Results of 1 - 100 of about 1711 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15241 日団 WITH 7748... (7.137 sec.)
歳時部十三|年始雑載|二十日正月
[p.0944] 日次紀事 一正月 二十日 団子〈今日地下人諸人各遊楽、謂二十日正月、食団子是称二十日団子、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0944_4191.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|雑載
[p.1194] 東都歳事記 二五月 六日 今日婦女子の佳節と称して遊楽お事とすれども、未その拠るところお知らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1194_5138.html - [similar]
地部四十四|山下|常陸国/筑波山
[p.0800] [p.0801] 常陸風土記 白壁郡 古老曰、昔祖神尊巡行諸神之処、到駿河国福慈(ふじ)岳、卒遇日暮、請欲寓宿、此時福慈神答曰、新粟初嘗(にひなべするには)、家内諱忌、今日之間、翼許不堪、於是祖神尊恨泣詈告曰、即女親何不欲宿、女所居山、生涯之極、冬夏雪霜、冷寒重襲、人民不登、飲食勿奠者、更登筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0800_3708.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|謙譲
[p.1224] [p.1225] 有徳院殿御実紀附錄 二 二丸におはしけるほどは、〈○徳川吉宗〉いかにも御喪中の御つゝしみうるはしく、少しも御遊楽のけしきなく、常に好せ玉ひし鷹のたぐひ、近づけ玉はざりしが、譜代の人々おばめして、まみへさせ給ふ、これ旧臣お待遇し給ふ盛慮なるべし、またこのほど、尾張水戸の両卿拝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1224_6630.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0152] [p.0153] [p.0154] 細川頼之記 貞治七年二月二日、頼之書内法三箇条、為近習者之戒、又令南都教司盛政入道常近侍習礼義教文学、 頼之、将軍〈○足利義満〉近習の人々、姦惡の人あつて、幼君の耳目おまよはし、傍輩の中おも言さまたげんことお恐れて、内法三箇条お作て、在是掛殿中、以諸人の為戒、 其掟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0152_421.html - [similar]
植物部四|木三|栗種類
[p.0176] 雍州府志 六土産 茅栗(しばぐり) 鞍馬并矢背大原土人、九月初旬中三日間各有遊楽之日、斯時村中新婦各入山林採茅栗、或称芝栗、其形小而内実、去其外皮、湯煮之、盛是於布囊、新婦戴頭上、売京師、而聚所売之銭、是充新婦一年中之費用、又一種有大者、風味形状比丹波之産則為劣、不脱其毛毬、謂伊賀栗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0176_696.html - [similar]
天部三|雪|初雪
[p.0204] [p.0205] 北越雪譜 初編上 初雪 江戸には雪の降ざる年もあれば、初雪はことさらに美賞し、雪見の船に歌妓お携へ、雪の茶の湯に賓客お招き、青楼は雪お居続の媒となし、酒亭は雪お来客の嘉瑞となす、雪の為に種々の遊楽おなす事、枚挙がたし、雪お賞するの甚しきは、繁花のしからしむる所也、雪国の人こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0204_1296.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏利用
[p.0694] 和漢三才図会 四十二/原禽 雞〈○中略〉 按、雞家家畜之馴於庭、〈○中略〉能鳴告時、而丑時始鳴者称一番鳥(○○○)、寅時鳴者称二番鳥(○○○)、人賞之、丑以前鳴者為不祥、俗謂之宵鳴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0694_2651.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|内給
[p.0282] 除目抄 内給以下外国年給事 内給 掾二人 目三人 一分廿人 掾おば称三分、目おば称二分、一分と雲者、史生郡司等類也、近代不被任之、一分お別し〈天〉一分召と〈天〉任之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0282_939.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|親王給/内親王給
[p.0297] [p.0298] 三代実録 十/清和 貞観七年正月廿五日丁未、太政大臣従一位臣藤原朝臣良房〈○中略〉等奏議言、伏見自延暦至仁寿六代、親王年料給分主典史生等、毎代各一人、互称二代不用通計、是以或隔一年即給、或経数年希給、或省内親王不関給例、執論各殊、披訴間出、天慈攸及、還似不平、謹按此事、格式 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0297_966.html - [similar]
植物部十|木九|柿種類
[p.0614] 雍州府志 六土産 澀(しぶ)柿 所々有之、然宇治郡山科七郷特多矣、土人初秋柿未熟時採之、盛籠売京師、買之者去其蒂、舂杵之、以布囊搾取其油、是謂一番澀、又称木澀、倭俗毎物第一謂一番、第二謂二番、又不雑他物、随其自然之体者総謂木、言木訥質朴之謂而其義亦相当、然後以其所搾之渣滓、盛壺或桶入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0614_2191.htm... - [similar]
歳時部十三|年始雑載|二十日正月
[p.0944] [p.0945] 東都歳事記 一正月 廿日 商家愛比寿講〈◯中略〉 今日太神楽来る 貴賤廿日正月とて、雑煮餅お食し祝ふ、家毎に祝するにもあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0944_4193.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|十五日爆竹式
