Results of 401 - 500 of about 1254 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9447 唐笠 WITH 7748 ... (7.676 sec.)
器用部二十三|行旅具中|傘描絞記号
[p.0443] 好色二代男 三 一言聞く身の行衛 雨の日しめやかにと約束すれば、新しき傘お買うて、二十本の内と大文字の書付、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0443_2313.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0443] 万金産業袋 一/器財 傘細工 長柄、柄七尺、ほね七十間、大きさ弐尺七寸、柄、藤まき也、紙しうし右は大名高位の御方、路次にて雨の時さしかくる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0443_2315.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0443] 武雑記補註 下 笠とは長柄のから笠也、長柄のからかさは、馬上へさしかくる為に柄お長くしたる物也、然る間歩行の時のさしかけ様お援にしるされたる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0443_2318.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0446] 異本洞房語園 補遺 元吉原にては、雨の降時、遊女の揚屋へ通ふには、男共に負れたり、〈○中略〉後より長柄の傘おさしかける体、中々品よく見しとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0446_2329.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以形状為名
[p.0447] 我衣 其後〈○元文比〉爪折の手傘(○○○○○)出る、これかりそめながら従四位以上の傘にて、平人不用ものなり、不知はふびんなり、白張、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0447_2332.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以産地為名
[p.0448] 我衣 享保の比、紀州若山傘(○○○)下る、かるく小ぶりにしてきれいなり、常のさしりやうにはよはし、挟箱入る用心傘なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0448_2336.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0449] 宗五大草紙 下 からかさの事 朱柄のかさは、公家、門跡、其外出家はさゝれ候、武家には大名、其外随分の衆ならではさゝれ候はず候、大方の俗人はさゝるべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0449_2343.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0450] 御供故実 一大かたびら裏打の時、墨笠の事、大名も御さゝせ候間敷候間、墨笠おも被持まじく候歟、暮々裏打大かたびらの時は、すみがさ御さゝせ候まじく候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0450_2352.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0456] [p.0457] 諸国咄 四 男地蔵室町通の菊屋の何某の一人娘、今七才にて其さま勝れて生れつきしに、乳母腰元かづきて、入日お除ける傘さしかけて行くお済し、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0456_2372.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0458] 我衣 参内傘は常にはなし、御規式の節用之、少将以上用之、しかれども家柄によりて持、十万石以上の物なり、〈○図略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0458_2381.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0460] 我衣 天和の比までは、大坂より来る傘お用、大黒屋の聾がさ(○○○○○○○)と雲は名代なり、貞享の比より地にて作る、上品なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0460_2386.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|雑傘
[p.0461] 嬉遊笑覧 二中/器用 紅葉がさ、〈○中略〉雨傘お紅葉といへるも、すげ笠のもみぢより名付しなるべければ、是又始めは日がさに用ひしにや、然らば青傘のもとなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0461_2398.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|台笠/立傘
[p.0465] 倭訓栞 前編六/加 かさ 今だいかさ、たてかさといへる物は、大の字音および、たては大傘地に立べきおいふなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0465_2421.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|台笠/立傘
