Results of 701 - 800 of about 3814 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7462 真間 WITH 7016 ... (7.750 sec.)
地部四十九|海〈海路〉併入|常陸国/波逆海
[p.1281] 万葉集抄 十四 ひたちのくにヽ、なさかのうみといふは、いづくにあるぞと、としごろあまたの人にたづぬれども、すべてしりたる人なし、名おだにもきかずとなん申す、さればちからおよばぬによりてこれお案ずるに、常陸の鹿島の崎と、下総のうなかみとのあはひより、遠いりたる海あり、すえはふたながれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1281_5438.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0195] 京羽二重 四 三大橋(○○○) 宇治橋 山城宇治川の流に渡す 淀大橋 山城木津川の流に渡す 勢田橋 江州湖水に渡す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0195_921.html - [similar]
地部三十九|橋下|三条橋
[p.0203] 東山日記 三条橋 三条橋板馬蹄轟、忽爾夢醒入洛城、十万人家双眼裏、自疑離婁向上明、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0203_966.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0209] 伊呂波字類抄 也国郡 山埼橋〈本朝事始雲、聖武天皇神亀三年、行基法師造山埼椅、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0209_1013.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0210] 帝王編年記 十一聖武 神亀三年丙寅、今年行基造山崎橋、〈◯又見濫觴抄、伊呂波字類抄、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0210_1019.html - [similar]
地部三十九|橋下|沢田川橋
[p.0217] 山城名勝志 二十相楽郡 沢田河〈泉河同事歟(○○○○○)〉 梁塵愚案抄雲、沢田川くにの宮古は、皆山城国三日の原に有所の名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0217_1066.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0225] 帝王編年記 九孝徳 大化二年丙午、元興寺道登、道昭、奉勅始造宇治川橋、〈◯又見枝葉抄〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0225_1126.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0229] 十三朝紀聞 六光格 寛政五年五月、山城宇治橋成、自宝暦中不修此橋、至是幕府再造之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0229_1153.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0305] 本所深川橋々書留 享保四亥年 一本所橋数 三拾四け所内 新大橋(○○○) 〈長百八間、幅三間弐尺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0305_1539.html - [similar]
地部三十九|橋下|五条橋
[p.0207] 京羽二重 四名橋 五条大橋 六条坊門加茂川に有、元五条に有、〈今の松原〉故にもとの名お以て呼之、長さ四拾四丈余、加茂川と高瀬川とにまたがる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0207_996.html - [similar]
地部三十九|橋下|九十九橋
[p.0342] 遊囊剰記 二十三 足羽は中古北庄といひけるが、国初より改めらる城外一帯の大河お足羽川といふ、九十九橋とて百間許の長橋おかけて、前後に高門お建たり、海内無双とすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0342_1711.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0255] 天粟昼零記 明応四年八月八日、五十鈴御裳濯之両橋并人家五十余宇流失、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0255_1290.html - [similar]
地部三十九|橋下|五条橋
[p.0207] 立川寺年代記 後花園 文安五年戊辰五月、九月大雨長降、天下大水損破多、此年〈◯中略〉五条橋堕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0207_1003.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0213] 続日本後紀 十八仁明 承和十五年〈◯嘉祥元年〉八月辛卯、洪水浩々、人畜流損(○○○)、河陽橋断絶、僅残六間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0213_1041.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0255] 内宮物忌年代記 明応四〈乙卯 八月八日、大風洪水、先代未聞事也(中略)風宮橋并大橋落る(○○○○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0255_1291.html - [similar]
