Results of 1 - 100 of about 447 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 30626 浦〉 WITH 2267... (3.904 sec.)
地部二十八|紀伊国|島嶼
[p.0725] [p.0726] 日本実測録 九島嶼 紀伊国牟婁郡 実測 あかの島、周廻一里二町、〈従北岬至南岬一十八町一間〉 鈴島〈従北岬至南岬〉一十九町四十四間、 中島、周廻九町三十間、 向島、周廻一十一町五十六間、 大島、〈従鰹岬越山至大島浦〉一里二十八町四十八間、〈従樫野浦至街道八丁二十四間、従須江浦至 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0725_3134.html - [similar]
地部二十四|出雲国|島嶼
[p.0459] 日本実測録 九島嶼 出雲国神門郡 実測 権現島、周廻六町五十間、 遠測 赤島 黒島〈日御崎〉 友島 経け島 平島 黒島〈鷺浦〉 柏島 鶴島 楯縫郡 遠測 お島 秋鹿郡 遠測 三島 はなくり 弁天島 寺島 大島 松島 岩島 中の島 島根郡 実測 桂島、周廻一十三町五十九間、 久島、周廻三町四十九間、 築島、周廻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0459_1938.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0854] [p.0855] [p.0856] [p.0857] 日本実測録 十島嶼 〈土佐国幡多郡伊予国宇和郡〉沖島、周廻四里一十八町二十四間、〈◯中略〉 伊予国宇和郡 実測 日振島、周廻五里三十三町一十一間、明海浦、三十三度一十一分、戸島、周廻四里三町二十六間、戸島浦、三十三度一十三分、〈従西岬至長崎、五丁一十二間、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0854_3732.html - [similar]
地部二十九|土佐国|島嶼
[p.0890] [p.0891] 日本実測録 十島嶼 土佐国安喜郡 実測 葛島、周廻八町四十間、赤葉島、周廻九町四十六間、 遠測二子島 長岡郡 遠測 玄武島 吾川(あがは)郡 実測 続島、周廻七町二十二間 遠測 玉島 裸島 のう島 桟島 高岡郡 実測 中の島、〈従北岬主西岬〉八町、 戸島、〈従北岬至西岬〉一十七町、遠測 小島〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0890_3881.html - [similar]
地部二十八|淡路国|島嶼
[p.0767] 日本実測録 十島嶼 淡路国三原郡 実測 沼島、周廻二里六町三十八間、沼島浦三十四度一十分半、遠測 道立岩 洲崎島 煙島〈又呼弁天島〉 沖刈藻島〈又呼大園〉 伊毘沖島 丸山沖島 津名郡 実測 成山島、周廻二十五町二十六間、〈従西岬至牛浜一十六町一十五間〉 遠測 絵島 大和島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0767_3303.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|島嶼
[p.0501] 日本実測録 十 隠岐国知夫里郡 実測 波嘉島、周廻一十六町五十一間、 竹島、周廻二町四十間、島津島、周廻二十九町五十一間、 浅島、周廻八町二十五間、 かん島、周廻八町五間、 大桂島、周廻四町五十三間、 遠測 小波嘉島 渡りがみ わすげ おとりかけ 離島 うて島 弁天島 俵島 小桂島 見付島 大島 冠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0501_2122.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0742] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 紀伊牟婁(むろ)郡、島の勝浦(かつうら)、周参見(すさみ)浦、朝来帰(あさらき)村、男床(おとこ)島、海士郡、椒浜(はじかみはま)浦、雑賀崎(さいがさき)浦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0742_3197.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0767] 世事百談 富士山の高(○○○○○) 駿河の富士山は、三国にまたがりて、吾邦に無比の高山にして、その高さいくばくといふことはかるべからず、塵塚物語に、直に立つれば九十六町ありとひ、月刈藻集に直立して二十五町ともいへり、何れが正しきというおしらず、近きころ享保十二年の夏、福田某といふ人測量せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0767_3628.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨種類/鯨産地
[p.1489] [p.1490] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鰌魚〈○中略〉 此魚勢州及紀州の三輪崎太地浦、肥前の平戸大村、筑前、常州、総州にて漁す、其品十余種あり、食料にはせびくじら、〈内に油少なし〉ざとうくじら〈油多し〉お用ゆ、筑前にてはざとうくじらお上品とす、品類の形色は、鯨志平戸及大地の鯨図等に詳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1489_6463.html - [similar]
地部六|伊勢国|島嶼
[p.0424] [p.0425] 日本実測録 九島嶼 伊勢国度会郡 実測 桂島 周廻一十五町一十五間 七日山 周廻二十一町四十五間 小品島 周廻三町四十六間 しヽ島 周廻五町六間 中之磯 周廻一十二町一十一間 村島 周廻八町三間 遠測 御座石 立石 小村島 杉島 琴島 御所島 茶臼島 蛋島 雀島 村島 思ひ島 丸島〈礫浦〉 烏帽子島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0424_2169.html - [similar]
地部六|志摩国|島嶼