[p.0466] 青標紙 武器及行列具的例 台笠は菅笠お袋に入る事本式なり、塗笠お用るは略義なり、台に掛る故台笠といふ、是は全体旅行の道具也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0466_2424.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0469] 走衆故実 一馬おもひかせ候、うつぼおもつけさせ、弓おももたせ候、御馬のあとにめしぐすべし、笠おば浅黄のふくろに入もたせ候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0469_2438.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0470] 結記 袋の緒結様品々 一傘袋の緒結様、長刀のごとくうろこ結にすべし、すべてかやうの類皆同じ、 緒はしやうぶ革、又は黒革お細くくけて用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0470_2442.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋御兔
[p.0472] 足利季世記 二/舟岡記 近江の九里被誅事 永正十三年六月、朝倉弾正左衛門教景、大内殿の吹挙にて、白傘袋鞍覆お御免あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0472_2450.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋御兔
[p.0472] 大内義隆記 杉、内藤の恨には数々の其中に、将軍よりの笠袋、鞍覆おゆるされしお、武任〈○相良〉が異見にてさヽへおかるヽ事なれば、無念にぞ思はれける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0472_2451.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋御兔
[p.0472] 大館常興日記 天文十年二月廿四日、一もうせん鞍おほい〈並〉白笠袋、三宅出羽守御免に候、京より晴光へ御使〈飯兵〉在之、仍致披露之如此雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0472_2452.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘工人
[p.0474] 著作堂一夕話 下 みの屋三勝が古墳並笠屋三勝が弁 大坂長町といふところは、傘張(○○)多く住り、三勝が家なりしといふ傘屋、長町東側中程にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0474_2466.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘商
[p.0475] 本朝桜陰比事 五 白浪のうつ脈取坊 むかし都の町に、北国むきの傘お仕込職人有、大勢弟子お抱へ、次第に勝手よく、壺屋(○○)といへる家名お世上に広めける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0475_2472.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|簦
[p.0433] 倭訓栞 前編六/加 かさ〈○中略〉 倭名抄に、簦お俗に大笠といふと注せり、今だいがさ、たてがさといへる物は、大の字音および、たては大傘地に立べきおいふなるべし、西土にも竪笠の名あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0433_2270.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|簦
[p.0435] 枕草子 九 うへより御文もてきて、返事隻今とおほせられたり、何事にかと思ひて見れば、大がさのかたおかきて人はみえず、隻手のかぎり笠おとらへさせて、下に、 みかさ山やまのはあけしあしたよりと、かゝせ給へり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0435_2285.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘製作
[p.0441] 我衣 元文比より傘の風きやしやお第一として、巧者の上手出、とかく手ぬきおして、下直にうる、地にても、白張骨みがき、花奢にして、しやうぞくなし、直段六七匁程なり、かつ好よく高直なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0441_2305.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0443] 貞丈雑記 八/調度 一長柄(ながえ)の傘は、貴人馬上の時さしかけ申為に、柄お長くしだる物也、主人御供の時は馬土にても、八尺傘お自身にさす也、旧記に見たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0443_2316.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0449] 古今要覧稿 器財 朱柄笠 朱柄笠はいつの頃より始りしにや未詳、弘法大師行状絵に、白河上皇高野御幸に、腰輿にめされし、その上にさし掛たる笠の図は、またく朱柄笠とみえたり、これやものに見えし始なるべきか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0449_2341.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0450] 老人雑話 土 玄朔盛んに療治はやりて、方々招待す、その時は肩輿と雲物なくて、大なる朱傘お指掛させ、高木履にて杖おつき、何方へも歩行す、人々羨むことにて有しとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0450_2347.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以文様為名
