Results of 1 - 100 of about 1867 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7778 秦椒 WITH 7748 ... (7.367 sec.)
植物部七|木六|秦椒
[p.0440] 佐渡志 五物産 秦椒 さんしやう 山野に多し、雄お花さんしやうと雲、雌お実さんしやうと雲、延喜式にこの国より貢する所の薬品のうち蜀椒見へたり、今のさんしやうのことにや、一種崖椒方言いぬさんしやうは食用にたへず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0440_1639.htm... - [similar]
植物部七|木六|秦椒
[p.0438] 本草一家言 三 秦椒竹葉椒之弁 秦椒、諸家方書多載之、我邦医不照綱目諸説、合蔓椒与蜀椒為一物、漫以朝倉充之、此原因考索之、麁昧審読秦椒本条、与蜀椒之生熟不同時、葉又長大、形味稍異、葉不相似、本条雲、秦椒十月熟、実極大、是分明、今之称冬山椒者是也、葉狭長稠密、故有竹葉椒之名、西土書、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0438_1635.htm... - [similar]
植物部二|木一
[p.0067] 木は、きと雲ひ、古くは、けとも雲へり、本草家は、分て香木、喬木、灌木、寓木、苞木、雑木の六類と為し、梅、李、桃、栗、梨、柿、林檎、橘、枇杷、胡桃、無花果、秦椒(さんしやう)等の果実お主とする木本は、更に、五果、山果、夷果、味果等の名お以て之お類別せり、 木の効用極めて大なり、神代既 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0067_251.html - [similar]
植物部七|木六|秦椒
[p.0440] 紀伊続風土記 物産五 秦椒(さんしやう)〈本草、本草和名、加波々之加美、医心方古布之波之加美、京本延喜式くまはしかみ、新撰字鏡鹿椒、又伊太知椒、本草和名和名抄に蔓椒の名とす、〉 延喜式典薬式に、紀伊国秦椒三升とあり、今諸郡に皆あり、中にも那賀在田両郡の山中より多く出す、 竹葉椒(ふゆさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0440_1640.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薑/名称
[p.1145] 倭訓栞 中編十九/波 はじかみ 薑おいふ神武天皇の歌にもよみたまへり、今子薑おはじかみ母薑おしやうがとするはいかヾ、歯蹴の義なり、辛辣の味おもていへり、新撰字鏡に椒お訓ぜり、倭名抄に生姜お呉のはじかみといふによれば、神武天皇のよませたまひしは山椒なるべしといふ説あり、主計式に越前国薑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1145_4811.htm... - [similar]
植物部七|木六|秦椒
[p.0438] [p.0439] 重修本草綱目啓蒙 二十二味 秦椒 さんしやう 一名房椒〈書叙指南〉 申椒〈同上〉 青椒〈八閩通志〉 含丸使者〈清異録〉 土椒〈蜀椒の条下〉 さんしやうは通名なり、莽草(しきみ)の附方に山椒皮の字あり、鷹鶻方に山椒津の字あり、自生は山の幽谷に生ず、葉は小葉の野薔薇(のいばら)葉に似て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0438_1636.htm... - [similar]
植物部七|木六|呉茱萸
[p.0443] 揃注倭名類聚抄 十木 千金翼方、証類本草中品載之、〈◯中略〉本草和名雲、呉菜萸和名加良波之加美、秦椒和名加波々之加美、源君所訓、恐誤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0443_1654.htm... - [similar]
植物部七|木六|冬山椒
[p.0442] 和漢三才図会 八十九味果 冬山椒(ふゆさんしやう) 〈俗称〉 本綱、蘇容曰、秦椒初秋生花、末結実、九月十月采之、 按有冬山椒者、其葉大而冬実熟者、此秦椒之別種也(○○○○○○○)、人以為珍、然不如夏山椒気味佳者、時珍未見之乎、蘇容之説以為不然者非也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0442_1648.htm... - [similar]
植物部七|木六|秦椒
[p.0437] [p.0438] 和漢三才図会 八十九味果 秦椒(さんしやう) 花椒 大椒 〓〈音毀大椒〉 椒枺桝〈並同〉 〓消切音焦、今俗作桝非也、名山椒、 按秦椒乃常名山椒者也、以蘇恭之説可為当、山谷多有之也、樹高五六尺、不直、其葉以槐葉而青緑色対生、尖有了、冬凋落、其枝多刺、三月生嫩芽、謂之木芽、入羹及酒中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0437_1634.htm... - [similar]
植物部七|木六|秦椒
[p.0439] 草木六部耕種法 十九需実 山椒(さんせう)は丹波但馬両国の産お極良の上品とす、俗に浅倉山椒と称する者是なり、此お作るには、宜く此両国及作州津山産の種子お植べし、他国の山椒とは、其枝葉の形状も格別に異なり、 此お植るには真土の肥地お精細に耕し、饒に糞苴お把錯(きりまじ)へ、良種子の自ら口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0439_1637.htm... - [similar]
