Results of 101 - 200 of about 1923 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7438 橋淀 WITH 7055 ... (5.758 sec.)
地部三十九|橋下|泉川橋
[p.0215] 山州名跡志 十六相楽郡 木津川渡〈古書、皆訓呼津加和、〉上古は泉福寺の南一町に橋あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0215_1053.html - [similar]
地部三十九|橋下|泉川橋
[p.0215] 都名所図会 四 木津川〈いにしへ呼津加和と訓ず、一名泉川あるひは輪韓川ともいふ、上古は挑川となづく、◯中略〉 泉川橋〈上古橋あり、延喜式出、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0215_1055.html - [similar]
地部四十|渡|山城国/淀渡
[p.0411] 都名所図会 五 淀の大渡〈いにしへは木津川御牧の西より北に流れ、宇治川に合し、舟渡しあり、これおいふ、今のごとく木津川お南へ通ぜしは、秀吉公の御制作なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0411_2010.html - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0523] 寛永系図 十九 〈村上源氏〉久世 家紋、圏内堅鷹羽二本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0523_2737.html - [similar]
地部二十一|越前国|丹生郡
[p.0236] 古今類聚越前国志 一丹生郡 南条郡の北に連り、西は海お限り、北は坂井郡、東は今立足羽二郡に界す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0236_909.html - [similar]
動物部八|鳥一|羽翼
[p.0503] [p.0504] 延喜式 一/四時祭 大神社一座〈○中略〉 羽二翼〈○中略〉狭井社一座〈○中略〉 羽二翼〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0503_1759.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|壁代製作
[p.0834] 古今要覧稿 器財 かべしろのちやう かべしろ 或説雲、壁代は総体白き平絹お用ゆ、但あはせ縫なり、おなじく裏は紫羽二重にて縫、紐は表うらともに同じ所に縫付るなり、胡粉にて蝶鳥の形お画きて、綴糸は練ぬきのより糸お以てぬふ、長さ七尺三寸、幅一尺一寸、仕立あげのつもりなり、但一流の分なり、お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0834_4673.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|出挙稲
[p.0156] 日本後紀 二十嵯峨 弘仁元年九月庚申、制、諸国出挙官稲、率十束収利三束、但陸奥出羽二国、不在此限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0156_591.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|叙位
[p.0755] 続日本紀 十二/聖武 天平八年四月戊寅、賜陸奥出羽二国有功郡司及俘囚二十七人爵、各有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0755_2018.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0235] 山城名勝志 十八久世郡 那羅郷(○○○)〈和名抄雲久世郡、男山東、木津川西端、有上下二村、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0235_1169.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0241] 山城志 十相楽郡 山川〈◯中略〉 木津川〈本名輪韓(わから)川、又名挑(いとみ)川、又泉川、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0241_1209.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0243] 山城名勝志 二十相楽郡 【祝(はふり)園郷】〈和名抄雲相楽郡、今木津川西端、下狛村東、有上祝園下祝園二村、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0243_1233.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|服紗
[p.0756] 和泉草 二 和巾絹の寸法 一横一尺一寸、又一尺一寸五分にも、下は八寸三分五分、九寸五分にもする、三方お縫也、九寸四方の絹は、茶入お包用也、綾しよは、北絹に而古来はしたる也、薄き羽二重、色は紫、茶色、赤きも用也、是は二重也、二重に而用、厚き物は一重お用也、色は紫、茶色也、古は赤も用し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0756_2408.html - [similar]
地部三|山城国|相楽郡
[p.0225] 江家次第 十二神事 斎王帰京次第 五日、〈◯中略〉過大安寺辺并奈良坂、至山城相楽頓宮、在木津川南、〈供給〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0225_1086.html - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0253] [p.0254] 扶桑略記 三十堀川 寛治六年三月六日己丑、山階寺大衆数百人引率、焼失山城国木津川東里二百余烟、賀茂庄(○○○)雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0253_1293.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|摂津国/澱川