[p.0452] 白河楽翁公伝 御家中尊卑等異の章お分ち給はん為、〈○中略〉舞台以下は、下緒お巻き馬乗お開かず、大小の装に金お用ゆる事お許さず、蛇目傘お禁ぜらる等の品節お立て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0452_2357.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0455] 承久軍物語 三 六月〈○承久三年〉八日とりのこくに、日吉のやしろに御かうなる、〈○中略〉一いんは御なおしの下にはらまきおめし、御きばにめして、ひがさおさしかく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0455_2366.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0457] 宗五大草紙 下 からかさの事 一かさの役人、墨がさは小者の役、〈○中略〉又雨がさは公方様御参内、八幡御社参以下、きとしたる時は、ほういの人さし被申候、私にては中間さし候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0457_2375.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0457] [p.0458] 貞順故実聞書条々 三 一雨笠の事、朱おこくさし候て、ほねと柄とお黒くぬりたるは位にて候、朱色うすく候て、骨と柄の黒きは其次にて候、又朱おさゝず候て、柄も骨ものり候はぬは下にて候、依人位可用候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0457_2376.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0458] 貞丈雑記 八/調度 一装束の傘(○○○○)、〈装束お著する時持する也、白袋に入、〉広さ八尺お本とする也、弓持て馬に乗る時、弓の雨にぬれぬほどにする故如此也、此事鎌倉年中行事に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0458_2378.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0458] 青標紙 武器及行列具的例 参内傘(○○○)は袋のはしに布おたれ、飾の革お添るなり、垂たる布は全体沓おいれるための袋なり、天明年中、伝奏久我大納言殿下乗の時、沓の甲はなれたれば、袋の沓お出して用ひられたるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0458_2380.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0459] 当世下手談義 二 総七安売の引札せし事 俄ぶりの雨の足より、いや増の貸傘、弐千七百六拾ばんなどゝ、筆ぶとに見しらせし、越後屋伊豆蔵の家名、大路一ぱいにはびこり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0459_2384.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0460] 嬉遊笑覧 二中/器用 我衣に、大黒屋の聾がさと雲は名代なり雲々とあるは、今大黒傘といふ、これそのかみの壺屋がざ(○○○○)なるべし、つんぼがさは、つぼやお訛りしものか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0460_2387.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以使用者為名
[p.0460] 我衣 小児の傘(○○○○)も古来はなし、是てんがう也、手習子は元禄比より有徳者の子供計さしたり、享保の比より三四歳計りの小児も少く傘おさす、世知(せち)弁是にて可考、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0460_2392.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以使用者為名
[p.0460] 嬉遊笑覧 二中/器用 完永頃の画に、小児の傘、さま〴〵の紋おかきたるに、筒護りと絹などさげたる図あり、是は近世までもかくあり、それ故神祭に出るねり子供のさしかけ傘其体なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0460_2393.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|雑傘
[p.0461] 我衣 下りがさ(○○○○)、厚紙にて細工ぶ卜うなり、つよき糸せうぞくなし、竹あら削り丸き判あり、 下り女がさ、少し小ぶり、糸せうぞくなし、うす花色がみにて、蛇の目のように作る、下作なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0461_2395.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|雑傘
[p.0462] 男色大鑑 二 傘持てもぬるゝ身 援に明石より尼崎への使者、堀越左近といふ人、生田の小野の榎木の蔭に雨舎してありしに、かかる時十二三なる美少人、まだ夏ながら紅葉傘お持て差さで来にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0462_2400.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|雑傘