地部三十九|橋下|雑載
[p.0350] 書言字考節用集 二乾坤 【御廟橋】(みべうのはし)〈本朝俗、斥霊廟前面所架橋雲爾、卑賤誤謂之無明橋、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0350_1763.html - [similar]
地部三十九|橋下|三条橋
[p.0202] 伊勢参宮名所図会 一 京三条橋 太閤秀吉公、増田長盛に奉行せしめ作る所也、東海道五十三駅これよりはじむ、橋の前後旅館多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0202_962.html - [similar]
地部三十九|橋下|沢田川橋
[p.0217] 夫木和歌抄 二十一橋 喜多院入道二品親王家五十首 三条入道左大臣 五月雨に水こえにけりさはだがはくにみや人のわたすたかはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0217_1068.html - [similar]
地部三十九|橋下|隈本橋
[p.0346] 遊囊剰記 二十四 黒部川は立山群谷の衆水なりといふ、四十八瀬の路洪水とて、浦山通愛本の橋へかヽり、乱流逆潮の勢お大観し、明日舟見、湯川泊など打過て宮崎に至る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0346_1732.html - [similar]
地部三十九|橋下|豊後橋
[p.0223] 都紀行 一 十四日、〈◯文久四年正月〉夕辺より雨降出しが、君浪花備前島より御船に召させられて淀川お曳登られ、未の刻過伏見豊後橋より陸に上らせ給ふて、伏見奉行の館へいらせ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0223_1112.html - [similar]
地部三十九|橋下|隅田川橋
[p.0292] 南向茶話 此所に橋あり候故に、橋場と号しけると雲、〈◯中略〉今の隅田川の渡舟ある所より川上一町程に、古の橋杭残り、折節往来の船筏にかヽり候由なり、神明社あり、石浜神明といふ、古来の名は石浜といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0292_1488.html - [similar]
地部三十九|橋下|雑載
[p.0349] [p.0350] 河海抄 二十 夢浮橋〈◯中略〉 此巻お夢浮橋と題する事、詞にも見えず、歌にもなし、古来の不審也、凡夢のうきはしとつヾけたる事、是よりはじまれり、夢のわたりのうきはしとあり、歌につきていへる歟、〈◯中略〉浮橋は生死のおこり、煩悩の根元也、夢とは世間出世の法、皆如幻如夢なりと雲心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0349_1761.html - [similar]
地部三十九|橋下|通天橋
[p.0221] 山城名勝志 十六紀伊郡 東福寺 通天橋〈在法堂与常楽間、額普明国師、橋下楓葉洛陽奇観也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0221_1100.html - [similar]
地部三十八|橋上|柴橋
[p.0090] 夫木和歌抄 二十一橋 建仁元年五十首橋下花〈しばはし〉 前中納言定家卿 あともなき山路の桜ふりはへてとはれぬしるき谷のしばはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0090_392.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0209] 雍州府志 九古跡 綴喜郡 橋本 在金橋北、古山崎大渡橋在斯処、故称橋本、八幡之神人、又在斯処、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0209_1017.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0210] 三代実録 十八清和 貞観十二年五月十四日乙丑、以散位正六位上巨勢朝臣四甫、為造山崎橋使、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0210_1024.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0219] 今日抄 一孝明 嘉永五年七月二十二日、山城、丹波、大和大雨風、鴨、桂、淀、木津諸川、大溢皆決、〈◯中略〉流淀大橋若干間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0219_1087.html - [similar]
地部三十九|橋下|豊後橋
[p.0222] 世俗浅深秘抄 下 一行幸時、淀河桂河(○○)浮橋渡御時、公卿并近衛次将下馬、是定例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0222_1108.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0229] 看聞日記 応永廿三年五月三日、伝聞宇治橋有供養、〈◯中略〉此橋者応永廿年被造替了、仍今日有供養之儀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0229_1145.html - [similar]
地部三十九|橋下|三条橋
[p.0203] 遠碧軒記 一地儀 三条橋六十間、橋柱のひま毎に三間づヽ也、今度〈◯延宝二年〉両方にて六間づヽ橋台出来すれば、十二間短なる也、橋の幅は五間也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0203_969.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0205] 祇園執行日記 天文二年五月十五日、橋ながれ候とて、当社三本か、四本か、きり候なり、 廿二日、水出候て橋板二三げんおち候由申也、鳥井の方おち候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0205_988.html - [similar]