[p.0935] 日次紀事 一正月 十五日 上賀茂左義長〈今夜上賀茂太田前、并社家松下門前、爆左義長数基、地下人各巡左義長而拍之、諸人群睹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0935_4156.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|二十日正月
[p.0944] 日本歳時記 二正月 廿日、今日女人の鏡台の祝とて、それに供たりし鏡糕お煮食ふ事あり、これ武士の鎧の糕おいはふとひとしき事なり、廿日おもちゆるは、廿日おいはふと、初顔祝と詞おなじきゆへに、これお縁にとれるよし、他にいひならはせり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0944_4192.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0995] 簾中抄 下 くこの湯( ○○○○) あむる日 正月二日 二月三日 三月六日 四月四日 五月一日 六月二十一日 七月七日 八月八日 九月二十日 十月八日 十一月二十日 十二月三十日 この日ごとに、くこおゆに入てあむれば、色あはひよくなりて、おいにやまひせず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0995_3014.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名称
[p.0544] 後水尾院当時年中行事 上正月 十六日けふより後はあしたの物には、赤のかちんなどお奉る、廿日、こぶあは、へた〳〵のかちんにて御祝か、是らも俗にならふ事とみえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0544_2447.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0569] 皇都午睡 三編上 上方にて買(かう)て来るお、江戸にては買(かつ)て来る、〈○中略〉正月の雑煮も上方の茎立にて、菜お入たるすましなり、餅に子餅なく、大方切餅にて、味噌雑煮お大坂雑煮といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0569_2547.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0570] 胸算用 四 長崎の柱餅餅は其宗其宗の嘉例に任せて搗きける、殊に可笑しきは柱餅とて、仕舞ひ一臼お大黒柱に打著け置き、正月十五日の左義長の時、是れお炙りて祝ひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0570_2550.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0553] 寛永諸家系図伝 百二十 伏屋 家紋、三刺串団子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0553_2919.html - [similar]
地部二十二|能登国|雑載
[p.0304] 延喜式 二十八兵部 諸国健児〈◯中略〉 能登国五十人 諸国器仗〈◯中略〉 能登国〈甲一領、横刀三口、弓七張、征箭十具、胡簶十具、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0304_1205.html - [similar]
地部二十二|越中国|雑載
[p.0326] 延喜式 二十八兵部 諸国健児〈◯中略〉 越中国五十人 諸国器仗〈◯中略〉 越中国〈甲二領、横刀四口、弓廿張、征箭廿具、胡簶廿具、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0326_1304.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|団子
[p.0579] 倭訓栞中編 十三多 だんご 団子と書り、西土の称也、伊勢におまりといひ、尾州にいし〳〵といふ、全析兵制に米円お訳せり、小麦団子は食物本草にいふ麪〓〓也とぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0579_2596.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|団子
[p.0581] [p.0582] 毛吹草 三 山城 七条編笠団子(○○○○○○)〈小麦にて、あみ笠のなりにする也、〉 御手洗団子(○○○○○) 稲荷染団子(○○○○○) 摂津 住吉御祓団子(○○○○) 駿河 宇都山十団子(○○○○○○) 近江 柳団子(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0581_2605.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|団子
[p.0579] [p.0580] 雍州府志 六土産 団子 粉団或謂団子、所々製之、毎年六月晦日、社司於御手洗河修祓、其前日自十九日、京師男女参詣、掬社外之井水而祓暑穢、又林間設茶店売飲食、其中小粉団毎五箇以青竹串貫之、五十枚或百枚、社家敷篠葉於台、盛其上献高貴家、又於茶店而売之、良賤買之、以生竹葉裹之、携家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0579_2598.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|団子
[p.0582] 東海道名所記 三 坂〈○宇津山〉のあがり口に茅屋四五十家あり、家毎に十団子おうる、其大さ赤小豆ばかりにして、麻の緒につなぎ、いにしへは、十粒お一連ねしける故に十団子などゝいふならし、これにつきて、不図思ひ出せし事あり、四月十六日に、三井寺にせんだん講といふ事あり、それお俗に千団子と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0582_2607.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|団子