[p.0462] 嬉遊笑覧 二中/器用 風流傘(○○○)は、文永賀茂祭の古画にみゆ、是はたゞ見物の為にて、傘鉾などの如し、太平記大森彦七の条に、装束の唐かさ程なるといへるも、縁に帛など付たる唐かさおいふなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0462_2401.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0470] 我衣 古来傘は能枯すお良とす、ゆへに竈の上へつるしおきたり、元禄比より傘けつかうになるにしたがひ、すヽのかヽらぬようにとて、紙の袋へ納れ又夫より木めんの袋に定紋お染て入るる、延享比迄町人は不用、武家或は医者計なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0470_2444.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0427] [p.0428] 松の落葉 四 笠 かさのしなくさ〴〵あり、よき人のは、きぬがさ、おほがさになん、きぬがさのこと、衣笠内大臣ときこゆる人のおはせしによりて、衣笠(きぬがさ)と心うるはわろし、和名抄に華蓋〈和名岐沼加散○中略〉と見えて、いろいろのきぬしておほひたるものにて絹笠なり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0427_2233.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|簦
[p.0433] 東雅 九/器用 笠〈かさ〉 簦〈おほがさ〉 かさの義不詳、笠にして、柄あらむには、即今のからかさといふものゝ類なるにや、其制の如きは知らず、〈古画に藺笠の如くにして、大なるものに柄あるお絵がきしお見たりき、夫等のもの、大笠といひしものゝ制にやあるらむ、不詳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0433_2269.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0444] [p.0445] 嬉遊笑覧 一下/容儀 慶長の頃の風お、古昼ども見て考ふるに、〈○中略〉女はよき人とみゆるが髪お深そぎして下げ、〈○中略〉供の女は、頭にかぶり物なく、長柄の傘おかつぎ、又は色々の絹お続合たる袋お負たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0444_2324.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以産地為名
[p.0448] 万金産業袋 一/器財 傘細工 紀州傘(○○○)、これ紀州ばかりより出るにもあらず、今京にてもつはらこしらゆ、手がろきための物ずきにて、ほねほそく、柄ほそく、軒の間のいとまでも、至極ほそきおつかひ、高びくにはる事也、さのみ雨に能もなければ、勝手にはよからぬもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0448_2335.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0448] [p.0449] 貞丈雑記 八/調度 一柄笠と旧記にあるは、からかさとよむべし、柄の字おからとよむ也、朱柄笠(○○○)とあるも朱がらかさとよむべし、朱えの笠とよむはわろし、朱柄笠(しゆがらかさ)は紙お朱にてぬる也、柄お朱にてぬる事にはあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0448_2340.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0450] 甲子夜話 四十一 或人途にて値たり迚雲しは、大家の奥方と覚しく、輿に朱傘などさヽせし後に牽馬あり、婦人の供に乗馬お従へられしは珍と言き、夫ゆえその紋など尋たるが、慥にはせざれども、牡丹にやと雲たれば、是れ仙台侯の奥方なり、流石の家風なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0450_2348.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0452] 足薪翁記 二 日傘 日傘ふるくは日でりがさ(○○○○○)といへり、舞のさうし、さがみ川に、大将〈頼朝おいふ也〉殿〈○中略〉日でり笠の御役は、大膳大夫のちやくし雲々と見えたり、舞のさうしは、室町家の比の作なれば、日でりがさといふ事ふるし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0452_2359.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|柄立
[p.0467] 小笠原入道宗賢記 えだての事、左のしほでにつけべし、付やうなし、しやうもさだまらず、かねにてもする、牛のつのなどにてもする也、おはあさぎのおゝ三あはせてなひ、さしなわのごとくなひて、あおく染て付る也、又かわおも緒に付候事あり、たゞの時は傘袋のきはに、笠のえに付て置べし、是も付様と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0467_2430.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|柄立
[p.0467] 安斎随筆 後編三 馬上笠立 吉良流弓の書に雲、馬上にて弓お持て、から笠おさすには、左の塩手の本に、竹の筒お付て置、是お柄さしといふ、是に笠の柄おさし入て、弓に取そへ持べし、貞丈雲、竹の筒が略義也、本は柄立袋とて、革の袋お付て、笠の柄お立る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0467_2432.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘工人
