Results of 1 - 100 of about 1585 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9051 箸(○ WITH 7748... (5.983 sec.)
器用部二|飲食具二|箸工人
[p.0101] 人倫訓蒙図彙 五 箸師 四条坊門にこれおつくる、上お数寄屋箸といふ、白木、杉、丸箸(○○)、八角箸(○○○)品々あり、又塗箸所々にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0101_660.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以製作為名
[p.0097] 胸算用 一 長刀はむかし鞘 早極月初に万事お手廻よく仕廻て、割木も二三月までも貯へ、〈○中略〉塗箸(○○)、紀伊国五器、鍋蓋までさらりと新く仕替て、家主殿へ目黒一本、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0097_632.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸種類/以原質為名
[p.0094] [p.0095] 延喜式 六/斎院 人給料〈○中略〉白銅箸(○○○)四具 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0094_611.html - [similar]
人部二|親戚上|妻
[p.0151] [p.0152] 物類称呼 一/人倫 妻つま、 京にて他の妻おお内義さん(○○○○○)とよぶ、大坂にておえさん(○○○○)とよぶ、〈お家さまなり〉江戸にてかみさま(○○○○)といふ、甲斐にて中居(なかい/○○)といふ、〈甲州の国風の歌に、甲金や三升升に四角箸切はふづくりおこれお中居とよめり〉播摩辺又越後わたりにてご ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0151_861.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸屋
[p.0102] 〈明和新増〉京羽二重大全 三 同〈○禁裏〉御箸所 一条新町西〈江〉入町 箸屋喜右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0102_663.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物所望
[p.0512] [p.0513] 茶道正伝集 上一 真炉台子諸作法 一亭主少間お置、炭斗お持出、薄茶前の炭お直し候、但炭置候作法、前後替る事なし、但薫物おくべおはる時、上客より火箸所望有、則火箸お左へ持替、右の手に而釜数紙お取出し、火箸の先お拭ひ、火箸お揃て頭のかたお上客の方へなして、炭斗の向、畳の目に随て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0512_1749.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帳台
[p.0799] 春湊浪話 上 塗籠 又塗籠といふ名あり、是おば寝殿の廂に作る事なり、〈○中略〉今の俗に納戸物置といふ所に同じ、納戸といふ名も、むかしは帳台の一名なり、鎌倉殿中の差図にみへたり、今も其唱残りて、殿中の帳台お御納戸構といふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0799_4494.html - [similar]
器用部四|飲食具四|提子種類
[p.0209] 庭訓往来諸抄大成扶翼 貞雲、〈○伊勢貞丈、中略、〉金色提、是又塗ずして金色のまゝなるお雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0209_1255.html - [similar]
植物部十|木九|柿種類
[p.0614] 雍州府志 六土産 澀(しぶ)柿 所々有之、然宇治郡山科七郷特多矣、土人初秋柿未熟時採之、盛籠売京師、買之者去其蒂、舂杵之、以布囊搾取其油、是謂一番澀、又称木澀、倭俗毎物第一謂一番、第二謂二番、又不雑他物、随其自然之体者総謂木、言木訥質朴之謂而其義亦相当、然後以其所搾之渣滓、盛壺或桶入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0614_2191.htm... - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0403] 守貞漫稿 二十九/笠 塗笠〈○図略〉 江戸にて士民ともに大風雨等の時傘お用ひ難き日は、身に蓑或は桐油紙合羽お著て、此ぬり笠お用ふ、馬上にも著之、京坂は士民ともに更に不用之、又塗笠形は異なれども、昔は婦女の用とす、今世は江戸も女子は更に不用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0403_2085.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0402] 近世女風俗考 塗笠あみがさの事 完文の末、延宝のはじめ頃までは、塗笠編笠お専ら著たり、延宝中頃より木地の葛笠といへるもの流行し故、此二品はすたりしなり、〈○中略〉尾花〈元禄四年なること前にいへり〉一之巻に、今日は殊さら長閑にて、祇園より知恩院まで、貴賤布引の男も女も思ひ〳〵に出立、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0402_2082.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1114] [p.1115] 近世奇人伝 二 石野権兵衛 弟市兵衛 石野権兵衛、弟市兵衛、兄弟は、京師四条坊門西洞院の東に、桔梗家といへる商家也、兄弟ともに学お好み、堀川の流お慕ふ、且兄はかねて仏学おも好み、殊に三論に通ず、弟は本草に委しく、又画お能す、又雅薬お好むこと兄弟ともにひとしく、道遠しといへど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1114_6308.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘工人