[p.0582] 江戸名物詩 初編 丸屋大団子(○○○○○)〈御蔵前瓦町〉土間店広御蔵前、丸屋盤中団子円、評判従来大安売、一盆喰尽腹便々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0582_2609.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|団子
[p.0579] 物類称呼 四衣食 団子だんご 伊勢にておまりといふ、女詞にいし〳〵と雲、〈尾州にては、ひらめに丸きお、いし〳〵といふ〉又築紫にてけいらんと雲有、江戸にて雲米まんぢうの丸き物にて、今江戸にてはいまさか餅といふに似たり、〈鶏卵と書り、団子にはあらず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0579_2597.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|団子
[p.0582] 江戸喰物重宝記 米つき団子(○○○○○) 〈本所みどり町〉舂屋金兵衛 笹だんご(○○○○) 〈日本橋木原店〉布袋屋藤四郎さらしな団子(○○○○○○) 〈米沢町二丁目〉丸屋宗斎 おかめだんご(○○○○○○) 〈飯倉片町〉三河屋〈○中略〉さらしなだんご(○○○○○○○) 〈両国米沢町〉津本蘭陵〈○中略〉 よし野だんご(○○○○○○) 〈糀町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0582_2610.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|団子
[p.0579] 饅頭屋本節用集 太食物 団子(だんご) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0579_2595.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|団子
[p.0582] 本朝世事談綺 一飲食 飛団〓(○○○)正徳元年の夏、甲州八日市場の不動尊、回向院に開帳ありし時、両国橋の東詰松屋三左衛門といふ漫匠はじめてこれお製す、はじめは景勝団子と雲、尊貴の人の名ははゞかるべき事と、所の長ども制しけるにより、そののゝち越後団子と称す、壮士うすつくといへども、つぶれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0582_2608.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|団子
[p.0582] [p.0583] 沙石集 五上 学匠之蟻蟎(たに)之問答事南都の春日野の辺に、学生の房近き所に蟻と蟎と有けり、〈○中略〉蟻蟎に問て雲、何故蟎名蟎耶、答雲、背上谷故名蟎〈せなかの上くぼみて、谷ににたるゆへにと答ふ、〉難雲、背上谷名蟎者、於団子等不名蟎、〈背くぼき故にたにと雲はヾ、だんごおもたにと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0582_2611.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|団子
[p.0580] 本朝食鑑 二穀 餅附録〈○中略〉粳米粉餅(○○○○)〈用粳粉和水、揉合作餅、蒸熟而食、此称団子和砂糖抹煮赤豆泥炒豆粉之類而食、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0580_2599.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|団子
[p.0581] 甲子夜話 七十四 浜松侯〈水野左近将監忠邦〉の家に、きりだんす(○○○○○)と雲菓子製お伝ふ、切団子と書く由、昔伝通院殿常に好ませられしお以て伝ふると也、林子と侯とは師弟なれば、一日侯製して林子に供ぜしお、林子その古色と故事とお賞して、予〈○松浦清〉に語れり、この製彼家にも久しく製せずして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0581_2604.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|臣庶十五夜
[p.1310] [p.1311] 守貞漫稿 二十七 八月十五夜、賞月俗に月見と雲、 三都ともに今夜月に団子お供す、然れども京坂と江戸と大同小異あり、江戸にては図〈◯図略、下同、〉の如く、机上中央に三方に団子数々お盛り、又花瓶に必らず芒お挟て供之、京坂にては芒及び諸花ともに供せず、手習師家に此机お携へ行き、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1310_5575.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0567] [p.0568] 鶉衣 上 餅辞君見ずや、餅は例のおかしみありて、しかも四時の流行あり、まづは一とせの初空、松も竹もあらたまるあしたに、飯はもとより常住にして、なら茶麺類もしどけなければ、雑煮(○○)と趣向お定めたるぞ、神代の骨折のところなるべし、それより具足(○○)、かゞみひらき餅(○○○○○○○)に、睦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0567_2540.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|牡丹餅
[p.0557] 芸苑日渉 九 沙団今赤豆煮熟、放盆内和沙糖、翻転団子、襯之者曰牡丹餅、以豆粉糝者曰黄粉餅、即豆〓也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0557_2510.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|団子
[p.0583] 槐記 享保十二年五月十八日、深諦院殿、拙、〈○山科道安〉御茶下さる、〈○中略〉御会席〈○中略〉 御菓子〈青くしに、三つだんご、黄白赤、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0583_2612.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|団子
[p.0581] 料理物語 後段 すゝりだんご(○○○○○○) 餅米六分うる米四分の粉お、水にてやはらかにこね、むくろじほどに丸、あづきのしぼりこにてよくに候て、塩かげんすいあはせ、白ざたうかげん候て出しよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0581_2603.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|団子