[p.0473] [p.0474] 日本実測録 九島嶼 志摩国答志郡 実測 日向山 周廻一十六町二十間 飛鳥 〈従西岬至東岬〉二十四町 浮島 周廻三十町二十七間 牛島 周廻二十三町三十間 答志桃取島 周廻六里一町六間 大築海島 周廻二十一町四十六間 神島 〈従島岬至北岬〉二十七町 大島 周廻四町三十六間 坂手島 周廻三十二町四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0473_2368.html - [similar]
地部三十|筑前国|島嶼
[p.0919] [p.0920] 日本実測録 十一島嶼 筑前国怡土郡 実測 羽島、周廻五町一十八間、 遠測 一の瀬 箱島 志摩郡 実測 姫島、周廻二十八町三十三間、 亥界島、周廻三十五町二十六間、 遠測 烏帽子島〈姫島〉 女瀬 こそ島 渡磯 烏帽子島〈桜井村〉 雀島 釈迦牟尼島 机島 柱島 黒瀬 あんけん島〈又呼宝け島〉 小呂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0919_4002.html - [similar]
地部三十二|肥後国|島嶼
[p.1104] [p.1105] [p.1106] [p.1107] 日本実測録 十一島嶼 肥後国葦北郡 実測 小路島、周廻二十五町四十六間、 遠測 二子島 湯子島 男島 裸島 赤島 黒島 松崎小島 帆柱石 木島 野々島 竹島 唐船碆 戸の島 柴島 天草郡 実測 御所浦、〈又呼下低岐〉周廻六里二十七町一十三間、 本郷三十二度二十分、樋島、〈又呼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1104_4665.html - [similar]
地部三十一|豊後国|島嶼
[p.1012] [p.1013] 日本実測録 十一島嶼 豊後国国東郡 実測 姫島、周廻四里二十町四十七間、 遠測 長崎 馬之脊島 大分郡 実測 徳島、周廻二十二町五十二間、 小中島、周廻一里二町二十五間、 家島、周廻二十二町三十七間、遠測 立岩 笠結島 海部郡 実測 大入島、周廻五里一十八町二十九間、高松浦三十三度三十秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1012_4371.html - [similar]
地部二十四|石見国|島嶼
[p.0487] 日本実測録 九島嶼 石見国美濃郡 遠測 山椒島〈又呼みる島〉 松島〈飯浦村〉 朝鮮岩 女島 男島 松島〈西平原村〉 二つ島 そ碆 那賀郡 実測 馬島、周廻一十七町五十三間、 矢野島、周廻一十二町四十二間、 瀬戸島、周廻二十二町四十五間、 お島、周廻四町三十間、 遠測 高島〈岡見村〉 大島 松島〈岡見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0487_2051.html - [similar]
地部十三|安房国|島嶼
[p.1003] 日本実測録 九島嶼 安房国長狭郡 遠測 弁天島〈小湊〉 弁天島〈磯村〉 安房郡 遠測 沖島 たかの島 平郡 遠測 雀島 浮島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1003_4031.html - [similar]
地部七|尾張国|島嶼
[p.0491] 日本実測録 九島嶼 尾張国知多郡 遠測 鼠島 日間賀島 小磯島〈大〉 中手島 つくみ島 篠島 とかの島 平島 小磯島 松島 野島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0491_2467.html - [similar]
地部二十八|淡路国|島嶼
[p.0769] 淡路常盤草 四津名郡 富島(としま) 机浦〈◯育波郷〉にあり 按るに播磨魚住泊〈今の魚崎なるべし〉より津国大和田泊〈今の兵庫〉まで、一日行の間には船お泊むべき所少し、東南の風あらき時、岩屋の迫門乗過しがたきには、富島野島などに船お泊めて風お待べき所也、この故にむかしは、富島野島の海浜に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0769_3313.html - [similar]
地部三十三|日向国|島嶼
[p.1145] 日本実測録 十一島嶼 日向国臼杵郡 実測 島野浦、周廻二里三十三町三十二間、地下、三十三度四十分半、 高島、〈従南岬至北岬〉一十町一十五間、 元方財島、周廻二十六町三間、 助兵衛島、周廻二十二町二十四間、 大武島、周廻一十八町三間、 乙島、周廻一十七町五十四間、 中島、〈従東岬至西岬〉五町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1145_4802.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1199] [p.1200] 日本実測録 十一島嶼 薩摩国谿山郡 遠測 七つ島 揖宿郡 実測 知林島、周廻二十六町八間、 遠測 小島 鵜瀬 俣河(またかは)洲 河辺郡 実測 沖秋目島、周廻一里六町三十二間、 橘島、周廻六町四十九間、 竹島、周廻六町四十三間、 桟敷島、周廻六町五十八間、 遠測 赤喰磯 一つ瀬〈枕崎浦〉 沖立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1199_5033.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|薩摩国/霧島温泉
[p.1099] [p.1100] 薩摩風土記 下 一湯治場 南東 伊佐 伊なく いぶすき ちうの水 水のはな すな湯 西北 あんらく いくき ひわく きり島(○○○)えの湯 いあふ 桜島 黒かみ ふる里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1099_4703.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘蔗培養
[p.0887] [p.0888] 日本山海名物図会 三 薩摩大島黒沙糖♯甘蔗と雲草、俗に砂糖黍と雲、茎は竹に似て葉は黍に似たり実なし、古根nan苗お生ず、此草お取てよくたゝきくだきて煎じつめ、石灰お加へてかためたるお黒沙糖とす、百姓多くこれおつくりて年貢に納む、菓子お製するに専これお用ゆ、唐よりわたる黒沙糖よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0887_3755.html - [similar]
