Results of 701 - 800 of about 1761 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 刻煩 WITH 7438 ... (6.157 sec.)
器用部二十九|輿|制度
[p.0923] 三代実録 五/清和 貞観三年二月十八日壬戌、皇太后(○○○)、〈○文徳后藤原明子〉臨御太政大臣〈○藤原良房〉東京染殿第、〈○中略〉太后可御鳳輦、而今日用牛車、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0923_4668.html - [similar]
器用部二十九|輿|鳳輦
[p.0935] 大鏡 八 野〈○大原野〉の行幸〈○醍醐〉せさせ給ひしに、〈○中略〉しらぜうといひし御鷹の、鳥おとりながら御輿の鳳(○○○○)のうへにとびまいりて居て候ひし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0935_4696.html - [similar]
器用部二十九|輿|鳳輦
[p.0936] 東武実録 十六 完永三年九月六日行幸〈○中略〉 鳳輦〈○註略〉 四府駕輿丁兄部四人、右近府沙汰人、一人下座〈四十五人〉猪熊座、〈三十六人〉以上白張お著し、鳳輦お舁く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0936_4707.html - [similar]
器用部二十九|輿|鳳輦
[p.0936] 実麗卿記 文久三年三月十一日丁巳、今日賀茂下上社行幸〈○孝明〉也、〈○中略〉未刻許、上御社行幸有催、〓腰輿乗御、於楼門外召鳳輦時、剣璽進退、准始御輿出御、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0936_4708.html - [similar]
器用部二十九|輿|葱花輦
[p.0936] 倭訓栞 中編五/幾 きぼうし〈○中略〉 葱の花おいふは、葱帽子の義也、神事の行幸には、葱花の御輿お用うる、漢語抄に、葱薹、橋両端所竪之柱、其頭似葱花故雲、と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0936_4710.html - [similar]
器用部二十九|輿|瑶輿
[p.0938] 万松院殿穴太記 玉の輿は、鹿苑院にて、大工塗師唐紙師に至るまで参りつどひて、こよなう造出して廿一日〈○天文十八年五月〉の朝天に、慈照寺に渡さる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0938_4722.html - [similar]
器用部二十九|輿|手輿
[p.0942] 増鏡 二/新島守 中院〈○土御門〉は、〈○中略〉そのとし〈○承久三年〉うるふ十月十日、とさの国のはたといふ所にわたらせ給ぬ、〈○中略〉いとあやしき御手輿にてくだらせ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0942_4757.html - [similar]
器用部二十九|輿|板輿
[p.0946] 実麗卿記 文久三年四月十一日丁亥、供奉之輩、〈○男山行幸〉追々参上、酉斜著御下院、〈○中略〉自此所極密々、召御板輿、〈山路依狭少也〉戌刻許、著御豊蔵坊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0946_4789.html - [similar]
器用部二十九|輿|棟立輿
[p.0947] 簾中旧記 御なりの事 一正月二日は、時のくわんれいへなり候、御所さま、御しやうぞくめし候て、車にめし候、上さまは、御むねあげ(○○○○)にめし候、御りきしや、かき参らせ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0947_4797.html - [similar]
器用部二十九|輿|四方輿
[p.0948] [p.0949] 光厳院御記 元弘二年三月七日丙子、今日巳刻許、先帝〈○後醍醐〉令進発給、自六波羅出御、〈○中略〉今度御輿、四方輿、被巻三方簾雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0948_4807.html - [similar]
器用部二十九|輿|張輿
[p.0952] 類聚名物考 船車三 張輿 はりごし 罪人などの乗輿にて、いやしきものなり、その製は布にて張て、外は絵抔有て、内は白也、布にてはる故にその名あり、手輿に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0952_4832.html - [similar]
器用部二十九|輿|張輿
[p.0952] 守貞漫稿 後集三/駕車 張輿 畳表に用ふ、莞筵お張りたる也、今は駕に有之、俗に〓(ござ)打と雲、割竹の押縁お打つ也、張こしは略物なれども、塗輿より上とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0952_4834.html - [similar]
器用部二十九|輿|張輿
[p.0953] 伊勢貞弥記 応永廿九年十二月廿一日、為大御所様〈○足利義持〉御代官、御方御所様、〈○足利義量〉八幡宮に御参籠、〈○中略〉御輿はりごし、御力者十二人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0953_4842.html - [similar]