[p.0582] 宗長手記 十六日〈○大永四年六月〉府中、折節夕立して宇津の山に雨やどり、此茶屋昔よりの名物十だんご(○○○○)と雲、一杓子に十づゝ、必ずめらうなどにすくはせ興じて夜に入れ著府、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0582_2606.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餅商
[p.0574] 守貞漫稿 五生業 粟餅店此店常に希にして、寺社開帳等群集の路傍に専ら売之、其術猶奇とす、一握すれば指間各一顆お出し、都て一握四顆の団子おなす、其形無大小、これお切て六七尺余間ある盤中に投ず、其速妙なる、空お飛ぶこと二三顆お絶せず、盤中豆粉にさたうお和し、これおつけて売る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0574_2574.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0664] 尾張名所図会 前編七海東郡 あかだ(○○○)店〈当所の名物也、米団子お木槵(むくろ)子の大さに作り、油にてあげたる菓子なり、其色赤ければ赤団子なるお、今略してあかだといふ、或説に、阿加陀は丸薬の梵語なるお、こゝの売薬の家にうりし丸薬の、其形似たるおもて、後世菓子の名に転ぜしなどいへるは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0664_2924.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|団子
[p.0580] 厨事類記 粉餅(○○) 赤〈蘇芳〉 青〈花田〉 黄 白 或以縹用青色、以蘇芳用赤色、或濃薄色多種用之、近代以一色一折敷居之、〈○中略〉粉餅白米おこまかにうつくしくつき、ふるひてしときにして、せいはしいほどに、かしらおまろくつくりて、めぐりは三かさね、その上にひきいれて、三かさねもりて、うへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0580_2601.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉
[p.0541] 餅は、もちひと雲ひ、後世には単にもちと雲ふ、糯米お蒸し、搗きて作る、又粟、黍、蜀黍、葛、蕨、橡実等お以て製することあり、又蓬お糯米に加へて製するお草餅と雲ふ、古くは母子草おも用いたり、餅お食ふに、赤小豆、大豆(きなこ)粉、栗粉、胡麻、沙糖等お糝るお常とす、餅お神仏に供し、又賀儀に用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0541_2432.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餅花
[p.0563] [p.0564] [p.0565] 嬉遊笑覧 十上飲食 花びら山家集にみやたてと申けるはしたもの、としたかくなりて、さまかへなどして、ゆかりにつきて吉野に住侍りけり、おもひがけぬやうなれども、供養おのべんれうにとて、くだものお高野の御山へつかはしたりけるに、花と申くだもの(○○○○○○○)侍けるお見て、申つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0563_2531.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名称
[p.0541] 新撰字鏡 米 〓毛知比(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0541_2433.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|氷餅
[p.0547] 毛吹草 三 摂津 勝尾寺氷餅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0547_2462.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|葛餅
[p.0554] 毛吹草 三 遠江国 西坂葛餅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0554_2492.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名称
[p.0542] 伊呂波字類抄 毛飲食 餅〈もちひ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0542_2439.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名称
[p.0544] 大上臘御名之事 女房ことば一もちい かちん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0544_2446.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|氷餅
[p.0547] 書言字考節用集 六服食 寒〓(こほりもち) 氷餅(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0547_2460.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|葛餅
[p.0554] 書言字考節用集 五服食 葛餅(くずもち) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0554_2489.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0568] 書言字考節用集 六服食 雑煮(ざふに) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0568_2541.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名物