地部三十九|橋下|高原藤橋
[p.0326] 飛州志 二国法 私呼橋 高原大橋〈同上、(吉城郡船津町村)往古此地江馬家領のとき桟道に作り、凡二十間余あり、今は藤橋に造る也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0326_1630.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0255] [p.0256] 遊囊剰記 七 五十鈴川は御裳濯川と共に宇治川の異名なり、されば此川に掛たるお宇治橋といふ、盥嗽して神路山に入る、〈◯中略〉 宇治橋は長五十一間半、幅四間半、両端に鳥居あり、高五間余、広三間余なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0255_1298.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0290] むさしあぶみ 下 明れば十九日〈◯明暦三年正月、中略〉巳の刻ばかりに、小石川伝通院表門之下、新鷹匠町大番衆与力の宿所より焼亡出来れり、〈◯中略〉日本橋おはじめとして、江戸ありとあらゆる橋々六十け所〈◯中略〉焼のこる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0290_1479.html - [similar]
器用部三十|駕籠|雑載
[p.1047] 甲子夜話 六十 下総の飯沼弘教寺に、以前より、鋲打の駕籠(○○○○○)お寺堂に釣りて有り、住持の代替りには、必ずこの駕籠の下に詣りて拝お為す、拝せざれば祟ありと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1047_5131.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0197] 利根川図志 五 香取大神宮 七橋(○○) 大坂橋 五段田橋 萓田橋 小山橋 下井橋 氷室橋 地口橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0197_933.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0271] 書言字考節用集 一乾坤 浜名橋(はまなのはし)〈遠州浜名郡、伝雲、元慶八年始架之、長五十六丈、広二丈三尺、高一丈六尺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0271_1383.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0319] 治承元年公卿勅使記 安元三年〈◯治承元年〉九月六日壬子、今日〈◯中略〉使清遠示駅家〈近江〉并勢多橋事等於左少弁了、則有返事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0319_1591.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0322] 信長公記 十二 天正七年十一月三日、信長公御上洛、其日瀬田橋御茶屋に御泊、御番衆御祗候之御衆へ、しろの御鷹見せさせられ、次日御出京、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0322_1611.html - [similar]
地部三十九|橋下|越前国/浅水橋
[p.0340] 和漢三才図会 七十越前 当国神社仏閣名所〈◯中略〉 麻生津(あさふつ)橋〈又名〉黒戸橋、在府中、福井之間、此処有江、名玉江、〈摂州有同名〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0340_1701.html - [similar]
地部三十九|橋下|三条橋
[p.0202] 山州名跡志 十七洛陽 三条橋 在鴨川上 欄干丸形、擬宝珠紫銅、橋柱石柱、橋行六十三間、幅四間五寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0202_959.html - [similar]
地部三十九|橋下|五条橋
[p.0207] 園太暦 康永三年八月十五日、今朝彼是雲、東大寺八幡宮神輿入洛、武士奉防之間、振置五条橋上、〈◯又見細々要記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0207_1000.html - [similar]
地部三十九|橋下|五条橋
[p.0207] 百練抄 十三後堀河 安貞二年七月廿日、風吹雨沢、洪水泛溢、四条五条等末橋流了、漂没之輩数輩雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0207_999.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0209] 雍州府志 一山川 乙訓郡 山崎橋 桓武天皇延暦三年甲子七月、造山崎橋、同年遷都於山城長岡郷、今橋絶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0209_1015.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0210] 続日本後紀 十仁明 承和八年九月戊辰朔、有洪水、漂流百姓廬舎、京中橋梁及山崎橋尽断絶焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0210_1021.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0213] 雍州府志 五寺院 紀伊郡 金光明四天王教王護国寺〈◯中略〉 古〈◯中略〉有迎蕃客於河陽之事、河陽今山崎乎(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0213_1038.html - [similar]