[p.0474] 人倫訓蒙図彙 六 笠張 唐土よりつたはれりと、或説に日本にては、田村丸のうちに高重と雲者、是おつくるとあれ共、たしかならず、今傘紙は森下、国栖、海田等にてはる也、又日隠(ひがくし)のために絵おかきたる笠、小児のもてあそびとなす、所々に是おつくる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0474_2465.html - [similar]
方技部十|医術一|職員職掌
[p.0663] 唐六典 十一殿中省 呪禁師四人 皇朝初置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0663_2018.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0054] 日本霊異記 下 仮官勢非理為政得悪報縁第卅五 天皇〈◯桓武〉悲以延暦十五年三月朔七日(○○○)、始召経師四人、為古麿奉写法花経一部宛、経六万九千三百八十四文字、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0054_394.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0011] 日本書紀 十五/清寧 二十三年〈○雄略〉八月、〈○中略〉是月吉備上道臣等聞朝作乱、思救其腹(○)〈○吉備稚媛〉所生星川皇子、率船師四十艘来浮於海、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0011_49.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|雑載
[p.1138] 孝経棲漫筆 四 花の塔 京師四月八日つヽじ及び卯の花お、竿の先に結付、九輪の塔のごとくし、家々に立て、花の塔といふ、熱田の花の塔は、剪彩花お多く造る、〈江戸四月八日に、卯のはなお門戸に挿、意同じ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1138_4864.html - [similar]
方技部十|医術一|試験 C 考課
[p.0709] 憲教類典 四の十医学館 寛政三辛亥年 於医学館、以来一け年春秋両度、医業考試被仰付候典薬頭、并奥向之面々、法印法眼之御医師等は相除、其余年齢廿位にも相成候はゞ、不残可罷出候、猶春に至り日限等は多紀広寿院より可相達候事、 右御医師四十歳にも及候分は、考試に不及、出席而已不被致候、勿論難 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0709_2150.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|納豆
[p.0873] 人倫訓蒙図彙 四 扣納豆(○○○) 薄ひらたく四角にこしらへ、細菜たうふお添うる也、ねやすく早業の物、九月末二月中うりに出る、富小路通四条上る町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0873_3687.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸雑載
[p.0109] 人倫訓蒙図彙 七 箸供養 かれがしかけ針のくやうにひとしく、年中の箸の恩徳お報ぜざれば、地獄に落るなりと、つと古風のときは、信仰したる者多かるべし、今ざれたる憂世にさへ、片辺土には、だまさるればこそ、根からたゆる事はなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0109_705.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛工
[p.0408] 人倫訓蒙図彙 五 櫛挽〈○中略〉 京櫛挽、寺町通押小路の下、舟木長門、其外所々にあり、伊須の木長門より出、此木お舟木と号す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0408_2380.html - [similar]
器用部四|飲食具四|結桶師/桶屋
[p.0269] 人倫訓蒙図彙 六 桶結(○○) 輪 輪がへにふれめぐる言葉、所々にてかわりあり、京にてかづらといふは、むかしは藤かづらにて結しゆへなり、江戸のたがといふは、輪お多くくわゆるの心也、国々にてかわりある也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0269_1628.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0387] 人倫訓蒙図彙 六 編笠 藺お以て是おつくるなり、苧田世忍笠、熊谷笠あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0387_2010.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠雑載
[p.0424] 人倫訓蒙図彙 七 住吉踊 住吉のほとりより出る、下品の者也、菅笠にあかき絹のへりおたれて顔おかくし、白き著物に赤まへだれ、団おもち、中に笠鉾おたてゝおどる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0424_2222.html - [similar]
飲食部十二|醤油|産地
[p.0847] 人倫訓蒙図彙 四 醤油 堺お名物とす、大坂と両所に造て、諸国にいだすなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0847_3562.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0693] 人倫訓蒙図彙 六 葛籠師 下地は近江若狭薩摩より造出す、室町通一条の上にて是お造る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0693_3909.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩戸
[p.0820] 人倫訓蒙図彙 三 塩焼(○○) 夕汲夕水は女の業としてこれ汲也、同じ海辺の者なれば、魚とる海人になぞらへ、夕汲海人ともいへり、夕は海にて汲、薪は山にもとめてこれお焼ゆへ、薪とる老夫お塩木の翁ともいへり、誠に塩やくありさま、みるにくるしき業なり、人家はなれたる海辺にて焼ぬれば、朝夕に立の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0820_3461.html - [similar]