器用部二十九|輿|塗輿
[p.0954] 成氏年中行事 正月 一同廿九日、雪下今宮へ御参詣ありて、直に瀬戸の三島大明神へ御社参、御先に御剣役被参、其次に御馬お被牽、其後公方様御出、御輿赤漆御単物(○○○○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0954_4851.html - [similar]
器用部二十九|輿|塵取
[p.0960] 常照愚草 一ぬりこし御免の事、〈○中略〉入道にては、不及御免候由候へども、いかゞ候哉、〈○中略〉自然忍て乗用の時は、ちりとりにのり候てなどゝ、ひげの詞申事も在之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0960_4877.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0963] 娶入記 よめ入の条々 一わたしやうは、御こしの右のながえ(○○○)かな物よりさき、両の手おあおのけて、ながえおてのひらにのせて、うけとる人のかほお見る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0963_4892.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0968] 明月記 建永元年六月十三日、少納言長季鈴奏了寄御輿、〈○中略〉自出門程大雨、〈○中略〉予〈○藤原定家〉資家奉仕之間に、御輿南面に奉居、〈くれどこ伏〉〈天〉〈敷之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0968_4904.html - [similar]
器用部二十九|輿|新輿乗始
[p.0970] 看聞日記 応永廿六年十二月廿九日、今春新造輿、于今不乗、今日吉日之由在方申之、仍乗始、 ○按ずるに、婚嫁の時に於ける新輿乗始の事は、礼式部婚嫁篇に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0970_4915.html - [similar]
器用部二十九|輿|駕輿丁
[p.0972] 続日本紀 十九/孝謙 天平勝宝八歳十二月庚子、太上天皇〈○聖武、此年五月崩、〉御輿丁一人、叙四階、一人二階、五十七人外二階、一百二十六人外一階、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0972_4928.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿舁
[p.0975] 嬉遊笑覧 二下/器用 三十二番職人歌合、船人と輿舁とつがひたり、〈○中略〉三人輿は、今かごかきの三枚肩、さし合せは、今さしになひ、又省きてはさしともいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0975_4944.html - [similar]
器用部二十九|輿|力者
[p.0977] 吾妻鏡 三十二 嘉禎四年〈○暦仁元年〉二月十七日癸巳、子刻御入洛、〈○藤原頼経〉著于六波羅御所〈世間新造〉給、〈○中略〉御輿〈被上御簾、御装束御布衣、御力者三手、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0977_4953.html - [similar]
器用部二十九|輿|力者
[p.0977] 吾妻鏡 三十四 仁治二年十一月四日丁亥、今朝将軍家、〈○藤原頼経〉為武蔵野開発御方違、渡御于秋田城介義景武蔵国鶴見別荘、御布衣、御輿、御力者三手供奉、著水干、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0977_4954.html - [similar]
器用部二十九|輿|雑載
[p.0978] 源平盛衰記 四十七 六代御前事 若公、〈○中略〉既に輿に乗給へば、妹の姫君、いかにや誰にも離れて独はおはするぞ、童も参らんとて走出給へば、女房泣々奉取留、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0978_4965.html - [similar]
器用部二十九|輿|製作
[p.0929] 娶入記 一御こしのかなものゝしだい 十二所 九所 七所 五所なり しげがなものは、十二所のかな物のあひだへ、いろ〳〵の花鳥などおかざり申なり、これはたゞの人、は、しむしやくあるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0929_4681.html - [similar]
器用部二十九|輿|鳳輦
[p.0933] 三条家装束抄 坤 車 天子御輿 鳳輦 朝覲遷幸等の晴の時乗御、凡行幸の時は、大略鳳輦なづ、其体金鳳、御輿の上に立なり、諸社の行幸にも葱花お用ひらるれども、春日日吉の行幸には鳳輦なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0933_4688.html - [similar]
器用部二十九|輿|腰輿
[p.0939] 三条家装束抄 坤 車 腰輿 大嘗会御禊行幸、太政官より河原の頓宮までは鳳輦にて、御膳の幄より腰輿に乗御す、此外宮中の間にて、御方違の行幸、或は火事地震などの儀の行幸に、乗御ありとみへ侍るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0939_4732.html - [similar]