地部三十九|橋下|泉川橋
[p.0216] 続日本紀 十六聖武 天平十七年五月癸亥、車駕到恭仁京泉橋(○○)、于時百姓遥望車駕、拝謁道左、共称万歳、是日、到恭仁宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0216_1061.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0218] 日本紀略 十一条 長徳元年十月廿一日甲午、石清水行幸、今日淀河無(○○○○○)泛橋(○○)、以数百艘船所渡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0218_1076.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0228] 勘仲記 弘安六年二月十日乙未、左大将殿〈御直衣◯藤原兼忠〉八葉御車、侍三人被召具、〈◯中略〉未刻著宇治橋、被用御輿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0228_1140.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0300] 三王外記 憲王 元禄十六年十一月辛未、滬公邸失火、延焼方二十里、両国橋焚、避火者不得過堕水而死者七八百人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0300_1522.html - [similar]
地部三十九|橋下|三条橋
[p.0203] 十三朝紀聞 四桜町 元文五年七月十六日、京師大水、破三条橋、 寛保二年八月、自二十七日至朔、畿内大雨風、京城内外大水、破三条橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0203_971.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0204] 京羽二重 四名橋 四条板橋 四条加茂川に有、久寿年中には祇園橋(○○○)と雲、古記に見えたり、宝徳二年大橋成と、改暦雑事記に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0204_978.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0225] 続日本後紀 十八仁明 承和十五年〈◯嘉祥元年〉八月辛卯、洪水浩々、人畜流損、河陽橋断絶、僅残六間、宇治橋傾損、 ◯按ずるに、此事伊呂波字類抄に承和十四年に作るは誤れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0225_1129.html - [similar]
地部三十九|橋下|吾妻橋
[p.0295] 浅草志 二 大川橋(○○○) 竹町渡しより北の方、雷神門前通り、本所中郷より渡る、橋長八十間余、或は七十八間共いふ、安永三午年冬初而かヽる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0295_1502.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0301] 泰平年表 惇信院 宝暦十年二月六日、神田旅籠町より出火〈浅草、両国橋、馬喰町、本町通り、日本橋、江戸橋辺一円、深川一円飛火にて燃失、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0301_1527.html - [similar]
地部三十九|橋下|福井舟橋
[p.0342] 和漢三才図会 三十四船橋 造(ふなはし)〈◯中略〉 越前福井北有川、其幅凡百四十丈、用八十余艘、但舟数多少、任水増減耳、其地名舟橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0342_1712.html - [similar]
地部三十九|橋下|雑載
[p.0348] 書言字考節用集 一乾坤 【烏鵲橋】(かさヽぎのはし)〈七月七日、烏鵲塡天漢成橋、度織女見風俗通、淮南子、又唐蘇州南門有烏鵲橋、見白文集、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0348_1751.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0196] 摂津名所図会 四上 大江橋〈(中略)近江川の下流、(中略)今川幅狭く成つて三橋お架す、一に天満橋、(中略)二に天神橋、(中略)三に難波橋、(中略)是お浪花三大橋(○○○○○)といふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0196_924.html - [similar]
地部三十九|橋下|三条橋
[p.0203] 都のにぎはひ 四条橋新造之記 延宝二寅年四月十一日、畿内近国悉く大洪水して、三条五条両橋共に落損しけれども、程なく元の如く板橋に造らしめ給ふ事、実に有難き上の御恵にて、夫よりして後洪水有れども、此両橋は恙なかりし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0203_968.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0218] 都名所図会 五 淀川は五畿内第一の大河にして、六国の水こヽに帰会す、〈◯中略〉 大橋〈木津川の末にかゝる橋也、長さ百四十間あり、〉小橋〈宇治川伏見の沢等の下流にかくるはしなり、長さ七十間、城郭造営の時かけ初しなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0218_1075.html - [similar]
地部三十九|橋下|豊後橋
