Results of 1 - 100 of about 4022 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 5572 譲上 WITH 4573 ... (7.391 sec.)
人部一|人総載|他称
[p.0016] 空穂物語 国譲上 宮の君、などおのれ(○○○)は、みそかおとこし、人とふみかよはしやはする、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0016_140.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0003] [p.0004] 空穂物語 国譲上二 大将宮の御もとにまうで給て、物はきこしめしつや、なにおかまいるべきときこえ給へば、内侍のすけ、物もきこしめさず、けづりひおなんめす、大将あなおそろしや、いみしくいむ物お、宮かゝればこそいやさりつれ、ひくはてはいかでかあらむ、さきに物いむといひつつ、くは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0003_16.html - [similar]
器用部一|飲食具一|葉椀
[p.0051] 空穂物語 国譲上 かゝるほどに、そん王の君藤つぼにあるゆふ暮に、かははなれて、くろき水おけのおほきやかなる、よついつゝかさねて、女どもさしいれていぬ、つぼねの人々あやしき物かな、御ぜんにかゝる物お、さしいれていぬるとてみれば、おほきなるくぼてお、しろきくみしてゆひて、いつゝさしいれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0051_284.html - [similar]
人部七|身体四|御櫛
[p.0503] 空穂物語 国譲上一 御とし十七さいばかりにて、御ぐしいとめでたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0503_3083.html - [similar]
飲食部三|料理中|熬物
[p.0222] 空穂物語 国譲上 おとゞ御まへに人めして、てうぜさせ給て、けふじてまいる、藤つぼはあゆならぬいお、いり(○○)てまいり給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0222_903.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮠
[p.1332] 空穂物語 国譲上 大将しろがねのかゞり四あしつけさせて、いもじどもめしてつくらせ給て、とりあぐるいおどもとらせつ、あゆ一こ、はへ(○○)ひとこ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1332_5677.html - [similar]
動物部十六|魚上|〓
[p.1344] 空穂物語 国譲上 大将しうかねのかゞり四あしつけさせて、いもじどもめしてつくらせ給て、とりあぐるいおどもとらせつ、あゆ一こ、はへひとこ、いしぶし(○○○○)、こぶないれさせ、あらまきなど、そへさせて、藤つぼのわか宮の御もとにてつかうわうらい月日かきて、せむたてゝ御なし給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1344_5745.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息用法
[p.0159] [p.0160] 空穂物語 国譲上二 大将このおり宮たちみたてまつらでは、いかでかと思ひて、一宮いとよく御とのごもりたるに、けうそこおふみたてゝ、御びやうぶのかみよりのぞけるは、明ぬとおぼえて、男宮たちは、御とのごもりたり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0159_1004.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|村里/名邑
[p.0368] [p.0369] 佐渡志 二官員 譲渡佐渡国高家村(○○○)事 合一所 右所者、泰秀子なき間、舎弟六郎お養子として、吉良殿よりの御下知之状相副て、永代譲上せ不可有他妨者也、仍為後日之状如件、 貞和二年五月十八日 源泰秀判〈◯中略〉 譲渡佐渡国長江村(○○○)一円事 右当所者、有直拝領相伝のしよだいなり、しか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0368_1478.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0088] 空穂物語 国譲中 大将げかうはて、かへり給て、せちにきこえ給へば、そのひのゆふさりつかた(○○○○○○○)、なしつぼもとぶらひきこえ給はんとてわたり給ぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0088_735.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0010] 空穂物語 国譲下 火おけのすゝけたるに、火わづかにおこしたるに、だい一たてゝ、しろきたうわん(○○○○○○○)に、おものひめめきてすこしもりて、すゝおりはじかみつけたる、かぶらかたいしほばかりして、よさりの御物にもあらず、あしたのお物にもあらぬ程にまいりたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0010_48.html - [similar]
植物部十二|草一|米/称呼
[p.0810] 空穂物語 国譲中 そのくらのまへに、十一けんのひはだや有、それはおさめどのにて、よねよろづの物おおさめたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0810_3147.htm... - [similar]
器用部十四|屏障具二|壁代/名称
[p.0831] 空穂物語 国譲下 おとゞつとめて殿のうちおみ給へば、〈○中略〉かべしろはしろくてあたらし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0831_4662.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風/名称
[p.0894] 空穂物語 国譲下 おまし所あたらしく、きよげなるびやうぶ(○○○○)几帳など立たる、とりつかひ給べきてうどなきよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0894_5059.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0383] 空穂物語 国譲下 まかなひせんや、ゆづけせよなどのたまへば、〈○中略〉かねのつきにしてゆづけして、あはせいときよげにて、とのにまいる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0383_1648.html - [similar]
飲食部九|菓子|椿餅
[p.0618] 空穂物語 国譲中二 ひめ宮はまだちひさくおはするが、あてにそびやかなる御かたちの、御ぐしたけに、すこしあまりたり、かゝる程に、大殿の御方より、ひわりごみきつばいもちいなど奉り給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0618_2746.html - [similar]
歳時部十四|子日|名称