器用部二十九|輿|腰輿
[p.0940] 増鏡 十/老の波 六年〈○弘安〉正月六日、日吉社の訴訟、勅裁なしとて、御輿はみやこへいらせ給、〈○中略〉御門〈○宇〉 はいそぎ対屋にいでさせ給て、腰輿にて近衛殿へ行幸なる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0940_4741.html - [similar]
器用部二十九|輿|腰輿
[p.0940] [p.0941] 太平記 十七 義貞北国落事明れば十月〈○延元元年〉十日の巳刻に、主上〈○後醍醐〉は、腰輿にめされて、今路お西へ還幸なれば、春宮〈○尊良〉は竜蹄にめされて、戸津お北へ行啓なる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0940_4743.html - [similar]
器用部二十九|輿|腰輿
[p.0941] 小島の口ずさみ 同〈○文和二年八月〉廿五日、おじまの頓宮より、たるいに行幸あり、〈○後光厳〉そのありさま非常の儀にて、腰輿にめさる、朝衣の人はなくて、えびすごろもとかやの姿、めづらしき事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0941_4744.html - [similar]
器用部二十九|輿|屋形輿
[p.0944] 園太暦 聴牛車人、被用輿候条は、無子細候やらんと覚候、手輿は、別宣下候歟、屋形輿は、准車候、無子細候やらんに見及候し心地申候也、以此等之趣可被申候哉、謹言、 二月〈○延文五年〉十四日 判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0944_4776.html - [similar]
器用部二十九|輿|網代輿
[p.0950] [p.0951] 太平記 九 主上上皇御沈落事主上、〈○光厳〉其日は篠原宿にぞ著せ給ふ、此にて怪げなる網代輿お尋出て、歩立なる武者共、俄に駕輿丁の如く成て、御輿の前後おぞ仕りける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0950_4823.html - [similar]
器用部二十九|輿|塗輿
[p.0954] 伊勢貞興返答書 こしの高下の事 一ぬりごしは、公方様、又門跡長老などめし候、其外官領大名衆、公方様より御免之上にてめし候事候、一段規模なる事候、金物の数は五つ七九十一などは、平人はあるまじき事候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0954_4848.html - [similar]
器用部二十九|輿|釣輿
[p.0959] 板坂と斎記 下 慶長元年、秀頼公三歳上洛、〈○中略〉馬三匹、鞍置大総、土佐駒、其次見せ釣輿一丁、次に釣輿に秀頼公乳母に抱れ、供の女房衆、釣輿に三十一、御供の騎馬諸大名の子供、十より内、何も装束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0959_4873.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0968] 貞丈雑記 七/輿 一こし台(○○○)とは、こしの長柄おすへおく物也、まな板のごとくにして四足あり、本名おばしぢと雲也、楊の字也、車に召るゝ時用之、 榻如此物也〈車のしぢは、金物もあり、あげまきお付るなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0968_4905.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿長
[p.0971] 相国寺塔供養記 御車やう〳〵東の門にちかづきぬれば、楽屋乱声、左右楽人、舞人、一奚婁お打て参向、駕輿丁腰輿おかきてまいれば、やがて御車よりめしうつらせ給ふほど、御こし長ども、御前おまいらす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0971_4921.html - [similar]
器用部二十九|輿|駕輿丁
[p.0972] 太平記 二 天下怪異事 御車〈○後醍醐〉おば止られ、怪しげなる張輿に召替なせ進らせたれども、俄の事にて、駕輿丁も無りければ、大膳大夫重康、楽人豊原兼秋、随身秦久武などぞ、御輿おば舁奉りける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0972_4931.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿舁
[p.0974] 大内家壁書 条々 一何方へも御出之時、供奉之衆、御中間、御小者、御輿舁以下可被相触、御礼物已下之事、同当番として相調、御気色にしたがひ、供奉衆に渡すべきよし、壁書如件、 文明十八年十一月四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0974_4938.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿舁
[p.0974] 娶入記 よめ入の条々 一御こしかきのいでたちやう、同御物もち候にんぶ、いづれも十とくおうへにき候て、其上にしろきぬのおびにする也、御こしかき御物もち、いかほども候へ、此ぶんにいでたち候べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0974_4940.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿舁
[p.0974] 愚管抄 五 信西はかさとりて、左衛門尉師光、右衛門尉成景、田中四郎兼光、斎藤右馬允清実お具して、人にしらるまじき夫こしかきにかゝれて、大和国の田原と雲方へ行て、穴お掘てかき埋れにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0974_4941.html - [similar]
器用部二十九|輿|力者
[p.0976] 法然上人行状画図 三十四 三月〈○建永二年〉十六日に、花洛おいでヽ、夷境におもむき給に、信濃国の御家人角張の成阿弥陀仏、力者の棟梁(○○○○○)として、最後の御ともなりとて御輿おかく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0976_4950.html - [similar]
器用部二十九|輿|雑載
[p.0978] 保元物語 三 為義北方入水事 去程に秦野次郎は、即六条堀河へ参たれば、母はいまだ下向もなし、依て八幡の方へ馳行に、赤井河原の辺にて参逢たり、延景馬より飛下て、輿の轅に取つけば、軈て輿おぞ舁居ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0978_4964.html - [similar]
器用部二十九|輿|鳳輦
[p.0936] 太平記 十七 自山門還幸事 鳳輦〈○後醍醐〉お大床に差寄て、新典侍内侍所の櫃お取出し奉れば、頭弁範国剣璽の役に随て、御簾の前に跪く、貞満〈○堀口〉左右に少し揖して、御前に参、鳳輦の轅に取付、涙お流して被申けるは、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0936_4703.html - [similar]
器用部二十九|輿|四方輿
[p.0948] 貞丈雑記 七/輿 一四方輿と雲は、前に書置たる、むねたてのごしの事(○○○○○○○○○)也、室町記、応永三十年十一月二日の記文に、自善法寺御社参、御浄衣四方輿、〈力者十二人白〉役人浄衣とあり、四方輿と名付る事は、こしのやねの四方にむねお立る故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0948_4804.html - [similar]
器用部二十九|輿|四方輿
[p.0948] 秋の夜の長物語 哀天ぐばけもの成とも、われらおとりて、ひえの山へのぼせよかしといひて、唐崎の松の木陰にて、やすみいたるところに、年のいとたけたる山伏の、四はうごしにのりたりけるが、こしおまへにかきすえさせて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0948_4806.html - [similar]
器用部二十九|輿|網代輿
[p.0950] 婚礼問答 こしは、白木のこしたるべく候哉如何、白木のこし用事、本儀候、略儀には網代ごしお用也、常にはぬりごしお用也、略儀也、網代こしは、青竹お細くうすく削り、あじろお組てこしにはり、黒ぬりのおしぶちお打也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0950_4819.html - [similar]
器用部二十九|輿|網代輿
[p.0950] 増鏡 十五/村時雨 十月〈○元弘元年〉三日、都へ入せ給ふも、〈○後醍醐〉思ひしに替りて、いとすさまじげなる武士ども、衛府の佐の心ちして、御輿近く打囲みたり、鳳輦にはあらぬ、網代輿のあやしきにぞたてまつれる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0950_4822.html - [similar]
器用部二十九|輿|張輿
[p.0952] [p.0953] 太平記 三 俊基被誅事並助光事 今日こそ京都よりの召人は斬られ給ふべきなり、あな哀やなんど沙汰しければ、助光、こはいかがせんと肝おけし、援かしこに立て見聞しければ、俊基、已に張輿に乗せられて、けはい坂へ出給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0952_4839.html - [similar]
器用部二十九|輿|長柄輿
[p.0955] 甲子夜話 九十四 当日〈○文政十年三月十八日〉津軽侯の登営には、牽馬は二匹なるが、これも鞍覆はかけず、紅と紫の厚総おぞかけたると、又轅に乗りたりと聞く、四品の人もこれに乗るか、隠倫の身は、かヽる雲上の事は今は露ほども弁へず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0955_4855.html - [similar]
器用部二十九|輿|塵取
[p.0960] 貞丈雑記 七/輿 一塵取と雲物も、輿の類也、日置流法要録抄に、輿に行合たる時の式体、弓手へ打のけておるべし、〈中略〉又下すだれみせぎぬ出したる輿におるべき也、ちりとりには、うちよけて通るべしとあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0960_4878.html - [similar]