称量部二|量|雑載
[p.0106] 人倫訓蒙図彙 桝師 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0106_404.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉製法
[p.0495] 人倫訓蒙図彙 六 白粉師 おしろいは、鉛おむして水飛するなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0495_2835.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉産地
[p.0498] 人倫訓蒙図彙 六 白粉師 京、伊勢、堺等にあり、主領して国名お付なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0498_2851.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳商
[p.0210] 人倫訓蒙図彙 四 蚊帳や 品々の蚊帳釣緒等一宿是おあきなふ、三条通にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0210_1273.html - [similar]
器用部六|容飾具一|磨鏡
[p.0368] 人倫訓蒙図彙 六 鏡磨には、すゞかねのしやりといふに、水銀お合せて、砥の粉おまじへ、梅酢にてとぐなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0368_2196.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0424] 人倫訓蒙図彙 四 櫛挽 挍概(○○)又これお商ふ、竹(○)、角(○)、象牙(○○)、鯨のひれ(○○○○)おもつて造る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0424_2441.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0425] 人倫訓蒙図彙 四 角細工(○○○) 梗概(○○)櫛揥、〈○中略〉角、象牙おもちゆるたぐひ、これおつくる、寺町通お始め処々にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0425_2451.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|手水鉢
[p.0576] 人倫訓蒙図彙 四 庭石屋 海山の石、蒔石、石船、井筒、石樋、手水鉢(○○○)等也、京万寿寺通、烏丸の西、大坂は、横堀にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0576_3239.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝種類
[p.0580] 人倫訓蒙図彙 五 楊枝師 打楊枝、平楊枝、品々あり、木は、〈○中略〉加賀国越前よりいづるは、こぶある木なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0580_3273.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝種類
[p.0582] 人倫訓蒙図彙 五 楊枝師 打楊枝、卒楊枝、品々あり、粟田口の猿屋は、玉串村の者なるによりて、其名高し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0582_3286.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽師
[p.0499] 人倫訓蒙図彙 六 合羽師 合羽並雨覆油紙、これ桐油(とうゆ)と号す、柳馬場通六角より下に住す、所々にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0499_2592.html - [similar]
方技部十一|医術二|口歯科
[p.0857] 人倫訓蒙図彙 二 歯医師 本朝において、青陽の初に歯堅の祝、是歯お養、長生おことぶくのはじめなり、 金康( ○○) おもつて歯医の家とす、此家に屠蘇白散の法つたはりてあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0857_2621.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕雑載
[p.0178] 人倫訓蒙図彙 六 滑革師 革は所々の穢多これお造る、革師これお求て、馬具、銀袋、蒲団、枕等是おつくる、〈○中略〉春日通東洞院の西にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0178_1119.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|油商
[p.0332] 人倫訓蒙図彙 四 油屋 大坂長ぼり天満にてしぼり所々へ出す、京むき江戸むきとてあり、むかしは山崎お名物とす、今はなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0332_1746.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管商
[p.0550] 人倫訓蒙図彙 五 無節竹師(らうし) 品々塗色(ぬりいろ)、化彫(けぼり)、藤巻(とまき)、青具等あり、諸商人にこれおうる、中京所々にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0550_2849.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草入
[p.0553] 人倫訓蒙図彙 五 無節竹師〈○中略〉 菪莨入(たばこいれ)、紙おもつてさま〴〵につくる、所々にあり、革は滑革師これおつくる、寺町通の下にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0553_2866.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝店