[p.0950] 空穂物語 国譲下 廿五日〈◯正月〉にいでつるおとねは、いぬ宮御百日にあたりけり、〈◯中略〉右大将、 姫松はおとねのかぎりかぞへつヽちとせの春はみずとしらなむ、とてさしいづれば、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0950_4211.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0017] 空穂物語 藤原の君 またうちはらだちて、おほかた女のなどかくは申、くやつ(○○○)いままたしばりかけよ、なんぢいれずとも、わがたからあらばありなんとのヽしり給へば、にげていぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0017_151.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0019] 源氏物語湖月抄 二/帚木 源氏詞、足下也、此中将おさしての給ふ詞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0019_162.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0012] 源氏物語 二十一/乙女 かほのいとよかりしかば、すヾうにこそ恋しけれ、ましがつねにみるらんもうらやましきお、またみせてんやとの給へば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0012_110.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0013] 倭訓栞 前編二十一/奴 ぬし(○○)〈○中略〉 物語に人お称して、某のぬしといふは後の事也、東鑑に主と書し、多く尊ぶ詞と見えたり、ぬとうと通ず、大人おうしといふに同義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0013_120.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0013] [p.0014] 宇治拾遺物語 二 男ども女にいふやう、〈○中略〉といひければ、この女、わかきぬしたちは、げにあやしと思ならん、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0013_121.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0014] 平家物語 一 妓王事 妓王〈○中略〉と申ければ、入道相国いで〳〵さらばわごぜがあまりにいふ事なるに、たいめんしてかへさんとて、御つかひおだてヽめされけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0014_128.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0018] 宇治拾遺物語五 五 家綱かたすみにかくれて、きやつ(○○○)にかなしうはかられぬるこそとて、中たがひて、目も見あはせずしてすぐるほどに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0018_154.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0018] 源氏物語 二/帚木 そこ(○○)にこそおほくつどへ給ふらめ、すこしみばや、さてなんこのづしも、心よくひらくべきとのたまへば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0018_161.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0019] 宇治拾遺物語 十四 あるじさてあるべきならねば、やヽ庁にはまたなにものか候といへば、それがし(○○○○)、かれがし(○○○○)といふ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0019_172.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0014] 宇治拾遺物語 二 男ども女にいふやう、わ女(○○)はなに心によりて、われらがすヾみにくるだにあつくくるしく大事なる道お、すヾまんとおもふによりて、のぼりくるだにこそあれ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0014_126.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0016] 竹取物語 とぶ車ひとつぐしたり、らかいさしたり、その中にわうとおぼしき人〈○中略〉いはく、〈○中略〉かくや姫につみおつくり給へりければ、かくいやしきおの(○○)がもとにしばしおはしつる也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0016_141.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0018] 源氏物語 二十二/玉鬘 おとヾも、しぶ〳〵におはしげなることは、よからぬ女などもあまたひしりて侍お、きこしめしうとむなヽり、さりともすやつばら(○○○○○)お、ひとしなみにはし侍りなんや、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0018_155.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0014] 宇治拾遺物語 七 このさたに従者がいふやう、郡司が家に、京のめなどいふものヽ、かたちよく髪ながきがさぶらふお、かくしすへて殿にもしらせ奉らで、おきてさぶらふぞとかたりければ、ねたきことかな、わ男(○○)かしこにありし時は、いかでこヽにてかくいふは、にくき事なりといひけれ〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0014_125.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0014] 今昔物語 二十七 狐託人被取玉乞返報恩語第四十 狐泣々く男に向て雲く、其は其の玉取たりと雲ふとも、可持き様お不知ねば、和主の為には益不有じ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0014_124.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0014] 倭訓栞 前編四十二/和 わごぜ(○○○) 今昔物語、平家物語などに見ゆ、我御前の義成べし、わは親む辞也、今俗わごれ(○○○)といふは横なまる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0014_127.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0017] 古事記伝 十 意礼は、人お賤め詈称なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0017_143.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0009] 同 九/〓 爾爾〈通正 音迩 なむち なむたち(○○○○) 和に〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0009_88.