器用部二十九|輿|乗輿法
[p.0970] 奉公覚悟之事 一私にてこしよせの時、こしぞひのさむらい両人、えんへあがりてこしおよせ候、御成には、御はしり衆は手おかけられず候て、御こしかきばかりあつかひ申候也、其時御剣の御やく、妻戸左の方の御えんに祗候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0970_4914.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿舁
[p.0974] 伊勢貞興返答書 こしかきしたての事 一十徳お、地おあさぎにそめ、ぬいめには四つめゆひお付候、十とくのうへに、しろき帯おする也、公方様御こしかき、つかさおとり候物一人は刀おさし、御こしの御さきへ参候也、口伝、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0974_4939.html - [similar]
器用部二十九|輿|力者
[p.0977] 和久良半の御法 援かしこより、女中抔の御聴聞所へ入せ給ふ輿車どもきしろいつゝ、路頭さながら市の如し、何れもそめきりたる下簾、土おはくまで、牛飼は新車に強牛おかけ、力者はいろいろに足おふみて輿おかく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0977_4956.html - [similar]
器用部二十九|輿|名称
[p.0919] 古今要覧稿 器財 輿〈○中略〉 輿お長柄(○○)とのみ称することは、京都将軍家の御時、いまだ所見なきにや、その長柄といふは、轅のことなるお、駕柄輿〈海人藻芥〉といふものに対して、轅輿といひたりしが、遂に長柄とのみいふことゝなりしにはあらざるか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0919_4658.html - [similar]
器用部二十九|輿|白輿
[p.0946] 婚礼問答 こしは白木のこしたるべく候哉、如何、白木のこし用事、本儀候、略儀には網代ごしお用也、常にはぬりごしお用也、〈○中略〉白木のこしおば、板ごし(○○○)とも、木ごし(○○○)とも棟立(○○)とも雲、是は総而一段式正のはれ成時、白直垂など著用の時用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0946_4792.html - [similar]
器用部二十九|輿|女房輿
[p.0959] 続視聴草 初集十 乗物名目 女房の輿とは、今の世も女乗物と雲が如く、其製造聊かたがへるなり、猶下簾等あるべし、今京師にて用らるヽ女轅は、必下簾あり、京師の俗に、是お車轅など雲へり、将軍家出行之至極の内々なる故、女轅お用て、供奉おも少略あるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0959_4867.html - [similar]
器用部二十九|輿|塵取
[p.0960] 太平記 二十九 師直以下被誅事附仁義血気勇者事 河津左衛門は、小清水の合戦に痛手お負たりける間、馬には乗得ずして、塵取にかヽれて、遥の跡に来けるが、執事〈○師直〉こそ已に討れさせ給つれと、人の雲お聞て、あとる辻堂の有けるに、輿舁居させ、腹掻切て死にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0960_4880.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0966] 伊勢兵庫頭貞宗記 輿のゆたんの事 一輿のゆたんの事、塗輿には掛り候はず候、但旅の時かゝり候事も候、板輿にはかゝり候、公方様御輿に、ゆたんかけられ候事見及不申候、一段雨風候得ば被懸候よし候、然ば御供衆笠さし候、御台様そとの雨に御輿ゆたん被掛候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0966_4900.html - [similar]
器用部二十九|輿|駕輿丁
[p.0973] 太平記 十四 主上都落事附勅使河原自害事 主上〈○後醍醐〉は、山門〈○延暦寺〉へ落させ給はんとて、三種の神器お玉体に添て鳳輦に召れたれども、駕輿丁一人もなかりければ、四門お固て侍ふ武士共、鎧著ながら徒立に成て、御輿の前後おぞ仕りける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0973_4932.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿舁
[p.0974] [p.0975] 三十二番職人歌合 二十六番 右 輿舁 旅の世のうきおいとはゞ輿舁のくるしむみちぞさし合せなる〈○中略〉右のこしかき、旅の世に身お捨て、苦おしのがば、終に安楽の国にのぞまむ心お会得せり、三人輿にさへ遠路はかなひがたき、さしあはせの苦行、あぢきなくぞ侍る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0974_4943.html - [similar]
器用部二十九|輿|雑載