地部三十|筑後国|位置
[p.0962] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 筑後柳河、〈瀬高町〉極高三十三度一十分、経度西五度一十八分、従小倉〈長崎街道自山家経薩州街道瀬高自同所柳河街道、〉二十九町二十間半、三百一十二里二十八町三十一間〈◯従東都〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0962_4144.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0639] [p.0640] 日本実測録 九島嶼 伊豆国賀茂郡 実測 大島、周廻一十里二十六町四十一間半、 岡田村、三十四度四十七分半、 新島村、三十四度四十四分半、〈従岡田村至新島村径測一里二十一丁四十間半〉 利島、周廻二里三町三十三間 利島村、三十四度三十二分半、〈従前浜至宿所四丁五十五間〉 新島、周廻六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0639_3049.html - [similar]
地部二十五|播磨国|島嶼
[p.0513] [p.0514] 播磨風土記 揖保郡 伊刀島、諸島之総名也、品太天皇〈◯応神〉立射目人於飾磨射目前為狩之、於是自我馬野、出牡鹿過此阜入於海、泳渡於伊刀島、爾時翼人等望見相語雲、鹿者既到就於彼島、故名伊刀島、〈◯中略〉 雀島、所以号雀島者、雀多聚於此島、故曰雀島、〈不生草木◯中略〉 家島、人民作家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0513_2186.html - [similar]
地部四十九|浦|阿波国/勝浦
[p.1326] [p.1327] 源平盛衰記 四十二 勝浦合戦附勝磨并親家屋島尋承事 判官〈◯中略〉又浦人召て、此所は何と雲ぞと問、勝浦と申と答、軍に勝たればとて、色代して〓飾お申にこそ、加様の奴原が不思議の事おばし出ぞ、返忠せさすな、義盛は無き歟、しや頭切れと宜へば、伊勢三郎太刀おぬき進出たり、浦人大に恐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1326_5621.html - [similar]
地部三十|筑前国|道路
[p.0925] [p.0926] [p.0927] 日本実測録 六沿海 従肥前国長崎沿海至小倉〈◯中略〉 筑前国怡土(いと)郡鹿家村小畠 一里二十六町二十一間半〈至鹿家岬一十八丁四十七間半、従鹿家岬至野島岬、一里五丁一十七間、〉 福井村 三十一町二十三間半 大入(だいにふ)村川口 二十六町四十四間半 大入村 一十七町一十八間〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0925_4007.html - [similar]
地部二十八|阿波国|勝浦郡
[p.0798] 三代実録 八清和 貞観六年四月十日丙寅、阿波国勝浦郡加置少領一員、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0798_3452.html - [similar]
地部二十八|阿波国|勝浦郡
[p.0798] 続日本紀 三十二光仁 宝亀四年五月辛巳、阿波国勝浦郡領長費人立言、庚午之年、長直籍皆著費之字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0798_3451.html - [similar]
地部二十八|阿波国|勝浦郡
[p.0798] 阿波志 十 勝浦郡〈東至海、南至那賀郡、西至名西郡上山、北至名東郡、延袤十余里、〉 建置沿革 貞観六年四月、加少領一員〈三代実録〉慶長九年、村凡三十二、元禄中同、今為三十九、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0798_3450.html - [similar]
地部四十九|浦|阿波国/勝浦
[p.1326] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉二月十八日壬申、廷尉〈◯源義経〉昨日自渡部欲渡海之処、暴風俄起、舟船多破損、〈◯中略〉仍丑刻先出舟五艘卯刻著阿波国勝浦、〈常行程三箇日也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1326_5620.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郡
[p.0794] 皇国郡名志 阿波国〈旧九郡 今十一郡〉 阿波(あは)〈<脇町 讃界小郡〉 美馬(みま)〈駅町無し 土界より讃界に貫〉 三好(みよし)〈<大西町 ●佐野 予讃の界〉 麻殖(おえ)〈●多野 ●麻殖東西 国中より土界に至〉 名東(なのひがし)〈徳島 ●そらもと 東海郡〉 名の西〈●くにさ子 国中〉 勝浦(かつら)〈●勝浦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0794_3425.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郡
[p.0794] 拾芥抄 中末本朝国郡 阿波、〈上中〉九郡、板野、美馬、三好、麻殖(おえ)、名方、〈府〉勝浦、那賀、海部、名東、名西、阿波 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0794_3424.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郡
[p.0793] 延喜式 二十二民部 阿波国、上、〈管 板野(いたの) 阿波(あは) 美馬(みま) 三好(みよし) 麻殖(おえ) 名(なの)東 名(なの)西 勝浦(かつら) 那賀(なか)◯中略〉 右為中国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0793_3423.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郡