[p.0474] 人倫訓蒙図彙 六 笠張 唐土よりつたはれりと、或説に日本にては、田村丸のうちに高重と雲者、是おつくるとあれ共、たしかならず、今傘紙は森下、国栖、海田等にてはる也、又日隠(ひがくし)のために絵おかきたる笠、小児のもてあそびとなす、所々に是おつくる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0474_2465.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0456] 賤のおだ巻 一宝暦の始めより、誰か青き紙にて張たる日傘おさし始めて後は、女の菅笠はすたりて、今は女の笠おかぶると雲ことは絶てなし、近き比の子どもらは、女の笠かぶりたる形は、しるまじと思、ふ位なり、〈○中略〉青傘は其比ことの外流行て、今はすたりたれど猶残れり、女の髪もそこねず、扁身日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0456_2369.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0457] 骨董集 上編下前 お乳母日傘(うばひがらかさ)といふ諺 昔は乳母おめしつかふほどのしかるべき者の児には、日傘おさしかけさせたるゆえにさはいふめり、そのからかさは、丹青もてさま〴〵の絵おかきし也、ことに菱川の絵におほく見えて、延宝、天和、貞享の比、もはらもちひたり、これ近き世までもあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0457_2373.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|柄立
[p.0466] [p.0467] 家中竹馬記 一馬上にてかさおさすには、先例の笠おさゝせて乗て、馬おしづめ、扠片手綱に取て、馬上にさすべき笠お、弓手の方より寄させて、取て柄立に立べし、〈○中略〉 一柄立おば、牛の角にてするが本也、笠の柄の出入ゆる〳〵とある程にすべし、少も滞るは、自然笠お捨時、以の外惡き也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0466_2429.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0468] [p.0469] 用害記 下 一傘袋のこしらへやうの事、ふくろの長は笠によるべし、上ぬいのこす分一尺二寸、しやうぞくかわの長さ同前、かわのさきおけんさきに切べし、ぬいのこしたる所に付べし、布は三の又は二の半にもすべし、少さく細かるべし、しやうそくの事、黒皮上、五めん下に成べし、竹おわりて穴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0468_2435.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|簦
[p.0436] 落窪物語 一 雨はいやまさりにまされば、〈○中略〉簦ひとつまうけよ、衣ぬぎてこんとて入たまひぬ、たちはきかさもとめにありく、〈○中略〉たちはきとたゞ二人出給ひて、大がさお二人さして門おみそかに明させ給ひて、いとしのびやかに出たまひぬ、〈○中略〉雑色等、この退る者どもしばしかへりとまれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0436_2286.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|簦
[p.0436] 松の落葉 四 笠 かさのしなくさ〴〵あり、よき人のは、きぬがさ、おほがさになん、〈○中略〉おほがさのこと、すぎにし文化八年のう月に、京にまいりおりしかば、かもの祭見にゆきしに、勅使、菅のおほがさおもたせられき、ことしよりはじまれるなりとぞ、みやこ人いひける、そは久しくすたれたりしお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0436_2288.html - [similar]
人部十三|動作|盥嗽
[p.1001] 源平盛衰記 四十三 源平侍遠矢附成良返忠事 判官〈○源義経〉は軍負色に見えければ、塩瀬の水に口お嗽、目お塞て合掌、人幡大菩薩お祈念し奉、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1001_6020.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮道
[p.1260] 源平盛衰記 四十三 源平侍遠矢附成良返忠事 判官〈〇源義経〉は軍負色に見えければ、塩瀬(○○)の水に口お漱、目お塞て合掌、八幡大菩薩お祈念し奉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1260_5331.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船底
[p.0580] 源平盛衰記 三十三 源平水島軍事 西風烈しく吹て、船共ゆられて打合ければ、東国北国の輩、舟軍は習はぬ事なれば、船に立得ずして、船底へのみ重なり入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0580_2989.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0049] [p.0050] 源平盛衰記 三十三 源平水島軍事寿永二年閏十月一日、水島にて源氏と平家と合戦お企つ、〈◯中略〉城の中よりは、勝鼔お打て哼懸る程に、天俄に曇て、日の光も見えず、闇の夜の如くに成たれば、源氏の軍兵共、日蝕とは不知、いとヾ東西お失て、舟お退て、いづち共なく、風に随つて遁行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0049_279.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|簦