[p.0979] 増鏡 十一/さし櫛 同〈○正応三年十月〉廿五日、かまくらへつかせたまふにも、御関むかへとて、ゆゝしき武士ども、うちつれてまいる、宮〈○久明親王〉は、きくのとれんじの御輿(○○○○○○○○○○)に御簾あげて、御らんじならはぬえびすどもの、うちかこみたてまつれる、たのもしく見給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0979_4968.html - [similar]
器用部二十九|輿|葱花輦
[p.0936] [p.0937] 三条家装束抄 坤 車 葱花神事の時是お用らる、即位由奉幣の行幸、必葱花お用ひらる、大内裏の時、建 門に行幸ありて行る、〈○中略〉又神事にあらず、尋常の行幸にも粗例あり、春日日吉の外、諸社の行幸は、勿論葱花也、其体葱花の形お金にて打お、御輿の上に居るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0936_4711.html - [similar]
器用部二十九|輿|葱花輦
[p.0937] 代始和抄 御即位事 由の奉幣といふは、御即位あるべき由お、伊勢大神宮に申されんがため、神祇官に行幸ありて、奉幣使おたてらるゝ事也、〈○中略〉行幸の儀式は常のごとし、但御輿は葱花お用らる、葱花とは、きの花の形お金にて打て、御輿のうへにすえらる、これは御神事の時の行幸に召るゝ御輿なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0937_4712.html - [similar]
器用部二十九|輿|腰輿
[p.0941] 後水尾院当時年中行事 下 一御所々々の御祝どものしだい、御誕生日より百廿日満るとき、〈当日延引の例あり〉宮参りあり、上の御霊〈但し産やの在所にようべき事か〉に参らる、先典侍一人、里亭にむかふ、これ乗ぞへの局也、里亭より直に参向也、腰輿〈下すだれおかけず〉お用ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0941_4745.html - [similar]
器用部二十九|輿|手輿
[p.0941] 栄花物語 二十九/玉の飾 月ごろ、百体の釈迦、つくりたてまつらせ給へる、いそぎ給へりとて、この廿一日〈○万寿四年六月〉にぞわたしたてまつらせ給、〈○中略〉九十九体は、たごし(○○○)といふものにのせたてまつりて、あおく裏やうしたるきぬばかまきて、四人づゝもてたてまつりたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0941_4751.html - [similar]
器用部二十九|輿|白輿
[p.0946] [p.0947] 続視聴草 初集十 乗物名目 白木輿(○○○)〈今略称して臼輿と雲ふ、親王摂家清華大臣以上の乗輿なり、〉 凡家は、任槐ありても乗用なし、車轅輿等に白木の制ある事お知らず、去るは援に用ひらるヽ白木の輿は、何制によるものか、考ることお得ず、恐らくは新調の品お用ひ玉ふの義お、俗に雲ふかけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0946_4793.html - [similar]
器用部二十九|輿|棟立輿
[p.0947] 貞丈雑記 七/輿 一棟立の事、〈棟あげ(○○○)ともいふ也○中略〉貞衡雲、常のこしは、屋ねのむねおひきくする也、むねあげは、やねおそらせて、むねお高く立る也、これは白木のこし也、式正の時は、男女ともにむね立にめし候也、婚礼にもむねあげお用也、〈よめ入に、あじろごしお用る事もあり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0947_4796.html - [similar]
器用部二十九|輿|四方輿
[p.0949] 梅松論 上 後醍醐院お以、先帝と申奉り、承久の後鳥羽院旧規に任せて、隠岐国へ遷幸なし奉るべき由治定する間、〈○中略〉御幸は六波羅より、六条河原お西に、大宮お下りにぞなし奉る、御先には、洛外にて召さるべき四方輿お舁せらる、都のうちは、御車の下簾お懸られて、武士ども関東の令に任て前後お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0949_4808.html - [similar]
器用部二十九|輿|鳳輦
[p.0936] 聚楽第行幸記 抑そのかみの行幸、いくたびといふことおしらず、此度〈○天正十六年四月〉は北山殿〈○足利義満〉応永十五年、室町殿〈○足利義教〉永享九年の行幸の例とぞきこえける、鳳輦牛車、その外の諸役以下、事も久しくすたれたる事なれば、おぼつかなしといへども、民部卿法印玄以奉行として、諸家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0936_4705.html - [similar]
地部五十|地震|地震例
[p.1372] 台記 康治二年二月十四日壬申、地震、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1372_5804.html - [similar]
方技部十七|疾病三|熱気
[p.1367] 台記 康治二年六月廿八日癸丑、女房有 温気( ○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1367_4544.html - [similar]
人部二|親戚上|後妻