地部二十八|阿波国|国産/貢献
[p.0809] 延喜式 三十七典薬 諸国進年料雑薬〈◯中略〉 阿波国卅三種 䓱胡、黄菊花、沢写、橘皮各一斤、萆薢、躑躅花、〓草各四斤薺苨、芍薬、土瓜、牡丹各三斤、細辛九斤、大戟、狼牙、伏苓、連翹、女萎各二斤、升麻十両、蒲黄八両、天門冬五斤、寄生廿斤、榧子一斗三升、麦門冬、蛇床子各二升、桃人二斗、秦椒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0809_3518.html - [similar]
地部二十九|土佐国|国産/貢献
[p.0911] 延喜式 三十七典薬 諸国進年料雑薬〈◯中略〉 土佐国十三種 独活、細辛各二斤、牛膝三斤、昌〓、升麻各四斤、苦参九斤、木斛十三斤、栝楼七斤、署預一斗二升、桃人、車前子各四升、秦椒一升、決明子二升、呉茱萸二斗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0911_3968.html - [similar]
植物部二十一|草十|葵/錦葵/蜀葵/冬葵
[p.0362] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬摂津国卌四種、〈◯中略〉葵子大五升、近江国七十三種、〈◯中略〉葵子四升、美濃国六十二種、〈◯中略〉秦椒、葵子各一斗五升、阿波国卅三種、〈◯中略〉葵子五升、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0362_1640.htm... - [similar]
植物部一|総載|利用
[p.0026] 農業全書 九 園籬(えんり)お作る法 いけがきに作る木は臭橘(からたち)、枸〓(くこ)、五加(うこき)、秦椒(さんせう)、梔子(くちなし)、刺杉(はりすぎ)、楮(かうぢ)、桑、桜、桃、細竹、色々多し、此等の類よし、中にも臭橘、うこぎ、枸〓、勝れて宜し、臭橘は盗賊のふせぎ是にこゆる物なし、くこ、うこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0026_174.html - [similar]
植物部七|木六|崖椒
[p.0442] 重修本草綱目啓蒙 二十二味 崖椒 いぬざんしやう 山野に自生多し、葉は尋常の山椒の葉より狭長にして尖り、数多して木に刺多し、二三尺の小木にも花実あり、大なる者は高さ丈余に至る、夏月枝梢に小花数百簇り開き傘の如し、後実お結ぶ、形常椒に同じ、葉実共に臭気ありて、食用に堪へず、樹皮は和方に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0442_1651.htm... - [similar]
植物部七|木六|崖椒
[p.0442] 和漢三才図会 八十九味果 崖椒(のさんしやう/いぬさんしやう) 野椒 俗此亦名犬山椒(○○○) 本綱、崖椒葉大於蜀椒、不甚香、而子灰色不黒無光、野人用炒鶏鴨食、 椒紅〈辛熱〉 治肺気上喘兼億嗽 按崖椒生原野、其樹刺葉実皆類川椒、但葉稍大、色深緑不潤、開細花結子、大如緑豆(ぶんとう)而攅生、未紅熟而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0442_1650.htm... - [similar]
植物部七|木六|食茱萸
[p.0444] 重修本草綱目啓蒙 二十二味 食茱萸 おほだら(○○○○)〈和名抄〉 からすのさんしやう(○○○○○○○○○) おとだま(○○○○〈紀州〉) やまほう(○○○○)〈勢州〉 おほざんしやう(○○○○○○○)〈城州大悲山〉 くまざんしやう(○○○○○○○)〈伯州〉 山谷或は深林中にあり、木の高さ二三丈、枝条繁茂す、木に尖刺多くして〓木(たら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0444_1661.htm... - [similar]
植物部七|木六|蔓椒
[p.0441] [p.0442] 重修本草綱目啓蒙 二十二味 蔓椒 いたちはじかみ〈和名抄〉 ほそぎ〈同上〉 和産詳ならず、崖椒の類にして、藤蔓の如くなると見ゆ、一種嶺南には蔓生の椒あること、正字通に見へたり、曰く、広東椒蔓生者、冬月取椒藤置土坎中、用稲草覆之、次年春発坎取藤節有萌芽者、種田挽間結子、青緑色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0441_1647.htm... - [similar]
植物部九|木八|胡頽子
[p.0576] 佐渡志 五物産 胡頽子 方言ぐみ 品類甚多し、なわしろぐみあり、さわぐみあり、かはらぐみあり、秋ぐみは食用にさわりなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0576_2075.htm... - [similar]
植物部七|木六|合歓木
[p.0391] 佐渡志 五物産 合歓 和名子ぶ 方言かうかの木 山野自生多し、高二三丈に繁茂す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0391_1499.htm... - [similar]
植物部七|木六|槐