[p.0432] 倭名類聚抄 十四/行旅具 簦 史記音義雲、簦〈音登、俗(○)雲大笠(○)、於保賀佐(○○○○)、〉笠有柄也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0432_2263.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0430] 儀式 三 践祚大嘗祭儀中 車持朝臣一人執菅蓋、子部宿禰笠取直各一人、共膝行執蓋綱、還亦如是、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0430_2246.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0427] 倭名類聚抄 十四/服玩具 華蓋(○○) 兼名苑注雲、華蓋、〈和名岐沼加散(○○○○)〉黄帝征蚩猶時、当帝頭上有五色雲、因其形所造也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0427_2227.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘持
[p.0472] 吾妻鏡 二十七 安貞二年七月廿三日、将軍家渡御駿河前司義村田村山庄、〈○中略〉矣御駕、 駿河四郎、〈持御剣〉 佐原十郎左衛門太郎〈奉御笠〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0472_2455.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0444] 甲子夜話 四十一 長柄傘は、諸氏ともに、手廻の者さすこと常なり、然に熊本侯大城御玄関の前にては、諸士の供する者さしかくる、 典薬頭なる、今大路中務大輔の〈千二百石〉長柄傘は、朱ぬりなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0444_2323.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋御兔
[p.0472] 四季草 秋/道具 一台笠立笠といふ物、古代なき物也、京都将軍の代までは、から笠お布の袋に入て持せし也、武家にて白かさ袋お持する事は、公方より御免お蒙りて持せし也(○○○○○○○○○○○○○○)、御免なき人は、あさぎの布の笠袋也、宗五記に見えたり、〈○中略〉台笠立笠といふ事、古書に曾てなし、近代の風俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0472_2449.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0449] [p.0450] 甲子夜話 四十六 織田信長、中国攻のとき、羽柴秀吉お大将として発行せし肱、朱傘お賜て曰、陣中これおさヽせて、我が如く武威お張ること、この傘の開くに比すべしと、秀吉畏りて退去し、直にその傘おさヽせて出行す、信長櫓上より望見て、渠に陣中にて威武お示せと、命ぜしに、早くも此処よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0449_2345.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0471] [p.0472] 甲子夜話 四十一 今の桑名侯の〈松平越中守○中略〉傘袋の緒は、尋常の組糸にあらず、袋と同じきれにて緒お作り結ぶ、淀侯〈稲葉侯、十余万石、〉は当主は先箱お持せず、傘にも袋おかけざるが、その世子のときは、先箱お持たせ、傘も袋に入るヽ、当主となれば始の如し、これは当主加判お勤られ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0471_2448.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郡
[p.0795] [p.0796] 源平盛衰記 三十六 能登守所々高名事 伊予国住人河野四郎通信お責とて、通盛教経二手に分て四国へ渡る、越前三位〈◯通盛〉は阿波国北郡(○○)花苑に著給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0795_3428.html - [similar]
動物部十四|虫中|蠅
[p.1138] 源平盛衰記 四十四 神鏡神璽都入並三種宝剣事 十握剣、〈○中略〉又は蠅斬(はいきり)の剣と雲、此剣利剣也、其刃の上に居る蠅の、不自斬と雲事なければ也、〈○又見釈日本組〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1138_4714.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0293] 源平盛衰記 二十四 頼朝廻文附近江源氏追討使事 十一月〈○治承四年〉十一日に、先近江源氏(○○○○)追討の為に、〈○中略〉古京の軍兵七千余騎、路次の者共駈具して、一万余騎に及べり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0293_1762.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0669] 源平盛衰記 四十二 屋嶋合戦附玉虫立扇与一射扇事 金子十郎(○○)家忠、〈○中略〉組や〳〵と雲処に、家忠が弟に、金子与一(○○)、引儲て、有国が首骨お志て射たりけるに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0669_3299.html - [similar]
地部十六|美濃国|国府
[p.1249] 源平盛衰記 二十三 忠文祝神附追討使門出事 二十七日には、近江の国野路の宿につく、二十八日、同国蒲生野に著、二十九日に、同国小野宿に著、晦日美濃国府に著、十月一日、同国墨俣につく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1249_4994.html - [similar]
地部四十|渡|固瀬川渡
[p.0450] 源平盛衰記 十九 義朝首出獄事 左馬頭義朝には贈官あり、補太政大臣、首おば蒔絵の手箱に入て、錦袋に裹、文覚上人頸に懸たり、〈◯中略〉文覚下ると聞えければ、御迎にとて御使片瀬川(○○○)まで参たり、既鎌倉に下著有ければ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0450_2241.html - [similar]
