Results of 101 - 200 of about 2736 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 3910 俗下 WITH 3283 ... (7.881 sec.)
動物部七|獣七|虎
[p.0443] 倭名類聚抄 十八/毛群 獣産 淮南子雲、〈○中略〉虎七月而生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0443_1514.html - [similar]
動物部七|獣七|豹
[p.0451] 類聚名義抄 四/豸 豹〈百孝反、〓正、なかつかみ、或豹字、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0451_1540.html - [similar]
動物部七|獣七|犀
[p.0453] 類聚名義抄 四/牛 犀音西、此間音さい、 〓〈正〉犀〈俗〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0453_1553.html - [similar]
動物部七|獣七|犀
[p.0453] 同 七/尸 〓〈音西、此間音さい、〉 屖犀〓〓〈俗〉〓〈俗歟〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0453_1554.html - [similar]
動物部七|獣七|犀
[p.0454] 類聚名義抄 三/角 奴〈角犀のはなつの〉 食角〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0454_1561.html - [similar]
動物部七|獣七|象
[p.0457] 延喜式 二十一/治部 祥瑞 白象〈其形昊身六牙○中略〉 右大瑞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0457_1578.html - [similar]
動物部七|獣七|獺
[p.0464] 下学集 上/気形 獺(かわうそ)〈老而成河童者〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0464_1604.html - [similar]
動物部七|獣七|獺
[p.0464] 日本釈名 中/獣 獺(かはおそ) 河にありておそろしき物なりと雲意 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0464_1605.html - [similar]
動物部七|獣七|水豹
[p.0472] 蝦夷島記 蝦夷島より出るもの品々 一ねつふの皮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0472_1646.html - [similar]
動物部七|獣七|象
[p.0455] 日本釈名 中/獣 象(きざ) きばさし出る也、牙の長くして、さし出たるけもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0455_1570.html - [similar]
動物部七|獣七|水豹
[p.0472] 大和本草 十六/獣 海豹〈○中略〉 ねつふと雲ものあり、是海豹の類なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0472_1645.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0450] 古今和歌六帖 四/恋 人の心おいかゞたのまん 凡河内のみつね ひとつけにとらのまだらはわきつとも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0450_1536.html - [similar]
動物部七|獣七|犀
[p.0455] 夫木和歌抄 二十七/犀 十題百首 寂蓮法師 うき身にはさいのいき角えてしがな袖のなみだもとおざかるやと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0455_1564.html - [similar]
動物部七|獣七|豹
[p.0451] 南留別志 二 一豹おなかつかみといふは、歌書にもいはず、むつかしき詞なり、何ものゝ作りいでたる事ならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0451_1542.html - [similar]
動物部七|獣七|象
[p.0456] 南留別志 二 象おきざといふは、舟に刻みめおつけて、おもさおしりたるよりいふといへるは、異国の古事なり、いぶかしき事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0456_1572.html - [similar]
動物部七|獣七|象
[p.0456] 倭訓栞 前編七/幾 きさ〈○中略〉 象およむも、牙の橒に似たる文あれば、称する成べし、梵語に伽耶といふも近し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0456_1573.html - [similar]
動物部七|獣七|海鹿
[p.0469] 夫木和歌抄 三十三/船 家集寄舟恋 えぞふね 源仲正わが恋はあしかおねらふえぞ舟のよりみよらずみ浪間おぞまつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0469_1625.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0443] 東雅 十八/畜獣 虎とら 義不詳、虎もとこれ此国の獣にあらず、貂おてんといひ、黒貂おふるきといひ、又水豹おあざらしといひ、羊おひつじといふが如き、並に海外の方言に依りしも知るべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0443_1512.html - [similar]