[p.0388] [p.0389] 佐渡志 五物産 槐 方言えんじゆ此国に産するところはかはらえんじゆ(○○○○○○○)なり、又山中自生にかまずみあり、莢〓なり、秋月実お結て、南天燭の実より大に観つべきものなり、山家の小児、熟するお待て採食ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0388_1484.htm... - [similar]
植物部十|木九|迎春花
[p.0626] 佐渡志 五物産 迎春花 方言わうばい盆栽となして花お愛するものあり、山野に自生なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0626_2239.htm... - [similar]
植物部八|木七|枳椇
[p.0518] 佐渡志 五物産 枳椇 方言けんぽんなし 山中所々にあり、相川にては中尾山にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0518_1897.htm... - [similar]
植物部六|木五|梨種類/梨産地
[p.0352] 佐渡志 五物産 梨 和名なし 家園または甫中に栽ゆ、水梨あり、青梨あり、松尾狐ころしは俗間の方言なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0352_1343.htm... - [similar]
植物部六|木五|林檎
[p.0358] 佐渡志 五物産 林檎 方言りんご 州の東南に多し、加茂郡夷湊より舟につみて越後へ買去る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0358_1375.htm... - [similar]
植物部六|木五|郁李
[p.0377] 佐渡志 五物産 郁李 方言こむめ 庭上に多く植ゆ、小木也、白花紅実観つべし、くらふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0377_1439.htm... - [similar]
植物部八|木七|木天蓼
[p.0535] 佐渡志 五物産 木天蓼 和名またヽび 方言わたヽひ 深山に生ずる蔓草なり、賤民採て菜とし、又糧とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0535_1941.htm... - [similar]
植物部五|木四|月桂
[p.0275] 佐渡志 五物産 月桂 方言だも 実おむすぶこと、南天燭より大なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0275_1073.htm... - [similar]
植物部九|木八|石南
[p.0588] 佐渡志 五物産 石南 方言しやくなけ 深山に生ず、金北山に登る人折来て証とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0588_2127.htm... - [similar]
植物部三|木二|水楊
[p.0161] 佐渡志 五物産 水楊 方言子こやなぎ 水辺に多く生ず、小木なり、またいやなぎ、はこやなぎあり、かはらやなぎは大木なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0161_638.html - [similar]
植物部十|木九|枸〓
[p.0643] 佐渡志 五物産 枸〓 通名くこ 刺多きお以て籬とす、又五加あり、和名うこぎ、方言には子づみさしといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0643_2314.htm... - [similar]
植物部四|木三|槲
[p.0190] 佐渡志 五物産 槲 方言かしはぎ 山中に多し、葉の大さ四寸ばかり、長さ六七寸、花は栗に似たり、実お結ぶものありといへども、ここには希なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0190_756.html - [similar]
植物部四|木三|椎
[p.0183] 佐渡志 五物産 柯樹 方言しいのき 山中に多し、大木なり、加茂郡水津村の辺にことに多し、闊葉なるもの、大葉なるものあり、実は榧の実より小さし、小児炒食するに味ひ良なり、同郡椎泊村より出るもの名産とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0183_728.html - [similar]
植物部九|木八|躑躅
[p.0591] 佐渡志 五物産 躑躅 和名つヽし 山中にあり、加茂郡鷲岬村弾野には殊に多く、紅花あり、白花あり、黄花もまた希にあり、〈◯中略〉一種北山の南の峙に奇木あり、樹葉ともに躑躅にして桃花お著く、草木の諸書に於て見るところなし、天の物お生ずる其測るべからざること斯の如し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0591_2135.htm... - [similar]
植物部六|木五|扶栘
[p.0385] 佐渡志 五物産 扶栘 方言しての木 羽茂郡新保柳沢辺に多し、化して石となるといふ、又松楊は方言ぢしやのき、加茂郡にせりのき、ぶなのき、でろのきあり、大同小異なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0385_1475.htm... - [similar]
植物部四|木三|櫧