[p.0793] 倭名類聚抄 五国郡 阿波国〈国府在名東郡、本是名方郡也、今分為東西二郡、◯中略〉管九〈◯註略〉板野〈伊太野〉阿波 美馬〈美万〉三好〈美与之〉麻殖〈乎恵〉名東 名西 勝浦〈桂〉那賀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0793_3422.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郷
[p.0801] 阿波志 十勝浦郡 郷名 篠原〈今本荘有篠原里、本荘潟上昔属此、〉 託羅〈今廃、宮井村青蓮菴前有田四十八万歩、称多加良牓示、〉 新居〈今有新居見村〉 余戸〈小松島一名、阿摩古、恐余戸之転、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0801_3467.html - [similar]
地部二十八|阿波国|名方郡/名東郡/名西郡
[p.0797] [p.0798] 阿波志 八 名東郡〈東至海、南至勝浦郡、西至名西郡、北至板野郡、延袤六里許、〉 建置沿革 寛平八年九月五日、分名方郡為名東名西両郡、七郷属此郡、見類聚三代格、而和名抄所載郷名六、元亀中、置以西郡、寛文四年有命復旧、慶長九年、村四十八、元禄中、五十二、今為五十、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0797_3446.html - [similar]
地部二十八|阿波国|名方郡/名東郡/名西郡
[p.0798] 阿波志 九 名西郡〈東至名東郡、南至勝浦那賀両郡、西至麻殖郡、北至板野郡、延袤七里許、〉 建置沿革 寛平八年九月五日、分名方郡為名東名西二郡、昌泰元年七月十七日、省名東郡主帳一員、以加置于此郡、見類聚三代格、慶長九年、村三十七、元禄中、三十九、今復為三十七、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0798_3447.html - [similar]
地部二十八|阿波国|那賀郡
[p.0798] 阿波志 十一 那賀郡〈東至海、南至海部郡、西至麻殖郡平村、北至勝浦郡、又至名東郡、東西二十里許、南北五里、或三里、〉 建置沿革 海部、昔属此郡為郷、後分為二郡、慶長中、為那東(○○)、那西(○○)、海部(○○)、三郡、凡十三郡、寛文四年、合那東那西為一郡、元禄中、村凡八十八、今分為百四十二、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0798_3453.html - [similar]
地部二十八|阿波国|村里/名邑
[p.0802] 郡国提要 阿波 十郡、四百五十五村、 高二十六万八千八百九十四石三斗二升九合(皆私領) 三好郡二十八村 美馬郡二十一村 阿波郡三十二村 板野郡百一村 麻殖郡三十五村 名西郡三十九村 名東郡五十四村 勝浦郡三十三村 那賀郡八十七村 海部郡二十五村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0802_3473.html - [similar]
地部二十八|阿波国|道路
[p.0789] [p.0790] 南海通紀 十六 阿波大西白地予州路程記 大西白地より予州河江へ四里半、〈◯中略〉松山より大津へ六里、東西凡て三十八里也、〈◯中略〉 大西白地より同州池田へ二里、池田より重清へ三里、重清より脇城へ四里、脇城より蕗田へ七里蕗田より勝瑞へ四里、勝瑞より津田口へ四里、津田口より小松島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0789_3409.html - [similar]
地部二十八|阿波国|風俗
[p.0810] 人国記 阿波国 阿波国の風俗、大体気すくやかに而、智も有り届きたる意、十人に七八人も如此也、然ども智有お以ち、届たる意地お忘却して、変道お行ふ事あるべし、されども人おたばかり、強盗抔の類は、究て有間敷也、武士の風俗最如此に而意地強し、雖然智還而あだとなるべし、三好、麻植、名東、名西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0810_3525.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1139] [p.1140] 山陽遺稿 三/伝 節女阿正伝 節女名阿正、父曰七兵、業農又醸酒、家頗豊、二娶妻、皆先死、各生一女、節女後妻出也、初七兵年五十、譲其家於外甥七左、而別営舎老焉、及病篤聚其族、嘱之曰、吾命在旦夕、而無丈夫子、唯有二女、以累公等、願養嘉右、妻以長女、至於次女、待其長、妻之於長二、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1139_6370.html - [similar]
地部十三|上総国|藩封
[p.1042] 房総治乱記 同年〈〇天正十八年〉七月十一日、小田原の北条氏政、氏直、秀吉の為に滅亡し、東八州お家康公へ授けらる、〈〇中略〉同八月九日、領地拝領、四箇国の分上総大多喜、〈本多中務大輔忠勝十万石、両総事司る、〉同庁南、〈本多佐渡守正信、一万石、〉同勝浦、〈植村土佐守泰忠、三千石、〉同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1042_4226.html - [similar]
地部二十八|阿波国
[p.0784] [p.0785] 阿波国は、あはのくにと雲ふ、南海道に在り、東は海に面し、西は伊予、西南は土佐、北は讃岐に接す、東西凡そ十八里余、南北凡そ十六里余、此国は古へ国府お名東郡に置き、板野(いたの)、阿波(あは)、美馬(みま)、三好(みよし)、麻殖(おえ)、名東(なのひがし)、名西(なのにし)、勝浦(かつら) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0784_3393.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1083] [p.1084] 窻の須佐美追加 下 元文三年の冬、浪花の舟士勝浦屋太郎兵衛と雲者、米船お盗とり、さま〴〵の謀計あらはれて、三日が間さらして、死刑に処せらるべきとて、十一月廿八日よりさらされける、その子長太郎十二歳、むすめ市十五歳、まき同年、翌二十三日夜もあけざるうちより、町奉行佐々氏まか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1083_6220.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰤
[p.1410] 毛吹草 三 越中 鰤 丹後 伊禰浦鰤 出雲 友島鰤 壱岐 鰤 対馬 鰤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1410_6062.html - [similar]
地部二十四|出雲国|国産/貢献
[p.0484] 毛吹草 三 出雲 鉄 紺染 杵築酒 友島鰤 白潟鮬 松江鱸 鯉 鮒 たち貝 十六島苔 隼 加々浦加加布 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0484_2032.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|島嶼
[p.1237] [p.1238] 日本実測録 十一島嶼 壱岐国石田郡 実測 乙島、〈従西岬至東岬〉三町一十三間 妻島、周廻二十町一十九間、 机島、周廻三町五十七間、 平島、周廻八町一十間、 春島周廻三十二町三十四間、 長島、周廻三十一町四十二間、黒瀬、周廻五町一十間半、 大島、周廻一里二十九町一十間、 前小島、周廻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1237_5170.html - [similar]
地部十|相模国|島嶼
[p.0743] [p.0744] 日本実測録 九島嶼 相模国三浦郡 遠測 中島 城け島 天神島 鎌倉郡 実測 江島 周廻一十七町五十三間 足柄下郡 遠測 大根〈山西村〉 浮根 こうしろ根 大根〈根府川村〉 弁天島〈岩村〉 鈴島〈真鶴〉〈村〉 笠島 大根〈真鶴村〉 鵜根 弁天島〈吉浜村〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0743_3334.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1170] [p.1171] 南浦文集 上 鉄炮記〈代種子島久時公〉 隅州之南有一島、去州一十八里、名曰種子、我祖世々居焉、古来相伝、島名種子者、此島雖小、其居民庶而且富、譬如播種之下一種子、而生々無窮、是故名焉、〈◯中略〉和泉界有橘屋又三郡者、商客之徒也、寓止我島者一二年、而学鉄炮者、殆熟矣、帰旋之後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1170_4897.html - [similar]
地部四十三|山上|谷
[p.0709] 伊呂波字類抄 太地儀 谷〈たに〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0709_3349.html - [similar]
地部四十三|山上|岳
[p.0693] 伊呂波字類抄 太地儀 岳〈たけ〉 嵩〈同 山大曰嵩〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0693_3247.html - [similar]
地部四十四|山下|越中国/立山
[p.0839] 伊呂波字類抄 太地儀 諸寺 立山大菩薩〈顕給本縁起、越中守佐伯有若之宿禰、仲春上旬之比、為鷹猟之、登雪高山之間、鷹飛空失畢、為尋求之、深山之次熊見射歟然間笑立作登於高山、笑立熊金色阿弥陀如来也、体巌石之山、滕名一輿、腰号二輿、肩字三輿、頸名四輿、申頭烏瑟五輿、時有若発菩提心、切弓切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0839_3829.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|摂津国/夢野
[p.0937] 釈日本紀 十二述義 摂津国風土記曰、雄伴郡有夢野(○○)、父老相伝雲、昔者刀我野有牡鹿、其嫡牝鹿居此野、其妾牝鹿居淡路国野島、彼牝鹿屡往野島、与妾相愛無比、既而牡鹿来宿嫡所、明旦牡鹿語其嫡雲、今夜夢吾背〈爾〉雪零〈於祁利止〉見〈支〉、又〈日都須々紀〉草生〈多利止〉見〈支〉、此夢何祥、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0937_4133.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿事蹟
[p.0323] [p.0324] 釈日本紀 十二/述義 菟餓野鹿 摂津国風土記曰、雄伴郡有夢野、父老相伝雲、昔者刀我野有牡鹿、其嫡牝鹿居此野、其妾牝鹿居淡路国野島、彼牝鹿屢往野島、与妾相愛無比、既而牡鹿来宿嫡所、明旦牡鹿語其嫡雲、今夜夢、吾背〈爾〉雪零〈於祁利止〉見〈支〉、又〈日都須久紀〉草生〈多利止〉見〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0323_1156.html - [similar]
地部十三|安房国|名所
[p.1020] 日本鹿子 七 同国〈〇安房〉名所之部 野島け崎 近江国また淡路にも同名あり、当国野島け崎は、小湊という所お雲、 東路の野島が崎の浜風にわがひもゆひしいもがかほのみ 当国は小国ゆへにや、名所すくなし、旧記にも不見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1020_4117.html - [similar]
地部二十八|淡路国|名所
[p.0783] 日本鹿子 十三 同国〈◯淡路〉中名所之部 淡路島 おのころ島 すべて当国おさしてかく雲と雲り、潟有、淡路がたと雲也、せとの流有、岩屋と雲所有、 朝野原〈◯中略〉 野島け崎〈◯中略〉 絵島(あはじま)浦 同礒とも雲也、 当国北の海辺也〈◯中略〉 水無瀬山 野島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0783_3386.html - [similar]
地部二十八|淡路国|島嶼
