p.0518] 同 九/唯 〓 〓〓〈俗今正、音〓、亦〓、ひな、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0518_1869.html - [similar]
動物部八|鳥一|瑞烏
[p.0519] 続日本紀 八/元正 養老五年正月戌申朔、尾張国言、小鳥生大鳥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0519_1875.html - [similar]
動物部八|鳥一|瑞烏
[p.0519] 日本後紀 二十二/嵯峨 弘仁三年六月癸丑、小鳥生大鳥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0519_1876.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥巣
[p.0535] 新撰字鏡 木 傑(○)〈巨列反、雞栖〓、止久良良、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0535_1914.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥巣
[p.0536] 倭訓栞 前編十八/登 とや〈○中略〉 雞塒おいふ、鳥屋の義也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0536_1920.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥籠
[p.0537] 〈元禄五年〉万買物調方記 と 大坂之分 鳥かごや 〈びんご町 かごや二丁目〉治兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0537_1926.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥商
[p.0539] 天保十一年武鑑 御小鳥類 〈さくらだ伏見丁〉 浜松屋善蔵 〈本郷一丁め〉 越前屋彦四郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0539_1931.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥雑載
[p.0539] 日本紀略 平城 大同二年三月庚戌、群鳥数千翔鳴空中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0539_1934.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴/名称
[p.0540] 下学集 上/気形 鶴(つる)〈呼名仙客、又名丹歌、見類説、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0540_1944.html - [similar]
動物部八|鳥一|瑞鶴
[p.0544] 延喜式 二十一/治部 祥瑞 玄鶴〈○中略〉 右上瑞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0544_1956.html - [similar]
動物部八|鳥一|〓〓
[p.0561] 多識編 四/禽 〓〓(もうとう)〈音蒙童 綱目〉異名、越王鳥、〈綱目〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0561_2017.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵜鶘
[p.0561] 多識編 四/禽 鵜鶘(ていこ)〈宋嘉祐〉異名、逃河(てうか)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0561_2019.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁/名称
[p.0563] 類聚名義抄 七/奄 雁雁〈正或、呉諫反、〉 雁〈かり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0563_2031.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁/名称
[p.0564] 大上臘御名之事 女房ことば 一がん くろおとり(○○○○○)、またがん(○○)とも、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0564_2037.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁種類
[p.0568] 武江産物志 水鳥類 雁〈白雁(○○)あり、千住、浅草、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0568_2048.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁種類
[p.0568] 下学集 上/気形 鴻雁(こうがん)〈大曰鴻、小曰雁、〉菱食(ひしくひ/○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0568_2053.html - [similar]
動物部八|鳥一|瑞雁
[p.0569] 延喜式 二十一/治部 祥瑞 朱雁(○○)、五色雁(○○○)、〈○中略〉 右中瑞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0569_2058.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁進献賜与
[p.0571] 続日本紀 五/元明 和銅五年三月戊子、美濃国献木連理並白雁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0571_2069.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁雑載
[p.0575] 枕草子 三 鳥は かりのこえは、とおくきこえたるあはれなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0575_2085.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁雑載