[p.0590] 人倫訓蒙図彙 五 楊枝師 粟田口の猿屋は、玉串村の者なるによりて、其名高し、猿屋楊枝といふいはれ、からの猿は、歯あかくかほ白し、日本の猿は、歯しろきゆえに、楊枝の看板(○○○○○)たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0590_3323.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭製作
[p.0263] 人倫訓蒙図彙 六 蠟燭掛 らうそくおつくるおかくるといふ、蠟は会津お第一とす、其外所々より出る、かけておやとひてこれお造る、下に牛らうおかけ、うへに本らうおかけてするなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0263_1515.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|筏
[p.0749] [p.0750] 人倫訓蒙図彙 三 筏師 奥山より伐くだして、川水にうかぶるお組合てこれに乗、竿さしくだすお筏師といふ也、都鄙にこれ有、中にも嵯峨の大井川の筏、歌によめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0749_3852.html - [similar]
器用部三十|駕籠|六尺
[p.1037] 人倫訓蒙図彙 一 駕籠者 京六尺およしとす、上のかき手といふは、茶碗に水おいれて駕籠に入置、さま〴〵のかきやうおつくすに、其水少もうごかぬ程、腰肩のすはりたるお上の掻手とす、六尺といふは、乗物の棒、六尺の寸法ゆへにいふかとや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1037_5102.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|洗粉
[p.0541] 人倫訓蒙図彙 四 蘭麝粉(○○○) つやあらひ粉(○○○○○○)也、もろこしの李夫人つねにこれお用ひ給ふゆえに、顔のつやうつくしく、三千のちようあい一身にありといひしも、このつやあらひこのとくとかや、当世都にもつはらはやり、男女ともに、いろつやよく、おぼへ侍り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0541_3062.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0668] 人倫訓蒙図彙 三 鯨船 のありあま、旗おたて船おかざり、漁人さま〴〵出立して、四人乗の船十二艘お一組と雲、其中一人くじらつきあり、これお筈指といふ、突お守といふ、或は一番につくお一のもり、二お二の守といふなり、互に手がらおあらそひ勝負おなすなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0668_3392.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭焼
[p.0352] 人倫訓蒙図彙 三 炭焼 あやしの山賊の業おもこゝろおつけて観ずれば、心お延るたよりなり、槙立山のおく檜原のかげ、岩のかげ道たど〳〵しく、谷ふかき木の間より立のぼりたるけぶりのありさま、世にたぐひなきは、炭がまの風情なり、かさねの衣はうすけれども、冬の寒さおよろこぶは、炭やく翁の心、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0352_1846.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|朸
[p.0524] [p.0525] 嬉遊笑覧 十一/商賈 あふこは、おとあと通ふこと多ければ、おひ木なるべしといへれど、相木の意にて通ずべし、又荷ひたるさま、はかりにかけたらむやうなれば、俗には天秤棒(○○○)といへり、世にいふ婦人これおこゆれば、折るゝとて忌ことありとなむ、これ誤り伝へなり、人倫訓蒙図彙、法論み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0524_2728.html - [similar]
飲食部九|菓子|煎餅
[p.0655] 人倫訓蒙図彙 六 煎餅師(せんべいし) 六条にあつて名物なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0655_2879.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|豆腐商
[p.0997] 人倫訓蒙図彙 六 豆腐師(○○○) 職人の内朝起の随一なり、油挙うる家もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0997_4263.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪商
[p.0512] 人倫訓蒙図彙 六 素麺師 伊与、大和の三輪、其名高し、京にするお地そうめんといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0512_2351.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|麩 漿麩
[p.0538] 人倫訓蒙図彙 六 麩師 昆若ともにつくる家もあり、むかしは麩屋町に多住すとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0538_2427.html - [similar]
飲食部九|菓子|焼餅 鶉餅 大福餅
[p.0622] 人倫訓蒙図彙 六 焼餅師(やきもちし) 大和大路五条の角にあつてこれおあひす、其外所々にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0622_2761.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒工
[p.0737] 人倫訓蒙図彙 四 酒屋〈○中略〉酒造り男お、杜氏漉酌(とうじろくしやく&○○○○)といふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0737_3196.html - [similar]
飲食部十三|飴|飴商
[p.0879] 人倫訓蒙図彙 六 飴師(○○) 菅飴桂里名物也、其外七条東洞院の西にこれおつくる、江戸桜あめ、芝田町、ぶぜん小倉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0879_3722.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切商