[p.0158] 台記 康治二年十一月七日己未、進士宗広妾、〈名児〉、上成打(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0158_903.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0794] 台記 康治二年十一月七日己未、進士宗広妾、〈名児〉上成打(うはなりうち)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0794_3900.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇親妃
[p.1509] 台記 康仁二年六月十八日癸卯、雅仁親王夫人(○○)生男、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1509_5829.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月蝕
[p.0079] 台記 久寿元年十一月十五日甲子、依月食慎、鶏鳴出洛、申刻帰家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0079_502.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0253] 台記 久寿二年四月廿四日庚子、今日隆長具鶏十羽、参宇治令闘之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0253_1016.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|但馬国/城崎温泉
[p.1082] 台記 康治二年八月七日辛卯、参宇治、但馬湯御下向留了雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1082_4646.html - [similar]
地部五十|地震|大震
[p.1377] 台記 康治二年十月十日癸巳、大地震、 十一日甲午、地震、 十一月廿四日丙子、卯刻大地震、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1377_5864.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩事蹟
[p.0747] 台記 康治二年三月九日丙寅、参高陽院、新院〈○崇徳〉進鴨奥、報之以家鳩(○○)、〈長頭白色、頭有冠、足右毛、性能馴人、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0747_2885.html - [similar]
動物部十五|虫下|蛭雑載
[p.1232] 台記 久寿二年四月十四日庚寅、女房重蛭〓(○○)、腫物已減、仍女房褂五領〈重生単〉給基康、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1232_5173.html - [similar]
動物部二十|介下|尨蹄子
[p.1671] 台記別記 康治元年十一月十六日甲辰、近江丹波国司解申進上多米都物事、 丹波国〈○中略〉石花二匹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1671_7303.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八卦忌
[p.0233] 台記 仁平四年〈○久寿元年〉正月四日丁巳、今日余〈○藤原頼長〉奉吉方(○○)灯明、〈広隆寺 〈生気〉 行願寺 〈養者〉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0233_918.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼灸忌日
[p.0906] 台記 仁平三年九月十八日甲辰、申刻参上、酉刻退盧、顕遠曰、主水正基康、神在腹之日、灸院〈○鳥羽〉御腹、大失也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0906_2778.html - [similar]
方技部十六|疾病二|疥
[p.1245] 台記 康治元年七月廿日辛亥、 小児疥( ○○○) 平復、依聞実闍梨祈也、雖末代仏法霊験殊勝也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1245_4036.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行諸病
[p.1428] 台記 久寿元年四月廿九日辛亥自去廿一日兼長病悩〈温気〉昨今有増、近日此病充満京師、或称 中宮病( ○○○) 或称虚子病、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1428_4766.html - [similar]
方技部十八|疾病四|物気