[p.0577] 就狩詞少々覚悟之事 一射まじき鳥の事、〈○中略〉雁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0577_2091.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵠
[p.0577] 新撰字鏡 鳥 鵠〈胡穀反、黄鵠、久久比(○○○)、 又古比(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0577_2093.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵠
[p.0577] 類聚名義抄 九/鳥 鵠〈胡穀反、こふ、つる、くヾひ、〉〓〈くヾひ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0577_2097.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵠
[p.0577] 下学集 上/気形 鵠(くヽひ)〈又雲天鵠、又俗雲白鳥鵝(くヾい)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0577_2098.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵠
[p.0581] 殿中申次記 正月十日 一鵠 一 判門田進上之、是は御末より申入之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0581_2115.html - [similar]
動物部八|鳥一|鴇
[p.0581] 多識編 四/禽 鴇〈多宇(○○)〉異名、独豹(とくはう)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0581_2117.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵝
[p.0582] 倭名類聚抄 十八/羽族名 鵝 兼名苑注雲、鵝〈音峨〉形如雁、人家所畜也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0582_2124.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵝
[p.0583] 釈日本紀 十七/秘訓 鵝〈音可読也、おほかり(○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0583_2126.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵝
[p.0584] 日本書紀 三十/持統 六年九月癸丑、越前国司献白鵝(○○)、〈○鵝原作蛾、拠一本改、〉r ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0584_2134.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵝
[p.0584] 日本紀略 一/醍醐 延喜三年十月廿日、大唐人献羊白鵝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0584_2136.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥総載/名称
[p.0498] 日本釈名 中/鳥 鳥 とは飛也、りはかける也、るとりと通ず、とびかけるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0498_1705.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥類別
[p.0498] 海人藻芥 大鳥(○○)は白鳥、雁、雉子、鴨、此外者不備供御なり、小鳥(○○)は鶉、霍、雀、鴫、此外者供御に備へずと雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0498_1708.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥類別
[p.0499] 源氏物語 四/若紫 r明ゆく空はいといとう霞みて、山のとり(○○○○)共も、そこはかとなくさえづりあひたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0499_1711.html - [similar]
動物部八|鳥一|翹
[p.0506] 倭名類聚抄 十八/羽族体 翹 四声字苑雲、翹、〈渠遥反、今按、俗雲翡翠是、〉鳥尾上長毛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0506_1774.html - [similar]
動物部八|鳥一|鞦
[p.0506] 倭名類聚抄 十八/羽族体 鞦 文選射雉賦雲、青鞦、〈音秋、師説、乎不佐、〉李善曰、鞦夾尾之間也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0506_1777.html - [similar]
動物部八|鳥一|鞦
[p.0506] 丹後守為忠朝臣家百首 冬 晩頭鷹狩 散位藤原為盛 かりくらすましろのたかのゆくかたおおぶさのすゞのおとにしる哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0506_1779.html - [similar]
動物部八|鳥一|臎
[p.0507] 厨事類記 調備故実〈○中略〉 雉は生鳥ともいふ、鳥の右のひたれおつくりかさねてもるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0507_1782.html - [similar]
動物部八|鳥一|吭
[p.0507] 倭名類聚抄 十八/羽族体 吭 唐韻雲、吭、〈胡郎反、又去声、和名鳥乃布江、〉鳥喉嚨也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0507_1784.html - [similar]
動物部八|鳥一|肫