[p.0521] 人倫訓蒙図彙 四 麺類売 饂飩蕎麦切お一膳切にさだめ、夜に入てになひありく、其外麺類は慳貪と号して、一膳の代五分切に是おあきなふ、大仏門前おはじめ、所々にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0521_2378.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0666] 人倫訓蒙図彙 六 菓子師 諸の乾菓子、羊羹、饅頭の類、饂飩、蕎麦切これおなす、主領して国名おつくあり、二口能登、虎や近江、其外多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0666_2933.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|味噌商
[p.0864] 人倫訓蒙図彙 四 味噌屋(○○○) 簡板に節掻お出す、調味和する能あつて、人身の保養する処、一日も離べからざるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0864_3643.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0859] 人倫訓蒙図彙 四 法論味噌 黒豆にて製するよし、町へ売にいづる男、柿染のかたびらお上張にきる事、是法論味噌うりの簡板也、曲物に奇麗なるこもおおほひ、さし荷ない、何方にても下にすぐにおく事なし、一方お高き所へもたせおき、人にふみこえさせぬよし、子なき女此ぼうおこゆれば、かならずくわい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0859_3609.html - [similar]
称量部三|権衡|秤有数種
[p.0136] 人倫訓蒙図彙 秤師 両替や 天秤 銅屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0136_503.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鳥追
[p.0889] 人倫訓蒙図彙 七 鳥追 千町万町の鳥追と、みづから名乗るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0889_3939.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六采
[p.0020] 人倫訓蒙図彙 五 〓師 双六の〓これおつくる、所々に住す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0020_113.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0645] 人倫訓蒙図彙 四 挽茶屋 宇治茶お挽て商所々にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0645_2082.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥商
[p.0537] 人倫訓蒙図彙 四 小鳥や 諸の飼鳥お商、其外鶯鶉等の鳴鳥お持ば、諸方の鳥に音付おする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0537_1927.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1253] 人倫訓蒙図彙 四 魚屋(○○) 諸国より出る、椹木町の西武者小路錦小路等、其外所々にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1253_5275.html - [similar]
器用部二十七|車上|車大工
[p.0805] 人倫訓蒙図彙 六 車作 車作は、輪木八枚、輻は廿四枚、雑車は、輪木七枚、輻廿一枚なり、作手は、京清蔵口久右衛門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0805_4160.html - [similar]
称量部一|度|かね
[p.0017] 人倫訓蒙図彙 四 御錦屋 大和錦とて由緒あるとかや、金(かね)一尺代弐匁五分、東洞院二条下る町一井五良左衛門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0017_97.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|楊弓具/弓
[p.0199] 人倫訓蒙図彙 五 楊弓師 中にも下御霊の前小倉出羽椽其名聞ゆなり、江戸は神田天神の前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0199_832.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛師
[p.1113] 人倫訓蒙図彙 五 雛師 紙ひいな、装束ひいなあり、紙ひいなは紙おもて頭お造る、又ほうこのかしら、これおつくりて、ひいなやにうる也、雛屋これおもて品々仕立あきなふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1113_4745.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|節季候
[p.1427] 人倫訓蒙図彙 七 節季候 都鄙にあり、都には十二月廿日より出る、節季にて候へば、くるとしの福と又年の終まで、何事なくおくりかさねしおいはふ心なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1427_6069.html - [similar]
称量部一|度|雑載