[p.1160] 書言字考節用集 一乾坤 【木津川】(こつかは)〈城州相楽郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1160_4908.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0210] [p.0211] 日本実測録 四街道 従山城国髭茶屋歴伏見及大坂、至西宮、 山城国宇治郡髭茶屋町 三里六町一十五間〈至大亀谷村鳥居崎町、二里九丁、従鳥居崎町、至深草玄蕃町、二里九間、〉 紀伊郡伏見京橋 一里一十町二十八間半〈至三栖町、八丁五十一間、従三栖至淀小橋、三十五丁五十八間半、〉 久世郡淀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0210_991.html - [similar]
地部五|和泉国|道路
[p.0336] 日本実測録 一沿海 従東京沿海至大坂〈◯中略〉 和泉国日根郡谷川浦、三十四度一十九分、 三里二十五町二十七間 尾崎村 四里九町三十八間 南郡岸和田浜町三十四度二十七分半、〈至岸和田城大手前五町二十四間〉 四里一十町四十一間 大鳥郡堺灯明堂〈至市之町浜上町二十九間、北極高三十四度三十四分半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0336_1741.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0126] 源平盛衰記 二十四 南都合戦同焼失附胡徳楽河南浦楽事 木津川に広さ一町計の浮橋渡して、左右に高欄お立たり(○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0126_681.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0223] 拾芥抄 下本大橋 大橋 宇治 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0223_1114.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0209] 拾芥抄 下本大橋 大橋〈◯中略〉 山崎(○○)〈今大渡歟〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0209_1014.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0303] 江戸砂子 一 新大橋 両国の川下 長凡百間余 元禄六年始てかヽる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0303_1532.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0303] 泰平年表 厳有院 新大橋は、元禄六年〈◯中略〉に架る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0303_1534.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0306] 武江年表 十一 文久二年十二月廿四日、新大橋御修覆始る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0306_1543.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0315] 拾芥抄 下本大橋 大橋 近江〈勢多〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0315_1566.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0195] 拾芥抄 下本大橋 大橋(○○)〈略容雲 山大 近二 宇三〉 山崎〈今大渡歟〉 近江〈勢多〉 宇治 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0195_919.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0304] 江戸名所図会 二 風羅袖日記〈元禄五申年の冬、深川大橋なかばかゝりけるとき、〉 初雪やかけかヽりたるはしのうへ 芭蕉 同じく橋成就せし時 ありがたやいたヾいて踏はしのしも 芭蕉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0304_1537.html - [similar]
地部三十九|橋下|泉川橋
[p.0216] 山城名勝志 二十相楽郡 鹿脊山〈在木津里東一里半許、山西南半里許、有鹿背山村、瓶原隔木津川南也、〉 ◯按ずるに、駕世山東河とは、蓋し木津川〈即ち泉川〉お指せるものにして、造橋とは、行基の泉河仮橋お造りしお雲へるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0216_1060.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0306] 武江年表 八 文政六年五月十九日より近在出水、大川筋大水、〈◯註略〉両国橋危く、新大橋は半くぼみたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0306_1542.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0303] 事蹟合考 四 新大橋永代橋之事 元禄十〈◯十、恐六誤、〉年の頃、新大橋懸らるヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0303_1535.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0305] 本所深川橋々書留 享保四亥年 一本所橋数 三拾四け所内 新大橋(○○○) 〈長百八間、幅三間弐尺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0305_1539.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0418] 催馬楽入文 中 山しろのこまのわたりのうりつくり、今按に、和名抄に、山城国大狛、下狛、之毛都古末(しもつこま)、行囊抄南遊下に、椿井村、林村、上狛村とついでヽ雲、狛村は自路左方、行程十余町に在、或は狛の大里村とも雲、此辺狛郷也、木津の渡に近し、名所也、昔熟瓜の名物お出したる所なり雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0418_2058.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0303] 江戸名所図会 二 新大橋 両国橋より川下の方、浜町より深川六間堀へ架す、長凡百八間あり、此橋は元禄六年癸酉始て是おかけ給ふ、両国橋の旧名お大橋と雲、故に其名によつて新大橋と号らるヽとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0303_1533.html - [similar]