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0011] 新撰字鏡 い 爾〓〈同、女履反、女也、伊万志(○○○)、又支三、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0011_100.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0013] 日本書紀 二/神代 故仍遣其子大背飯三熊之大人〈大人此雲于志〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0013_118.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0014] 書言字考節用集 四/人倫 和主(わぬし/○○) 和殿(わとの/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0014_122.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0017] 書言字考節用集 四/人倫 奴儕(やつばら/○○) 奴儕(きやつばら/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0017_148.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0019] 枕草子 五 宰相のきみかき給へといふお、なおそこになどいふほどに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0019_163.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0019] 伊呂波字類抄 所/人倫 其〈それ(○○)〉 某 む〈已上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0019_164.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0019] 類聚名義抄 一/彳 彼〈甫委反和ひ〉 〈かれ(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0019_167.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0019] 伊呂波字類抄 加/辞字 彼〈かれ〉 他 人 夫〈巳上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0019_168.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0019] 伊呂波字類抄 太/人倫 誰〈たれ〉 詎 熟 述 類〈已上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0019_174.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0019] 書言字考節用集 四/人倫 儔(たれ)〈文選註、誰也、〉 誰(同) 熟(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0019_175.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0020] 日本書紀 二/神代 皇孫問此美人曰、女誰(たが)之女子耶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0020_176.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0020] 枕草子 六 松君のおかしう物の給ふお、誰も〳〵うつくしがりきこえ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0020_179.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0016] 倭訓栞 前編二/阿 あれ(○○)〈○中略〉 其人に対してあれとよぶ事、盛衰記に見えたり、今われといふに同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0016_136.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0018] 狂言記 一 えぼしおり 〈大名〉やい、そこなやつ(○○○○○)、それがしおば、ちやうちやくおしおるか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0018_156.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0018] 倭訓栞 中編十二/曾 そなた 其方なり、のか反な也、神代口訣に女およめり、こは他に対しいふなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0018_159.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0018] 続狂言記 一 すみぬり女 〈して〉そなたのなげきは猶じや、去ながら国へくだつたらば、追付迎おのぼすであらふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0018_160.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0019] 書言字考節用集 四/人倫 渠儂(かれら)〈支那俗謂他人為渠儂、出韻略、〉 彼等(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0019_169.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0019] 類聚名義抄 五/言 誰〈是惟反 たれ(○○) 和すい〉 誰何〈たれ〉 何誰〈たれか〉 〓〈俗誰字〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0019_173.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0010] 倭訓栞 前編十九/那 なれ(○○) 物に泛く指ていふの辞也、女といふが如し、名有の義なるべし、わおわれ、おおおのれといふに同じ、俚言にそちらといふ如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0010_93.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0011] 倭訓栞 前編三/伊 いまし 日本紀に、爾、女、乃等およめり、坐すの義、西土にて座下といふ如し、なんぢの古語なり、新撰字鏡に爾もよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0011_101.