[p.0222] [p.0223] 槐記 享保十七年四月五日、知君様宇治へ御成御供、四日夜より参上、明六つ御出門、角倉船入よりめされ、伏見豊後橋角倉屋敷にて御上船、暫く御輿にめされ、弾正町より御歩行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0222_1111.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0228] 梅松論 上 去程に御手分あり、〈◯中略〉勢田は正月〈◯延元元年〉三日より矢合とぞ聞えし、将軍〈◯足利尊氏〉は日原路お経て宇治へ御向あり、〈◯中略〉京方宇治の討手の大将義貞、橋の中二間引て、櫓揆楯お上て相支けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0228_1142.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0244] 親俊日記 天文八年十二月四日丁卯、坊城殿へ罷也、彼物語ながらの橋柱にて硯箱禁中被仰付之、御会始御製、御代不分明間不載之、 あきの夜の月やながらのはし柱こヽにも影のすみわたるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0244_1232.html - [similar]
地部三十九|橋下|大江橋
[p.0247] 摂陽群談 七橋 大江橋 同〈◯西成〉郡に属す、方角所指不詳、夫木集、摂津、山城両国に比す、今謂大江橋は、俗名所に比して玉江橋の東にあり、一説、川辺郡上坂部村にありと雲へども証未考、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0247_1244.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0257] 国花万葉記 八参河 八橋 〈名所景物〉 沼の八橋 桜 時鳥 杜若 蜘手〈専によめり〉岡崎の宿よりちりふの宿へ越る中間より、半道計北の方八橋と雲村の中に有、南より北へ流るヽ小川にわたしたる壱丈計なる橋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0257_1313.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0268] 信長公記 十五 天正十年四月十八日、正田之町より大比良川こさせられ、岡崎城之腰むつ田川、矢はぎ川には是又矢作にて橋お懸させ、かち人渡し被申、御馬共は乗こさせられ、矢はぎの宿お打過て池鯉鮒に至て御泊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0268_1361.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0271] 都紀行 一 睦月朔日〈◯文久四年、中略、〉吉田の宿にいたるに、吉田火口商ふ家居あり、三河国三川の一といへる豊川に掛ける間数、百二十間といへる吉田橋お渡りて、小橋三つ四つ越て、〈◯中略〉御油の宿にたどりて、三升屋某の家に宿りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0271_1381.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0274] 源平盛衰記 四十五 内大臣関東下向附池田宿遊君事 高師山おも過ぎぬれば、遠江国橋本の宿に著き給ふ、眺望殊に勝れたり、〈◯中略〉浜名の橋のあさぼらけ、駒に任せて打渡り、池田の宿の長庚に、今夜は是に宿お取、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0274_1403.html - [similar]
地部三十九|橋下|隅田川橋
[p.0292] [p.0293] 視聴草 五集六 埋木の記〈◯中略〉 考証 土人の口碑雲、三百年ばかりさきに、農家豪富なる者、私に土橋おかけて往来せし事あり、或人雲、享保年中、大久保伊勢守殿のうけたまはりにて、隅田川に舟ばしかけられし事もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0292_1490.html - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0306] 遊囊剰記 三 永代橋は、永代島へ掛れるが故の名なり、〈◯中略〉元禄九年、将軍家〈◯徳川綱吉〉五十の御賀に掛しめ玉ふといふ、其後享保四年大破に付、取捨らるべきお、同六年三月、願に依て深川町人共へ賜はり、爾来永く断絶なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0306_1545.html - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0314] 武江年表 十 安政三年八月廿三日、微雨、廿四日廿五日続て微雨、廿五日暮て、次第に降しきり、南風烈しく戌の下刻より殊に甚しく、近来希なる大風雨にて、〈◯中略〉永代橋大船流当りて、半ば崩れたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0314_1554.html - [similar]
地部三十九|橋下|雑載
[p.0348] 夫木和歌抄 二十一橋 長承三年九月顕季卿家歌合 藤原顕方 あまのがは雲のかけはしこえゆかむいかでか月のすみわたるらん 此歌判者〈基俊〉雲、天河に無雲梯隻有鵲橋詩ども、烏鵲橋とつくれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0348_1748.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡月橋