地部三十九|橋下|三条橋
[p.0202] 和漢名数 地理 山城国大橋五 三条橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0202_958.html - [similar]
地部三十九|橋下|五条橋
[p.0207] 和漢名数 地理 山城国大橋五〈◯中略〉 五条橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0207_994.html - [similar]
地部三十九|橋下|豊後橋
[p.0222] 和漢名数 地理 山城国大橋五〈◯中略〉 伏見豊後橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0222_1104.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0223] 和漢名数 地理 山城国大橋五〈◯中略〉 宇治橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0223_1115.html - [similar]
地部三十八|橋上|大橋/小橋/孫橋
[p.0113] 国花万葉記 二下山城 大橋 三条五条の橋なり、太閤秀吉公掛給ひ、増田右衛門尉奉行之、〈其事くはしくぎぼしに彫付〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0113_554.html - [similar]
地部三十九|橋下|天満橋
[p.0247] 和漢名数 地理 大坂大橋三 天満橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0247_1248.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0267] 和漢名数 理理 東路大橋 矢矧〈参州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0267_1354.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0269] 和漢名数 地理 東路大橋 吉田〈参州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1371.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0195] [p.0196] 和漢名数 地理 大坂大橋三(○○○○○) 天満橋 天神橋 難波橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0195_923.html - [similar]
地部三十九|橋下|天神橋
[p.0248] 和漢名数 地理 大坂大橋三〈◯中略〉 天神橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0248_1254.html - [similar]
地部三十九|橋下|難波橋
[p.0248] 和漢名数 地理 大坂大橋三〈◯中略〉 難波橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0248_1260.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0254] 神廷紀年 五後花園 長禄二年、此年宇治大橋成、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0254_1287.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0254] 河崎氏年代記 一文明九〈丁酉〉内宮大橋断 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0254_1288.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0255] 神廷紀年 五後奈良 天文十四年、此年宇治大橋成、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0255_1292.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0196] 和漢名数 地理 東路大橋(○○○○) 勢多〈江州〉 矢矧〈三州〉 吉田〈同上〉 六郷〈武州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0196_929.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0286] 和漢名数 地理 東路大橋〈◯中略〉 六郷〈武州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0286_1451.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0287] 貞享二年東路記 河崎の川に大橋あり、北お六郷といふ、南は川崎なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0287_1461.html - [similar]
地部三十九|橋下|千住橋
[p.0294] 江戸砂子 二 千住大橋 長六十間ほど 荒川に渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0294_1497.html - [similar]
地部三十九|橋下|千住橋
[p.0294] 江戸年中行事 六月九日 千住大橋綱引、南北にて引合、其年の吉凶お知る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0294_1500.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0316] 和漢名数 地理 東路大橋 勢多〈江州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0316_1568.html - [similar]
地部三十九|橋下|三条橋