[p.0571] 毛吹草 三 山城 甘餅(○○) 醒井(○○)分餅(へぎもち/○○) 茶屋粟餅(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0571_2556.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名物
[p.0571] 明和新増京羽二重大全 三 大仏餅所大仏正面筋角 兵左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0571_2560.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名物
[p.0573] 完政四年武鑑 井伊掃部頭直中、〈○近江彦根〉 時献上〈寒中〉醒井餅(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0573_2569.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名物
[p.0573] 毛吹草 三 出羽 霰○煎餅(いりもち/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0573_2570.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|糝粉
[p.0583] 書言字考節用集 六服飾 糝粉(しんこ)〈今世餅之一種〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0583_2613.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餡
[p.0584] 字彙 食 餡〈乎鑑切、音陥、餅中肉餡也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0584_2620.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名称
[p.0544] 書言字考節用集 六服食 家鎮(かちん/○○)〈公事根源、所謂搗餅也、事見山崎宝積寺緑起、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0544_2444.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|氷餅
[p.0547] 御湯殿の上の日記 慶長三年十月一日、とびたよりこい一折、こほりかちん一折しん上申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0547_2461.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0552] 鈴鹿家記 応永六年六月廿一日辛未、長橋殿nan御本所へ、鯖十刺、あさいな粽十把、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0552_2476.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0553] 槐記 享保十一年四月廿一日御茶、〈○中略〉御会席〈○中略〉 御菓子〈色ちまき、笹の葉付、朝鮮竹の子、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0553_2480.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0553] 大江俊矩記 文化十三年六月廿七日乙亥、御乳人nan暑気見廻、外郎粽三把贈来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0553_2482.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0553] 国花万葉記 一上山城 粽屋〈並〉飴粽渡辺道喜〈烏丸新在家上る〉 津田近江〈烏丸四条〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0553_2484.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|蜀黍餅
[p.0554] 好色一代男 六 身は火にくばるとも越後町扇屋の主、秋の寝覚に蜀黍餅、酒など持たせて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0554_2487.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|葛餅
[p.0554] 倭訓栞 中編六久 くずもち 葛おもて糕とする也、麪条となすお葛切といふ、水玉も葛もて造れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0554_2490.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|蕨餅
[p.0554] 料理物語 菓子 蕨餅 粉一升に水一升六七合も入、よくときてねり候てよし、粉同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0554_2493.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|小豆餅
[p.0554] 本朝食鑑 一穀 赤小豆〈訓阿豆木〉集解、赤小豆、〈○中略〉煮熟抹餅、此皆所毎用也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0554_2496.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|大豆粉餅
[p.0555] 本朝食鑑 一穀 大豆〈訓万米○中略〉大豆粉、集解、今用炒大豆粉、調白塩少許、抹餅而食之、或抹飯而食者亦佳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0555_2498.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|胡麻餅
[p.0555] 本朝食鑑 一穀 胡麻〈○中略〉集解、胡麻即油麻也、〈○中略〉抹餅而食、此号胡麻餅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0555_2500.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|沙糖餅