[p.0185] [p.0186] 佐渡志 五物産 櫧櫧はかたぎの総名なり、苦櫧は方言赤かし、麪櫧は方言白かしなりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0185_740.html - [similar]
植物部六|木五|海棠
[p.0364] 佐渡志 五物産 海紅 通名かいとう 所々園中にあり、垂糸海棠は希なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0364_1393.htm... - [similar]
植物部六|木五|枇杷
[p.0376] 佐渡志 五物産 枇杷 和名びは 三郡ともにあり、国なかといふあたり最多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0376_1434.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜種類
[p.0289] 佐渡志 五物産 桜 通名さくら 数品あり、羽茂郡には八種菊の花に似たるものあり、土人深く珍とす、他にうつせば枯るといひ伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0289_1115.htm... - [similar]
植物部二|木一|柏身
[p.0123] 佐渡志 五物産 柏〈◯中略〉 びやくしんは、国なかと雲あたりにあり、通雅に所謂刺柏なるべし、八幡村辺に生籬にするものは、はびやくしんにて、漢名矮檜と雲ものにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0123_476.html - [similar]
植物部五|木四|無花果
[p.0229] 佐渡志 五物産 無花果 いちじく 小木なり、家園に植て熟するお採て痢病の薬とす、大和本草に古へいちじくと雲は、天仙果のことなりと雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0229_924.html - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0473] 佐渡志 五物産 漆 通名うるし 山村に多し、雑太郡小倉村の名産なり、船お作るに用て甚佳と雲、同郡小川村の産は膚木葉に似て漆工の好まざる所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0473_1752.htm... - [similar]
植物部八|木七|橡
[p.0505] 佐渡志 五物産 栗 和名くり 大中小の三品あり、民家に益多し、栃の子は民家にたすけあり、漢名天師栗なるべしと、蘭山翁かたられたり、深山に多くあり、加茂郡の山民殻おさり米粉に雑へ、搗て餅とす、味苦し、山家の食なり、木は机箱に作るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0505_1851.htm... - [similar]
植物部二|木一|柏
[p.0113] 佐渡志 五物産 柏 扇柏(ひのき)、側柏(このてかしは)とも、昔は此国になかりしなり、今あるものは、皆近き世に他の国より移し栽たるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0113_435.html - [similar]
植物部三|木二|榧
[p.0135] 佐渡志 五物産 榧 かや 三郡とも山中にあり、種類もまたすくなからず、羽茂郡徳和村には殊に多し、以て碁枰につくるべし、実は同村東光院の境内にいづるものお名産とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0135_536.html - [similar]
植物部二|木一|杉利用
[p.0109] 佐渡志 五物産 杉 赤白の両種あり、赤きお尚ぶなり、羽茂郡河茂村、加茂郡羽黒村よりいづるもの、大船の檣に作るべし、神代杉と雲もの、物理小識の老杉なり、真更川山居の池、その外国中の深田より出るなり、器に作るに色淡黒にして愛すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0109_408.html - [similar]
植物部十|木九|柿種類
[p.0613] 佐渡志 五物産 柿 和名かき 所々多くあり、品類も亦甚多し、なかんずく栗の江(○○○)と名づくるもの殊に多し、栗野江村より出ればなり、女南甫史にいはゆる方帯柿なり、又真光寺村より出るものおだらり(○○○)となづく、長さ三寸、ひろさ二寸ばかり、牛心柿といふものなり、れんけ柿(○○○○)といふもの、形大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0613_2188.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|葵/錦葵/蜀葵/冬葵
[p.0363] 佐渡志 五/物産 葵 方言ふゆあふひ 甫中に栽ゆ、食用にあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0363_1647.htm... - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供歯固