動物部七|獣七|豹
[p.0451] 東雅 十八/畜獣 豹なかつかみ 義不詳、陰陽家に豹尾神あり、其位中宮にあるなり、されば豹お呼びて、中津神と雲ひしに似たり、豹は尾お貴しとすといふ事は、陶弘景が説にも見えけるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0451_1541.html - [similar]
動物部七|獣七|象
[p.0456] 拾遺和歌集 七/物名 きさのき(○○○○) すけみ いかりいの石おくゝみてかみこしはきさのきにこそおとらざりけれ〈○中略〉 きさのきのはこ すけみ よとゝもにしほやくあまのたえせねばなきさのきのはこがれてぞちる ○按ずるに、きさのきは、象之牙、又きさのきのはこは、象之牙之箱なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0456_1576.html - [similar]
動物部七|獣七|象
[p.0456] 倭名類聚抄 十八/毛群体 牙(○) 山海経雲、象牙大者長一丈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0456_1575.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0450] 倭名類聚抄 十八/毛群体 嘷 玉篇雲、嘷〈胡刀反、与豪同、〉虎狼声也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0450_1531.html - [similar]
動物部七|獣七|犀
[p.0453] 東雅 十八/畜獣 犀さい 倭名抄に犀音西、此間音在と註せり、此余獅子、麒麟、猩々の如きも、亦皆其字音おもて呼びしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0453_1556.html - [similar]
動物部七|獣七|海驢
[p.0471] 夫木和歌抄 三十六/夢 建長五年百首 衣笠内大臣 わが恋は海驢のねながれさめやらぬゆめなりながらたえやはてなん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0471_1634.html - [similar]
動物部七|獣七|怪獣
[p.0493] 本草綱目訳義 五十一/獣 猩々 附錄、野女、 山むば 深山に居て婦人形、希には本邦にもあるか、謡にも山姥あり、一種おとこもありと雲、山おとこと雲、狒々の条下に出たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0493_1687.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0442] 倭名類聚抄 十八/毛群名 虎 説文雲、虎〈乎古反、和名止良、〉山獣之君也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0442_1507.html - [similar]
動物部七|獣七|麒麟
[p.0460] 延喜式 二十一/治部 祥瑞 麟〈仁獣也、麕身、羊頭牛尾一角、端有肉、○中略〉 右大瑞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0460_1589.html - [similar]
動物部七|獣七|海驢
[p.0470] 釈日本紀 八/述義 海驢皮 大問雲、此何物哉、先師申雲、驢者海馬也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0470_1630.html - [similar]
動物部七|獣七|水豹
[p.0471] 倭名類聚抄 十八/毛群名 水豹 文選西京賦雲、扼水豹、〈和名阿佐良之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0471_1636.html - [similar]
動物部七|獣七|獅子
[p.0441] [p.0442] 塩尻 五十四 一獅子の胡語は、僧伽彼と雲、頭極めて大に、尾長き事身と等しといふ、我国獅子の絵は似ざる形なるべし、〈賢按、近年紅毛本草に獅子の図あり、是正真なるべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0441_1504.html - [similar]
動物部七|獣七|怪獣
[p.0495] 閑窻自語 和泉海獣語 和泉にすみし人のかたりけるは、かいづかの辺りの海辺には、とき〴〵海坊主(○○○)とかやいへるものいそちかくよる事ありて、家ごとに子どもおいださず、もしあやまちていづれば、とりいひておそる事とそ、両三日ばかりして沖のかたにかへる、そのかたち人に似て、大きに総身くろく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0495_1695.html - [similar]
動物部七|獣七|胡獱
[p.0469] 本朝食鑑 十一/獣 膃肭儕〈○中略〉 附錄、登止(とヾ)、〈土人所謂葦鹿之大者也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0469_1627.html - [similar]
動物部七|獣七|膃肭臍
[p.0474] 蝦夷国風俗記 四 産物 膃肭獣〈○中略〉膃肭はえぞ地、おしま、まつまへの海中に在、夷人舟に乗て射取る最乏し、諸国え出る物真偽不可弁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0474_1653.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0443] 延喜式 四十一/弾正 凡五位以上聴用虎皮(○○)、但豹皮者、参議以上及非参議三位聴之、自飴不在聴限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0443_1515.html - [similar]