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0013] 古今和歌集 一/春 仁和のみかど、〈○光孝〉みこにおまし〳〵ける時に、人にわかなたまひける御うた、君がため春の野に出て若なつむ我衣でに雪は降つヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0013_115.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0014] [p.0015] 狂言記 三 六人信僧〈して〉是々此かみお見さしませ、これはそなたの女房衆の、また是はわごりよ(○○○○)のお内義のじや、おぼへはないか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0014_129.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0016] 倭訓栞 前編四十二/和 われ(○○)〈○中略〉 他お指て我とも己ともいふは、他に代りていふ詞也、よて俗に卑き人に対しいふ辞となれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0016_138.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0018] 狂言記 二 瓜盗人 まつひら御ゆるされませ、私は、盗人ではごさりませぬ、こなた(○○○)のはたけが、あまり見事に、瓜がなりましたと承りまして、見物に参りました、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0018_157.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0012] 倭訓栞 前編七/幾 きみ(○○)〈○中略〉 古へ尊相通じて互にきみと呼し、恋の歌などは吾愛するより也、古歌皆然り、今は心得あるべき事にいへり、〈○中略〉人お呼て仁とし、仁おきみとよむの例、梵書に見えて、今も膏おもてよべり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0012_111.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0013] 今昔物語 二十八 近衛舎人共稲荷詣重方値女語第一 女の答ふる様、〈○中略〉極て愛敬付たり、重方が雲く、我君(○○)々々、賤の者持て侍れども、〈○中略〉心付に見えむ人に見合はヾ、其に引移なむと、深く思ふ事にて、此く聞ゆる也と雲ば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0013_116.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0016] 古今著聞集 十七/変化 大納言の夢に見給ふやう、年たけしらがしろき大童子の、とくさのかり衣きたる一人、西向のつぼの柑子のもとにかしこまりて居たり、大納言あれは何ものぞととひければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0016_137.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0016] 古今著聞集 九/武勇 白河院〈○中略〉仰事ありけるは、小一条院は世のおこの人にて有けるが、頼義お身おはなたでもたりけるが、きはめてうるせくおぼゆる也、今はわれが侍ればとこそ、忠盛朝臣には仰事有けれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0016_139.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0018] 枕草子春曙抄 十 ほとヽぎすよ〈○中略〉 是なめくうたふうた也、おれよは日本紀に己の字おおれとよめり、かやつは源氏玉葛にすやつばらとあり、宇治拾遺にくやつといへるにおなじ、世俗にきやつといふ詞也、おれなきてぞとは、己鳴て也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0018_153.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0015] 狂言記 五 かつこ、ほうろく、 〈わさなべ〉はあおぬし(○○○)わきへよつてあきなへ 〈かつこ〉じつしやう、のかぬかヽのかざのかすろが、〈わさなへ〉して、そち(○○)がなんとせうとおもふて、〈かつこ〉やこヽなやつ(○○○○○)は、であへ〳〵、〈目代〉是はなんとした事ぢや 〈かつこ〉御前(○○)はどなたで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0015_130.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0012] 催馬楽 律 夏引〈二段、第一段拍子九、第二段拍子十四、合拍子廿三、貫川同音、〉 なつ引の、しらいと、七ばかりあり、さごろもに、おりてもきせん、ましめはなれよ、 かた(二段)くなに、ものいふおみなかな、ましあさぎぬも、わがめのごとく、たもとよく、きよくかたよく、こくびやはらかに、ぬひ〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0012_109.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0017] [p.0018] 枕草子 十 賀茂へまうづる道に、女どものあたらしきおしきのやうなる物お笠にきて、いとおほくたてりて、歌おうたひ、おきふすやうに見えて、隻何すともなくうしろざまに行は、いかなるにかあらん、おかしと見るほどに、郭公おいとなめくうたふ声ぞ心うき、ほとヽぎすよ、おれよ、かやつ(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0017_152.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0017] 源平盛衰記 三十三 光隆卿向木曾許附木曾院参頑事 木曾〈○源義仲〉車の内に却様にまろぶ、〈○中略〉左右の袖おひろげ、足お捧て、やおれ〳〵と喚けれ共、不虚聞して、六七町こそあがヽせたれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0017_147.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0019] 倭訓栞 前編六/加 かれ 彼は此に対す、日本紀に他もよみ、詩経に伊もよめり、又夫およめり、人或は国お指せり、他人お渠といひ、我お儂といひ、彼お那といひ、此お這といふは倶に俗語也、他も俗語、晋書に見ゆ、他家も同じ、伊も晋書に伊等(かれら)とも見ゆ、渠はもと詎に作る、列子に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0019_170.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0018] 書言字考節用集 四/人倫 足下(そなたそくか/そこ)〈酉陽雑俎、秦漢以来通類相呼言足下、詳紀原、〉 其方(そなた/そこ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0018_158.