[p.0818] 錦所談 一 百五物 江次第御歯固具お盛青磁の注に、尾張百五物とあるお、先輩百五の二字お貢の字の誤としたり、按ずるに、長保二年四月九日権記雲、〈◯中略〉藤原頼経去年為催百五物之使下越前国、〈◯中略〉これお以て見れば、強ち貢の誤にあらず、百五とは、百五入など雲数の名より、貢物の称となりた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0818_3643.html - [similar]
植物部十八|草七|牛膝
[p.0120] 佐渡志 五/物産 牛膝 方言ていそく この国にあるものは、山野自生にて土牛膝なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0120_618.html - [similar]
植物部十八|草七|商陸
[p.0122] 佐渡志 五/物産 商陸 方言やまごぼう 山野甫畔皆あり、本草集解に赤花なるもの毒ありといへり、此国にあるは白花のみなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0122_631.html - [similar]
植物部十九|草八|白頭公
[p.0191] 佐渡志 五/物産 白頭翁 方言せかいそう 山野の間に希にあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0191_893.html - [similar]
植物部十五|草四|玉簪/紫萼
[p.1085] 佐渡志 五/物産 玉簪 方言きしきしな、又きりきりな、山野に生ず、此の国の児戯に葉お採、仮面とするお以て、めむばと名づく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1085_4540.htm... - [similar]
植物部二十|草九|苦参
[p.0318] 佐渡志 五/物産 苦参 方言くらヽ 山野にあり、一種むじなの苦辛といふもの、野生あり民家に方言せむぶりといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0318_1446.htm... - [similar]
植物部二十|草九|葛雑載
[p.0293] 佐渡志 五/物産 炒 和名くず 家園に栽る家葛なり、また山野に自生のものあり、民家採りて葛粉お製し、市中に売るなり、吉野葛に亜ぐべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0293_1342.htm... - [similar]
植物部十六|草五|石蒜
[p.1089] 佐渡志 五/物産 石蒜 方言まむしゆしやけ 路傍に生ず、一種鉄色箭あり、人家に種ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1089_4552.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|牻牛児
[p.0328] 佐渡志 五/物産 現の証拠、 牛扁の一種にして、救荒本草にのするところの牻牛児、又闘牛児といふものこれなり、山野処々に生ず、茎細く弦の如くにして、白き花に薄き紅紫の点あり、梅花に似て小さし、六七月のあいだ花さく、往年因幡伯耆の二州に痢病流行せしとき、国守より令ありて、庸医の薬お用ひず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0328_1489.htm... - [similar]
植物部十五|草四|天南星/虎掌
[p.0968] 佐渡志 五/物産 天南星 方言へびのだいわう 山中に生ず、大小葉の二種あり、薬に用るに小葉なるお佳とすといへり、斑杖といふもの相混じて、同じくへびのだいわうといふ、是も其一種なりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0968_3976.htm... - [similar]
植物部十七|草六|升麻
[p.0094] 佐渡志 五/物産 升麻 方言いぬのぬ 山中にあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0094_501.html - [similar]
植物部十六|草五|杜蘅
[p.1205] 佐渡志 五/物産 杜衡 方言ちやうじやのかま 山中にあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1205_5045.htm... - [similar]
植物部十五|草四|萱草
[p.1074] 佐渡志 五/物産 萱草 方言ぎぼきな 野生なり、初生のとき賎民採て菜とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1074_4495.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|前胡
[p.0405] 佐渡志 五/物産 前胡 方言いわうせり 山中に多し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0405_1816.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|徐長卿
[p.0457] 佐渡志 五/物産 徐長卿 方言はまやなぎ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0457_2051.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|竜胆