動物部七|獣七|豹
[p.0451] 倭名類聚抄 十八/毛群名 豹 説文雲、豹、〈補教反、日本紀私記雲、奈賀豆可美、〉似虎而図文者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0451_1538.html - [similar]
動物部七|獣七|豹
[p.0451] 延喜式 四十一/弾正 凡五位以上聴用虎皮、但豹皮(○○)者、参議以上及非参議三位聴之、自余不在聴限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0451_1544.html - [similar]
動物部七|獣七|犀
[p.0453] 倭名類聚抄 十八/毛群体 奴角(○○) 本草雲、奴角一名食角、〈和名犀乃波奈豆乃〉犀鼻上角之名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0453_1559.html - [similar]
動物部七|獣七|象
[p.0457] 日本書紀 二十七/天智 十年十月、是月天皇遣使、奉袈裟、金鉢象牙、沈水香、栴檀香、及諸珍財於法興寺仏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0457_1579.html - [similar]
動物部七|獣七|象
[p.0457] 日本紀略 桓武 延暦十九年四月庚寅、勅象牙陰陽、〈○二字恐有誤脱〉之外、親王以下不得服用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0457_1580.html - [similar]
動物部七|獣七|象
[p.0457] 日本後紀 二十四/嵯峨 弘仁六年十月壬戌、勅、親王内親王女御及三位已上嫡妻子、並聴著蘇芳色象牙刀子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0457_1581.html - [similar]
動物部七|獣七|麒麟
[p.0460] 倭名類聚抄 十八/毛群名 麒麟 瑞応図雲、麒麟、〈其隣二音、亦作騏驎、〉仁獣也、牡曰麒、牝曰麟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0460_1587.html - [similar]
動物部七|獣七|胡獱
[p.0469] 書言字考節用集 五/気形 魚(とヽ)〈毛詩註、獣名、似猪、東海有之、其皮背上有斑文、〉胡獱(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0469_1626.html - [similar]
動物部七|獣七|膃肭臍
[p.0473] 蝦夷志 臨海志雲、海狗頭似狗長尾、毎日出即浮在水面、即是膃肭獣、夷方所謂おつとさい、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0473_1650.html - [similar]
動物部七|獣七|怪獣
[p.0490] 書言字考節用集 五/気形 山?(やまおとこ/○○)〈神異経、深山有人長丈余、曰山?、〉 山丈(同)〈又雲巨霊〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0490_1680.html - [similar]
動物部七|獣七|獅子
[p.0441] 倭名類聚抄十八 毛群名 師子 兼名苑雲、師子、一名狻猊、〈酸蜺二音〉穆天子伝雲、狻猊日行五百里、以虎豹為粮者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0441_1501.html - [similar]
動物部七|獣七|豹
[p.0451] 日本書紀 二十二/推古 十九年五月五日、薬猟兎田野、〈○中略〉是日諸臣服色、皆随冠色、各著髻華、〈○中略〉大仁小仁用豹尾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0451_1547.html - [similar]
動物部七|獣七|豹
[p.0451] 日本書紀 二十九/天武 朱鳥元年四月戊子、新羅進調従筑紫貢上、〈○中略〉虎豹(なかつかみ)皮及薬物之類、並百余種、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0451_1548.html - [similar]
動物部七|獣七|象
[p.0459] 武江年表 十一 文久三年癸亥四月、両国橋西詰にて、異国渡来の牝象お見せものとす、灰毛九尺計あり、〈三歳と雲〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0459_1586.html - [similar]
動物部七|獣七|獺
[p.0463] 本草和名 十五/獣禽 獺肝、〈仁匹音、他末反、〉獱獺〈仁匹音頻、出陶景、〉獱〈貌如狐、出崔禹、〉和名乎曾(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0463_1600.html - [similar]
動物部七|獣七|獺
[p.0463] 倭名類聚抄 十八/毛群名 獺 兼名苑注雲、獺〈音脱、和名乎曾、〉水獣、恒居水中食魚為粮者也、唐韻雲、獱〈音頻〉獺之別名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0463_1601.html - [similar]
動物部七|獣七|海鹿
[p.0466] 倭名類聚抄 十八/毛群名 葦鹿 本朝式雲、葦鹿皮、〈和名阿之加(○○○)、見于陸奥出羽交易雑物中矣、本文未詳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0466_1614.html - [similar]