人部四|身体一|顔
[p.0326] 松屋筆記 九十 厚顔(○○)鉄面皮つらの皮千枚張 俗に恥お知らざるお、つらの皮があつい、又は千枚張の顔、又は厚顔鉄面皮などもいへり、源平盛衰記十八巻〈四丁う〉文覚頼朝勧進謀反条に、面張牛皮の童にて、心しぶとく声高にして雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0326_1811.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0685] 源平盛衰記 三十三 平氏著屋島事 長門は新中納言の国、目代は紀民部大輔光季なりけり、当国の檜物舟とて、まさの木積たる船百三十余艘、点定して奉る、此に乗移りて、四国の地へ著給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0685_3476.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0292] 源平盛衰記一 兼家季仲基高家継忠雅等拍子附忠盛卒事 右中将家継と雲人、祖父の代までは時めきたりけるが、父が時より氏たえて(○○○○)、有か無かにて御坐けるかど、下臘徳人の賀に成て、舅の徳に、右中将に成給たりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0292_1754.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0137] 源平盛衰記 三十五 巴関東下向事 畠山巴強ちに近く廻合、是は得たる便宜と思、馬お早めて馳寄て、巴女が弓手の鎧の袖に取付たり、巴協はじとや思けん、乗たる馬は春風(○○)とて、信濃第一の強馬也、一鞭あてヽあおりたれば、鎧の袖ふつと引切て、二段計ぞ延にける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0137_494.html - [similar]
人部二|親戚上|親
[p.0133] 松屋筆記 九十 親代(おやしろ) 源平盛衰記廿巻〈十六丁う〉石橋合戦条に、家安親代(○○)と成て、夜は胸にかヽへ奉て通夜労はり、昼は肩にのせ終日に奉育雲々、按に母代といふも似たる事なるべし、こは佐奈田与一お郎等文三家安が、はごくみそだてしよしおいへる所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0133_742.html - [similar]
人部二|親戚上|継父母
[p.0146] 源平盛衰記 二十二 入道申官符事 九月四日戌時に、太政入道〈○平清盛〉手輿に乗、新院の御所に参て申けるは、〈○中略〉彼義朝が三男に、右兵衛佐頼朝と申奴は、近江国伊吹が麓より尋出して、将てまうで侍しお、入道が継母に、池尼と申候しが、頼朝お見て、一旦の慈悲お発し、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0146_818.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|飲食
[p.0916] 源平盛衰記 三十三 光隆卿向木曾許附木曾院参頑事 木曾も其時意得て、奉入見参けり、暫く物語し給ひて、木曾根井お招てや給へなん、てまれ饗申せと雲、中納言浅猿と思ひて、隻今不可有宣けれ共、いかヾ食時に座たるに、、物めさでは有べき、食べき折に不食ば粮なき者と成なり(○○○○○○○○○○○○○○○○)、とく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0916_5471.html - [similar]
人部一|人総載|七尺以上
[p.0047] [p.0048] 源平盛衰記 十八 文覚高雄勧進附仙洞管絃事文覚勧進帳おば、左の手に取渡し、右の手には、懐より刀お抜出、管には馬の尾お組て巻、一尺余りなる刀の日に耀て如氷、長七尺計なる法師の、而る大力にて、衣の袖に玉だすき上、眉の毛お逆になし、血眼に見な庭上お狂廻ければ、思懸ぬ俄事にはあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0047_312.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0710] 源平盛衰記 四十三 源平侍遠矢附成良返忠事 黒塗の箭の、十四束なるお、隻今漆おちと削のけ、新居紀四郎宗長と書附て、舳屋形(○○○)氷前ほばしらの下に立て、暫固て兵と放つ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0710_3645.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0450] 藤葉栄衰記 中 盛隆公〈○会津〉高倉城攻落給事 角て盛隆公、安積高倉へ被向、御馬、朱傘、指物、大小金の鞘張、熨斗付の装束の御鉄炮衆千人、〈○中略〉同じ出立にて、誠に以て花車なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0450_2346.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0427] 事物紀原 三/旗旐采章 華蓋 筆談、輦後曲蓋謂之筤、両傍夾扇通、謂之扇筤、皆綉、亦有消金者、即古華蓋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0427_2229.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0429] 皇大神宮儀式帳 一新宮遷奉御装束用物事 紫衣笠(○○○)二口、〈各裏緋綾〉組八条、〈赤紫〉緋綱四条、〈長各二丈、二条衣笠料、二条菅笠二柄料、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0429_2243.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘/名称