[p.0202] 見た京物語 江戸より京への入口は三条大橋なり、是加茂川なり、其先の小川にかヽり、又橋あり、是三条小橋なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0202_961.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0286] [p.0287] 丙辰紀行 吉田 江戸より京までの間に大橋四あり、武蔵の六郷(○○○○○)、三河の吉田、矢矧、近江の勢多なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0286_1458.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0299] 泰平年表 厳有院 万治二年(○○○○)、此年両国橋お懸らる(○○○○○○○○○)、〈新大橋は元禄六年、永代橋は同十二年に架る、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0299_1516.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0196] 丙辰紀行 吉田 江戸より京までの間に、大橋四あり(○○○○○)、武蔵の六郷、三河の吉田、矢矧、近江の勢多なり、〈◯又見駅路の鈴、東海道名所記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0196_930.html - [similar]
地部三十九|橋下|三条橋
[p.0202] [p.0203] 都のにぎはひ 三条橋 天正十八年大橋掛渡されしより以前、橋のありしこと見あたらず、太平記などにも三条河原とのみ書たれば、慥なる橋は無りしと覚ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0202_965.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0269] 東海道名所記 二 吉田の橋長さ百二十間なり、〈◯中略〉およそ江戸より京までの間に大橋四あり、武蔵に六郷、三川に吉田、矢矧、近江に勢田也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1372.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0213] 都紀行 一 十日〈◯文久四年三月、中略、〉むかし山崎へ渡る大橋ありしが、今は舟渡しとなり、名のみ残れる橋本の町に出て、狐川の渡しお越て、山崎離宮八幡宮に詣ふずるに、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0213_1036.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0269] 丙辰紀行 吉田 江戸より京までの間に大橋四あり、武蔵の六郷、三河の吉田、矢矧、近江の勢多なり、ひとり矢矧のみ土橋なれば、洪水によりて絶る事もあり、此比新に板ばしとなりけるにや、援にしも誰か周処が三害おやめて、留侯が一編お伝むや、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1363.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0417] 仙源抄 伊 いづみ川 木津川也、元はいどみ川と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0417_2049.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0255] 内宮物忌年代記 明応四〈乙卯 八月八日、大風洪水、先代未聞事也(中略)風宮橋并大橋落る(○○○○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0255_1291.html - [similar]
地部三十九|橋下|高原藤橋
[p.0326] 飛州志 二国法 私呼橋 高原大橋〈同上、(吉城郡船津町村)往古此地江馬家領のとき桟道に作り、凡二十間余あり、今は藤橋に造る也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0326_1630.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0255] 伊勢大神宮神異記 上 慶安年中の事なるに、内宮の御裳濯川の大橋お渡得ぬ道者ありて、帰らんとすれば平生のごとくにして、又渡らんとすれば心みだれ目くらみける間、宮中へは不参して其より下向しけるとぞ、いかなる故か待けん、人こそしり侍らね、心中にかくす罪ありて、神明御納受なき人なるべし、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0255_1295.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0323] 東海道名所記 五 勢田の大橋九十六けんに、小橋のながさ三十六間なり、〈◯中略〉古しへより東国の軍兵の都にせめのぼるおふせぐには、かならず宇治と勢田との橋お引て相まつとは申せど、前陣して渡しける事もたび〳〵なりとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0323_1615.html - [similar]
地部三十八|橋上|大橋/小橋/孫橋
[p.0111] 藻塩草 五橋 大橋〈河内、やどかさましや、此はしかたあし川にある歟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0111_546.html - [similar]
地部三十八|橋上|大橋/小橋/孫橋
[p.0113] 大和志 十六山辺郡 関梁 天神大橋、天神小橋、〈在嘉幡村、倶跨初瀬川、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0113_559.html - [similar]
地部三十八|橋上|大橋/小橋/孫橋
[p.0113] 武江年表 二 此年間〈◯正保〉記事 大橋お常磐橋と改められしは、正保の始頃なりと見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0113_562.html - [similar]
地部三十八|橋上|大橋/小橋/孫橋
[p.0112] 松葉名所和歌集 四加 片足羽河 河内〈藻塩〉 しなてるやかた岡川の大橋お渡りてみれば昔おもほゆ(野宮百) 光俊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0112_551.html - [similar]
地部三十八|橋上|大橋/小橋/孫橋
[p.0113] 慶長見聞集 一 江戸の川橋にいわれ有事 御城の大手の堀に橋一つ懸りたり、よの橋より大きなればとて、是おば大橋と名付たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0113_560.html - [similar]