[p.0038] 人倫訓蒙図彙 五 物指師(ものさしし) 鯨指は伊勢大坂より出す、竹指、京にてこれおつくる、所々にあり、周尺とて、代々唐の尺お考へ出すなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0038_167.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0726] 人倫訓蒙図彙 五 茶入袋師弁壺の網師 色々の糸おもて網おすく也、所々に住す、大坂ふしみ町藤重、江戸西紺屋町、南槙町、中通、本郷五町目、日本橋南二丁目、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0726_2288.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶杓
[p.0738] 人倫訓蒙図彙 五 茶杓師 所々に住す、是おあきなふ家、茶ひさく竹輪自在等これあり、堺の甫竹名人也、利久のながれといふ、寺町一斎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0738_2337.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|焼豆腐
[p.0986] [p.0987] 人倫訓蒙図彙 四 焼豆腐師 市の町法会の場、祭礼の所、万日千日の廻向、所詮人のあつまる所にみせおかまへずといふ事なし、酒肴は付合なり、并蕨餅師麩の焼師飴うり石花菜うり等一連なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0986_4210.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|比丘尼
[p.0909] 人倫訓蒙図彙 七 歌比丘尼 もとは清浄の立派にて、熊野お信じて諸方に勧進しけるが、いつしか衣おりやくし、歯おみがき、頭おしさいにつゝみて、小歌お便に色おうるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0909_2414.html - [similar]
歳時部十九|節分|厄払
[p.1396] 人倫訓蒙図彙 七 厄払 節分夜にありく、はらいお望者、煎大豆に銭つヽみてとらすれば、寿命長久のすいた事おたからかにわめく、隻二時計、世上の大豆お打間にめぐる所作なれば、いそがしき事かぎりなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1396_5931.html - [similar]
歳時部十九|節分|厄払
[p.1397] 東都歳事記 四十二月 節分、〈立春の前日也〉 今夜厄払ひ来る、厄はらひは、元禄開板の人倫訓蒙図彙に、同じ頃は節分の夜ばかりにして、世上の豆おまく間、隻二時の程にありきしよしなり、文化より以来は、冬至除夜正月の年越毎に来る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1397_5938.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草商
[p.0574] 人倫訓蒙図彙 四 菪莨屋(たばこや) 丹波吉野高崎新田、其外国々のたばこおかい、これおあきなふ、刻師此所にてかふ、きざみは大津柴屋町よりはじめしとかや、駒台やあり、庖丁は堺よりいづる、黒うち三文字石わりよし、代二匁なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0574_2513.htm... - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪商
[p.0339] 人倫訓蒙図彙 四 薪や 四国おはじめ所々より上る諸の薪炭お商、四篠中島上る丁より二条までに有、其外五条七条所々にあり、賃取あつてこれお売手の所につける、京にては小上(こあげ)といひ、大坂にては中師(なかし)といひ、諸国にては日用(ひよう)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0339_1785.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|節季候
[p.1427] 人倫訓蒙図彙 七 姥等(うばら) 女の物もらい也、としは若けれども、みづから婆等といふ、十二月廿日より出る、下京は五日六日の比も出る也、赤前垂に手拭かつぎ、いがきお手に持て、婆等いわひませうと幾人も一連に、口々にわめきて門々おめぐる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1427_6070.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0242] 人倫訓蒙図彙 五 嘉留多師 かるたは阿蘭陀人の玩也、一種各十二枚、あつて、とつふ、わうる、はういすの四種あつて、合四十八枚なり、又歌がるた、詩がるたあり、歌がるた寺町通二条の上ひいなやにあり、四十八枚は五条通におほし、大坂久太郎町にあり、彩色外に出してもこれおつくる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0242_968.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|民間万歳
[p.0886] [p.0887] 人倫訓蒙図彙 七 万歳楽 年の初めでたきためしおいはへば、万歳楽とは聞えし事也、此流諸国にあり、京に出るは大和より出る、中国は美濃より出る、東へは三河より出るなり、聖徳太子の時よりあるよし、太子よりえぼししやうぞくおくだし給ふと也、中比とりうしないしに、又白河院の御代にこと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0886_3928.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪商
[p.0339] 人倫訓蒙図彙 三 柴売女 薪とる賤なり、爪木とは手にて折ほどの薪なり、真柴かるとも、爪木とるとも歌によめり、都の辺山里より薪おいだす、わきて大原木とて名にたかし、此里より出る柴うる女の白き帯に白脚半して、かいてのあれば、かづきたる柴お後ざまよりみするなり、むかし平家の運かたぶきて後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0339_1786.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|道路