[p.0214] 名所方角抄 山城 京辺土名所 西分 大井川 亀の尾と嵐山との間おながるヽほどは、西よりひがしへ流出て、りんせん寺前より、梅津へは南へながれたり、臨川寺と天竜寺との間に、渡月橋と雲橋有、天竜寺は亀の尾の梺、かの橋の南、嵐山のふもとに、法輪寺有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0214_1046.html - [similar]
地部三十九|橋下|周防国/錦帯橋
[p.0347] 遊囊剰記 十一 関戸坂お越て、関戸の入口より左へ山の尾お川に付て廿六町入れば錦帯橋なり、錦帯橋俗に算盤橋といふ、御座川の末、錦川にかヽる故にかく称するなり、其長さ百廿間計、川中に石お畳て四つの台お築て橋お五段にかくる、橋裏お仰見れば双方より木お組連て橋杭なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0347_1737.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|葛飾郡
[p.0867] 北国紀行 文明十九年二月の初、鳥越の翁艤して隅田川に浮ぶ、東岸は下総、西岸は武蔵野に続けり、此川武蔵の界にて、利根、入間の二川落合ふ所に古渡あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0867_3655.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0329] 倭訓栞 前編二十九/末 まないた 日本紀、和名抄に俎およめり、東鑑に魚板と書り、西土にも魚盤の名あり、按板ともみゆ、開元式の切机も是也といへり、駿河上総にきりばん、下総津軽にさいばん、信濃にまなへいたといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0329_1987.html - [similar]
地部一|地総載|寺号為名
[p.0043] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 下総〈◯中略〉 神宮寺(じげじ)村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0043_185.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0453] 松葉名所和歌集 十五寸 須田渡 下総〈夫木に当国〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0453_2258.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郡
[p.0823] 武蔵演路 一 延喜式、倭名抄に、武蔵二十一郡とす、後に下総の葛飾一郡お加へて、今世二十二郡(○○○○)とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0823_3556.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|隅田川
[p.1169] 書言字考節用集 二乾坤 隅田川(すみだがは)〈又作角田、下総葛飾郡、今属武州豊島郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1169_4955.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|隅田川
[p.1169] 倭訓栞 中編十一須 すみだがは 真名伊勢物語に墨田川と書り、武蔵と下総の間にあり、更級日記には武蔵と相模との中にありとみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1169_4956.html - [similar]
地部十三|下総国|位置
[p.1050] 日本経緯度実測 北極出地 下総 銚子湊 三五度四三分〇〇秒 古河 三六度三十一分三七秒〈〇中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈〇中略〉 下総 古河 東四度〇〇分〇〇秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1050_4267.html - [similar]
植物部二十七|菌|初〓
[p.0822] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉小金初〓 下総国葛飾郡小金の辺所々より出る、江戸より六里程、相州藤沢戸塚辺より出る初〓は、下総よりはやし、然ども相州は微砂おふくみ、歯にさはりてよろしからず、下総は砂なし、風味猶佳也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0822_3653.htm... - [similar]
地部十三|下総国|位置
[p.1050] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 下総銚子湊飯沼村、極高三十五度四十三分、経度東五度六分、前同九十二里三町三十七間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1050_4266.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|隅田川
[p.1173] 下総国旧事考 十二古書地名考 あすた川のあは発語にて、須田川と雲こと、即ち隅田川のことなり、さるお武蔵と相模の間の川は馬入川なり〈三代格に馬入川お鮎川とす〉これお誤りてあすた川と思へるなり、そは記者前に下総と武蔵との界なる太井川おわたりてと記し、又次に下総と武蔵とはあげ難くて、武蔵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1173_4964.html - [similar]
人部二十八|驕慢|驕慢例