[p.0507] 倭名類聚抄 十八/羽族体 肫 唐韻雲、肫〈章倫反、与春同、漢語抄雲、無無木、〉鳥蔵也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0507_1789.html - [similar]
動物部八|鳥一|膆
[p.0508] 倭名類聚抄 十八/羽族体 膆 文選射雉賦注雲、膆、〈音素、師説、毛乃波美、〉鳥受食処也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0508_1792.html - [similar]
動物部八|鳥一|〓
[p.0508] 倭名類聚抄 十八/羽族体 唐韻雲、〓、〈音委、又音毀、和名曾曾呂、〉鷙鳥食已、吐其毛如丸也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0508_1795.html - [similar]
動物部八|鳥一|蹼
[p.0508] 和漢三才図会 四十四/鳥之用 蹼〈音卜〉 和名美豆加木〈○中略〉 按水禽皆有蹼、以能游水上也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0508_1800.html - [similar]
動物部八|鳥一|距
[p.0509] 木工権頭為忠朝臣家百首 雑 闘鶏 備後守為経 おぼつかな何れの鳥かかけにけんあこえのかねとはねのからしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0509_1807.html - [similar]
動物部八|鳥一|卵
[p.0513] 日本釈名 中/鳥 卵(かひこ) 鳥の玉子也、かへる子也、かへるとは玉子の変(かは)りて、ひよことなるお雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0513_1841.html - [similar]
動物部八|鳥一|卵
[p.0515] 空穂物語 蔵開上 宮にまいり給へば、宮、 かへりてぞちよもみるべきかいのなかにこもれるたづはいくよふべきぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0515_1846.html - [similar]
動物部八|鳥一|卵
[p.0515] 伊勢物語 下 むかし男ありけり、うらむる人おうらみて、 鳥の子おとおづゝとおはかさぬとも思はぬ人おおもふ物かは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0515_1847.html - [similar]
動物部八|鳥一|卵
[p.0517] 兼輔卿集 人のはらからの、物へゆきけるにかはりて、 ひとつすにかへりはいれど浜千鳥しばしもたえばわびしかりける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0517_1861.html - [similar]
動物部八|鳥一|雛
[p.0519] 藤原元真集 人の子うみたる七夜 雲井にも今ぞまつらんあしべなる声ふりたつる鶴のひなどり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0519_1873.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥商
[p.0537] 人倫訓蒙図彙 四 小鳥や 諸の飼鳥お商、其外鶯鶉等の鳴鳥お持ば、諸方の鳥に音付おする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0537_1927.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥商
[p.0537] 〈元禄五年〉万買物調方記 と 京之分 鳥や にしきのかうぢ と 江戸之分 鳥や 本両がへ町 と 大坂之分 鳥や 備後町一丁め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0537_1929.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴/名称
[p.0540] 類聚名義抄 九/鳥 鶴〈河各反、つる、〉 鶴〈上俗下正〉 鴒鴒〈俗正、音零、たづ、鶴別名、〉 〓〈同〉 〓〈つる〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0540_1942.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴雑載
[p.0555] 躬恒集 朱雀院の鶴のはかなくなるお 蘆たづのよはひはかなく成にけりけふや千年の限なるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0555_1992.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴雑載
[p.0555] 枕草子 三 鳥は つるはこちたきさまなれども、なくこえ雲いまできこゆらん、いとめでたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0555_1993.html - [similar]
動物部八|鳥一|鸛
[p.0556] 本草和名 十五/獣禽 鸛骨、白鸛〈似鵠巣樹者〉陽烏鸛、〈黒色頸曲者也〉和名於保止利(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0556_1996.html - [similar]
動物部八|鳥一|鸛
[p.0556] 倭名類聚抄 十八/羽族名 鸛 本草雲、鸛〈音館、和名於保止利、〉水鳥似鵠、而巣樹者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0556_1998.html - [similar]
動物部八|鳥一|鸛
[p.0557] 東雅 十七/禽鳥 鸛おほとり陀 おほとりとは大鳥也、即今俗にこふづる(○○○○)とも、こふのとり(○○○○○)ともいふなり、鵠に似たる謂なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0557_2001.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵠
[p.0577] 倭名類聚抄 十八/羽族名 鵠 野王按、鵠、〈胡篤反、漢語抄雲、古布、日本紀私記雲、久久比、〉大鳥也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0577_2095.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥総載/名称
[p.0498] 倭訓栞 前編十八/登 とり 烏おいふ、飛集(いる)の義にや、俗にとりはくふとも、どりくふなといふは、骨のあたりに、いたつて赤き肉のあるおとりといへり、とお濁り呼り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0498_1707.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥類別
[p.0499] 源氏物語 二十二/玉鬘 豊後のすけといふたのもし人も、たゞ水鳥のくがにまどへるこゝちして、つれづれにならはぬ有さまの、たづきなきおおもふに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0499_1718.html - [similar]
動物部八|鳥一|雛
[p.0518] [p.0519] 倭訓栞 前編二十五/比 ひな〈○中略〉 和名抄に、雛およめり、ひゝなともいへり、ひゝと鳴義なるべしといへり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0518_1870.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥巣
[p.0533] 類聚名義抄 三/木 栖棲〈二正、音西、鳥のす、〉 〓〈俗〉 巣〈士交反、す、すくふ、とりのす、〉 榯〈音時、とくら、からいしき、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0533_1904.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥籠
[p.0536] とはずがたり 小鳥のいうねいみじきお求めて、めでたき籠にいれて、くれないの糸おかけてもてあそぶは、鳥おいとおしむか、いとおしむにあらず、にくむなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0536_1924.html - [similar]
動物部八|鳥一|鸛
[p.0559] 甲子夜話 四十九 或人曰、鸛の巣に雛お生ずるときは、雀其雛の餌お運ぶ、大小夐別の鳥にて、いかなる故に親しきや、鸛も雀お害せず、雀も お恐るヽこと無となり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0559_2010.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁/名称
[p.0563] 同 九/鳥 蔦〈かり〉 鴻〈音洪、かり、おほかり(○○○○)、〉 〓〈䎙二正、匹文反、飛貌、かり、〉 鵝鵝〈音峨形如雁人家所畜、かり、のせ、くヾひ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0563_2032.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥類別
[p.0499] 紫式部日記 あけたてばうちながめて、水鳥どもの、思ふことなげにあそびあへるおみる、 水烏お水の上とやよそにみん我も浮たる世お過しつゝ、かれもさこそ心おやりてあそぶとみゆれど、身はいとくるしかんなりと、思ひよそへらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0499_1717.html - [similar]
動物部八|鳥一|毛
[p.0502] 類聚名義抄 八/毛 毛〈音旄、け、〉 毹〓〈力主反、力干反、にこげ、〉 氄毛〈ふゆげ〉 毨〈先善反、毛更生、おひとヽのほる、鳥毛、〉 〓〈けかはる〉 氅〈音敞、にこけ、〉 〓〈ゆこげ〉 氃氋〈けぶくむ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0502_1741.html - [similar]
動物部八|鳥一|臎
[p.0507] 武家調味故実 一鳥のれうり疱丁の事、〈付水鳥〉羽ぶしあへとは、はぶしおこまかにたゝきて、ひつたれ(○○○○)の身おほそく身とりて、しろめて、うすく作て、わさびおもてあへてまいらすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0507_1783.html - [similar]
動物部八|鳥一|卵
[p.0517] 空穂物語 藤原の君 兵衛つねにみしらぬやうなりと聞ゆれば、例のことのたまへかしなどのたまひて、かきつけ給、 はま千鳥ふみこし浦にすもりこのかへらぬ跡はたづねざらなん、とこそは、君の御ことにては、のたまへるなれとの給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0517_1858.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥巣
[p.0534] [p.0535] 甲子夜話 四十八 林話す、時鳥は自ら巣お結ぶことなく、鶯の巣に卵お産で鶯に温させて雛となることは、人の能知る所なり、此頃聞に、鷺も其如く我巣はなく、鵜の巣に卵おなして、鵜にかへさするとぞ、是は新聞なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0534_1911.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴/名称
[p.0540] 日本釈名 中/鳥 鶴(つる) つるはつらなる也、おほくつらなりとぶ烏也、雁もつらなりとべども、次第にさがる、つるはすぐにつらなる也、或曰すぐる也、すとつと通ず、中お略す、諸鳥にすぐれて大なる鳥也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0540_1949.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴雑載
[p.0555] 催馬薬 席田 むしろ田のや、むしろ田の、いつぬき川にや、すむつるの、いつぬき川にや、すむつるの、 すむつるのや、すむつるの、ちとせおかねてぞ、あそびあへる、よろづ代かねてぞ、あそびあへる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0555_1990.html - [similar]