動物部七|獣七|海鹿
[p.0468] 延喜式 二十三/民部 交易雑物 陸奥国〈葦鹿皮、独肝皮数随得、○中略〉 出羽国〈熊皮廿張、葦鹿皮、独肝皮数随得、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0468_1623.html - [similar]
動物部七|獣七|海驢
[p.0471] 日本書紀 二/神代 一書曰、〈○中略〉是時海神自迎延入、乃鋪設海驢皮(みちのかは)八重使坐其上、〈○中略〉 一雲、〈○中略〉海驢此雲美知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0471_1633.html - [similar]
動物部七|獣七|豹
[p.0451] 本草綱目訳義 五十一/獣 豹 なかづかみ〈古訓〉 朝鮮に多く、中華に少し、舶来の皮朝鮮産也、形は虎の如し、紋異也、虎は黄質黒章也、異文長し、豹は白質黒章と雲也、黄質黒章もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0451_1543.html - [similar]
動物部七|獣七|水豹
[p.0471] 奥州後三年記 上 永保三年の秋、源義家朝臣陸奥守になりてにはかに下れり、真衡まづ戦の事お忘れて、新司お饗応せん事おいとなむ、三日厨といふ事あり、日毎に上馬五十匹なん引ける、其外金羽、あざらし、絹布のだぐひ、数しらずもてまいれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0471_1641.html - [similar]
動物部七|獣七|怪獣
[p.0494] 本草綱目訳義 五十一/獣 貘(○) 和なし 中華にも希にあると雲、此骨至て硬し、故に仏舎利に偽すると雲、集解にも出、本邦には悪夢お食と雲、節分の宝船に貘と雲字お書て悪夢お食むと和俗の説也、大和本草にも見へたり、中華の書には未見也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0494_1692.html - [similar]
動物部七|獣七|獺
[p.0465] [p.0466] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬下総国卅六種〈○中略〉獺肝二具〈○中略〉 美濃国六十二種〈○中略〉獺肝三具〈○中略〉 越中国十六種〈○中略〉獺肝二具〈○中略〉 播磨国五十三種〈○中略〉獺肝二具〈○中略〉 備中国冊二種〈○中略〉獺肝三具〈○中略〉 備後国廿八種〈○中略〉獺肝三具 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0465_1610.html - [similar]
動物部七|獣七|獺
[p.0464] 東雅 十八/畜獣 獺おそ 義不詳、倭名抄に兼名苑お引て、獺おそ水獣、恒居水中、食魚者也と注せしは、即今俗にかはおそといふ是也、かはおそとは即水獺也、海獺に対しいふ也、〈古語におすしといひしは、可畏之謂也と見えたり、畏懼おおそるといひし則是也、おすしといひ、うすしといひ、おそといふ、並 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0464_1606.html - [similar]
動物部七|獣七|象
[p.0455] [p.0456] 東雅 十八/畜獣 象きさ 象は西南夷の獣也、古の時此国に来れりとも聞えず、然るお呼びて、きさと雲よひしは、其牙にりて、竟に獣の名の如くなりしと見えたり、倭名抄に、木部に唐韻お引て、橒は木文也、漢語抄にきさといふ、或説にきさは蚶之和名也、此木文、与蚶具文相似、故取名、と註せり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0455_1571.html - [similar]
動物部七|獣七|獺
[p.0465] 本草綱目訳義 五十一/獣 水獺 かわおそ かわうそ〈誤〉 おそ〈和名抄〉 かはぶそ〈周防〉 是は水辺えいる魚お食ふ、泉水につき害おなす、側に木芙蓉お植れば害おさくと雲、諸魚お食ふ也、別たぼらお好て食ふ、しくちぼらおみるときは、処おさけず、之おとると雲、よく形ぼらに似たり、しくちぼらが水獺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0465_1609.html - [similar]
動物部七|獣七|獺
[p.0466] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 嘉多言に、獺おかはうそと雲は、苦しかるまじき歟、おそのたはれ尾とよめり、此けだ物、尾おふりて人おばかすといへり、世俗に偽おうそといふこと葉も是より起れりと雲り、今うそつき弥二郎薮の中で屁おひつたと、童のいふことも是よりなるべし、嘉多言に、おそのたはれ尾とよめり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0466_1612.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0445] [p.0446] [p.0447] 宇治拾遺物語 十二 いまはむかし、壱岐守家行が、郎等等お、はかなきことによりて、主のころさんとしければ、小舟にのりてにげて新羅国へわたりて、かくれていたりけるほどに、新羅のきんかいといふところの、いみじうのゝしりさはぐ、なにごとぞとゝへば、とらのこうに入て、人おく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0445_1522.html - [similar]
人部七|身体四|禿