[p.0448] 佐渡志 五/物産 竜胆 方言りんどう 山中にあり、又蔓竜胆、春竜胆も路傍に見ることあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0448_2004.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|蓍
[p.0722] 佐渡志 五/物産 蓍 方言めとき 雑太郡新保村にあり、同郡小倉村に生ずるもの殊によし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0722_3149.htm... - [similar]
植物部十五|草四|半夏
[p.0971] 佐渡志 五/物産 半夏 和名ほそぐみ 方言つぶろこ 所々にあり、採て薬舗に販ぎ、又他国へも売出すなり、◯按ずるに、半夏生の事は、歳時部歳時総載篇二十四気条に在り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0971_3992.htm... - [similar]
植物部十五|草四|〓葜
[p.1062] 佐渡志 五/物産 菝葜 方言がんないばら 五六月の頃、子の小さくして青きものお採て菜にかう、山家の民誤り称して、和の山帰来といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1062_4441.htm... - [similar]
植物部十九|草八|罌粟
[p.0225] 佐渡志 五/物産 罌粟子 方言けしのみ 羽茂郡に多し、花お賞して仏前に供す、美人草の名あり、ちりやすきお以て、仏に供するなるべし、希に阿片とて、脂おとり製するものあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0225_1022.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|硃沙根
[p.0442] 佐渡志 五/物産 硃砂根 方言まんりよう(○○○○○) 此二種昔はなかりしが、今雑太郡新保村のあたりに多し、本南国の産にて、甚雪霜お恐るといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0442_1965.htm... - [similar]
動物部五|獣五|狸/名称
[p.0383] 佐渡志 五/物産 狸は方言じうもんぢ、希なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0383_1336.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|金星草
[p.0855] 佐渡志 四/物産 金星草 方言うらぼし 山中崖壁に生ず、一種方言たにわたしあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0855_3794.htm... - [similar]
動物部五|獣五|狢
[p.0400] 佐渡志 五/物産 貉は方言むじな甚多し、一種こむじな(○○○○)あり、方言とんちぼう(○○○○○)、外海部村々に多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0400_1374.html - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0300] 佐渡志 五/物産 藤〈◯中略〉 稚葉は〓荒のとき、賤民食に交へて糧とするに味美なりといふ、根おとり水に浸し、賤民の衣服に製す、風俗の部にいだすところの、十畝帷子の一種に供す、加茂郡川崎村のいだすところお上品とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0300_1373.htm... - [similar]
植物部十六|草五|細辛
[p.1203] 佐渡志 五/物産 細辛 山中に多し、採て薬舗に売るに、他邦の産に勝れりといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1203_5038.htm... - [similar]
植物部十九|草八|黄連
[p.0195] 佐渡志 五/物産 黄連 山中に多し、根の長四五分より一寸ばかり、外皮黒色お帯び、内は深黄なり、効能他邦の産に勝るといへども、形は美はしからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0195_909.html - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0685] 佐渡志 五/物産 桔梗 数種あり、花或は紫に或は白く、単なるあり、複なるあり、北山の下に生ずるもの紫のひとえにして、薬となすに佳なりと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0685_3008.