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0010] 書言字考節用 四/人倫 女(なんぢ)〈朱子雲、爾、爾者人所軽賤之称、〉 爾(同)〈又作爾〉 阿爾(同)〈伝灯録〉 卿曹(なんぢら/なんぢたち) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0010_90.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0020] 日本書紀 七/景行 二十七年十二月、川上梟帥啓之曰、女尊誰人(たれそ)也、対曰、吾是大足彦天皇之子也、名日本童男也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0020_177.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0010] 伊呂波字類抄 奈/人倫 女〈なんち〉爾〈同正作〓爾同〉 乃 乃 若 而 戒 余 〓 此 卿 爾 渠 曹〈已上なむち〉 女曹〈なむたち単也、衆也、〉 女等〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0010_89.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0011] 倭訓栞 前編三十/美 みまし(○○○) 神代紀に御席およめり、元正紀に美麻斯乃父止坐天皇、又みまし親王、又みまし王(みこ)、光仁紀にみまし大臣といへるは、いましに同じ、神代紀の女皆みましとよむべし、すなはち御席の義也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0011_104.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0015] 源平盛衰記 三十五 高綱渡宇治河事 源太颯と打入て、遥に先立けり、高綱雲けるは、如何に源太殿、御辺と高綱と外人になければ角申、殿(○)の馬の腹帯は、以外に姚て見物哉、〈○中略〉と雲ければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0015_132.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0010] 倭訓栞 前編十九/那 な(○)〈○中略〉 女おなといふもなれの略、我おわといふ如し、日本紀、万葉集に見ゆ、名に同じ、歌になこそはとも、ながなけばなどもよめり、なせ、なにも、なあに、なね、なごなど人およぶにもいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0010_95.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0011] 日本書紀 一/神代 一書曰、天神謂伊奘諾尊伊奘冉尊曰、有豊葦原千五百秋瑞穂之地、宜女(いまし)往循之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0011_102.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0014] 倭訓栞 前編四十二/和 わぬし 今昔物語に見ゆ、わ御許(○○○)といふ語も見ゆ、東鑑に和主と見えたれど、我主の義成べし、野槌に女也と見えたり、宇治拾遺にわおのれ(○○○○)、砂石集にわ山臥(○○○)、わ御房(○○○)、平家物語にわ僧(○○)、古今著聞にわ法師(○○○)、十訓抄にわ党(○○)などいへるも皆我の略成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0014_123.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0017] 古事記 中/景行 爾詔吾者〈○中略〉名倭男具那王者也、意礼熊曾建二人、不伏無礼聞看而、取殺意礼詔而遣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0017_145.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0010] 万葉集 六/雑歌 天皇〈○聖武〉賜酒節度使卿〈○藤原宇合〉御歌一首〈並〉短歌 食国(おしくにの)、遠乃御朝庭爾(とほのみかどに).女等之如是(なれがかく)、退去者(いでヽしゆけば)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0010_94.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0012] 日本書紀 十五/顕宗 五年〈○清寧〉十二月、百官大会、皇太子億計〈○仁賢〉取天皇之璽伊、置之天皇〈○顕宗〉之坐(みまし)、〈○中略〉天皇於是知終不処、不逆兄意乃聴、而不即御坐(みまし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0012_105.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0013] 万葉集 十二/古今相聞往来歌 寄物陳思 君者不来(きみはこず)、吾者故無(われはゆへなみ)、立浪之(たつなみの)、数和備思(しば〳〵わびし)、如此而不来跡也(かくてこじとや)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0013_114.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0017] 古事記伝 十 是奴二字お詐夜(こや)都と訓べし、〈(中略)今世俗語には是奴(こやつ)お許伊都(こいつ)と雲、彼奴(かやつ)お伎夜都(きやつ)とも、阿伊都(あいつ)とも雲なり、又杼伊都(どいつ)と雲は、誰奴(たやつ)なり、これらみな夜(や)お伊(い)と託り雲格の同きにても、是奴は許夜都なること明けし、対馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0017_150.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0013] 日本書紀 二十一/用明 二年四月丙子、〈○子恐午誤〉物部守屋大連耶睨大怒、是時押坂部史毛屎、急来密語大連曰、今群臣図卿(うし)、復将断路、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0013_119.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0016] 日本書紀 二十四/皇極 二年十一月、蘇我大臣蝦蛦聞山背大兄王等総被亡於入鹿、而嗔罵曰、噫入鹿極甚愚痴、専行暴悪、爾(いか)之身命不亦殆乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0016_135.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0016] [p.0017] 古事記 上 故其所寝大神聞驚而、〈○中略〉故爾追至黄泉比良坂、遥望呼謂大穴牟遅神曰、〈○中略〉意礼(○○)〈二字以音〉為大国主神、亦為宇都志国玉神而、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0016_142.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0017] 日本書紀 二十/敏達 十年潤二月、蝦夷数千寇於辺境、由是召其魁帥綾糟等、〈魁帥者大毛人也〉詔曰、惟爾(おれ)蝦夷者大足彦天皇〈○景行〉之世、合殺者斬、応原者赦、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0017_146.