[p.0564] 倭訓栞 前編六/加 かぶろ 童鉱禿鬜おいふ、髪振の義なるべし、頭或は山に童(かぶろ)といふも、童部の如く冠せざる意也、倭名抄に禿お訓ぜり、字書に禿無れ髪也とも見へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0564_3304.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1403] [p.1404] 赤斑瘡弁考証 二 按に、痕の字は、字書に麻疹の義なし、倭玉篇に、淤なのつくんる、また、つしむやまひ、難字記に、淤面疔、うるむて、又あおくそ、又つしむ、又あおいろなどよみたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1403_4686.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫体/虫性
[p.1002] 倭訓栞 中編二十六/牟 むくめく 日本紀、和名抄に惷およめり、字書に動擾貌と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1002_4126.html - [similar]
動物部十六|魚上|〓
[p.1345] 日本山海名産図会 四 鮴(こり/○)〈字書に見ることなし、姑く俗に従ふ、一名鯼、〉〈いしぶし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1345_5750.html - [similar]
地部四十九|磯|名称
[p.1295] 倭訓栞 前編三伊 いそ 磯字およめり、いしの転なり、よて磯おしともよみ、石おいそともよみ、神名式には〓もよめり、字書に磯は、水中の磧也と見えたり、或は礒およめり、字書に礒は石貌といへれど、本邦にて磯と一に用来れり、新撰字鏡に湄又濆もよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1295_5512.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱈
[p.1383] 安斎随筆 二十 鱈 たらとよむ、此の字は字書になし、吾が国にて作りたる字なる故、訓ありて音なし、支那には鱈なきゆえ、文字もなきなり、朝鮮には此の魚あり、大口魚と名付く、亦一名口大魚と雲ふ、朝鱆人の著したる東医宝鑑と雲ふ書に、見えたり、たらと雲ふ字は、字書には本草類にも、支那の書にな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1383_5927.html - [similar]
動物部十四|虫中|蝱
[p.1143] 古事記伝 四十一 〓(あむ)は〈延佳本に蝱と作るは、さかしらに改めたるなり○中略〉虻なり、書紀には虻とも蝱とも書れたり、〈虻と蝱とは同字也、〉和名抄に、説文雲、蝱齧人飛虫也、和名阿夫とあり、〓は字書には見えざれども、皇国にて、古に書ならへる字なるべし、然る類多し、〈師雲、〓と亡と同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1143_4750.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脹満
[p.1192] 倭名類聚抄 三病 脹 字書雲、脹、〈音悵、字亦作脹、波良不久流、〉腹満也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1192_3789.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蛉/名称
[p.1154] 下学集 上/気形 蜻蜓(とんばう/○○)〈字書雲、蜻蜓色青而大曰蜻蛉、日本呼雲秋津(あきつ)也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1154_4806.html - [similar]
方技部十六|疾病二|便毒
[p.1286] 病名彙解 二 横痃( わうけん/○○) 便毒の別名なり、前に見たり、痃は、字書に、小腹下の病と雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1286_4245.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|糒
[p.0478] 俚言集覧 保 ほしいひ 俗にほしひといふ、糒、干飯〈○中略〉麨は、〓に同じと字書にあり、共に訓ほしいひ、餱糧、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0478_2156.html - [similar]
人部一|人総載|女
[p.0026] 日本釈名 中/人品 姫(ひめ) ひいでたるめなり、女おほめていふことば也、字書に姫は女子の美称といへるがごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0026_224.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0526] 諸家系図纂 二十紀 菅谷〈紀氏(中略)家紋、亀甲之内根菊、旗紋祖 之一字書、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0526_2762.html - [similar]
地部三十七|道路|畷
[p.0016] 倭訓栞 前編十九那 なはて 和名抄に畷およめり、縄手の義、直なる道おいへり、籍田賦に、遐千縄直邇陌如矢と見えたり、字書に、畷は田間道といへり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0016_95.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黒皯