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0323] 佐渡志 四古蹟 未開紅 この梅雑太郡竹田村大運寺にあり、莟は薄紅にて開けて後は尋常の梅なり、天正の頃高阪弾正が姪、春日総次郎といふもの、此国に遁れ来て、大運寺の羅漢堂に寓居して、此所にてなくなりけるが、鉢植お携来てこヽに植しといふなり、総次郎は癌咽お煩ひて世お早くせしといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0323_1224.htm... - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0147] 佐渡志 五/物産 蓮藕 和名はちす天竺蓮(○○○)といふものは、花形大にして白色、弁辺一分ばかり深紅色、これお秘伝花鏡に錦辺蓮と雲、又尋常の花より小さくして、茎上に二三四五花簇りひらき、千弁にして内に房なきもの、和州当麻寺より出づ、秘伝花鏡に、品字蓮は一茎三花ひらく、その二花ひらくものお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0147_726.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0307] [p.0308] 佐渡志 四古蹟 御所桜(○○○) 羽茂郡小木村海潮寺にあり、花はうす紅のふたへなるが、殊に葩大きやかにして、其香の深きこと又類ひなく、尋常の桜には似るべくもあらず、伝へいへらく、昔し順徳上皇極て桜お愛させたまひ、遷幸ののち人して都より数種の花おめされ、泉の御所の南にぞ栽させられ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0307_1184.htm... - [similar]
植物部七|木六|蜀椒
[p.0440] 倭名類聚抄 十六薑蒜 蜀椒 蘇敬本草注雲、蜀椒〈音粛、和名奈留波之加美(○○○○○○)、一雲、不佐波之加美(○○○○○○)、〉生蜀郡故以名之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0440_1641.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦種類
[p.0010] 紀伊続風土記 物産二 不蒔蕎麦(まかずそば/○○○○) 牟婁郡四村荘平治川村領とうじといふ処の山に、三四十間の間、鍬お入れば、種子お下さずして蕎麦お生ず、常品と同様に食用とすといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0010_63.html - [similar]
植物部十三|草二|雀麦
[p.0841] 紀伊続風土記 物産二 蒒草〈本草、海部郡加太荘にてかにぐさ、牟婁郡にてまさなぐさ、〉 海部名草両郡、及牟婁郡田辺荘の海辺沙地に多く産す、六七月子熟す、食用とすべし、今此草の根お採り筆に製せるものあり、藻塩草の筆といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0841_3357.htm... - [similar]
地部二十二|佐渡国|国産/貢献
[p.0373] 延喜式 三十七典薬 諸国進年料雑薬〈◯中略〉 佐渡国四種 黄連十五斤十両、藍漆廿五斤、細辛卌八斤、蜀椒三斗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0373_1492.html - [similar]
植物部十七|草六|蓼産地
[p.0007] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬摂津国(○○○)卌四種、〈◯中略〉蓼子蜀椒各三升、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0007_44.html - [similar]
飲食部十六|漬物|漬蜀椒子
[p.1051] 延喜式 三十二大膳 平野夏祭雑給料漬蜀椒子一斗〈冬同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1051_4510.html - [similar]
飲食部十六|漬物|漬蜀椒子
[p.1051] 延喜式 三十二大膳 松尾神祭雑給料漬蜀椒子五升〈齏料〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1051_4512.html - [similar]
飲食部十六|漬物|漬蜀椒子
[p.1051] 延喜式 三十三大膳 仁王経斎会供養料蜀椒子六勺一撮〈漬菜料六勺、好物料一撮、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1051_4511.html - [similar]
植物部二十一|草十|蒺䔧
[p.0329] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬出雲国五十三種、〈◯中略〉決明子蒺䔧子(○○○)各二升、播磨国五十三種、〈◯中略〉蒺䔧子(○○○)蜀椒各三升、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0329_1497.htm... - [similar]
植物部七|木六|蜀椒
[p.0441] 重修本草綱目啓蒙 二十二味 蜀椒 なるはじかみ(○○○○○○)〈和名抄〉 ふさはじかみ(○○○○○○)〈同上〉 あさくらざんしやう(○○○○○○○○○) 一名峡椒〈事林広記〉 唐山にては蜀の国の山椒お上品とす、故に蜀椒と雲ふ、本邦にては、あさくらざんしやうお上品とす、蜀の国の種には非ざれども、蜀椒の名お借り用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0441_1643.htm... - [similar]