[p.0157] [p.0158] 拾芥抄 中末京程 一条 正親町 土御門 鷹司 近衛 雷解(かて)由中御門 春日 大炊御門 冷泉 二条 瘂(おし)小路 三条坊門〈教業坊〉 姉小路 三条 六角 四条坊門〈永昌坊〉 錦小路 四条 綾小路 五条坊門〈宣風坊〉 高辻 五条 樋口 六条坊門〈淳風坊〉 楊梅(やまもヽ) 六条 左牝牛(さめうじ) 七条坊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0157_788.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|町
[p.0154] 拾芥抄 中末宮城 諸司厨町 東市屋〈七条坊門南、猪熊東、〉市領十一町、内町三町、〈七条坊門南、七条北、大宮東、猪隈西、巳上二町、〉外町八町、左牡南、堀川西、大宮東、七条坊門二町、〈七条坊門南、七条北、油小路西、堀川西、〉二町、〈七条南、塩小路北、堀川西、大宮東、〉二町〈七条坊門南、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0154_776.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以色為名
[p.0097] 雍州府志 七/土産 白箸 在四条坊門、箸木者美豆木、或宇利木用之、元出丹波並若狭、於滋又改斫之、杉箸専用杉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0097_627.html - [similar]
地部六|伊勢国|荘
[p.0460] 古今著聞集 十七変化 これも仁治の頃、伊勢の国昼生庄(○○○)より、百姓也ける法師のぼりて、五条坊門とみの小路にやどりて居たりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0460_2324.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0359] 拾芥抄 中末/諸名所 御子左〈三条坊門南、大宮東、兼明親王家、長家卿伝領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0359_2069.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0361] 海人藻芥 四流源氏者、久我(○○)、堀川(○○)、土御門(○○○)、三条坊門(○○○○)也、是皆兄弟四人之流也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0361_2083.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|院宮行幸
[p.0625] 百練抄 十二順徳 建保元年七月十六日、主上行幸三条坊門殿、 十八日、主上還御閑院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0625_2179.html - [similar]
地部三十九|橋下|五条橋
[p.0207] 京羽二重 四名橋 五条大橋 六条坊門加茂川に有、元五条に有、〈今の松原〉故にもとの名お以て呼之、長さ四拾四丈余、加茂川と高瀬川とにまたがる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0207_996.html - [similar]
地部三十九|橋下|五条橋
[p.0208] 山城名勝志 十五郡愛宕 五条橋 元架五条末鴨河、天正十八年(○○○○○)、件の橋お六条坊門に引渡さる(○○○○○○○○○○○○○)、然猶呼(○○○)五条橋(○○○)也、今五条河原に昔の橋柱朽残て二三柱見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0208_1006.html - [similar]
器用部四|飲食具四|こつぶ
[p.0241] 雍州府志 七/土産 賀留多 六条坊門製之、〈○中略〉元阿蘭陀人玩之、長崎港土人効之為戯、凡賀留多有四種紋、〈○中略〉一種紋謂古津不、蛮国酒盃、謂古津不、是表酒盃者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0241_1469.html - [similar]
地部三十九|橋下|五条橋
[p.0208] 都名所図会 二 五条橋は初は松原通にあり、則いにしへの五条通也、秀吉公の時此所にうつす、故に五条橋通といふ、実は六条坊門也、欄干には紫銅擬宝珠左右に十六本ありて、北の方西より四つ目に橋の銘あり、洛陽五条石橋正保二年乙酉十一月吉日、 奉行 〈蘆浦観音寺俊興小川藤左衛門尉正長〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0208_1008.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|保
[p.0153] 京の水 鳳 京城坊保之図解〈坊保の積は、民家一戸より起る、◯中略〉 一保といふは、前の四行の図お四つ目結の如く四つ合て、二町四方也、たとへば三条の北側より姉小路お越て、三条坊門〈今八幡町〉の南側まで、室町の東側より烏丸お越て、東洞院の西側まで、此四町お一保と号く、これも唐の代の制也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0153_770.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|紫衣免許
[p.0978] 南嶺子 四 応仁の乱世、吉水安養寺やけたり、〈今円山と号す〉その比源照といへる盲人、五条坊門烏丸東へ入処より、東山へうつして建立す、源照、後小松院め御めぐみお蒙る事ふかく、初て紫衣お賜りぬ、是より盲人も紫衣お著る事と成にき、又旧記に建業福市とあり、いづれの時よりか、撿挍と書お勾当と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0978_2541.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0359] 倭訓栞 中編二十五/美 みこひだり 拾芥抄に、御子左は、三条坊門南、大宮東、兼明親王家、長家卿伝領之とみゆ、即前中書王也、もと源姓お賜はり、左大臣なりしお、円融院の時、親王としたまへり、長家卿は、御堂関白道長公六男、俊成卿の曾祖父也、体源抄に、御子左馬頭兼実卿とも見ゆ、栄花に御子左の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0359_2070.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.