[p.1266] 病名彙解 二 皯䵳( かんさう) 雀斑( じやくはん) のことなり、俗に そばかす( ○○○○) と雲り、皯は字書に面の黒気なり、皯別に皯( かん) 又〓に作るは共に非なりと雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1266_4168.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳/名称
[p.0138] 倭訓栞 前編十三/世 ぜん 膳は字書に具食也と注せり、西土に槃といへり、よて霊異記に膳およきくらひものとよめり、飾膳訓同じ、三本立の御膳六本立の御膳などもみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0138_867.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒用法
[p.0722] 古事記伝 十三 掃字お帚に用たる例は、字書には見えねども、波波伎は羽掃の意にて、体用の差のみなれば、御国には、古通用ひけむ、万葉十六にも玉掃(たまはヾき)とかけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0722_4091.html - [similar]
動物部二|獣二|馬齢
[p.0107] 塩尻 五十四 一馬の一歳なるお䭴(くわん)〈音還〉といひ、二歳なるお駒ともいふ、我俗三歳四歳なるお駒と呼は非かと雲ふ人あり、予〈○天野信景〉おもふに、凡五尺以上の馬おすべて駒といふよし字書にあれば、二歳のみに限らざるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0107_426.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰕
[p.1537] [p.1538] 倭訓栞 前編五/衣 えび 鰕おいふ、式に蚙およめり、字書に蝦蟹距也とみえたり、倭名抄に俗用海老二字とみえたり、伊勢えびは竜蝦也、むかしより賀寿饗宴の席、正月の蓬萊盤中に必ず此物あるは、海老の名によりて、祝寿の物とする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1537_6674.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑漬物 須々保利漬
[p.1052] 倭訓栞 前編十二須 すゝほり 延喜式漬春菜料に蔓根須々保利六石、菁根須々保利一石と見えたり、新撰字鏡に苴字おすほり、〓字おすゝほりとよめれば、古へ漬物の名成べし、〓は字書に考得ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1052_4519.html - [similar]
人部一|人総載|男
[p.0023] 日本釈名 中/人品 彦(ひこ/○) ひはほめたることば也、日は陽精なり、わが国にてもはらたふとぶ事なり、こは男子也、男子おほめて彦と雲、ひいでたる子也、字書にも彦は美士也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0023_198.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|憂
[p.0755] 古事記伝 三十二 伊岐杼本流(いきどほる)とは、後世には、たゞ心の怒おのみいへど、怒お雲のみには非ず、此も悒字の意なり、悒は字書に不安也とも、憂也とも注せり、V 倭訓栞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0755_4499.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物袋
[p.0187] 雅言集覧 九/登 とのいものゝふくう とのい物の袋、〈○註略〉河海抄に、殿上宿直人の名字書たる簡号、日給簡お納る袋歟としるしたまひしは、大なる誤りなるよしは、すでに先達もいへり、前のとのいものお入るゝ袋なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0187_1177.html - [similar]
植物部八|木七|柞木
[p.0486] 倭訓栞 前編三十五由 ゆし 倭名抄に柞およめり、延喜式に、御梳皆用由志の木と見ゆ、字書には、柞堪作梳といへり、今俗くしのきといふ也、或は鐸木也といへり、土佐に今もゆしといふ、即ひよんの木也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0486_1790.htm... - [similar]
植物部十二|草一|穎
[p.0800] 倭訓栞 前編六/加 かひ 日本紀に牙字およめり、芽に同じ、甲の音転もあり、日本紀の麁鹿火お、古事記に荒甲に作れり、字書にも甲は草木初生の符子也と見えたり、〈◯中略〉穎字およむ義同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0800_3066.htm... - [similar]
植物部十二|草一|籾
[p.0803] 倭訓栞 前編三十三/毛 もみ〈◯中略〉 倭名抄に穀およめり、最実の義、もはほめていへり、粟もよむべし、賦役令義解に籾字お用う、字書に出たれど其義なし、或は稲子およめり、又孚穀おもいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0803_3084.htm... - [similar]
遊戯部四|擲石|名称
[p.0223] 嬉遊笑覧 六下/児戯 いしなどり、〈○中略〉今いふ手玉なるべし、雉囊抄に、石札(さん)子おいしなごと訓り、札(さん)は字書に摸(さげる)也とありて、義はかなへるやうなれども、其字面何に出たるか、疑ふらくは抓字の誤にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0223_909.html - [similar]
地部三十七|道路|大路/中路/小路