地部三十八|橋上|大橋/小橋/孫橋
[p.0113] 近世奇跡考 五 大橋柳町の考 大橋は、今の常盤橋の古名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0113_561.html - [similar]
地部三十八|橋上|大橋/小橋/孫橋
[p.0112] 国花万葉記 四河内 交野郡 船橋川 古へは大橋有しが、山川の早水にてかけたまらざれば、何の頃よりか船橋になりけると也、片足羽川とは此川事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0112_552.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0866] 近世奇人伝 二 遊女大橋 都島原の遊女大橋、実の名は律、〈もと彼所に大橋(○○)といへる名妓あり、うたよみ手書ぬるが、その手ことによければ、大橋やうといひて、いまだ伝はるよし、此妓もその名お嗣るとなん、〉よろづみやびお好めり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0866_2310.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0247] 今昔物語 三十一 鳥羽郷聖人等造大橋供養語第二 今昔、鳥羽の村(○○○○)に大きなる橋有けり、此れは昔より桂川に渡せる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0247_1263.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0255] 神廷紀年 五正親町 永禄二年二月十九日辛酉、宇治岡田火、焼大橋館、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0255_1293.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊所
[p.0153] 宝永三年武鑑 御将棊所 〈麻布六本木〉伊藤宗看 〈増山殿下屋敷〉大橋宗桂 〈上同断〉大橋宗与 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0153_624.html - [similar]
地部三十八|橋上|大橋/小橋/孫橋
[p.0113] 江戸名所咄 六 三股舟遊花火〈◯中略〉并に弥勒寺 それ〈◯弥勒寺〉より遥西の方お見渡して大橋〈◯新大橋〉見ゆる、是は元禄六年に新敷かけさせ給ひ、目出度御代に大橋と貴賤悦び渡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0113_563.html - [similar]
地部四十|渡|山城国/淀渡
[p.0411] 拾遺都名所図会 上 淀渡 秀吉公の御時、大橋小橋孫橋お架す、いにしへは一流の大河にして舟渡しなり、大渡ともいふ(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0411_2011.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0217] [p.0218] 山州名跡志 十三久世郡 大橋 在孫橋南 此所淀郷南界也 橋 丑寅より申酉に渡る、長百三十七間 下流木津川の末にして西方桂川、伏見川の末と合して、入難波江、也、中頃此橋今の所より一町余北にあり、孫橋大橋小橋(○○○○○○)、共皆是秀吉公時設る所也大橋別名長橋(○○○○○○)詠和歌、此名今は無し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0217_1072.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銭
[p.0156] 傍廂 後編 四大橋 江戸の四大橋はもと三大橋といひて、両国橋、大橋、永代橋の三なりしお、安永三年に浅草の大川橋出来しより、四大橋となれり、両国橋のみ本普請にて、外三橋は仮橋なれば、請負人の願ひにて橋の双方に番小屋ありて、武士の外は橋銭二文づヽとりしお、文化四年八月、深川八幡祭礼の日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0156_773.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0304] [p.0305] 江都管鑰秘鑑 四 新大橋開基従来之説之事 抑新大橋の濫觴は、憲廟〈◯徳川綱吉〉の御時にや、元禄六酉年五月六日、御城にて町奉行の詰書能勢出雲守お中の間へ御呼なされ、御老中列座にて、被仰渡は、浜町水戸殿揚地より深川元町へ新規に大橋可被仰付候、小普請方懸りに申達置候得共、猶又御評 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0304_1538.html - [similar]
地部三十八|橋上
[p.0077] [p.0078] [p.0079] 橋は、はしと雲ふ、之お水上に架して、以て人物の往来運搬等に供するものにして、木お以てするお普通と為し、石お以てするもの之に亜ぐ、希には綱及び藤葛お両岸に互すものあり、又舟お比べて橋に代ふるあり、其他之お細別すれば其種類甚だ多し、 本邦に於て橋梁の設ある、遠く神代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0077_289.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銭
[p.0156] [p.0157] 曲亭雑記 三上 深川八幡宮祭礼の日永代橋破落の紀事 永代橋、大橋、新大橋、〈一名あづま橋といふ〉是まで受負人ありて、橋の南北の詰に板壁の小屋おしつらひて、番人二人おり、笊に長き竹の柄お付たるお持て、武士(○○)、医師(○○)、出家(○○)、神主の外は(○○○○○)、橋お渡るものより(○○○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0156_774.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0252] 神民須知 今の大橋(○○)の辺は、昔は川の洲にて人家も無く、神官家も大半中村に居住せり、其後川の洲平地となり、人家も立ち続き、神官家も宇治に移住し、よきにつきて大橋お今の処に架せしなり、昔大橋のそば川原に在りし証拠は、先年今のそば川原の橋の処にて大なる橋杭等お堀り出しきと言へり、然る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0252_1283.html - [similar]
地部三十八|橋上|大橋/小橋/孫橋