[p.0632] 今昔物語 二十五 源頼信朝臣責平忠恒語第九 今昔、河内守源頼信朝臣と雲者有り、〈○中略〉頼信常陸守に成て、其国に下り有ける間、下総国に平忠恒と雲ふ兵有けり、私の勢力極て大きにして、上総下総お皆我まヽに進退して、公事おも事にも不為りけり、亦常陸守の仰する事おも、事に触れて忽諸にしけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0632_1506.html - [similar]
地部十三|上総国|名所
[p.1048] 日本鹿子 七 同国〈〇上総〉名所之部 海上潟 当国中よりひがしのかた也、海上は郡の名也、海辺なり、此所のはまべより、あわ下総の浦々かすみに見えわたる、 浮寝する海上かたの沖のすにたづぞ鳴なるよや更ぬらん 浪の山 海上のうち、磯辺にある此山よりも、近国の、浦々よく見えわたり、景よき山也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1048_4256.html - [similar]
地部六|伊勢国|藩封
[p.0460] 慶応元年武鑑 藤堂和泉守高猶(大広間 従四位上中将元治元子四月任) 三拾二万三千九百五十石 居城勢州安濃津〈江戸より百二里半 天正三、織田上総介信包、同十七、富田左近大夫、同信濃守、慶長十三、当城並伊賀国、藤堂和泉守高虎以後代々領之、〉 藤堂佐渡守高邦(柳間 朝散大夫) 五万三千石 居城勢州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0460_2325.html - [similar]
植物部十|木九|柿利用
[p.0620] 揃注倭名類聚抄 十木 下総本処下有名字、広本同、下総本別以置之、作別用黒柿二字也、黒柿見掃部式、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0620_2208.htm... - [similar]
地部十四|常陸国|疆域
[p.1090] 日本地誌提要 二十二常陸 疆域 西は下野、下総、南は下総、北は磐城、東は海に至る、東西凡壱拾壱里壱拾八町、南北三拾里壱拾町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1090_4424.html - [similar]
植物部六|木五|梨種類/梨産地
[p.0352] 武江産物志 遊観 梨 隅田村 下総八幡〈市川向〉 生麦村〈川崎〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0352_1344.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|牛蒡産地
[p.0727] 経済要録 四 諸菜下総の国土浦の牛蒡は、周囲一尺八九寸に至る者あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0727_3176.htm... - [similar]
地部十三|安房国|雑載
[p.1020] 続日本紀 三十四光仁 宝亀七年七月己亥、令造安房、上総、下総、常陸四国、船五十隻、置陸奥国、以備不虞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1020_4120.html - [similar]
地部十四|常陸国|建置沿革
[p.1102] 続日本紀 八元正 養老三年七月庚子、始置按察使、令〈◯中略〉常陸国守正五位上藤原朝臣宇合管安房上総下総三国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1102_4446.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯡
[p.1430] 魚鑑 上 にしん〈○中略〉 奥羽蝦夷の海多く出す、近来下総銚子浦、大利根の川口にも是お得る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1430_6176.html - [similar]
方技部十五|疾病一|痛
[p.1137] 倭名類聚抄 二瘡 昌平本、下総本無訓字、医心方同訓、〈○中略〉所引文原書同、説文、痛病也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1137_3480.html - [similar]
人部一|人総載|六尺以上
[p.0052] 三代実録 十二/清和 貞観八年五月十九日壬戌、下知相模、武蔵、上総、下総、常陸等国、選進長人六尺三寸以上者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0052_328.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|行旅例
[p.0446] [p.0447] 更科日記 十三になるとしのぼらんとて、九月三日かどでして、いまだちといふ所にうつる、〈○中略〉かどでしたる所は、めぐりなどもなくて、かりそめのかやゝのしとみなどもなし、〈○中略〉おなじ月の十五日、雨かきくらし降に、さかひ〈○常陸下総境〉お出て、下野〈○下野下総誤〉の国のいかた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0446_1102.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0022] 物類称呼 四/器用 椀〈○中略〉平(○)〈ひらざら〉 下総及奥州にて、ひらきといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0022_120.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利/名称
[p.0220] 物類称呼 四/器用 甀とくり 下総にてぼちといふ、この国にて酢ぼち酒ぼちなどゝ雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0220_1331.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.