[p.0767] 日本書紀 十二履中 八十七年〈◯仁徳〉正月、大鷦鷯天皇〈◯仁徳〉崩、〈◯中略〉援仲皇子畏有事将殺太子、〈◯履中〉興兵囲太子宮、〈◯中略〉故三人扶太子令乗馬而逃之、〈◯中略〉時有数十人執兵追来者、太子遠望之曰、其彼来者誰人也、何歩行急之、若賊人乎、因隠山中而待之、近則遣一人問曰、曷人、且何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0767_3305.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0746] [p.0747] 紀伊続風土記 四若山 総論 若山或は和歌山とも書す、元禄年中、若山の文字に定めらる、若山の城地は、岡山又は吹上峯などいひし地にて、名草海部両郡の界にして、雑賀荘に属す、四面壙廓の中、倔然として特起せり、南に長峯あり、北に葛城ありて、屏障お列するが如く、其中間豁然として東に拓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0746_3217.html - [similar]
植物部五|木四|菩提樹
[p.0234] [p.0235] 半日閑話 三 一安永七年閏七月頃、野島地蔵、湯島天神にて開帳有、地蔵尊〈江〉奉公人となれば、諸願成就すとて、請状お認、奉公人と成、同十七日菩提樹の実ふると雲、善光寺如来の奇瑞とかや、〈按水草の実也、鳥の糞に交りて有之也、風来山人菩提樹の弁お作る、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0234_938.html - [similar]
地部四十九|岬|名岬
[p.1329] [p.1330] [p.1331] 藻塩草 五水辺 崎 〈此内非水辺もあり、付名所、〉 いほ崎〈下総 まつち山夕こえくれていほさきのすみだ河原にひとりかもねん、うつせ貝、沖つ風、松、こぬみのはま、〉岩崎〈備中 末遠き千世のかげこそ久しけれまだ二葉なりい〉〈はさきの松〉伊かヾ崎〈河内 かぢにあたるなみのし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1329_5636.html - [similar]
地部四十九|磯|名磯
[p.1296] 藻塩草 五水辺 磯 〈同名所〉 敏馬礒〈摂州、たつ、千鳥、月、いるしほ、〉よさの磯〈丹後、いさり、あまのまてかた、わかめ、松、蛍、月、千鳥、〉なる島磯〈摂州歟、むろのうらのせとのいそなるなるしまのいそこす波にぬれにけるかも、〉白神磯〈紀州、 ゆらのさき塩ひにけらししらかみのいそのうら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1296_5517.html - [similar]
地部二十七|安芸国|島嶼
[p.0643] [p.0644] [p.0645] 日本実測録 九島嶼 安芸国豊田郡 実測 生口(いくち)島、周廻六里三十四町五十五間、御寺浦、三十四度一十七分、瀬戸田浦、三十四度一十八分、 大崎上島、周廻一十二里一十一町七間、東野浦、三十四度一十六分半、 大崎下島、周廻五里二十七町四十九間、御手洗浦、三十四度一十分半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0643_2777.html - [similar]
地部一|地総載|保
[p.0100] 古今著聞集 二十魚虫禽獣 安貞の頃、伊与国矢野保のうちに黒島といふしまあり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0100_534.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0858] 古今著聞集 二十魚虫禽獣 安貞の比、伊与国矢野保のうちに黒島(○○)といふしま有、人里より一里ばかりはなれたる所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0858_3739.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1204] 麑藩名勝考 一薩摩 河辺郡 黒島(○○)〈図書編作隅島〉南去府四十三里、周廻三里十八町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1204_5042.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠害
[p.0239] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 安貞の頃、伊与国矢野保のうちに黒島といふ島あり、人里より一里ばかりはなれたる所なり、かしこにかつらはざまの大工といふあみ人あり、魚おひかんとてうかゞひありきけるに、魚の有所より光りて見ゆるに、かの島のほとりの磯ごとにおびたゞしく光りければ、悦て網おおろし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0239_839.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1343] [p.1344] [p.1345] 藻塩草 五水辺 島〈同名所〉 とも島〈なみのうへにはるかにうかぶあしがもはともしまかよふふねにやあるらん〉こ島 はなれこ島〈名所ならでも〉伊勢島〈いそな、あまおとめ、月、千鳥、和歌の松原、夕塩、雪、いちしの浦おそへたり、みるめにまじるうつせ貝、塩干、はま荻、あまのた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1343_5679.html - [similar]
植物部九|木八|躑躅
[p.0589] [p.0590] 地錦抄 三 躑躅のるひ(○○○○○)〈木、春中末、〉 つヽじのるひは、長生花林抄といふ五冊の双紙に、花形お図にあらはし、くわしくしるし、前にひろむゆへ、援に略してわづかにその事お記す、 きりしま〈くれない、こきり島と雲、〉 とよきり島〈くれないにかり〉 紫きり島〈こいむらさき〉 白き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0589_2131.htm... - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0640] 日本国郡沿革考 四属島 伊豆諸島 天武天皇十三年、伊豆島西北二面、自然増益三百余丈、更為一島、仁和三年十一月、伊豆献新島図、 大島〈五村、南北五里余、東西二里半余〉 三宅島〈五村、南北四里余、東西二里余、〉 神津島〈一村、日本後紀、作上津、或作神集、南北二里、東西一里余、〉 利島〈一村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0640_3050.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名称