[p.0437] 三中口伝 一甲 褰御簾様 御簾お持上る時、下簾お左右共一方へ引出て具簾而持上之、〈○中略〉又自上両様随役人、有差笠(○○)お擁する役人、下臘歟、但可随事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0437_2297.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0443] 享保集成糸綸錄 十六 享保三戌年四月 下馬より下乗橋迄召列人数之覚〈○中略〉 一軽き輩、長柄之傘可為無用事、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0443_2319.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0460] 季連宿禰記 貞享二年二月十日庚子、今日春宮新造御殿御移徙行啓也、〈○中略〉今朝依奉行職事命、不用朱笠(○○)可為手笠(○○)之由被命之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0460_2388.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘持
[p.0472] 三中口伝 一甲 褰御簾様 御簾お持上る時、下簾お左右共一方へ引出て具簾而持上之、〈○中略〉又自上両様随役人、有差笠お擁する役人、下臘歟、但可随事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0472_2454.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘持
[p.0473] 松田貞秀記 一同年〈○永和元年〉四月廿五日、御参内始、〈○中略〉御傘役事、兼日無御用意、仍時而被仰付、千秋右近将監勤仕、〈著直垂、先先在其例、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0473_2459.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘持
[p.0474] 実久卿記 天保九年二月六日戊申、午刻許、著衣冠内々参御社、〈○春日、中略、〉申刻、沐浴著束帯、〈○中略〉予乗馬、〈○中略〉傘持白張四人等召具、参社頭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0474_2463.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0432] 勘仲記 弘安九年三月廿七日甲午、天皇〈○後宇多〉可有行幸春日社、〈○中略〉舁立神宝於南座、〈○註略〉神宝付社司、〈○中略〉 神宝送文 一神宝〈○中略〉錦蓋(○○)四流〈在黒漆台〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0432_2262.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以産地為名
[p.0448] 守貞漫稿 三十/傘履 安政以来、横浜士民、往々西洋製(○○○)の鍛鉄八骨及び十六骨の絹傘(○○)お睛雨に用人希に有之、十六骨は希にて八骨多し、他国末用之、後世恐らくは、他国にても希に用ふる人可有之、歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0448_2339.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以文様為名
[p.0452] 諸家奥女中袖鏡 手傘の事 一日遮(ひよけ)傘は空色紙張り、とんぼ際に朱漆にて定紋の事、 但し中白蛇の目(○○○○○)なり 一雨傘は黒蛇の目にて油引、とんぼ際に朱うるしにて定紋の事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0452_2356.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0456] 塵塚談 上 近歳は町医者出家なども、青傘お用る者多し、我等〈○小川顕道〉明和年間、京大坂遊歷せしに、公家侍医師出家等は、皆青傘なりき、近来江戸も京都より移りきしと見へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0456_2370.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0458] 守貞漫稿 三十/傘履 袋入傘 俗に参内傘と雲 袋の末お積襞おとりて垂 傘は白張或は朱、爪折傘也、朱お貴用とす、 つゆ 露 露の端革三枚宛 袋白晒麻布、紐同平〓柄惚藤巻上に革の露お付る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0458_2382.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘工人
[p.0474] 守貞漫稿 六/生業 挑灯張替〈○中略〉 又大坂にては、詞に傘日がさのつヾくり、雨障子天窻のはりかえと呼来るもあり、如詞応求補之なり、つヾくりは補ふの俗語、傘日傘等全紙お修補するに非ず、大小の破損のみお修するお専とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0474_2467.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0460] 甲子夜話 四十一 今の忍侯〈松平下総守〉の従行、供頭のみは、馬より下り、駕籠脇に歩従するとき、雨天には、雨具は著れども笠お用ひず、手傘おさし従ふとなり、 萩支侯、徳山侯は、〈毛利大和守、三万石、〉閣老対客のときなど、その玄関前等にて、士供傘さしかくる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0460_2389.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.