動物部八|鳥一|鸛
[p.0558] 空穂物語 初秋 兵部卿たまはり給ふとて おほとりのはねやかたはになりぬらんいまはおとやにしものふるらん、おもほえぬことかなとて、太上の宮に奉り給ふ、とり給ふとて、 夜おさむみはねもかくさぬおほとりのふりにし霜のきえずもあるかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0558_2006.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁/名称
[p.0564] 日本釈名 中/鳥 雁(かり) かへり也、春は北にかへる中お略せり、北にかへる鳥多しといへ共、就中雁のかへるは鳴わたりていちじるし、又雁は北にかへりて、秋は此地にてもとの所にかへるもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0564_2038.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁/名称
[p.0566] 蜻蛉日記 上 三月〈○康保四年〉つごもりがたに、かりのこのみゆるお、これとおつゞかさぬるわざおいかでせんと、手まさぐりに、すゞしの糸おながう結びて、ひとつ結びてはゆひ〳〵して、ひきたてたれば、いとようかさなりたり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0566_2043.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁種類
[p.0568] 倭訓栞 中編二十一/比 ひしくひ 俗に鴻およべり、菱喰の義なりといへり、文選の点におほかりと見えたり、えとうひしくひ(○○○○○○○)なる者あり、一名逆頬、一名沼太良、眼上に淡白条あり、觜脚黒色なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0568_2054.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵠
[p.0581] 神楽歌 湊田 み(本)なと田に、くゞひやつおりや、とろちなや、とろちなや、やつながら、とろちなや、 や(末)つながら、ものもはずおりや、とろちなや、やつながら、とろちなや、とろちなや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0581_2113.html - [similar]
動物部八|鳥一|鴇
[p.0582] 飼鳥必用 下 野雁 但し此鳥至て払底成鳥也、毛色虎府也、つぐみの色に少し薄鼠おかけたる如し、足は鶏の足也、水かきなし、觜も鶏の觜に似て大きし、雁とはいへど岡鳥也、但し何国に居ると雲共なし、九州にて取れし事有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0582_2122.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥巣
[p.0535] 筆のすさび 四 一烏の巣より火出づる事 烏の巣より火出づることあり、或は野にある焼土などの、たきさしの竹木おくはえ来りて、屋上におとすことあり、筑前には村落の近きあたりに巣おつくらんとするおば、かならず追ひちらせよと、匹吏より触れ知らせることありと、竹田器甫が話なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0535_1912.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴/名称
[p.0540] 八雲御抄 三下/鳥 鶴 たづ まなづる 〈一説白鶴也〉 ひなづる しら鶴 しらたづとも あしたづ 霜のつる くろづる 万十一、たづのとゞろといふ、是なくこえおよそにきく心也、 たづがねとも雲 霜さむくてなくと雲、古歌にもおほし、又本文なり、古歌、あしのはにおくしら露やさむからんさはべのたづのこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0540_1948.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴/名称
[p.0540] [p.0541] 東雅 十七/禽鳥 鶴つる〈○中略〉 つるといひ、たづといふ、義並に不詳、〈万葉集歌に、鶴群よみてつるむらと雲ひけり、つるといひ、つらといふは〉〈転語なり、そるとは其飛止共に群列あるおや雲ひぬらん、また一にはたづとは田鶴としるせり、その平田に降り止るおいふにやあるらん、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0540_1950.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴飼養法
[p.0544] 百千鳥 下 丹頂 餌かい 〈米ひへ、菜、もみ米類よし、〉 大きさ真那鶴より又よほど大にして、毛色総体世にしる所ゆへ略す、古鳥に成ては子も随分出来る物なれども、大鳥ゆへ常体の場にては飼がたし、きれいなる物也、子にはどぜう又川魚お飼ふ、玉子は二つ産也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0544_1957.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁/名称
[p.0566] 河海抄十一/真木柱 かりの子のいとおほかるお御らむじて 鴨子〈西宮記〉伊勢物語にかりの使とあり、あしねはふうきねにすだく鴨の子はおやにまさるときくはたのもし、是はかりのこと雲々、然ば此源氏にはかもの子、かりの子のなど二様の本あり、隻かもとかりもかりの子なりと心得よと、御説に承所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0566_2045.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁事蹟