[p.1337] 藻塩草 五水辺 島 うき島 もくつ島 おほ島〈名所も有〉 やそ島〈八十島也、名所もあれ共、隻又多かる島おも雲也、わたの原八十島かけてと侍るも名所にはあらず、又やそしまかくれ共、〉もヽ島 おきつ島〈名所ならでも〉 島かげ〈島陰也〉 島わ〈但〉 まつね〈八雲御説〉 島なみ はなれ島 ひこぼし〈俊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1337_5662.html - [similar]
地部三十四|対馬国|名称
[p.1246] 津島紀事 一統体 対島州 津島 〈旧事本記〉 津島〈古事記〉 対馬島 対馬洲 対馬国〈日本書紀〉 集島 〈大和本記〉 西海国対馬島〈都之万、和名類聚抄、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1246_5219.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|島嶼
[p.0817] 日本国郡沿革考 三南海道 讃岐〈◯中略〉 属島 小豆島〈九村 続紀三十八為備前国属島、蓋後世改属讃岐国、〉 塩飽(しあく)島〈十八村〉 直島〈三村〉 男木(おき)島 女木島〈以上五島、延喜式等不載、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0817_3552.html - [similar]
地部二十六|備前国|名所
[p.0594] 国花万葉記 十三 備前国中名所之部 神村山〈◯中略〉 唐琴の浦からことの泊、〈◯中略〉 神島〈◯中略〉 大島の灘〈◯中略〉 虫明のせと〈◯中略〉 小島〈◯中略〉 牛窓〈◯中略〉 藤戸の渡 凡そ当国名所おほからざるにや、所見するものすくなし、猶好士にうかヾふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0594_2539.html - [similar]
地部六|伊勢国|島嶼
[p.0425] 藻塩草 五水辺 伊良虞島〈志摩(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0425_2172.html - [similar]
地部十六|美濃国|中島郡
[p.1264] 郡名考 美濃 中島〈なかしま〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1264_5077.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|名称
[p.1236] 倭名類聚抄 五国郡 壱岐島〈由岐〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1236_5159.html - [similar]
地部三十四|対馬国|名称
[p.1245] 倭名類聚抄 五国郡 対馬島〈都之万〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1245_5215.html - [similar]
動物部二十|介下|辛螺
[p.1655] 出雲風土記 意宇郡 塩楯島〈有蓼螺子〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1655_7205.html - [similar]
地部十五|近江国|高島郡
[p.1184] 伊呂波字類抄 安国郡 近江国〈◯中略〉高島〈たかしま〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1184_4758.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|名称
[p.1236] 伊呂波字類抄 由国郡 壱岐島〈ゆきのしま〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1236_5160.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|国府
[p.1241] 倭名類聚抄 五国郡 壱岐島〈◯中略〉石田〈伊之太、国府、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1241_5181.html - [similar]
地部三十四|対馬国|国産/貢献
[p.1264] 延喜式 二十四主計 対馬島〈海路行程四日〉 調、銀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1264_5271.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1342] 枕草子 九 しまは うきしま やそしま たはれ島 みづしま 松がうらしま まがきの島 とよらの島 たどしま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1342_5676.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1347] 古今和歌集 十七雑 題しらず よみびとしらず なにはがた塩みちくらしあま衣たみのヽ島(○○○○○)にたづ鳴わたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1347_5685.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1347] 倭訓栞 前編十佐 さくら さくら島(○○○○)、薩摩にあり、鹿児島に向へり、近年山上に火もえ出たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1347_5686.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|洲
[p.1352] 倭訓栞 前編十二須 す〈◯中略〉 洲およむはしう反音也、其証古事記に見えたり、渚およむは洲より出たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1352_5697.html - [similar]