[p.0005] 倭訓栞 前編九古 こおぢ 小路およめり、おはこの響き也、大路にむかへていへり、字書に径は小路也と見ゆ、院中の女房に小路名あり、綾の小路、梅が小路、勘解由の小路等也、江戸に薮小路、式部小路、浮世小路などいへれど、又よこ町といふ也、催馬楽にこんぢと見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0005_26.html - [similar]
地部四十六|井|名称
[p.1004] 倭訓栞 前編四十三為 い 井およむは集(井る)の義、水のあつまるおいふと、万葉集抄に見えたり、歌に、板井、石井、筒井、田井、山の井などヽよめり、字書に伯益造之、因井為市也と見ゆ、〈◯中略〉堰およむも井の義に同じ、せぎおして水お集る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1004_4376.html - [similar]
方技部十六|疾病二|便毒
[p.1286] 本朝医談 便毒お鷹取の書に、疽の類といふ説あり、今これお見るに、皮かたくしてたやすく潰がたきは、疽の類といふも可なり、鷹取の䖷の黒焼おつくる、是おつくれば、其わづらひが汗になつて出る、便毒によらず用べしといへり、〈䖷なめくじりと訓、蛞〓の事なり、字書に就て解すべからず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1286_4246.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|糒
[p.0478] 倭訓栞 前編二十八保 ほしいひ 倭名抄に糒およめり、糗も同じ、ほしひともいふ、新撰字鏡に餱およめり、字書に乾飯なりと見えたり、侍中群要に、巳刻供朝干飯事と見ゆ、雉囊抄に麨およみて乾飯屑と見えたれば、ほしいひの粉なるべしといへり、正字通によるに粉がしの類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0478_2155.html - [similar]
人部七|身体四|剃髪
[p.0576] 倭訓栞 中編四/加 かみそる 新撰字鏡に、〓おかみそるとよめり、〓は字書に考得ず、髠は周礼に見えて、髪お去おいふ、よて僧お髠徒とす、もと刑の名也、我邦の上世此刑あるお聞ず、三代実録に、若有犯者、不論蔭贖坐徒、髠鉗せんと見えたれば、中古より此刑も起れるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0576_3341.html - [similar]
人部二十九|誹謗〈罵詈併入〉|罵詈
[p.0676] 倭訓栞 前編二十三/乃 のゝしる 文選に喤呻、又輧哼およめり、真名伊勢物語に匉哼と塡り、広韻に大声也と見ゆ、今の俗高声といふ意也、罵(のり)知の義にや、新撰字鏡に聒もよめり、或は〓字およめども、字書に見えす、篇海に〓は熊虎声也と見えたれば、是なるべし、或は垢およめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0676_1705.html - [similar]
器用部四|飲食具四|坏
[p.0184] 倭訓栞 前編十六/都 つき 坏およむは土笥の義又土器の転音なり、酒つき高つきなどいふ是也、延喜式に筥坏、齏坏、汁漬坏、中片坏、又間坏、片坏、又窪坏あり、字書にも、坏は瓦器未焼也と見えたり、日本紀に坏おも訓ぜり、万葉集に一つきの酒と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0184_1116.html - [similar]
器用部五|飲食具五|煨舁
[p.0325] 類聚名物考 調度十一 炭鉤 すみかき 鉤酪 炭おかきならす器なり、都にて火かきといふ物、江戸にては俗に治宇能といふ、又これにも台拾能あり、それは異なり、その物おいふべく見ゆれど、又鉤と有るによれば、鉄爪の如くなる物と見ゆれば、灰かきといふ物ならん、又字書によれば、金はさみとも見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0325_1961.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|名称
[p.1309] 北史国語考 名太子為利歌弥多弗利、〈上の利は和の訛りなり〉按に、わかみとほりと訓べし、中昔の仮字書どもに、わかむどほりと見えたるは、此語お訛れるなり、〈◯中略〉此語の本意おいまだ詳に明したる説なし、故つら〳〵稽ふるに、疑ふらくは、稚子御統(わこみとほり)の義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1309_5085.html - [similar]
天部四|風|風以時節為名
[p.0258] 倭訓栞 前編九古 こがらし 木嵐の義なるべし、木枯にはあらじ、嵐おからしとよむは音便也、五十嵐おいがらしとよむも同じ、字書に風過木上曰〓とみゆ、風も同じ、凩は倭の俗字也、歌に冬によめり、又秋にもよめる事は、野宮歌合の順の判に、六帖の歌お引て証せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0258_1534.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|直
[p.0058] 倭訓栞 前編二/安 あたひ 直字およめり、物のねおいふ也、当易(あてかひ)の義、てか反た也、字書に直は準当也と見えたり、延喜式に估もよめり、価も同じ、姓に直おあたひとよむも同義也、よて日本紀に費直とも見えたり、又あたひえとよめるも当得の義なるべし、続日本紀には費の一字おも用いたり、よて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0058_245.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.