植物部七|木六|蜀椒
[p.0441] 本草一家言 三 蜀椒無刺弁 西土書謂、上好山椒為蜀椒、蜀産最為辛辣故也、即和称朝倉(○○)者是也、或疑本草言、蜀椒有刺、今朝倉之産無刺、不合本草文、是拘其末忘其本、西土所以貴蜀椒者、以其味辛辣異於他産也、我東華之山椒無如於朝倉産、此与貴蜀椒之意相符合、其刺之有無、棄而不論而可、又按竹中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0441_1644.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薑/名称
[p.1144] [p.1145] 東雅 十三/穀蔬 薑はじかみ 神武天皇の御歌に、垣本に殖しはじかみくちひヾくとよみ給ひしお、日本紀釈に、はじかみは薑也、薑おもて口に銜みぬれば、ひびくこと甚しきおいふと見えたり、倭名抄には、薑読てくれのはじかみといふと註せり、凡物の名、くれおもて呼びしは、皆これ呉国より来り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1144_4810.htm... - [similar]
地部二十二|能登国|国産/貢献
[p.0302] [p.0303] 延喜式 三十七典薬 諸国進年料雑薬〈◯中略〉 能登国五種 黄連三斤、榧子四斗、署預一斗桃人二升、蜀椒三斗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0302_1195.html - [similar]
地部二十三|但馬国|城崎郡
[p.0421] 続日本後紀 十二仁明 承和九年十月乙亥、但馬国気多郡山神、雷神、戸神、蜀椒神、城埼郡海神等五前並預官社、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0421_1727.html - [similar]
地部二十二|越後国|国産/貢献
[p.0353] 延喜式 三十七典薬 諸国進年料雑薬〈◯中略〉 越後国七種 細辛、黄蘗各十斤、僕奈二斤十三両、伏苓三斤、蜀椒八升、零羊角卅具、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0353_1409.html - [similar]
地部九|駿河国|国産/貢献
[p.0632] 延喜式 三十七典薬 諸国進年料雑薬〈◯中略〉 駿河国十七種 桔梗廿斤、白、朮十両、木斛、橘皮各五斤、伏苓、防風、夜干、防己各十斤、桑螵蛸五両、暑預、附子、蜀椒各二斗、麦門冬、決明子各五升、桃人一斗、亭藶子二升、零羊角四具、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0632_3028.html - [similar]
地部十八|上野国|国産/貢献
[p.0032] 延喜式 三十七典薬 諸国進年料雑薬〈◯中略〉 上野国十五種 青木香、黄芩、黄蓍各十斤、細辛六十四斤、芍薬、当帰各廿斤、升麻三斤二両、防風六十斤、銅牙五斤、干地黄、胡麻、蜀椒各一斗、麦門冬八升、附子四斗、猪蹄四具、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0032_155.html - [similar]
地部二十二|越中国|国産/貢献
[p.0324] 延喜式 三十七典薬 諸国進年料雑薬〈◯中略〉 越中国十六種 白朮、白芷各十一斤、藍漆、大黄各五斤、苦参夜干各十斤、黄耆三斤、榧子五斤、署預二斗九升、桃人六升、附子三斗、蜀椒四升、甘葛煎三升、獺肝二具、零羊角四具、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0324_1296.html - [similar]
地部二十四|石見国|国産/貢献
[p.0497] 延喜式 三十七典薬 諸国進年料雑薬〈◯中略〉 石見国十四種 前胡一斤四両、独活、伏苓各六斤、牛膝栝楼、白朮各三斤、藍漆一斤十五両、黄蘗四斤、細辛、当帰各十五斤、桑螵蛸九両、射干一斤、署預一斗二升、蜀椒三斗五升、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0497_2100.html - [similar]
地部二十七|長門国|国産/貢献
[p.0717] 延喜式 三十七典薬 諸国進年料雑薬〈◯中略〉 長門国十三種 牛膝、芍薬、伏苓各三斤、白朮二斤、藍漆、巴戟天、茜根各一升、細辛七斤、白礬石三斤、蛇床子五升、桃人四升、亭藶子、蜀椒各二升五合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0717_3107.html - [similar]
植物部二|木一|ひむろ
[p.0124] [p.0125] 草木育種後編 下薬品 杜松(ねづみざし)〈南産志〉 諸州海辺に生ず、実お採り用ゆべし、一種喬木となるものあり、二月枝お悍してよし、漢名杉といふ、俗にぼろすヽぎ(○○○○○)といふ、園に栽て実と材とお薬用とすべし、冬は糞水お澆ぎてよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0124_489.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.