[p.0556] 親俊日記 天文十一年二月四日乙卯、法泉寺妙音寺師弟道通粥、砂唐餅(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0556_2504.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|牡丹餅
[p.0556] 書言字考節用集 六服食 餺飥餅(ぼたもち) 飯団餅(同) 掻餅(かいもち)〈女貌謂之萩花(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0556_2505.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|汁粉
[p.0560] 皇都午睡 三編上 上方にて買(かう)て来るお、江戸にて買て来る、〈○中略〉善哉お汁粉、餅の入たるお田舎汁粉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0560_2520.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名物
[p.0572] 東海道名所図会 四 丸子 安倍川〈(中略)東川端お弥勒茶屋とて、阿倍川餅(○○○○)の名物也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0572_2565.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餅商
[p.0573] 明和新増京羽二重大全 三 同〈○禁裏〉御餅所烏丸通上長者町下〈る〉町 川端道喜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0573_2572.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|雑載
[p.0578] 親俊日記 天文十一年八月十八日丙申、若狭御寮より鳥子百枚給之、 霜月八日甲寅、一蟠根寺恒例餅百到来之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0578_2592.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餡
[p.0584] 書言字考節用集 六服食 餡(あん)〈音咸、字彙餅中肉餡、〉 〓(同)〈同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0584_2619.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餡
[p.0584] 塩尻 七 餅及び饅頭のうちにみつる物お、あんといふ、餡の字なり、唐音はあんといふ、あんは唐音のとなへ誤り也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0584_2622.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名称
[p.0542] 書言字考節用集 六服食 〓(もち)〈事見代酔、出久、〉 〓(同) 餅(同)〈今按、支那所用麪粢也、本朝俗為糯糕者謬矣、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0542_2440.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|氷餅
[p.0547] 完政四年武鑑 尾張大納言宗睦卿〈○尾張名古屋〉 時献上〈六月朔日〉氷餅〈○中略〉紀伊中納言治宝卿〈○紀伊和歌山〉 時献上〈六月朔日〉氷餅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0547_2463.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|草餅
[p.0548] 名菓秘録 二篇 草餅一よもぎお小筋お取、早稲藁のあくにて和らかにせんじ、水すみぬるほど、幾度もあらひ能つき、其後こわ飯お入つき交ぜ、餅に丸めるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0548_2466.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0552] 光台一覧 二 道喜が家よりは粽餅様のもの、是不断毎朝未明にさし上る、是お御朝の物と雲り、下俗の茶の子様の物なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0552_2475.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0552] 宗長手記 六月〈○大永四年、中略、〉人の許より、篠粽、煎餅、二色送られしに、 心ざしみやまのしげき篠粽数は千秋千べいにして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0552_2477.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0553] 続百一録 享保廿一年七月廿二日、卯刻因幡薬師〈江〉御参、〈○日野資時〉御宿坊柳の方へ御出、宿坊に而御上粽〈さとうちまき〉次へも粽出る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0553_2481.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|胡麻餅
[p.0555] 卜養狂歌集 下 一ある人のかたへ行給ひてければ、ちそうにごまもち(○○○○)お出しければ、 くろごまのかけて出たるもちなればくふ人ごとにあらむまといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0555_2501.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|神仏供餅