[p.0113] 山州名跡志 十三久世郡 大橋 在孫橋(○○)南 此所淀郷南界也、〈◯中略〉孫橋、大橋、小橋、共皆是秀吉公時設る所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0113_557.html - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0307] [p.0308] [p.0309] 江都管鑰秘鑑 四 永代橋新大橋之内、御取払被仰出候事、并永代橋町人共願ひに付、町懸りになる事(○○○○○○○)、 新大橋掛直し御普請被仰付たる同年、〈◯享保四年〉永代橋も同く大破に及びければ、町奉行見分の上、書付お以て言上、其文面にいはく、 一永代橋、新大橋共見分仕候処、大破 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0307_1548.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊所
[p.0153] 慶応三年武鑑 御将棊所 〈二十石十人ふち八丁ぼりやりや丁〉 伊藤宗印 〈二十石十人ふち下谷三枚ばし〉 大橋宗桂 〈十五人ふち山ぶし井戸〉 大橋宗玟〈父宗桂十人ふち〉 大橋宗金 〈祖父宗看弟子〉 和田印哲 〈宗桂弟子〉 天野宗歩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0153_625.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0298] [p.0299] 江戸砂子 一 両国橋 浅草川にわたす 長凡九十六間 万治年中(○○○○)にはじめてかヽる、はじめ大橋といひ(○○○○○○○○)、後両国橋といふ(○○○○○○○)よし、此橋古名大橋といひしゆへ、次の橋に新大橋の名あり、此川元来武蔵下総の堺といふによりて、両国橋と号しよし、今は本所葛西の辺のこらず武蔵国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0298_1515.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0300] [p.0301] 江都管鑰秘鑑 四 両国橋新大橋町奉行支配に成事〈◯中略〉 夫子産鄭国の政おとり、其乗輿お以て人お漬渭に渡す、人々お得て尽難き事お難ず、去ば巨川に橋して民人渡る事お得る、正に是仁政之宥なり、我大都会の内にも橋水長なるものおあげて、その由来お尋るに、記すべき事多くあり、先両国お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0300_1524.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0303] [p.0304] 翁草 五 江府新大橋之事 桂昌院殿〈◯将軍徳川綱吉母本庄氏〉は、元卑賤より出給ふといへども、其操正敷御善行勝て計へがたし、〈◯中略〉将軍家〈◯綱吉〉御厄年の事とかや、諸寺諸山の御祈りなどいと悃成けるに、右に仍桂昌公より御願の一筋有、御聞届有て給ひてんやとの御事なりしに、素より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0303_1536.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0129] 万葉集 九雑歌 見河内大橋独去娘子歌一首并短歌〈◯中略〉 反歌 大橋之(おほはしの)、頭爾家有者(つめにいへあらば)、心悲久(まがなしく)、独去児爾(ひとりゆくこに)、屋戸借申尾(やどかさましお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0129_704.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0305] 一話一言 三 或人日記抄〈杉田八兵衛なり、伯舅八郎右衛門養父〉 一同年〈◯享保十三年〉九月朔日二日、大風雨にて所々破損あり、築地牛込揚場大水出る、橋々落る、両国橋、永代橋、新大橋、何れも九月十二日に落候由、近年不覚水之由、人々申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0305_1540.html - [similar]
地部三十八|橋上|大橋/小橋/孫橋
[p.0112] 異本曾我物語 五 助経も伊豆より鎌倉へ上りけるが、大磯宿にて、昼の休して通りけり、助経立て後、亀若と雲ふ傾城出来、〈◯中略〉唯今の程金屋河大橋お越え給ふらんと語りつれば、五郎これおきき、十郎に吃と目くばせし、〈◯中略〉二人打連、駒お早めて行程に、戸上が原にて追付たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0112_553.html - [similar]
地部三十八|橋上|大橋/小橋/孫橋
[p.0111] 八雲御抄 三上地儀 橋 お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0111_547.html - [similar]
地部三十八|橋上|土橋
[p.0091] 東海道名所記 四 町屋 まちや橋 小橋 大橋、長さ百六十間、〈土ばし(○○○)也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0091_399.html - [similar]
地部三十八|橋上|大橋/小橋/孫橋
[p.0111] 八雲御抄 五名所 橋 おほはし〈河内 万〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0111_545.html - [similar]
地部三十八|橋上|大橋/小橋/孫橋
[p.0112] 日本書紀 十一仁徳 十四年十一月、為橋於猪甘津、即号其処曰小橋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0112_549.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0163] 日吉神社道秘密記 大橋長広寸法前後有 以一千貫用途造立事也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0163_808.html - [similar]
地部三十八|橋上|僧侶造橋
[p.0181] 河崎氏年代記 一明応六〈丁巳〉内宮大橋事始(○○○○○○)、本願は守悦也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0181_867.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.