[p.1487] 台記 康治二年五月十五日辛未、暁追 物気( ○○) 、巳刻束帯、参新院、相公羽林雲、庖瘡已平癒了、 邪気( ○○) 雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1487_4956.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0631] 台記 康治三年〈○天養元年〉五月廿六日丙子、是夜有人魂(○○)、自艮向坤、其体太長雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0631_3551.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0646] 台記 康治三年〈○天養元年〉十一月一日戊申、朝召伶人挙楽、人伝雲、式部大輔入道敦光、以去月廿八日入滅、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0646_3716.html - [similar]
人部八|生命|年齢
[p.0682] 台記 保延二年十一月六日庚午、入夜孝能申雲、〈基俊之孫、能仲之子也、〉従下五位之労廿八年、齢過強仕(○○)、位恥蓬衝、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0682_3942.html - [similar]
人部十三|動作|沐浴
[p.1003] 台記 保延二年十{月七日辛未、今日予〈○藤原頼長〉春日詣也、子剋許沐浴、著衣冠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1003_6043.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸台
[p.0105] 厨事類記 銀器〈○中略〉 箸台 記雲、弘三寸二分、長四寸、 銀器絵図 箸台銀双鶴 羽上案箸 箸台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0105_674.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0628] 台記 康治元年二月廿八日壬辰、法皇高陽院御楼船幸宇県、於河中雷電、雨注舟中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0628_3181.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖例
[p.0968] 台記 仁平四年正月二日乙卯、左衛門督参著仗座、使蔵人奏卯杖奏、可付内侍所之由、蒙可許仰外記雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0968_4288.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|平座
[p.1331] 台記 仁平三年九月九日乙未、不飲菊酒、依不好長命也、平座、上宗能卿、宰相雅通朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1331_5669.html - [similar]
姓名部六|氏上|証憑
[p.0495] 塩尻 十 台記氏長者朱器台盤〈○中略〉 按るに、朱器台盤は、氏長者の饌器たるもの、今世士庶用之、これ後世古礼お失せる歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0495_2596.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0636] 台記 康治元年六月十九日庚辰、青侍初参請名、于時尚書第七巻在前、困之名以寛、〈微子之命篇也〉追遥集跡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0636_3137.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0256] 台記 久寿二年七月廿四日己巳、三品雅仁親王〈◯後白河〉受寳位、年廿九、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0256_1163.html - [similar]
帝王部二十一|女御|女御代
[p.1280] 台記 康治元年十月廿六日、今日大嘗会御禊也、予〈◯藤原頼長〉養女〈◯多子〉女御代、子細具別記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1280_4961.html - [similar]
遊戯部三|将棊|大将棊
[p.0139] 台記 康治元年九月十二日辛丑、参新院〈○崇徳〉於御前与師仲朝臣指大将棊、余〈○藤原頼長〉負、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0139_575.html - [similar]
地部三十八|橋上|黒木橋
[p.0087] 台記別記 仁平三年十一月廿六日辛亥、今日詣春日、 廿七日壬子、渡黒木橋〈予(藤原頼長)所渡之橋也〉経埒門就餺飥舎、賜妓女了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0087_363.html - [similar]
地部五十|地震|大震
[p.1377] 台記 仁平三年九月廿一日丁未、今朝大地震、天慶元年群行日地震、〈見吏部王記〉今日亦地震、道不失先跡歟、 久寿二年八月五日庚辰、巳時大地震、入夜復震、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1377_5866.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.