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0013] 日本書紀 二十五/孝徳 天豊財重日足姫天皇〈○皇極〉四年六月庚戌、中大兄〈○天智〉退語於中臣鎌子連、中臣鎌子連議曰、古人大兄殿下(きみ)之兄也、軽皇子〈○孝徳〉殿下(きみ)之舅也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0013_113.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0019] 書言字考節用集 四/人倫 某(それがし/○)〈音謀、韻瑞、凡不知名与不敢行其名者皆曰某、〉 某甲(同)〈出文選、又事苑、甲次第之言、猶某甲某乙也、〉 犞資(同)〈史記〉 何某(なしがし/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0019_165.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0020] 日本書紀 十一/仁徳 十六年七月戊寅朔、天皇以宮人桑田玖賀媛、示近習舎人等、〈○中略〉即歌曰、弥儺曾虚赴(みなそこふ)、於弥能烏苫咩烏(おみのおとめお)、多例揶始儺播務(たれやしなはむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0020_178.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0010] 倭訓栞 前編十九/那 なんぢ 女乃而爾若戎およめり、名持の義成るべし、大女とも大名持とも書るにて知べし、女通じて女に作る、左伝に爾有乱心無厭、国不女堪、専伐伯有、而罪一也、とみゆ、三字の語意考へ知べし、若は史記に見え、戎は詩経に多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0010_91.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0019] 倭訓栞 前編十三/曾 それがし 某およめり、礼記の注に、某名也、臣諱君故曰某、凡不知名者皆曰某と見えたり、某がぬしといふ義成べし、今俗自称とするは、西土にも某啓す、某白すの類、皆名に代る也、北山抄などに、肱おそれがしとよむは、篇海に義同某と見え、集韻に肱通作私とも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0019_166.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0012] 続日本紀 九/聖武 神亀元年二月甲午、受禅即位於大極殿、大赦天下、詔曰、〈○中略〉大八島国所知倭根子天皇〈乃○元正〉大命〈爾〉坐詔〈久〉、此食国天下者、掛畏〈岐〉藤原宮〈爾〉天下所知美麻斯〈乃○聖武〉父〈止〉坐天皇〈乃○文武〉美麻斯〈爾〉賜〈志〉天下之業〈止〉詔大命〈乎〉聞食、恐〈美〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0012_106.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0005] [p.0006] 空穂物語 嵯峨院 きさいの宮、〈○中略〉おほきおとヾにきこえさせ給せうそこに、きこえしやうは、〈○中略〉御くにゆづりの事、この月になりぬるお、の給やうは、おなじ日ヽ春宮もさだめさせむとなんあめる、それおおのら(○○○)もあるに、一の上にては、そこにこそ物し給へ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0005_46.html - [similar]
人部一|人総載|美人/美男
[p.0026] [p.0027] 空穂物語 俊蔭一 なやむこともなくて、ひかりかヾやくおのこ(○○○○○○○○○○)おうみつ、むまれおつるすなはち女おのがぬのヽふところにいだきて、はヽにおさ〳〵みせず、たヾ乳のまするおりばかりいてきて、おひかづきやしなふ、君はことになやむところなくておきいたり、〈○中略〉かヽるほどに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0026_229.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0002] 空穂物語 俊蔭二 ちいさき子のふかき雪おわけて、あし手はえびのやうにて、はしりくるおみるに、いとかなしくてなみだおながして、などかくさむきにいでゝありくぞ、かゝらざらんおりいでゝありけと、なけばくるしうもあらずおもとお思ふとて、とゞまるべくもあらず、ありつるいおとはみつれど、百味( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0002_7.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|餕
[p.0069] 空穂物語 蔵開中 又の日になるまで出給はず、御ものまいりて、御たいなどならせときゝ入給はずしりつらひて、中務の君御たいまいると聞ゆれば、いとねぶたくくるし、ちいさきはんにすこしわけて、いませとの給へば、ちうのはむに御わけべちにすこしわけて、しもの御あはせなどもてまいれり、まづ宮にす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0069_287.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0064] 空穂物語 あて宮 七条の家、四条の家え、はじめて、かたはらより火おつけて、かたとき(○○○○)にやきほろぼして、山にこもりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0064_461.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0071] 空穂物語 俊蔭 そのかみとしかげこのしら木ごとお、この人々に一づヽたてまつる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0071_535.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0087] 空穂物語 菊宴 すのこちかくよりて、宰相、夕暮のたそがれどきはなかりけりかくたちよれどとふ人もなし、とてのぼりてい給ぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0087_724.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫総載/名称
[p.0998] 空穂物語 俊蔭 あすらいかれるかたちおいたして、なむぢなにによりてか、あすらの万劫のつみのなかばはすぐるまで、とらおほかみ、むしけら(○○○○)といへども、人のけぢかきおあたりによせず、山のほとりにかゝりくるけだものは、あすらの食とせよと、あてられたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0998_4096.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.