[p.0561] 延喜式 七践祚大嘗祭 凡供神御雑物者、大膳職所備〈○中略〉大豆餅(○○○)筥十合、小豆餅(○○○)筥十合、〈(中略)別納六枚〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0561_2524.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0569] 料理物語 後段 雑煮は 中みそ又すましにても仕立候、もち、とうふ、いも、大こん、いりこ、くしあわび、ひらがつほ、くきたちなど入よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0569_2546.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|雑載
[p.0576] 儀式 六 元日御豊楽院、儀内膳司預弁供皇帝皇后御饌、主膳監供皇太子饌、大膳職設次侍従以上饌、〈置菓子雑餅等類○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0576_2581.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|雑載
[p.0577] 類聚雑要抄 一 保延二年十二月日、内大臣殿〈○藤原頼長〉廂大饗差図、菓子八種餅〈卅八枚、各長八寸、弘二寸六分、厚一寸、三並十六重、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0577_2585.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|糝粉
[p.0583] 醒睡笑 一謂被謂物之由来 餅のちとあかきやうなるお、しんかうといふ事、あかき小豆おうへにきする、あかつきといふえんにていふとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0583_2615.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|糝粉
[p.0584] 守貞漫稿 六生業 新粉細工米粉に諸彩お交へ鳥獣草木等の形お造り、方一二寸の薄き杉板に粘し、小児の弄物お専とし、食之児は希也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0584_2618.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餡
[p.0584] 倭訓栞 中編一阿 あん 餡の音転也、西土の饅頭の餡は鳥獣の肉お用い、本邦には赤豆砂糖お用う、黄蘗饅頭と称するは、香油の類おもて餡とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0584_2621.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0087] 槐記 享保十二年五月十八日、午半参上、〈○中略〉 御菓子〈青ぐし、団子三つ、黄赤白、〉青磁のうすき鉢(○○○○)、〈水ためて〉米琉璃砂糖入、〈木地ふた〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0087_550.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名称
[p.0544] 海人藻芥 内裏仙洞には、一切の食物に異名お付て被召事也、一向不存知者、当坐に迷惑すべき者哉、飯お供御、酒は九献、餅はかちん、〈○中略〉如此異名お被付、近此は将軍家にも女房達皆異名お申すと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0544_2445.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名称
[p.0544] 醒睡笑 一謂被謂物之由来 餅おかちんとは、かちんのてぬぐひにてかみおつゝみゆふたる女房の、いつも禁裏へ、もちおうりに参りつけたり、もちうりとあれば、ことばのさまいやし、いつものかちんがまいりたるなど沙汰あればよろし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0544_2448.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名称
[p.0545] 徒然草 下 最明寺入道、〈○北条時頼〉鶴が岡の社参の次に、足利左馬入道の許へ、先使おつかはして立いられたりけるに、あるじまふけられたりける様、一献にうちあはび、に献にえび、三献にかいもちい(○○○○○)にてやみぬ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0545_2453.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0553] 御湯殿の上の日記 慶長三年二月十一日、長橋よりあめ粽まいる、 三月六日、じゆこうの御かたさんわうへ御まいり、大御乳人も御まいりあり、〈○中略〉大御乳人おき御みやとて、まき一ふたまいる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0553_2479.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|葛餅
[p.0554] 料理物語 菓子 葛餅 くずのこ一升に水一升五合入ねりて出し候、もちはいづれも、まめのこ、塩、さたうかけて吉、又くずのこわらびのこは、何どきもやげんにてよくおろしてこね申也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0554_2491.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|蕨餅
[p.0554] 東海道名所記 三 新坂は、わらびもち名物なり、葛の粉にてつくり、豆の粉おまぶして旅人にすゝむるに、往来の人ひだるさまぎれに、蕨餅なりと思ひて、ついに葛餅なりとは知らずかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0554_2495.html - [similar]
植物部十七|草六|萹蓄
[p.0030] 広益地錦抄 六 萹蓄(へんちく) 宿根より春生、葉柳のごとく、花は見るにたらず、俗に庭柳(にわやなぎ)といふ、田野道辺に多く有、民俗痢疾お煩ふ時、此葉お湯びき、味噌汁に煮て寒晒の粉おねり、団子として煮て食、甚妙なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0030_153.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.