[p.0571] 閑窻自語 雁再活事 同じみかど〈○桃園〉の御時、一条前関白道香公、雁おたてまつらる、すなはち竜池にはなちおかる、この雁外より前関白もらひて、庖丁せんとて、まづ膳棚におくにぞ、せいしてとびあるきけるゆえに、めづらしきことなれば、たてまつるよし奏せられぬ、宝暦九十年のあひだのことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0571_2065.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁雑載
[p.0574] [p.0575] 伊勢物語 上 むかし、男むさしの国まどひありきけり、その国なる女およばひけり、〈○中略〉母なんあてなる人に心つけたりける、〈○中略〉此むこがねによみておこせたる、すむさとはむさしのくにいるまのこほり、みよしのゝ里なり、 みよしのゝたのむのかりもひたぶるに君がかたにぞよるとなく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0574_2082.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵠
[p.0578] 日本釈名 中/鳥 鵠(くヽひ) 順和名雲、こふ、又雲くゞひ、今案鵠の音はこく、こふは其音お訓とせしにや、くゞひは、くちなはくひなるべし、此鳥このんでくちなはおくふ、今本草お案ずるに、鵠はこふにあらず、白鳥(はくてう)なり、こふと訓ずるはあやまりにや、こふは鸛なり、されどこふと訓ぜしは、鵠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0578_2100.html - [similar]
動物部八|鳥一|卵
[p.0514] [p.0515] 空穂物語 藤原の君 宰相、めづらしくいできたるかりのこにかきつく、 かひのうちに命こめたるかりのこは君がやどにてかへさゞるらん、とてひごろはとてこれなかのおとゞにて、君ひとりみ給へ、人にみせ給なとて、とらせ給へば、兵衛うちわらひて、かばかりにおやうみつくらん、人のやうにもこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0514_1845.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴事蹟
[p.0546] [p.0547] 土左日記 九日〈○承平五年正月〉のつとめておほみなとよりなはのとまりおおはんとてこぎいでにけり、〈○中略〉かくて宇多の松ばらおゆきすぐ、その松のかずいくそばくいくちとせへたりとしらず、もとごとに波うちよせ、枝ごとにつるぞとびかよふ、おもしろしと見るにたへずして、ふなびとのよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0546_1960.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁/名称
[p.0566] 源氏物語 三十一/真木柱 かりのこ(○○○○)のいとおほかなるお御らんじて、かむじたち花などやうにまぎらはして、わざとならず奉り給ふ、御ふみはあまり人もぞめだつなゝどおぼして、すくよかにて、〈○中略〉おやめきかきたまひて、 おなじすにかへりしかひのみえぬかないかなる人か手ににぎるらん、など ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0566_2044.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁/名称
[p.0563] 倭名類聚抄 十八/羽族名 鴻雁 毛詩鴻雁篇注雲、大曰鴻、小曰雁〈洪岸二音、和名加利、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0563_2028.html - [similar]
動物部八|鳥一|放鶴
[p.0553] 桃源遺事 五 西山公〈○徳川光国〉御山荘は、取分詫たる御事也、〈○中略〉御門田には鶴二つ〈縞鶴〉放させ給ふ、かの鶴も西山公へ能なつき奉り、御門お御出候得ば、遠方にあたり候ても、忽ち御側へ飛来り候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0553_1980.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁事蹟
[p.0570] 奥州後三年記上 将軍〈○源義家〉のいくさ、すでに金沢の柵にいたりつきぬ、雲霞のごとくして野山おかくせり、一行の斜雁雲上おわたるあり、雁陣たちまちにやぶれて四方にちりてとぶ、将軍はるかにこれおみて、あやしみおどろきて、兵おして野辺おふましむ、あんのごとく草むらの中より三十余騎のつはも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0570_2063.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥類別
[p.0499] 三代実錄 四十八/光孝 仁和元年十二月七日丁巳、天皇幸神泉苑、放鷹隼払水禽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0499_1716.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁/名称
[p.0565] 松の落葉 一 雁がね 雁がねはかりが音なる事、古今集の歌に、さよ中と夜はふけぬらしかりがねのきこゆるそらに月わたる見ゆ、といへるにてしるし、音のきこゆるとつゞきたる詞なり、又同集の歌に、霞ていにし雁がねはといへるは、たゞに雁おいへるやうなれど、末に今ぞ鳴なるとあれば、これも雁が音な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0565_2041.html - [similar]
動物部八|鳥一|尾
[p.0506] 日本書紀 二十二/推古 十九年五月五日、〈○中略〉是日諸臣服色皆随冠色各著髻華、〈○中略〉大礼以下用鳥尾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0506_1773.html - [similar]
動物部八|鳥一|蹼
[p.0508] 倭名類聚抄 十八/羽族体 蹼 爾雅集注雲蹼、〈音卜、和名美豆加木、〉〓雁足指間有幕、相連著者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0508_1796.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.