地部四十|渡|山田矢橋渡
[p.0467] 謡曲 竹生島 〈わき詞〉いかに是成舟に便船申さうなふ、〈して詞〉是は山田矢橋の渡し船にてもなし、御覧候へ海士の釣舟にて候程に、便船は協ひ候まじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0467_2320.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名称
[p.1337] 八雲御抄 三上地儀 島 まつ ね ひこぼし〈俊抄〉 やそ島がくれとは、かくれなり、 八そしまは、さる所名もあれど、たヾ島々多なり、 ち〈えぞ はら〉 もヽ こ おほ うき やそ おきつ〈名所もあり〉もヽつ はなれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1337_5661.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉
[p.1336] 島は、しまと雲ふ、古くは洲の字おも訓ぜり、主として四面環水の地お謂へど、希には陸上の地勢自ら一区域お為せる処おも謂へり、而して島の事は、尚ほ諸国篇島嶼条に在れば、宜しく参看すべし、 洲は、すと雲ふ、砂土積堆して陸地と成れるものお謂ふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1336_5655.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1342] 奥義抄 上の末 出万葉集所名 普通名所不注〈◯中略〉 島 からのヽしま たけしま さヽしま いづしま ひめしま もヽつしま ながとのしま いらこがしま おきつかりしま(長門国也) きびのこじま かちしま かさぬひのしま いかひしま やそのしま〈もゝつちの〉 ゆきしま あへのしま かヽけたくしま あはしま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1342_5677.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1351] [p.1352] 袖中抄 十七 うるまのしま(○○○○○○) おぼつかなうるまの島の人なれや 我ことの葉おしらぬがほなる 顕昭雲、これは公任卿の歌也、うるまの島の人の、こヽにはなたれて、こヽの人の物雲お、聞もしらでなんあると雲比、返事せぬ女につかはしける也、 ◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1351_5693.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|洲
[p.1352] 更科日記 浜名の橋につきけり、〈◯中略〉とのうみはいといみじくあらく、波たかくて、入江のいたづらなるすどもに、こと物もなく、松原のしげれる中より、浪のよせかへるも、いろ〳〵の玉のやうにみえ、まことに松の末より波はこゆるやうにみえて、いみしくおもしろし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1352_5699.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|洲
[p.1353] 鹿苑院殿厳島詣記 けふ五日、〈◯康応元年三月〉雨風はげしくなりてあまのおしてもいとヾたゆきにや、夜中ばかりになりてたて崎とかやいふ海中にいかりおおろして、御舟おとヾめらる、四方の空くらかりしかば、御舟お洲にこぎかけしかども、わづらひなかりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1353_5700.html - [similar]
地部二十三|但馬国|島嶼
[p.0415] 日本実測録 九島嶼 但馬国二方郡 遠測 大振島 小振島〈居組村〉 赤島〈居組村〉 白島 赤島〈諸奇村〉 幸島 仙こり島 小振島〈諸寄村〉 きもん崎岩 黒島 しやうのげ島 大島 立け島 美含郡 実測 鹿島小島、周廻六町四十九間、 遠測 とぼし岩 弁天島〈下浜村〉 白石 ひすけさき島 臼浦島 大島 弁天島、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0415_1704.html - [similar]
地部一|地総載|野馬台
[p.0021] 後漢書 八十五東夷列伝 倭在韓東南大海中、依山島為居、〈◯中略〉其大倭王居邪馬台国、〈按今名邪摩堆、音之訛也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0021_92.html - [similar]
地部一|地総載|倭国
[p.0028] [p.0029] 後漢書 八十五東夷列伝 倭在韓東南大海中、依山島為居、凡百余国、〈◯中略〉建武中元二年、倭奴国奉貢朝賀、使人自称大夫、倭国之極南界也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0028_123.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|村里/名邑
[p.0506] 郡名一覧 一隠岐国(御料) 〈隠州 四方二日〉 四郡 高壱万弐千百六拾五石弐斗三合 六拾壱ヶ村 但一円松江御預所 <山島 百十七里 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0506_2145.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|稲置
[p.0123] 北史 九十四/倭国 倭国在百済新羅東南水陸三千里、於大海中依山島而居、〈○中略〉有軍尼一百二十人、猶中国牧宰、八十戸置一伊尼翼、如今里長也、十伊尼翼属一軍尼、 ○按ずるに、軍尼は国にして国造お雲ひ、伊尼翼の翼は翼の誤にて稲置お雲ふなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0123_748.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.